JPWO2002084581A1 - カード強制排出機構 - Google Patents

カード強制排出機構 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002084581A1
JPWO2002084581A1 JP2002582449A JP2002582449A JPWO2002084581A1 JP WO2002084581 A1 JPWO2002084581 A1 JP WO2002084581A1 JP 2002582449 A JP2002582449 A JP 2002582449A JP 2002582449 A JP2002582449 A JP 2002582449A JP WO2002084581 A1 JPWO2002084581 A1 JP WO2002084581A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
claw
carriage
transport path
ejection mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002582449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908168B2 (ja
Inventor
平沢 賢司
賢司 平沢
重幸 長田
重幸 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Publication of JPWO2002084581A1 publication Critical patent/JPWO2002084581A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908168B2 publication Critical patent/JP3908168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/101Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting on the edge of the article
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/442Moving, forwarding, guiding material by acting on edge of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/73Means for sliding the handled material on a surface, e.g. pushers
    • B65H2404/733Means for sliding the handled material on a surface, e.g. pushers reciprocating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1914Cards, e.g. telephone, credit and identity cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

本発明は、カードリーダの内部に滞留したカードを強制的に排出するためのカード強制排出機構に関し、僅かな空間でも設置可能であると共に後付け可能な機構とするものであり、カード(3)の搬送方向に沿って移動可能であると共にカード搬送手段(5)とは別個に設けられたキャリッジ(7)と、キャリッジ(7)に少なくとも1本設けられると共にカード搬送路(4)に出没可能な爪(8)と、キャリッジ(7)を爪退避位置(11)と爪突出位置(12)とに移動させるキャリッジ移動手段(9)と、キャリッジ(7)が爪退避位置(11)に位置するときは爪(8)をカード搬送路(4)から退避させると共に爪突出位置(12)に位置するときは爪(8)をカード搬送路(4)に突出させる爪出没機構(10)とを備えて成る。

Description

技術分野
本発明は、磁気ストライプを有するカードやICカード、その他情報を記録することができる各種カードを使用するカードリーダに設けられるカード強制排出機構に関する。さらに詳述すると、本発明は、カードリーダの内部に滞留したカードを強制的に排出するためのカード強制排出機構に関する。
背景技術
カードリーダに挿入されるカードが変形や汚れのない正常なカードであれば、カードリーダ内でのカードの搬送は何ら問題なく行われる。しかし、変形したカードや汚れのひどいカードがカードリーダに挿入されると、カード搬送路内にカードが滞留するいわゆるジャムを起こすことがあり、カードの処理ができなくなることがある。
