JPWO2002055367A1 - 自動二輪車のグラブレール取付構造 - Google Patents

自動二輪車のグラブレール取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002055367A1
JPWO2002055367A1 JP2002556064A JP2002556064A JPWO2002055367A1 JP WO2002055367 A1 JPWO2002055367 A1 JP WO2002055367A1 JP 2002556064 A JP2002556064 A JP 2002556064A JP 2002556064 A JP2002556064 A JP 2002556064A JP WO2002055367 A1 JPWO2002055367 A1 JP WO2002055367A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grab rail
vehicle body
body frame
body cover
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002556064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573427B2 (ja
Inventor
山口 正昭
柳田 貴之
大坪 守
田中 純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2002055367A1 publication Critical patent/JPWO2002055367A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573427B2 publication Critical patent/JP3573427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/28Other additional equipment, e.g. back-rests for children
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • B62J25/08Passengers hand-grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

自動二輪車のグラブレール取付構造であって、後部フレーム(Fr)のシートレール(11)に取付けられるグラブレール(G)は、前方開放の(U)字状に形成され、その左右両側部(21,22)は、その中間部が、シートレール(11)に取付られて、その前半部が片持状に前方に延びていて、その先端内側に、内方に突出するストッパ部(21s,22s)が設けられており、乗員が咄嗟の場合にも、素早く握ることができ、しかも握った手の抜け方向の動きを抑えることができ、その握りを確実なものとした。

Description

発明の分野
本発明は、自動二輪車の車体フレーム後部に設けられるグラブレールの取付構造に関するものである。
背景技術
従来、自動二輪車では、シートの後部に、乗員の握るグラブレール(サイドグリップ)が設けられる(日本特開昭61−282176号公報参照)。
ところで、かかるグラブレールは、
▲1▼乗員、特にシート上に座乗する乗員が、握り易いこと、
▲2▼グリップ状態を的確に維持できること、
▲3▼素早く握れること、
▲4▼運転や乗り降りの邪魔にならないこと、
▲5▼外観上の体裁がよいこと、
▲6▼嵩張らないこと、
▲7▼取付構造が簡単であり、その取付け作業が容易であること、
▲8▼グラブレールの車体への取付けに際して車体の塗装面を傷付けないこと、
▲9▼グラブレール上に載せた荷物を固縛するための、荷掛け用のロープ、紐条などの線条が、グラブレールからズレないようにすること、
などが要求される。
そこで、本発明は、かかる要求を満足できるようにした、新規な自動二輪車のグラブレール構造を提供することを目的とするものである。
発明の開示
前記目的達成のため、第1の発明は、車体フレームの後部に固定されるグラブレールを、その車体フレームの後部を横切る方向に配置される基部と、この基部の左右から前方に一体に延長される左右両側部とより、平面視前方開放のU字状に形成し、前記左右両側部の前後方向の中間部を、車体フレームの後部両側に取付け、それら両側部の前半部を、それらの取付部よりも車体フレームの前方に片持ち状に延長させ、それらの自由端部の内側には、内方に向けて突出するストッパ部を一体に設けたことを特徴としており、かかる特徴によれば、乗員は、グラブレールを、必要に応じて握ることができ、その際に、グラブレールの左右側部の前半部は、その取付部よりも前方に片持状に延長されていて、車体カバーとの間に、上下に開放した握り空間が形成され、しかもその取付部から片持状に延びる前半部の周囲は、その全周にわたって開放されていて、邪魔物が何も存在しないので、乗員はその握り空間に手を入れやすく、咄嗟の場合にも、素早くグラブレールを握ることができ、その時、前記取付部が、握り操作の邪魔になることがない。また、前記ストッパ部は、グラブレールを握った手の抜け方向の動きを抑えることができ、その握りを確実なものとすることができる。また、その握り位置が所定位置から前方となることがなく、グラブレールに加わる曲げモーメントを所定の範囲以内にすることができる。さらにまた、グラブレールは、その両側部がそれぞれ一カ所で車体フレームに取付けられるため、その取付構造が簡単で、その取付操作も簡単になり、廉価に提供できる。