また、他人のカードを盗もうとする者がカードリーダのカード挿入口の近傍に細工をすることにより、正常なカードであってもジャムを起こす場合がある。この場合、カードがジャムを起こしてカードの所有者が立ち去ってしまっても、カード挿入口のシャッタが完全に閉じていればカードを取り出すことは困難であるので盗難される可能性は小さい。しかし、カードがシャッタの移動範囲で滞留してしまいシャッタがカードに当たって閉じることができないときは、カードの所有者が立ち去った後にカードが抜き取られてしまうおそれがある。
そこで、従来から、カードがジャムを起こした場合を想定して、カードリーダ内にカード強制排出機構が設けられている。図11は、従来のカードリーダにおけるカード強制排出機構の例を示す。同図において、カード搬送路80を挟んで3対の搬送ローラ対82,84,86が、カード挿入口88側から奥側に向かって上記の符号の順に、かつ適宜の間隔をおいて配置されている。従って、カード挿入口88から挿入されたカードは、搬送ローラ対82,84,86によって順次奥側に搬送され、所定の処理、すなわち記録情報の読み取りあるいは書き込みが行われる。
カード搬送路80の下側には、カード搬送路80の全域に渡ってカード強制排出機構が設けられている。このカード強制排出機構は、カード搬送路80のカード挿入口88側および奥側にそれぞれ対向して配置されたスプロケット92,94と、各スプロケット92,94に巻き掛けられたチェーン90と、チェーン90の一部に取り付けられた爪91とを備えている。チェーン90の上側は、カード搬送路80の近くに、カード搬送路80と平行に位置されている。
カードが滞留していないときは、チェーン90は駆動されず、爪91は図11に示すようにカード搬送路80から退避している。一方、カードがジャムを起こしたことが検出されると、スプロケット92,94の少なくとも一方が回転駆動されてチェーン90が回され、爪91がカード搬送路80内に立ち上がって、ジャムを起こしているカードを強制的にカード挿入口88または後方に向けて押し出す。
ここで、カードジャムの発生時に、スプロケット92,94を図中で時計回転方向に回転すると、カードはカード挿入口88から排出される。また、スプロケット92,94を図中で反時計回転方向に回転すると、カードはカードリーダの奥側に設けられたカード廃棄箱(図示せず)に送られて回収される。
しかしながら、上述したカード強制排出機構では、カード搬送路80中で滞留したカードをカード挿入口88あるいはカード廃棄箱に送るためにチェーン90をカード搬送路80の全域に渡って設けているので、カードリーダの構造によっては空きスペースが足りずにカード強制排出機構を設けられない場合がある。また、カード強制排出機構がカード搬送路80の全域に渡る程に大型であるので、カードリーダにオプションとして後付けすることが非常に困難である。
そこで、本発明は、僅かな空間でも設置可能であると共にカードリーダにオプションとして後付け可能なカード強制排出機構を提供することを目的とする。
発明の開示
かかる目的を達成するために本発明は、カード挿入口から挿入されたカードをカード搬送路で搬送するカード搬送手段を備えるカードリーダに設けられると共に、カード搬送路中で滞留したカードを強制的に排出するカード強制排出機構において、カードの搬送方向に沿って移動可能であると共にカード搬送手段とは別個に設けられたキャリッジと、キャリッジに少なくとも1本設けられると共にカード搬送路に出没可能な爪と、キャリッジを爪退避位置と爪突出位置とに移動させるキャリッジ移動手段と、キャリッジが爪退避位置に位置するときは爪をカード搬送路から退避させると共に爪突出位置に位置するときは爪をカード搬送路に突出させる爪出没機構とを備えて成るようにしている。
したがって、カードリーダに滞留したカードをカード挿入口に排出するようにカード挿入口の近傍のみにカード強制排出機構を設置できるので、カード強制排出機構をカード搬送路の全体に渡って設ける必要が無くなり、カード強制排出機構の小型化を図ることができる。このため、空スペースの小さいカードリーダであってもカード強制排出機構を取り付けることができるようになる。
また、本発明のカード強制排出機構は全体をユニット化してカードリーダに取り付けるようにしている。この場合には、カードリーダにオプションとして後付けすることができるようになる。
そして、本発明において、カード搬送手段は搬送ローラを備えたものであり、カード強制排出機構の全体が、搬送方向に沿って隣り合う搬送ローラの間に収容されるようにしても良い。この場合、ユニット化したカード強制排出機構をカードリーダの内部に無駄な空間を作ることなく収めることができる。このため、カードリーダの小型化を図ることができる。
また、本発明において、カード挿入口を開閉するシャッタを備えると共に、爪突出位置を爪退避位置よりもシャッタ側に配置して、尚かつシャッタが滞留したカードに当たって閉まらないときにのみカードを強制排出するようにしても良い。
この場合、滞留したカードがシャッタの閉塞動作を阻害するときだけカードの排出を行えば良いので、カード強制排出機構をシャッタの近傍のみに設けることができる。これにより、カード強制排出機構をカード搬送路の全体に渡って設ける必要が無くなり、カード強制排出機構の小型化を図ることができる。
しかも、シャッタが閉じていない状態で滞留したカードは直ぐに排出されて使用者に返却されるようになるので、シャッタが閉じていない状態でカードが滞留して使用者がカードリーダから離れた隙に他人がカードを盗難することを防止できる。
さらに、本発明において、カード搬送路から退避した爪とシャッタとは、カードの少なくとも1枚分の搬送方向の長さだけ離れているようにしても良い。この場合、シャッタの位置に掛かっている滞留したカードの後端に爪を必ず当接することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。図1〜図6に本発明のカード強制排出機構1の実施形態の一例を示す。このカード強制排出機構1は、カード挿入口2から挿入されたカード3をカード搬送路4で搬送するカード搬送手段5を備えるカードリーダ6に設けられると共に、カード搬送路4中で滞留したカード3を強制的に排出するものである。このカード強制排出機構1は、カード3の搬送方向に沿って移動可能であると共にカード搬送手段5とは別個に設けられたキャリッジ7と、カード搬送路4に出没可能な少なくとも1本の爪8と、キャリッジ7を移動させるキャリッジ移動手段9と、爪8をカード搬送路4に出没させる爪出没機構10とを備えている。さらに、このカード強制排出機構1の全体をユニット化してカードリーダ6に取り付けられるようにしている。このため、カード強制排出機構1をカードリーダ6にオプションとして後付けすることができるようになる。また、カードリーダ6に滞留したカード3をカード挿入口2から排出するようにカード強制排出機構1をカード挿入口2の近傍のみに設置できるので、カード強制排出機構1をカード搬送路4の全体に渡って設ける必要が無くなり、カード強制排出機構1の小型化を図ることができる。本実施形態では、カード強制排出機構1はカード搬送路4の上側に配置されている。
キャリッジ移動手段9は、キャリッジ7を爪退避位置11と爪突出位置12とに移動させる。キャリッジ7の爪退避位置11は爪8がカード搬送路4から退避する位置であるようにしている。また、キャリッジ7の爪突出位置12は爪8がカード搬送路4に突出する位置であるようにしている。このキャリッジ移動手段9は、図2および図3に示すように、カード挿入口2の近傍とそれよりもカード搬送路4に平行な奥側との2箇所に配置された同径のプーリ13,13と、各プーリ13,13に巻き掛けられてキャリッジ7が取り付けられるワイヤ14と、一方のプーリ13の歯車部15に噛み合うギヤ16と、該ギヤ16に噛み合うピニオン17を有する駆動モータ18とを備えている。これらプーリ13とギヤ16と駆動モータ18はフレーム19に取り付けられている。このため、カード強制排出機構1はフレーム19に直接あるいは間接的に取り付けられた部品から成り、カード強制排出機構1の全体をユニットとして取り扱うことができる。
駆動モータ18としては、ステッピングモータを採用している。但し、これには限られず駆動モータ18として直流モータを採用しても良い。各プーリ13にはワイヤ14が複数回巻き付けられている。これによりプーリ13に対するワイヤ14のスリップを防止できる。
キャリッジ7は、図4および図5に示すように、ワイヤ14のカード搬送路4側の直線部14aに固定される固定溝20と、ワイヤ14の反対側の直線部14bに摺動可能に取り付けられる案内孔21とを備えている。そして、ワイヤ14のカード搬送路4側の直線部14aがキャリッジ7の固定溝20に嵌って固定されると共に、ワイヤ14の反対側の直線部14bがキャリッジ7の案内孔21に摺動可能に貫通している。これにより、キャリッジ7が平行なワイヤ14で支持されるので回転が防止されて直立姿勢を維持しながら、ワイヤ14のカード搬送路4側の直線部14aの移動に伴ってキャリッジ7が移動される。
爪8はキャリッジ7に1本設けられている。本実施例では、1本の爪8が設けられているが、これに限定されるものではない。爪8はキャリッジ7に支持軸22を中心に回転可能に取り付けられている。爪8の先端部には、カード3の後端3aに当接する当接部8aと、当接部8aに当接したカード3が滑って外れないようにする突起8bとが形成されている。また、爪8の一部には、支持軸22を中心とする円弧形状の透孔から成る制限孔23が形成されている。この制限孔23にはキャリッジ7に固定された制限ピン24が挿入されている。よって、爪8の回転範囲は制限孔23の端部が制限ピン24に当接するまでの範囲となる。
爪出没機構10は、キャリッジ7が爪退避位置11に位置するときは爪8をカード搬送路4から退避させると共に、爪突出位置12に位置するときは爪8をカード搬送路4に突出させるようにしている。この爪出没機構10は、爪8の支持軸22に設けられると共に爪8をカード搬送路4に突出する方向に付勢する捻りコイルばねから成る付勢ばね25と、爪8に一体形成された当接部26と、図2および図6に示すようにフレーム19に形成されると共にキャリッジ7が爪退避位置11に位置するときに当接部26に当たって爪8をカード搬送路4から退避させる度当たり27とを備えている。このため、キャリッジ7が爪突出位置12にあるときは、当接部26と度当たり27が離れているので爪8が付勢ばね25によりカード搬送路4に突出される。また、キャリッジ7が爪退避位置11にあるときは、当接部26が度当たり27に当たるので爪8が付勢ばね25に抗して回転されてカード搬送路4から退避される。