前記目的達成のため、第2の発明は、前記第1の発明において、前記ストッパ部の内端面は、車体カバーの外側面に一定の隙間をあけて配置されていることを特徴としており、かかる特徴によれば、前記請求項1記載の発明と同じ効果を奏する上に、ストッパ部と車体カバーとの間に乗員の衣服などが挟まりにくく、その上、車体カバーとストッパ部との間に荷掛け用のロープなどを通し易い。
前記目的達成のため、第3記載の発明は、前記第1または2の発明において、前記グラブレールは、車体フレームに搭載される燃料タンクよりも後方で、車体フレームに取付けられることを特徴としており、かかる特徴によれば、前記1、または2記載の発明と同じ効果を奏する上に、グラブレールの取付けにより、自動二輪車自体の車幅が広がることがない。
前記目的達成のため、第4の発明は、車体フレームの後部に固定されるグラブレールを、その車体フレームの後部を横切る方向に配置される基部と、この基部の左右から前方に一体に延長される左右両側部とより、平面視前方開放のU字状に形成し、前記左右両側部の前後方向の中間部を、車体フレームの後部両側に取付け、それら両側部の前半部を、それらの取付部よりも車体フレームの前方に片持ち状に延長させ、それらの自由端部の内側には、内方に向けて突出するストッパ部を一体に設け、さらにそのストッパ部の後方で、前記左右両側部の内側上部には、荷掛け用の線条の通過できる間隔をあけて、該線条のズレ移動防止用の爪片を一体に設けたことを特徴としており、かかる特徴によれば、前記グラブレールは、乗員が、地上から、あるいはシート上に座乗した状態から、必要に応じて握ることができ、その際に、グラブレールの左右側部の前半部は、その取付部よりも前方に片持状に延長されていて、車体カバーとの間に、上下に開放した握り空間が形成され、しかもその取付部から片持状に延びる前半部の周囲は、その全周にわたって開放されていて、邪魔物が何も存在しないので、乗員はその握り空間に手を入れやすく、咄嗟の場合にも、素早くその前半部、すなわちグラブレールを握ることができ、その時、前記取付部が、握り操作の邪魔になることがない。また、前記ストッパ部は、グラブレールを握った手の抜け方向、すなわちその前後方向の動きを抑えることができ、その握りを確実なものとすることができる。また、その握り位置が所定位置から前方となることがなく、グラブレールに加わる曲げモーメントを所定の範囲以内にすることができる。さらにまた、ストッパ部の内端面は、車体カバーの外面との間に一定の隙間を形成していることにより、このストッパ部と車体カバーとの間に乗員の衣服などが挟まりにくい。またグラブレールの後方には、荷掛け用のロープなどの線条の通過できる間隔をあけて、その線条のズレ移動防止用の爪片を内方に向けて一体に起立形成したので、グラブレール上に載せた荷物をロープ、紐条などの荷掛け用の線条により固縛する際に、その線条を爪片により確実に係止して、該線条のズレ移動を防止して、荷物を確実に固縛することができる。また、グラブレール上に載せた荷物を固縛するための荷掛け用ロープなどを通し易い。さらに、前記爪片は、グラブレールの左右側部の内面上半部に設けたことにより、乗員の手に当りにくい。
また、グラブレールは、その両側部が各一カ所で車体フレームに取付けられるため、グラブレールおよび車体フレームの取付部の構造が簡単となり、その取付操作も容易になり、廉価に提供することができる。
さらに、グラブレールは、後部フレームに、車体カバーと共に共締め固定できるので、その取付構造を簡素化できると共にその取付強度を高めることができ、さらに、グラブレールを車体カバーに取り付ける際に、該車体カバーの塗装面を傷付けることが防止され、その上グラブレールが高い剛性を有していて、その取付けに際して弾性変形させるのが難しい場合でも、その車体カバーへの取り付けを簡単、容易に行うことができる。
また、前記グラブレールは、燃料タンクの後方で、後部フレームに取付けられるため、このグラブレールの取付けにより、自動二輪車自体の車幅が必要以上に拡大することはなく、また、グラブレールの外側面は、車体カバーの最大幅の外面から、従来のものほど外方に出張ることが少なくなり、外観上の体裁が良い上に、グラブレールが車体側方の他物と干渉することがない。
前記目的達成のため、第5の発明は、グラブレールを、その車体フレームの後部を横切る方向に配置される基部と、この基部の左右から前方に一体に延長される左右両側部とより、平面視前方開放のU字状に形成し、このグラブレールは、車体フレームの後部フレームおよび車体カバーの後部と共締め固定され、該車体カバーの、グラブレールへの取付部位には、グラブレール側に向けて膨出する膨出部が形成され、該膨出部は、グラブレールが、車体カバーの塗装外面と接触するのを回避するように案内して、前記取付部位に、グラブレールを取付けられるようにしたことを特徴としており、かかる特徴によればグラブレールは、後部フレームに、車体カバーと共に共締め固定できるので、その取付構造を簡素化できると共にその取付強度を高めることができ、さらに、グラブレールを車体カバーに取り付ける際に、該車体カバーの塗装面を傷付けることが防止され、その上グラブレールが高い剛性を有していて、その取付けに際して弾性変形させるのが難しい場合でも、その車体カバーへの取り付けを簡単、容易に行うことができる。