一方、カード搬送手段5は、図1に示すようにカード搬送路4を挟んで対向配置された駆動ローラ28およびパッドローラ29と、駆動ローラ28にベルト(図示せず)を介して連結された駆動モータ30とを備えている。また、カード搬送路4にはカード3の位置を検出する位置センサ(図示せず)が設けられている。
さらに、カード強制排出機構1の全体が、搬送方向に隣り合うローラ対28,29の間に収容されている。したがって、ユニット化したカード強制排出機構1をカードリーダ6の内部に無駄な空間を作ることなく収めることができ、カードリーダ6の大型化を抑制できる。
また、このカードリーダ6では、カード挿入口2を開閉するシャッタ31が設けられている。そして、爪突出位置12を爪退避位置11よりもシャッタ31側に配置している。さらに、このカード強制排出機構1は、シャッタ31が滞留しこのため、カード強制排出機構1をシャッタ31の近傍のみに設けることができ、カード強制排出機構1をカード搬送路4の全体に渡って設ける必要が無くカード強制排出機構1の小型化を図ることができる。また、シャッタ31が閉じた状態でカード3が滞留したときは、カード3の後端3aが爪8の動作範囲内にあればシャッタ31を開いてカード強制排出機構1を作動させてカード3を排出するようにする。
さらに、図1および図2に示すように、カード搬送路4から退避した爪8とシャッタ31とは、カード3の少なくとも1枚分の搬送方向の長さLだけ離れているようにしている。このため、シャッタ31の位置に掛かっている滞留したカード3の後端3aに爪8を確実に当接することができる。本実施形態では、Lをカード3の1枚分の長さとしている。このため、カード強制排出機構1の大型化を抑制することができる。但し、カード3の1枚分の長さとは、厳密なカード長を意味するだけではなく、それに許容誤差を合わせた長さも含んでいる。
上述したカード強制排出機構1の動作を以下に説明する。
カードリーダ6が待機状態にあるときは、カード強制排出機構1のキャリッジ7は爪退避位置11に位置しており、爪8は図1および図2に実線で示すようにカード搬送路4から退避している。そして、カード挿入口2にカード3を挿入すると、カード3が位置センサにより検出されてカード搬送手段5により奥側に搬送される。このときは爪8がカード搬送路4から退避しているので、カード3が爪8に当たること無くカード搬送路4を通過することができる。また、カード3がカードリーダ6に全て取り込まれるとシャッタ31が閉じる。
そして、カード3に曲がり等の異常があったり、あるいは他人のカード3を盗もうとする者がカードリーダ6に細工したことにより、カード3がカード搬送路4で滞留してしまった場合は、カード3の滞留が駆動モータ30の動作状態と位置センサの検出状態とから検知される。このとき、カード3がシャッタ31に掛かった位置にあることとシャッタ31は閉じているべきなのに実際には閉じていないこととが検出されれば、シャッタ31はカード3に当たって閉まらないものと判断されて、カード強制排出機構1が作動される。あるいは、シャッタ31が閉じていることとカード3の後端3aが爪8の動作範囲内にあることとが検出されれば、シャッタ31が開かれてカード強制排出機構1が作動される。
カード強制排出機構1では駆動モータ18が作動して、ギヤ16およびプーリ13を介してワイヤ14を回転させて、キャリッジ7を爪退避位置11から爪突出位置12に移動させる。これにより爪8が図1および図2に二点鎖線で示すようにカード搬送路4に突出して、カード3の後端3aに当たってカード3をカード挿入口2から排出することができる。よって、シャッタ31が閉じていない状態で滞留したカード3は直ぐに排出されて使用者に返却されるので、シャッタ31が閉じていない状態でカード3が滞留して使用者がカードリーダ6から離れた隙に他人がカード3を盗難することを防止できる。
上述したように本実施形態のカード強制排出機構1によれば、カード強制排出機構1をカード挿入口2の近傍のみに設けているので、従来のようにカード強制排出機構1をカード搬送路4の全体に渡って設ける場合に比べてカード強制排出機構1の小型化を図ることができる。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、本実施形態ではカード搬送路4から退避した爪8とシャッタ31とをカード3の1枚分の長さLだけ離して配置しているが、これには限られず他の長さにしても良い。例えば長さLをカード搬送路4の全域に渡るように設定したり、あるいはカード長より短く設定しても良い。
さらに、本実施形態ではプーリ13にワイヤ14を複数回巻き付けているが、これには限られずプーリ13に歯を設けてタイミングベルトを掛けるようにしても良い。この場合もプーリ13とワイヤ14との滑りを防止できる。また、プーリ13にワイヤ14やタイミングベルトを掛けることには限られず、プーリ13にワイヤ14の一部を固定しても良い。この場合は、キャリッジ7の必要な動作範囲を確保するように固定位置を決定する。これによれば、ワイヤ14の滑りを更に抑制することができる。
また、上述した各実施形態では、キャリッジ7がワイヤ14のカード搬送路4から離れた方の直線部14bに案内されて姿勢を維持しているが、これには限られずカード搬送路4に平行なガイドシャフトを設けて、これにキャリッジ7を案内させるようにしても良い。
そして、上述した実施形態では、カード強制排出機構1はカード搬送路4の上側に配置されているが、これには限られずカード搬送路4の下側に配置するようにしても良い。
また、上述した実施形態ではカード強制排出機構1をカード挿入口2の近傍に設けているが、場合によってはカードリーダ6の奥側に設けられたカード廃棄箱(図示せず)の近傍に設けるようにしても良い。この場合、爪突出位置12を爪退避位置11よりもカード廃棄箱側に配置するようにする。これにより、カード3がカードリーダ6の奥部で滞留したときに、カード3をカード廃棄箱に排出することができるようになる。
そして、上述した実施形態ではカード3が滞留したときにシャッタ31が閉じていると共にカード3の後端3aが爪8の動作範囲内にあればシャッタ31が開かれてカード3は排出されるようにしているが、これには限られずカード3の滞留が検出されてもシャッタ31が閉じていればカード強制排出機構1は作動しないようにしても良い。この場合、シャッタ31が閉じていてカード3を盗難するのは非常に困難なので、カード強制排出機構1が作動しなくても盗難される虞は少ない。
また、上述した各実施形態ではキャリッジ7はキャリッジ7を移動させるワイヤ14により摺動可能に支持されているが、キャリッジ7の支持構造はこれに限られない。例えば図7〜図10に示すように、キャリッジ7がフレーム19に固定されたガイドレール32により摺動可能に支持されるようにしても良い。
この場合には、キャリッジ7は、ガイドレール32を挟む回転可能な一対のころ33をガイドレール32の長手方向に離して左右に一対ずつ、計4対備えている。そして、キャリッジ7は、キャリッジ移動手段(図7〜図10では図示していない)9のワイヤ14に固定される固定片34を備えている。尚、本実施形態では、一対のころ33でガイドレール32を挟むように設けられているが、これには限らず爪8がカード3を排出するときに反力が作用するころ33、即ち爪8に近い方の対のころ33ではガイドレール32を挟んで爪8側にあるころ33aと、爪8から遠い方の対のころ33ではガイドレール32を挟んで爪8と反対側にあるころ33dが少なくとも存在すれば良い。この場合でも、ワイヤ14およびころ33a,33dによりキャリッジ7は傾くこと無く支持されると共に、カード3の強制排出時にはころ33a,33dによって反力を受けることができる。
また、このキャリッジ7には、回転によりカード搬送路4に出没する爪8が支持されている。爪8は支持軸22よりもカード挿入口2側に先端を向けると共に、その先端がカード3をカード搬送路4から浮上させる方向の力を僅かに与える程度に上向きに傾斜した当接部8aとされている。当接部8aは、カード3の後端部3aに当接したときに、爪8がカード3に対してより食い込むように働く力を発生させる。
この爪8をカード搬送路4に出没させる爪出没機構10は、爪8と連繋して爪8を回転させるアーム35と、該アーム35を回転させて爪8をカード搬送路4に突出する方向に常時付勢する付勢ばね25と、キャリッジ7が爪退避位置11に移動した時にアーム35を付勢ばね25に抗して逆回転させ爪8をカード搬送路4から退避させる度当たり27とを少なくとも備えている。キャリッジ7に回転可能に支持されている爪8は、長孔40を有すると共に該長孔40にアーム35に連結されているピン41を貫通させて、アーム35の回転により当該爪8を回転させるように設けられている。また、アーム35は支持軸36によって回転可能にキャリッジ7に取り付けられ、支持軸36に巻き掛けられた捻りコイルばねから成る付勢ばね25によってカード搬送路4へ向けて突出する方向に常時付勢されている。付勢ばね25は、その一端がキャリッジ7に設けられたストッパ42に、他端側がアーム35に一体形成された当接部26にそれぞれ当接されて、アーム35引いては爪8をカード搬送路4に突出させるように付勢している。さらに、ガイドレール32には、キャリッジ7が爪退避位置11に位置するときに、アーム35の当接部26に当たって付勢ばね25を捻る方向即ち爪8をカード搬送路4から退避させる方向に回転させる度当たり27を備えている。
このため、キャリッジ7と爪8とアーム35とはスライダ(長孔40と連結ピン41とから成る)を介したリンクを形成すると共に、アーム35の回転により爪8が強制的に回転されるようになる。また、キャリッジ7が爪突出位置12にあるときは(図9および図10)、当接部26と度当たり27が離れているので付勢ばね25の付勢力がアーム35を介して爪8に伝達されて爪8がカード搬送路4側へ突出される。また、キャリッジ7が爪退避位置11にあるときは(図8)、当接部26が度当たり27に当たるのでアーム35が付勢ばね25に抗して回転されて爪8がカード搬送路4上から退避される。