前記目的達成のため、第6の発明は、前記第5の発明において、前記グラブレールの、車体カバーへの取付部の内面の下縁には、面取りが形成されていて、この面取りは、前記取付部が車体カバーの塗装外面と接触するのを回避するようにしたことを特徴としており、かかる特徴によれば、第5の発明の効果に加えて、グラブレールを車体カバーに取り付ける際に、その取付け作業が容易になると共に該車体カバーの塗装面を傷付けることが一層確実に防止される。
前記目的達成のため、第7の発明は、前記第5の発明において、前記膨出部は、前記グラブレールの取付側に向けて車体カバーの外面からの高さが漸次低くなっていることを特徴としており、かかる特徴によれば、前記第5の発明の効果に加えて、グラブレールを車体フレームに、車体カバーと共に取付ける際に、グラブレールの取付面を、車体カバーの取付部に装着しやすくなって、その取付操作が容易になるとともに車体カバーの塗装面を傷付けることが防止される。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。以下の実施例の説明において、「上、下」「左、右」および「前、後」は、自動二輪車の進行方向を基準にしていう。
まず、図1〜4を参照して 本発明にかかるグラブレール構造およびその取付け構造を、小型の鞍乗り型自動二輪車に実施した場合の第1実施例について説明する。
図1は、本発明グラブレール構造を備えた自動二輪車の全体側面図、図2は、その自動二輪車の、グラブレール取付部の一部破断側面図、図3は、図2の3−3線に沿う横断面図、図4は、図3の4−4線に沿う縦断面図である。
図1,2において、自動二輪車の骨格となる車体フレームFは、前部フレームFfと、後部フレームFrとを一体に結合して構成されている。前記前部フレームFfは、ヘッドパイプ1と、そこから後方に下向きに一体に延びる二又状のメインパイプ2とを備えている。ヘッドパイプ1には、通常のように、下端に前輪Wfを軸架したフロントフォーク3が操向可能に支持されており、このフロントフォーク3の上端には操向ハンドル4が固定されている。前記メインパイプ1の下端およびこのメインパイプ1より下方に延長される支持フレーム5の下端にはエンジンユニットEuが懸吊支持されている。
前記後部フレームFrは、リヤパイプ10と、その上方の二又状のシートレール11とより構成されている。リヤパイプ10は、その前端が、前記前部フレームFfの後端に一体に連結されて後上がりに後方に延びており、前記シートレール11は、リヤパイプ10の上方を後方に略水平に延びており、シートレール11の前部はクロスパイプ12により連結され、またその後端は、後に述べるグラブレールGの取付フレームとなるテールフレーム13により連結されている。
前記エンジンユニットEuの後部には、スイングアーム15が上下に揺動可能に軸支され、このスイングアーム15の後端には、後輪Wrが回転自在に軸支され、スイングアーム15と、後輪Wrとの間には、リヤクッション14が連結されている。そして前部フレームFfと後部フレームFrとより構成される車体フレームFの大部分は、合成樹脂板製または金属板製の車体カバーCにより覆われる。
シートレール11間には、燃料タンクTが収容され、この燃料タンクTの側面より外向きに張り出すフランジ部16が、シートレール11に複数のボルト17をもって固定支持されている。また、後部フレームFr上には、前記燃料タンクTを覆うようにシートSが起伏可能に取付けられている。
後部フレームFrのテールフレーム13は、燃料タンクTの後方において、後面開放の断面コ字状に形成されており、その左右下部が、後部フレームFrに溶接により固定されている。そしてテールフレーム13の左右側面に、グラブレールGが取付けられる。このグラブレールGは、アルミ合金の鋳造製であって、人の体重を支えるのに必要な十分な剛性を有しており、図3に示すように、平面視で、前方開放のU字状に形成され、後部フレームFrの後部を左右方向に延びる基部20と、この基部20の左右両側から後部フレームFrの前方に向かって延長される左右側部21,22とより構成されており、左右側部21,22の先端、すなわちその自由端の内側には、内方に向かって膨出する、膨大状の対をなすストッパ部21s,22sが対称的に一体に突設されている。
なお、ストッパ部21s,22sは、フック状、球状など種々な形状に形成することができる。
また、前記グラブレールGの左右側部21,22の、前後方向の中間部の内側には、対をなすブラケット21b,22bが内方に向けて一体に突設されており、これらのブラケット21b,22bは、前記テールフレーム、すなわち取付フレーム11の左右側面に、グラブレールGを貫通する、少なくとも前後2本のボルト24をもって、前記車体カバーCと共締め固定される。そしてグラブレールGの左右両側部21,22の前半部は、その取付部25よりも前方に向かって片持状に、車体カバーCの外面に沿って延長されている。図3に示すように、車体カバーCの側面後部は、後方にいくにつれて漸次その横幅が狭まっており、車体カバーCと前記ストッパ部21s,21sとの間に一定の隙間が形成されており、これにより、グラブレールGを握ったり、これを取付けるために、車体カバーCをわざわざ凹ます必要がなく、しかも、車体カバーCの外観に影響を及ぼすことがない。そして、前記一定の隙間は、乗員の衣服が挟まりにくく、しかも荷掛け用のロープを通し易い寸法に設定されている。また、グラブレールGの片持状の前半部と車体カバーCとの間には、手が入れられるほどの握り空隙Dが形成されている。