また、キャリッジ7の各ストローク端には、キャリッジ7が爪退避位置11にあることを検出する退避位置センサ37と、キャリッジ7が爪突出位置12の最もカード挿入口2側にあることを検出する突出位置センサ38とが設けられている。本実施形態では各センサ37,38として反射形の光電スイッチを使用している。ここで、退避位置センサ37は、キャリッジ7が爪退避位置11にあることと同時に爪8が退避していることを確認できるように設けられている。即ち、カード搬送路4から退避した爪8(図8に示す)の位置では爪8と回転軸方向に重なり、カード搬送路4に突出した爪8(図9に示す)の位置では爪8と回転軸方向に重ならない貫通孔39がキャリッジ7に設けられ、この貫通孔39を通過する光線が爪8で反射して戻ることを利用して爪8の有無とキャリッジ7の存在を検出するようにしている。キャリッジ7の少なくとも貫通孔39の周りの面は、光電スイッチの光が反射しないように例えば塗料などで黒く塗って無反射面とすることが好ましい。貫通孔39を通して爪8の存在を確認する構造の退避位置センサ37としているため、例えばキャリッジ7が爪退避位置11に位置しても何らかの事情で爪8がカード搬送路4から退避できない場合や、爪8が何らかの理由で脱落したり、故意に取り除かれている場合にも、それを検出できる。したがって、キャリッジの動作を停止し、かつカード挿入口のシャッター機構を閉じたままとするなどの制御を行って、カードリーダの使用を停止するなどの措置をとったり、爪8がカード搬送路4から退避したと誤検出することを防止できる。
このカード強制排出機構1の動作を以下に説明する。図8に示すように、キャリッジ7が爪退避位置11にあるときは、アーム35の当接部26がガイドレール32の度当たり27に当たるのでアーム35が付勢ばね25に抗して回転されて爪8がカード搬送路4から退避される。このとき、退避位置センサ37は、キャリッジ7の貫通孔39を通過する光線を利用して爪8が退避していることを検出する。そして、図9に示すように、ワイヤ14の移動によりキャリッジ7が移動して当接部26から度当たり27への押圧が弱まると付勢ばね25の付勢力によってアーム35が回転して爪8がカード搬送路4に突出する。さらに、図10に示すようにキャリッジ7が移動することにより、爪8がカード3の後端3aを押圧してカード3を押し出すように強制排出する。
そして、上述した図7〜図10に記載したカード強制排出機構1ではキャリッジ7をころ33により摺動可能に支持しているが、これには限られずころ33のような回転部材を用いずに例えばポリアセタールのような摺動性の良い材質をスライダとして利用してキャリッジ7を摺動可能にしても良い。また、この実施形態ではアーム35と当接部26と度当たり27とを利用して爪8を出没させているが、これには限られず例えばガイドレール32に設けたカムにより爪8を出没させるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明のカード強制排出機構を搭載したカードリーダを示す概略の側面図である。図2はカード強制排出機構を示す側面図である。図3はキャリッジ移動手段のプーリの駆動系を示す平面図である。図4はキャリッジおよび爪を示す側面図である。図5はキャリッジおよび爪を示す正面図である。図6はカード強制排出機構を示す平面図である。図7はカード強制排出機構の他の実施形態を示す側面図である。図8は図7に示すカード強制排出機構のキャリッジが爪退避位置にある状態を示す側面図である。図9は図7に示すカード強制排出機構の爪がカード搬送路に突出した状態を示す側面図である。図10は図7に示すカード強制排出機構の爪がカードを押し出す状態を示す側面図である。図11は従来のカード強制排出機構を示す側面図である。

Claims (5)

  1. カード挿入口から挿入されたカードをカード搬送路で搬送するカード搬送手段を備えるカードリーダに設けられると共に、前記カード搬送路中で滞留した前記カードを強制的に排出するカード強制排出機構において、前記カードの搬送方向に沿って移動可能であると共に前記カード搬送手段とは別個に設けられたキャリッジと、前記キャリッジに少なくとも1本設けられると共に前記カード搬送路に出没可能な爪と、前記キャリッジを爪退避位置と爪突出位置とに移動させるキャリッジ移動手段と、前記キャリッジが前記爪退避位置に位置するときは前記爪を前記カード搬送路から退避させると共に前記爪突出位置に位置するときは前記爪を前記カード搬送路に突出させる爪出没機構とを備えて成ることを特徴とするカード強制排出機構。
  2. 全体をユニット化して前記カードリーダに取り付けることを特徴とする請求の範囲第1項記載のカード強制排出機構。
  3. 前記カード搬送手段は搬送ローラを備えたものであり、前記カード強制排出機構の全体が、前記搬送方向に沿って隣り合う前記搬送ローラの間に収容されることを特徴とする請求の範囲第1項記載のカード強制排出機構。
  4. 前記カード挿入口を開閉するシャッタを備えると共に、前記爪突出位置を前記爪退避位置よりもシャッタ側に配置して、尚かつ前記シャッタが滞留した前記カードに当たって閉まらないときにのみ前記カードを強制排出することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のカード強制排出機構。
  5. 前記カード搬送路から退避した前記爪と前記シャッタとは、前記カードの少なくとも1枚分の搬送方向の長さだけ離れていることを特徴とする請求の範囲第4項記載のカード強制排出機構。
JP2002582449A 2001-04-12 2002-04-12 カード強制排出機構 Expired - Fee Related JP3908168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114403 2001-04-12
JP2001114403 2001-04-12
PCT/JP2002/003695 WO2002084581A1 (fr) 2001-04-12 2002-04-12 Mecanisme d'ejection de cartes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002084581A1 true JPWO2002084581A1 (ja) 2004-08-05
JP3908168B2 JP3908168B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18965486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002582449A Expired - Fee Related JP3908168B2 (ja) 2001-04-12 2002-04-12 カード強制排出機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6991170B2 (ja)
JP (1) JP3908168B2 (ja)
CN (1) CN1319022C (ja)
GB (1) GB2391989B (ja)
WO (1) WO2002084581A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI287898B (en) * 2006-04-06 2007-10-01 Benq Corp Electronic device and an ejection device
JP5179924B2 (ja) * 2008-03-31 2013-04-10 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダのシャッター機構およびカードリーダ
JP5508028B2 (ja) * 2010-01-04 2014-05-28 日本電産サンキョー株式会社 カード状媒体処理装置およびカード状媒体処理装置の制御方法
JP5648024B2 (ja) * 2012-07-10 2015-01-07 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
CN104137122B (zh) * 2012-09-28 2017-07-04 日本电产三协株式会社 读卡机
JP6368437B2 (ja) * 2015-10-30 2018-08-01 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード処理装置、自動取引装置
JP6571554B2 (ja) * 2016-02-16 2019-09-04 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
CN107264076B (zh) * 2017-06-30 2019-04-23 联想(北京)有限公司 一种印刷品输出辅助机构及印刷设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724310A (en) * 1984-07-02 1988-02-09 Tokyo Tatsuno Co., Ltd. Device for inserting and holding an IC card as an external memory during reading and writing operations
DE3441849A1 (de) * 1984-11-15 1986-05-22 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn Vorrichtung zum reibschluessigen transport eines kartenfoermigen aufzeichnungstraegers
US4931622A (en) * 1985-08-09 1990-06-05 Daiichi Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic card receiving device and ejection mechanism
JP2545346B2 (ja) * 1987-03-12 1996-10-16 株式会社 タツノ・メカトロニクス Icカ−ド読取り・書込み装置