図2に示すように、グラブレールGの基部20を含む後半部は、その前半部に対して後上がりに傾斜していて、その基部20が握り易いようになっている。
つぎに、この実施例の作用について説明する。
前記グラブレールGは、乗員が、地上から、あるいはシートS上に座乗した状態から、必要に応じて握ることができ、その際に、グラブレールGの左右側部21,22の前半部は、その取付部25よりも前方に片持状に延長されていて、車体カバーCとの間に、上下に開放した握り空間Dが形成され、しかもその取付部25から片持状に延びる前半部の周囲は、その全周にわたって開放されていて、邪魔物が何も存在しないので、乗員はその握り空間Dに手を入れやすく、咄嗟の場合にも、素早くその前半部、すなわちグラブレールGを握ることができ、その時、前記取付部25が、握り操作の邪魔になることがない。また、前記ストッパ部21s,22sは、グラブレールGを握った手の抜け方向、すなわちその前後方向の動きを抑えることができ、その握りを確実なものとすることができる。また、その握り位置が所定位置から前方となることがなく、グラブレールGに加わる曲げモーメントを所定の範囲以内にすることができる。さらにまた、ストッパ部21s,22sの内端面は、車体カバーCの外面との間に一定の隙間を形成していることにより、このストッパ部21s,22sと車体カバーCとの間に乗員の衣服などが挟まりにくく、しかも、それらの間に、グラブレールG上に載せた荷物を固縛するための荷掛け用ロープなどを通し易い。
また、グラブレールGは、その両側部21,22が各一カ所で車体フレームFに取付けられるため、グラブレールGおよび車体フレームFの取付部の構造が簡単となり、その取付操作も容易になり、廉価に提供することができる。
さらにまた、前記グラブレールGは、燃料タンクTの後方で、後部フレームFrに取付けられるため、このグラブレールGの取付けにより、自動二輪車自体の車幅が必要以上に拡大することはなく、また、図3に示すように、グラブレールGの外側面は、車体カバーCの最大幅の外面から、従来のものほど外方に出張ることが少なくなり、外観上の体裁が良い上に、グラブレールGが車体側方の他物と干渉することがない。
つぎに、図5〜14を参照して、本発明自動二輪車のグラブレール取付構造の第2実施例について説明する。
図5は、自動二輪車の、グラブレール取付部の一部破断側面図、図6は、図5の6−6線に沿う断面図、図7は、図6の7−7線に沿う断面図、図8は、図7の8−8線に沿う断面図、図9は、図8の9−9線に沿う断面図、図10は、グラブレール取り付け前の状態を示す、図9と同じ断面図、図11は、図10の11矢視図、図12は、自動二輪車の後部フレーム、車体カバーおよびグラブレールの分解斜視図、図13は、グラブレールに荷物を固縛した状態を示す、自動二輪車後部の側面図、図14は、グラブレールに荷物を固縛した状態を示す、自動二輪車後部の平面図である。
この第2実施例は、グラブレールの構造、およびその後部フレームおよび車体フレームへの取付構造が前記第1実施例のものと相違している。
図5,6および12に全体が示されるように、グラブレールG′は、アルミ合金製であって、前記第1実施例のグラブレールG′と概ね同じ形状に形成されている。このグラブレールG′の左右側部21,22の先端、すなわちそれらの自由端の内側には、前記第1実施例のものと同じく内方に向かって膨出するストッパ部21s,22sが対称的に一体に突設され、さらに、図6,8および12に示すように、前記左右側部21,22の内側の上半部には、それらのストッパ部21s,21sの後方に、若干の間隔、すなわちロープ、紐条などの荷掛け用の線条31が通過できる程度の間隔をあけて、対をなす爪片30が互いに内向きに対称的に一体に起立突設されている。これらの爪片30は、後に述べるように、グラブレールG′上に載せた荷物Lを固縛したときに、荷掛け用のロープ、紐条などの線条31を受け止めて、その線条31が、グラブレールG′に沿ってズレ動くのを防止するためのものである。
また、前記一対の爪片30がグラブレールG′の左右側部の上半部に設けてある(図12,13参照)理由は、それらが乗員の手に当りにくくするためである。
図8,9および12に明瞭に示すように、グラブレールG′の左右側部21,22の前後方向の中間部の内側には、前記第1実施例と同じく対をなすブラケット21b、22bが内方に向けて一体に突設されている。これらのブラケット21b,22bは、前後方向の長軸をもつ楕円筒状に形成されており、そして各ブラケット21b,22bには、前後方向に間隔をあけて、左右方向に貫通する2本のボルト孔33がそれぞれ開けられており(図8に左側のボルト孔33が示される)。そして、それらのボルト孔33の外端部は、大径に形成されていて、このグラブレールG′を、後部フレームFrに固定するためのボルト24の頭部24aが埋入して、グラブレールGの外面より突出しないようになっている(図8参照)。
図9,10に明瞭に示すように、グラブレールG′の左右のブラケット21b,22bの内面は、平坦な取付面21c,22cに形成されると共にそれらの取付面21c,22cの下縁には、その前後方向に、傾斜面よりなる面取り21d,22dが形成されており、これらの面取り21d,21dは、後に述べるように、このグラブレールG′を、車体カバーCに取り付ける際に、該車体カバーCの外面の塗装面を傷付けないようにするためのものである。
前記グラブレールG′の左右のブラケット21b,22bの内面21c,21cは、後部フレームFrのテールフレーム(取付フレーム)11の左右側面に、前記2本のボルト24をもって、前記車体カバーCの後部に共にそれぞれ共締め固定される。そして、その取付状態では、後に述べるように、グラブレールG′の左右両側部21,22の前半部が、そのブラケット21b,22bよりも前方が片持状に、車体カバーCの外面に沿って延長される。
図12に明瞭に示すように、車体カバーCの左右両側の後部外面には、グラブレールG′の左右のブラケット21b,22bを取り付けるための、凹状の左右取付部25が形成されている。そして、この取付部25の外面には、図10に示すように、車体カバーCの外面より外方に膨出する膨出部、すなわち複数条(この実施例では3条)の案内リブ25aが縦方向に形成されており、これらの案内リブ25aの上部には、その上方に向かって漸次低くなる案内面25b、すなわち上方に向かって下り勾配の案内面が形成されていて、この案内面25bは後に述べるように、グラブレールG′を、車体カバーCに組み付ける際の、組付容易性を高めるようにしている。また、車体カバーCの取付部25の、前記膨出部25aの両側には、一対の取付孔25cが穿設されている。
また、図8〜12に示すように、後部フレームFrの後端左右両側には、前記車体カバーCの左右取付部25に対応して、左右取付プレート13aが一体に設けられ、そこに前記一対のボルト24がそれぞれ螺着される一対のナット34が溶接されている。そしてこれらのナット34は、図8に示すように、前記車体カバーCの取付孔25cに嵌着されている。
図10に示すように、案内リブ25aの高さは、前記ナット34よりも若干高形成されており、グラブレールG′を、車体カバーCとテールフレーム13に共締めするとき、この案内リブ25aが弾性変形して所定の摩擦力を生じて車体カバーCは、グラブレールG′とテールフレーム13間に挟持されるようになっている。
つぎに、グラブレールG′を、車体カバーCと共に後部フレームFrのテールフレーム13に共締め固定する手順について説明すると、図10,11に示すように、そのグラブレールG′を、車体カバーCの後部上方に位置させ、その左右ブラケット21b,22bを、車体カバーCの取付部25の取付プレート13aに、その上方から嵌合させる。このとき、左右ブラケット21b,22bの内面、すなわち取付面21c,22cの下縁には、前記面取り21d,22dが形成されていることにより、左右ブラケット21b,22bは、車体カバーCの、塗装された外面との接触を回避しつつ、すなわち、その塗装面を傷付けることなく、左右ブラケット21b,22bの内面21c,22cを、車体カバーCの左右案内リブにそれぞれ嵌合することができる。また、それらの嵌合に際して、案内リブ25aの上部には、上方に向かって漸次低くなる傾斜案内面25bが形成されていることにより、前記嵌合をスムーズに行うことができ、しかも、車体カバーCの塗装面である、前記膨出部をも傷付けることがない。
以上のようにして、車体カバーCの左右取付部25の所定位置に、グラブレールG′の左右ブラケット21b,22bがそれぞれ嵌合されたら、図8に示すように、2本のボルト24を、左右ブラケット21b,22bのボルト孔33および車体カバーCの取付孔25cを貫通させた後、これらのボルト24を、後部フレームFrのテールフレーム13のナット34に螺着すれば、これらのボルト24により、テールフレーム13に、グラブレールG′を車体カバーCと共に共締め固定することができる。
つぎに、この第2実施例の作用について説明する。
前記グラブレールG′は、乗員が、地上から、あるいはシートS上に座乗した状態から、必要に応じて握ることができ、その際に、グラブレールG′の左右側部21,22の前半部は、その取付部25よりも前方に片持状に延長されていて、車体カバーCとの間に、上下に開放した握り空間Dが形成され、しかもその取付部25から片持状に延びる前半部の周囲は、その全周にわたって開放されていて、邪魔物が何も存在しないので、乗員はその握り空間Dに手を入れやすく、咄嗟の場合にも、素早くその前半部、すなわちグラブレールG′を握ることができ、その時、前記取付部25が、握り操作の邪魔になることがない。また、前記ストッパ部21s,22sは、グラブレールG′を握った手の抜け方向、すなわちその前後方向の動きを抑えることができ、その握りを確実なものとすることができる。また、その握り位置が所定位置から前方となることがなく、グラブレールG′に加わる曲げモーメントを所定の範囲以内にすることができる。さらにまた、ストッパ部21s,22sの内端面は、車体カバーCの外面との間に一定の隙間を形成していることにより、このストッパ部21s,22sと車体カバーCとの間に乗員の衣服などが挟まりにくい。
また、グラブレールG′の後方には、荷掛け用のロープなどの線条31の通過できる間隔をあけて、その線条31のズレ移動防止用の爪片30を内方に向けて一体に起立形成したので、図12,13に示すように、グラブレールG′上に載せた荷物Lをロープ、紐条などの荷掛け用の線条31により固縛する際に、その線条31を爪片30により確実に係止して、該線条31のズレ移動を防止して、荷物Lを確実に固縛することができる。また、グラブレールG′上に載せた荷物Lを固縛するための荷掛け用ロープなどの線条31を通し易い。さらに、前記爪片30は、グラブレールG′の左右側部21,22の内面上半部に設けたことにより、乗員の手に当りにくい。
また、グラブレールG′は、その両側部21,22が各一カ所で車体フレームFに取付けられるため、グラブレールG′および車体フレームFの取付部の構造が簡単となり、その取付操作も容易になり、廉価に提供することができる。
さらに、グラブレールG′は、後部フレームFrに、車体カバーCと共に共締め固定できるので、その取付構造を簡素化できると共にその取付強度を高めることができ、さらに、グラブレールG′を車体カバーCに取り付ける際に、該車体カバーCの塗装面を傷付けることが防止され、その上グラブレールG′が高い剛性を有していて、その取付けに際して弾性変形させるのが難しい場合でも、その車体カバーへの取り付けを簡単、容易に行うことができる。
また、前記グラブレールG′は、燃料タンクTの後方で、後部フレームFrに取付けられるため、このグラブレールG′の取付けにより、自動二輪車自体の車幅が必要以上に拡大することはなく、また、図3に示すように、グラブレールG′の外側面は、車体カバーCの最大幅の外面から、従来のものほど外方に出張ることが少なくなり、外観上の体裁が良い上に、グラブレールG′が車体側方の他物と干渉することがない。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明の範囲内で種々の実施例が可能である。たとえば前記実施例では、グラブレールを後部フレームのシートレールに取付けているが、それを後部フレームの他の部分に取付けてもよい。また、前記実施例では、グラブレールはアルミ合金の鋳造により形成されるが、これを鉄などの他の金属、あるいはガラス繊維などの強化材により強化した強化合成樹脂材により形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
図1〜4は、本発明の第1実施例を示すものであり、図1は、本発明グラブレール構造を備えた自動二輪車の全体側面図、図2は、その自動二輪車の、グラブレール取付部の一部破断側面図、図3は、図2の3−3線に沿う横断面図、図4は、図3の4−4線に沿う縦断面図である。
また、図5〜14は、本発明の第2実施例を示すものであり、図5は、自動二輪車の、グラブレール取付部の一部破断側面図、図6は、図5の6−6線に沿う断面図、図7は、図6の7−7線に沿う断面図、図8は、図7の8−8線に沿う断面図、図9は、図8の9−9線に沿う断面図、図10は、グラブレール取り付け前の状態を示す、図9と同じ断面図、図11は、図10の11矢視図、図12は、自動二輪車の後部フレーム、車体カバーおよびグラブレールの分解斜視図、図13は、グラブレールに荷物を固縛した状態を示す、自動二輪車後部の側面図、図14は、グラブレールに荷物を固縛した状態を示す、自動二輪車後部の平面図である。

Claims (7)

  1. 車体フレーム(F)の後部に固定されるグラブレール(G)を、その車体フレーム(F)の後部を横切る方向に配置される基部(20)と、この基部(20)の左右から前方に一体に延長される左右両側部(21,22)とより、平面視前方開放のU字状に形成し、
    前記左右両側部(21,22)の前後方向の中間部を、車体フレーム(F)の後部両側に取付け、それら両側部(21,22)の前半部を、それらの取付部(25)よりも車体フレーム(F)の前方に片持ち状に延長させ、それらの自由端部の内側には、内方に向けて突出するストッパ部(21s,22s)を一体に設けたことを特徴とする、自動二輪車のグラブレール取付構造。
  2. 前記ストッパ部(21s,22s)の内端面は、車体カバー(C)の外側面に一定の隙間をあけて配置されていることを特徴とする、前記請求項1記載の自動二輪車のグラブレール取付構造。
  3. 前記グラブレール(G)は、車体フレーム(F)に搭載される燃料タンク(T)よりも後方で、車体フレーム(F)に取付けられることを特徴とする、前記請求項1、または2記載の自動二輪車のグラブレール取付構造。
  4. 車体フレーム(F)の後部に固定されるグラブレール(G)を、その車体フレーム(F)の後部を横切る方向に配置される基部(20)と、この基部(20)の左右から前方に一体に延長される左右両側部(21,22)とより、平面視前方開放のU字状に形成し、
    前記左右両側部(21,22)の前後方向の中間部を、車体フレーム(F)の後部両側に取付け、それら両側部(21,22)の前半部を、それらの取付部(25)よりも車体フレーム(F)の前方に片持ち状に延長させ、それらの自由端部の内側には、内方に向けて突出するストッパ部(21s,22s)を一体に設け、さらにそのストッパ部(21s,22s)の後方で、前記左右両側部(21,22)の内側上部には、荷掛け用の線条(31)の通過できる間隔をあけて、該線条(31)のズレ移動防止用の爪片(30)を一体に設けたことを特徴とする、自動二輪車のグラブレール取付構造。
  5. グラブレール(G′)を、その車体フレーム(F)の後部を横切る方向に配置される基部(20)と、この基部(20)の左右から前方に一体に延長される左右両側部(21,22)とより、平面視前方開放のU字状に形成し、
    このグラブレール(G′)は、車体フレーム(F)の後部フレーム(Fr)および車体カバー(C)の後部と共締め固定され、該車体カバー(C)の、グラブレール(G′)への取付部位には、グラブレール(G′)側に向けて膨出する膨出部(25a)が形成され、該膨出部(25a)は、グラブレール(G′)が、車体カバー(C)の塗装外面と接触するのを回避するように案内して、前記取付部位に、グラブレール(G′)を取付けられるようにしたことを特徴とする、自動二輪車のグラブレール取付構造。
  6. 前記グラブレール(G′)の、車体カバー(C)への取付部(21b,22b)の内面(21c,22c)の下縁には、面取り(21d,21d)が形成されていて、この面取り(21d,22d)は、前記取付部(21b,22b)が車体カバー(C)の塗装外面と接触するのを回避するようにしたことを特徴とする、前記請求項5記載の自動二輪車のグラブレール取付構造。
  7. 前記膨出部(25a)は、前記グラブレール(G′)の取付側に向けて車体カバー(C)の外面からの高さが漸次低くなっていることを特徴とする、前記請求項5記載の自動二輪車のグラブレール取付構造。
JP2002556064A 2001-01-09 2001-07-19 自動二輪車のグラブレール取付構造 Expired - Lifetime JP3573427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001320 2001-01-09
JP2001001320 2001-01-09
PCT/JP2001/006301 WO2002055367A1 (fr) 2001-01-09 2001-07-19 Structure de montage de rail de prehension pour motocyclette

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002055367A1 true JPWO2002055367A1 (ja) 2004-05-13
JP3573427B2 JP3573427B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18869976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002556064A Expired - Lifetime JP3573427B2 (ja) 2001-01-09 2001-07-19 自動二輪車のグラブレール取付構造

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP3573427B2 (ja)
KR (2) KR100576965B1 (ja)
CN (1) CN1235762C (ja)
BR (1) BR0116668A (ja)
GR (1) GR1004793B (ja)
TW (1) TW589265B (ja)
WO (1) WO2002055367A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4008375B2 (ja) * 2003-03-31 2007-11-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車のグラブレール
JP4559197B2 (ja) * 2004-11-22 2010-10-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車のグラブレール取付構造
JP2009107564A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2009161013A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5150279B2 (ja) * 2008-01-25 2013-02-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2009214626A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
CN101559796B (zh) * 2008-04-16 2010-12-08 力帆实业(集团)股份有限公司 一种摩托车头盔防盗装置
JP5593123B2 (ja) * 2010-05-28 2014-09-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6180484B2 (ja) * 2015-09-30 2017-08-16 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のグラブレール構造
CN109050759A (zh) * 2018-07-28 2018-12-21 重庆隆鑫机车有限公司 摩托车尾部安装结构及其摩托车
JP6837464B2 (ja) * 2018-11-28 2021-03-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のグラブレール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841681U (ja) * 1982-01-13 1983-03-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPH0741850B2 (ja) 1985-06-06 1995-05-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車、自動三輪車のシート支持部開口構造
JPS61282177A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車等のシ−ト装置
JPS62113668A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の荷掛け装置
JPH01104882U (ja) * 1987-12-30 1989-07-14
JPH10236358A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用リヤグラブレールの取付構造
JPH11263261A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の荷台装置
JP2000001189A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Suzuki Motor Corp バックレスト装置
JP2002193161A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用リヤキャリア

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573427B2 (ja) 2004-10-06
CN1486260A (zh) 2004-03-31
KR100576965B1 (ko) 2006-05-10
KR20030066793A (ko) 2003-08-09
KR100572121B1 (ko) 2006-04-18
CN1235762C (zh) 2006-01-11
TW589265B (en) 2004-06-01
WO2002055367A1 (fr) 2002-07-18
KR20050119218A (ko) 2005-12-20
GR1004793B (el) 2005-01-31
BR0116668A (pt) 2004-12-21
GR20010100594A (el) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751916B2 (ja) 鞍乗り型車両用燃料タンク
JP3573427B2 (ja) 自動二輪車のグラブレール取付構造
JP2007210486A (ja) 自動二輪車
JP6313179B2 (ja) 車両におけるシートベルト装置
JP5131470B2 (ja) 自動二輪車
KR101254909B1 (ko) 안장형 차량
JP2019166985A (ja) 車体下面構造
JP4008375B2 (ja) 自動二輪車のグラブレール
JP2007269149A (ja) 荷台構造
JP4808164B2 (ja) カウリング取付装置および自動二輪車
JP4539269B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP5743840B2 (ja) 自動二輪車の後部構造
JP3533939B2 (ja) スクータ形車両の袋掛けフック装置
JP3367854B2 (ja) 自動二輪車のロック具収納構造
JP4153120B2 (ja) 二輪車のフレーム構造
JP3699542B2 (ja) 自動二輪車のリヤフェンダの収納構造
JP3811249B2 (ja) 自動二輪車の車体係留フック取付構造
JP3333589B2 (ja) ルーフ付き軽車両における物品収納室構造
JPH1179026A (ja) 自動二輪車のケーブル止め構造
US20070284908A1 (en) Golf car seat back and sweater basket support tubes
JP2005112144A (ja) 車両の後部構造
JPH05270465A (ja) 自動二輪車のサイドガード
JP4105417B2 (ja) 車両のキャリア構造
JPS6221508Y2 (ja)
JP5330879B2 (ja) 牽引リヤカー及び牽引ジョイント構造並びに牽引金具

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3573427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term