US5300763A (en) * 1990-11-30 1994-04-05 Olympus Optical Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus
TW257860B (ja) * 1993-02-26 1995-09-21 Nippon Conlux Co Ltd
JPH07302308A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Canon Inc 光カード搬送装置
US6089895A (en) * 1997-05-21 2000-07-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Card connector
TW438708B (en) * 1997-10-08 2001-06-07 Asahi Seiko Co Ltd Card element delivering device
JP2000067435A (ja) * 1997-12-27 2000-03-03 Tdk Corp 光記録媒体およびその記録方法
DE69925530T2 (de) * 1998-03-06 2005-10-27 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho IC-Kartenleser
JP3563957B2 (ja) * 1998-04-13 2004-09-08 株式会社三協精機製作所 カードリーダのカード強制排出方法
US6382995B1 (en) * 1999-05-20 2002-05-07 Itt Manufacturing Enterprises, Inc Smart card connector with retain and eject means
JP2001067435A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd カード取扱い装置
JP3683489B2 (ja) * 2000-10-05 2005-08-17 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Ic接触ユニットおよびicカードリーダ

Also Published As

Publication number Publication date
GB2391989A (en) 2004-02-18
GB0325314D0 (en) 2003-12-03
US6991170B2 (en) 2006-01-31
GB2391989B (en) 2004-12-01
US20040094629A1 (en) 2004-05-20
WO2002084581A1 (fr) 2002-10-24
JP3908168B2 (ja) 2007-04-25
CN1319022C (zh) 2007-05-30
CN1494698A (zh) 2004-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7364076B2 (en) Card reader
WO2014051074A1 (ja) カードリーダ
US6527187B1 (en) Card reader
JP5964191B2 (ja) カードリーダ
JP3908168B2 (ja) カード強制排出機構
US6862428B2 (en) Printer with sheet reversal mechanism
US10026025B2 (en) Card reader
JP4223382B2 (ja) カード処理装置
JP3864135B2 (ja) カード強制排出機構
JP2001222687A (ja) カードリーダ
JP4275514B2 (ja) カードリーダ
US4802037A (en) Cassette holding device for a tape recorder
JP3865360B2 (ja) カードリーダ
JP2006178760A (ja) カード処理装置
JP2014071605A (ja) カードリーダ
JP4701121B2 (ja) カセット式媒体収納容器、ホッパー及び媒体発行装置
JPH0512839Y2 (ja)
JP4172457B2 (ja) エレベータドアの安全装置
WO2002041243A1 (fr) Mecanisme de detection d'objets etrangers, mecanisme mobile de transport et procede de fonctionnement de ce dernier
JP2547250Y2 (ja) 自動改札機
JP2001076099A (ja) カード強制排出方法および排出機構
JP3535960B2 (ja) カード発行装置
JP2584109Y2 (ja) カード用カートリッジ
JPH0731863B2 (ja) デイスクカ−トリツジ駆動装置
JP2582640Y2 (ja) 磁気カ−ドリ−ダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees