JPWO2002027716A1 - 情報記録媒体および情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録媒体および情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002027716A1
JPWO2002027716A1 JP2002531414A JP2002531414A JPWO2002027716A1 JP WO2002027716 A1 JPWO2002027716 A1 JP WO2002027716A1 JP 2002531414 A JP2002531414 A JP 2002531414A JP 2002531414 A JP2002531414 A JP 2002531414A JP WO2002027716 A1 JPWO2002027716 A1 JP WO2002027716A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
information recording
incident angle
transparent substrate
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002531414A
Other languages
English (en)
Inventor
細美 哲雄
荒井 昭浩
中村 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2002027716A1 publication Critical patent/JPWO2002027716A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins

Abstract

情報記録媒体101は、第1の面Aと、第1の面Aとは反対側の第2の面Bとを有する透明基板109と、透明基板109の第1の面Aに設けられた反射率低減手段110と、透明基板109の第2の面Bに設けられた情報記録層120とを備えている。第1の面Aに0°から最大入射角αまでの範囲の入射角で入射した光130、131、132のうち、透明基板109を透過した光130a、131a、132aを用いて情報記録層120に情報が記録され、または、第1の面Aに0°から最大入射角までの範囲の入射角で入射した光130、131、132のうち、透明基板109を透過した光130a、131a、132aを用いて情報記録層120に記録された情報が再生され、反射率低減手段110は、最大入射角αで入射する光131、132の第1の面Aにおける反射率を低減する。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、情報記録媒体および情報記録再生装置に関する。
【0002】
(背景技術)
従来、情報を記録または記録された情報を再生するための光ディスクとして、CD、DVD等が知られている。これらの従来の光ディスクでは、記録または再生を行う場合に光ディスクの表面に入射する光の入射角は、それほど大きな値をとらない。
【0003】
図7は、従来の光ディスク508と、光ディスク508に情報を記録または記録された情報を再生するための光ヘッド513の構成の例を示す。光ヘッド513は、放射光源501と、ビームスプリッター502と、コリメートレンズ503と、対物レンズ506と、ホログラム511と、光検出器512とを含む。
【0004】
光ディスク508に記録された情報を再生する場合には、放射光源501が出射する光束は、ビームスプリッター502を透過して、コリメートレンズ503で平行光束になる。この平行光束は、対物レンズ506に入射し、光ディスク508の情報記録層711の上に収束する。
【0005】
放射光源501としては、通常、半導体レーザが用いられる。半導体レーザの発振波長は、光ディスク508がCDの場合には約780〜約810nmの範囲であり、光ディスク508がDVDの場合には約630〜約670nmの範囲である。
【0006】
情報記録層711で反射した光束は、再び対物レンズ506とコリメートレンズ503とを透過して、ビームスプリッター502で反射され、光検出器512に入射する。光検出器512において、光ディスク508に記録された情報を示す情報信号と、トラッキングのためのサーボ信号とが取り出される。
【0007】
図8は、光ディスク508に入射する光束701を示す。光束701は、光ディスク508の表面に垂直に入射する(すなわち、入射角が0°)光708と、入射角αで入射する光707および709とを含む。光束701は、情報記録層711上に収束して光スポット712を形成する。
【0008】
近年、サイズの大きな動画データ等を含むマルチメディアデータを記録するために、光ディスク508に記録される情報の密度を高くすることが要求されている。光ディスク508に記録される情報の密度を高くするための1つの方法は、情報記録層711上に形成される光スポット712のサイズを小さくすることである。
【0009】
光スポット712の直径φは、以下の式(1)で表される。
【0010】
φ=k・λ/(NA) ・・・(1)
ここで、λは光束701の波長(すなわち、光707、708および709の波長)であり、kは定数であり、NAは対物レンズ506(図7)の開口数である。定数kは入射瞳上の光分布により決まり、入射瞳上の光分布が一様である場合には小さく、一様でない(例えば、入射瞳の周辺部の光が中心部の光よりも弱い)場合には大きくなる。
【0011】
式(1)から分かるように、光スポット712のサイズを小さくするためには、▲1▼対物レンズの開口数NAを大きくする、▲2▼入射瞳上の光分布を一様にすることにより、定数kを小さくする、または、▲3▼光束の波長λを小さくする、のいずれかの方法を行えばよい。
【0012】
光束701の波長λは、放射光源(例えば、半導体レーザ)501(図7)の発振波長によって定まる。近年、青色半導体レーザ等の発振波長の短い半導体レーザを使用することにより、上記方法▲3▼に基づいて光スポットを小さくすることが行われている。しかし、従来の光ディスクでは、対物レンズの開口数NAを大きくすると、光ディスクの表面に入射する光の最大入射角が大きくなり、反射率が大きくなるために、入射瞳上の光分布を一様にすることができなかった。
【0013】
図9は、従来の光ディスク508(図8)に入射する光の入射角と、その光の光ディスク表面における反射率との関係を示す。図9には、S偏光(Sとして図示)とP偏光(Pとして図示)とのそれぞれについて、反射率の入射角依存性が示されている。なお、P偏光とは、その偏光の電気ベクトルが、入射断面(入射する面の法線と入射する光とを含む面)に平行な偏光を意味し、S偏光とは、その偏光の電気ベクトルが、入射断面に直交する偏光を意味する。
【0014】
図9から、入射角が同一であってもS偏光とP偏光とで反射率が異なることが分かる。対物レンズ506(図7)に入射する光は、一般に円偏光であるので、図8に示される光束701の光ディスク508の表面での平均の反射率は、S偏光の反射率とP偏光の反射率との中間の値((S+P)/2として図示)になる。以下の明細書中では、光の反射率は、特に断らない限り、S偏光の反射率とP偏光の反射率との中間の値((S+P)/2)を指すものとする。
【0015】
図9は、入射角が58°近傍である場合に、P偏光の反射率はほぼ0であるが、S偏光の反射率が約20%であることを示す。なお、最大入射角と対物レンズ506の開口数NAとは、対物レンズ506の開口数NAが大きくなるほど最大入射角が大きくなるという関係にある、最大入射角α=58.2°は、対物レンズ506の開口数NA=0.85に対応している。
【0016】
従来の光ディスク508において、対物レンズ506(図7)の開口数NAを大きくした場合(例えば、入射角が45°よりも大きくなる程度に開口数NAを大きくした場合)、(S+P)/2として図示される平均の反射率は、急激に大きくなることが分かる。反射率が大きいことは、光ディスク508を透過して光スポット712に達する光が弱いことを意味する。従って、従来の光ディスク508において、対物レンズ506(図7)の開口数NAを大きくした場合、入射瞳上の周辺部の光(例えば、最大入射角αで光ディスク508に入射し、光スポット712に達する光)が弱くなる。入射瞳上の周辺部の光が弱くなることは、上述した式(1)において、定数kの値が相対的に大きくなることと等価である。
大きくなる。すなわち、開口数NAを大きくしたにもかかわらず、光スポット712を小さくする効果が得られなくなってしまう。
【0017】
このように、従来の光ディスクによれば、光スポットを十分小さくすることができず、情報の記録密度を高めることができなかった。
【0018】
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであって、情報の記録密度を高くすることが可能な情報記録媒体を提供することを目的とする。また、そのような情報記録媒体を用いた情報記録再生装置を提供することを目的とする。
【0019】
(発明の開示)
本発明の情報記録媒体は、第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面とを有する透明基板と、前記透明基板の前記第1の面に設けられた反射率低減手段と、前記透明基板の前記第2の面に設けられた情報記録層とを備え、前記第1の面に0°から最大入射角までの範囲の入射角で入射した光のうち、前記透明基板を透過した光を用いて前記情報記録層に情報が記録され、または、前記第1の面に0°から最大入射角までの範囲の入射角で入射した光のうち、前記透明基板を透過した光を用いて前記情報記録層に記録された情報が再生され、前記反射率低減手段は、前記最大入射角で入射する光の前記第1の面における反射率を低減し、これにより、上記目的が達成される。
【0020】
前記反射率低減手段は、透明な薄膜層を含んでもよい。
【0021】
前記薄膜層の厚さは、前記透明基板の前記第1の面に0°から前記最大入射角までの範囲の入射角で収束しながら入射する光の前記透明基板の前記第1の面における実質的な反射率を最小化するように設定されていてもよい。
【0022】
前記薄膜層の厚さは、前記透明基板の前記第1の面に前記最大入射角で入射する光の前記透明基板の前記第1の面における反射率と、前記透明基板の前記第1の面に0°の入射角で入射する光の前記透明基板の前記第1の面における反射率とが実質的に等しくなるように設定されていてもよい。
【0023】
前記薄膜層の厚さは、前記透明基板の前記第1の面に前記最大入射角で入射する光の前記透明基板の前記第1の面における反射率を最小化するように設定されていてもよい。
【0024】
前記最大入射角で入射する光は所定の波長λを有し、前記薄膜層の厚さtは、関係t=λ/(4・n・cosβ)が実質的に成り立つように設定されていてもよく、ここで、nは前記薄膜層の屈折率であり、βは、前記最大入射角をαとした時にsinα/sinβ=nを満たす角度である。
【0025】
前記薄膜層の硬度は、前記透明基板の硬度よりも大きくてもよい。
【0026】
前記薄膜層の屈折率は、前記透明基板の屈折率よりも小さくてもよい。
【0027】
前記最大入射角は、50°以上72°以下であってもよい。
【0028】
前記最大入射角で入射する光は所定の波長λを有し、前記反射率低減手段は、前記第2の面に2次元的に配列された複数の構造物を含み、前記複数の構造物のそれぞれは、実質的に円錐形状または多角錐形状を有し、かつ、λ/4以上2λ以下の前記第1の面に沿った大きさと、λ/2以上3λ以下の前記第1の面からの高さとを有してもよい。
【0029】
前記複数の構造物は、成形型を用いた転写によって形成されていてもよい。
【0030】
前記複数の構造物は、前記透明基板の前記第1の面に貼り付けられた樹脂材料のフィルムに形成されていてもよい。
【0031】
本発明の情報記録再生装置は、上述した情報記録媒体と、光を出射する放射光源と、前記放射光源が出射する前記光を前記情報記録媒体の前記第1の面に0°から前記最大入射角までの範囲の入射角で入射させる光収束手段とを備えており、これにより、上記目的が達成される。
【0032】
前記最大入射角は、50°以上72°以下であってもよい。
【0033】
(発明を実施するための最良の形態)
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。明細書中で、同一の構成要素には同一の参照番号を付し、重複した説明を省略することがある。
【0034】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1の光ディスク101(情報記録媒体)の断面図である。光ディスク101は、面A(第1の面)と、面Aとは反対側の面B(第2の面)とを有する透明基板109と、透明基板109の面Aに設けられた透明な薄膜層110と、透明基板109の面Bに設けられた情報記録層120を含む。これらの構成要素の全体は、基台108に保持されている。
【0035】
情報記録層120は、情報を担持することが可能な任意の構成を有し得る。
【0036】
図1には、透明基板109の面Aに0°からα(最大入射角)までの範囲で光が入射することが示されている(光130、131および132)。光130、131および132のうち、透明基板109を透過した光(それぞれ、光130a、131aおよび132a)が、情報記録層120の上に収束する。この透過した光(光130a、131aおよび132a)を用いて、情報記録層120に情報が記録される。または、情報記録層120に記録された情報が再生される。なお、厳密には、光ディスク101に入射する光(例えば、光130、131および132)は、薄膜層110の表面125において薄膜層110に入射した後、薄膜層110を透過し、薄膜層110と透明基板109との境界(面A)において透明基板109に入射する。しかし、薄膜層110は非常に薄いものである(例えば、光130、131および132の波長λよりも厚みが小さい)ため、本明細書中では、特に断らない限り、光の入射および反射に関して、薄膜層110の表面125と透明基板109の面Aとを区別せずに1つの同一の面として扱う。従って、「透明基板109の面Aに入射する光の面Aにおける反射率」は、その1つの面における反射光のパワーと入射光のパワーとの比として定義される。
【0037】
情報記録層120に情報が記録される場合には、光束133がその情報に従って変調される。光スポット134が形成される部分の情報記録層120の状態が、その情報に応じて変化する(例えば、結晶状態が変化する)。これにより、情報記録層120には、情報記録層120の状態の変化として情報が記録される。
【0038】
情報記録層120に記録された情報が再生される場合には、光束133は、情報記録層120において、情報記録層120の状態に応じた反射率で反射される。情報記録再生装置(図1には示されていない、図5参照)において、反射された光の強度を検出することによって情報が再生される。
【0039】
光ディスク101(情報記録媒体)は、再生専用の記録媒体であってもよいし、記録および再生が可能な記録媒体であってもよい。
【0040】
なお、最大入射角αは、光ディスク101について予め定められた規格に従う一定値である。最大入射角αは、例えば、50°以上72°以下であり得る。また、光130、131および132は、同一の放射光源からの光であり、光ディスク101が従う規格によって定められた所定の波長λを有する。なお、本明細書中で、「透明」とは、この所定の波長λを有する光を透過させる性質を有することをいう。
【0041】
1つの実施の形態では、透明基板109として、0.1mm厚のポリカーボネート樹脂を用い、基台108として、厚さ1.1mm厚のポリカーボネート樹脂を用いた。透明な薄膜層110は、単層のアクリル系樹脂材料で形成した。なお、図1には、基台108の片側だけに透明基板109が設けられている。しかし、基台108の両側に透明基板109が設けられてもよい。基台108の両側に同一の構造を設けることにより、光ディスク101は基台108に関して対称な構造を有するようになる。その結果、光ディスク101にチルトが発生することを有効に防止できる。また、基台108の両側の面に情報記録層120を形成することができるので、記録容量も2倍になり、大容量化の要請に応えることができる。
【0042】
図2は、本発明の光ディスク101(図1)に入射する光の入射角と、透明基板109の面Aにおける反射率との関係を示す。図2を図9と比較すると分かるように、本発明の光ディスク101では、0°〜72°の入射角の範囲にわたって、透明基板109の面Aにおける反射率を低減させることができる。透明基板109の面Aにおける反射率が低減される原理は、透明基板109の面Aにおいて反射する光が、薄膜層110の表面で反射した光と干渉することによって弱められるからである。
【0043】
図9ではS偏光の反射率は入射角が大きくなるとともに増大していたが、図2ではS偏光は入射角が記号Cで示される値である場合に最小になっている。この入射角Cは、NA=約0.4〜0.45に対応している。
【0044】
図9を参照して上述したのと同様に、図1に示される光束133の透明基板109の面Aでの平均の反射率は、S偏光の反射率とP偏光の反射率との中間の値((S+P)/2として図示)になる。この平均の反射率の入射角依存性は、薄膜層110(図1)の厚さに応じて変化する。本発明の光ディスク101では、情報記録層120(図1)に形成される光スポットの大きさを小さくするために、最大入射角αで透明基板109の面Aに入射する光の面Aにおける反射率が低減される。従って、本発明の光ディスク101では、薄膜層110の厚さは、少なくとも次の条件1を満たすように設定される。
【0045】
条件1:薄膜層110の厚さは、薄膜層110が設けられることによって、最大入射角αで透明基板109の面Aに入射する光の面Aにおける反射率が低減するという条件が満たされるように設定される。これは、例えば、光ディスク101の規格に従う最大入射角α=58.2°(NA=0.85)である場合において、点Q(図2)に示される反射率が点Q(図9)に示される反射率よりも低いことを意味する。この条件が満たされる場合、薄膜層110を設けることによって、入射瞳の周辺部の光が強くなる。従って、薄膜層110を設けることによって、入射瞳上の光分布が一様になり、光スポット134(図1)の直径が小さくなる。その結果、光ディスク101に記録される情報の記録密度を高くすることができる。また、光ディスク101に高い記録密度で記録された情報を再生することができる。
【0046】
このように、薄膜層110は、最大入射角αで透明基板109の面Aに入射する光の面Aにおける反射率を低減する低減手段として機能する。
【0047】
薄膜層110の厚さは、上述した条件1に加えて、次の条件2〜4のいずれかを満たすように設定される。
【0048】
条件2:薄膜層110の厚さは、0°から最大入射角αまでの範囲の入射角で透明基板109の面Aに入射する光の実質的な反射率を最小化するという条件を満たすように設定される。ここで、実質的な反射率とは、0°から最大入射角αまでの範囲で入射する光の反射率をその入射角について積分し、その積分値を入射角の範囲(α−0)で割った値をいう。実質的な反射率は、図1に示される光束133が透明基板109の面Aで反射した光束の全体のパワーと、光束133の全体のパワーとの比をいう。従って、実質的な反射率を最小化することは、光束133のうち、透明基板109を透過する光束のパワーを最大化することを意味する。これにより、透明基板109の面Aに入射する光の利用効率が最も良くなる。
【0049】
条件3:薄膜層110の厚さは、0°の入射角で透明基板109の面Aに入射する光(図1に示される光130)の反射率と、最大入射角αで透明基板109の面Aに入射する光(図1に示される光131、132)の反射率とが実質的に等しくなるという条件を満たすように設定される。これは、例えば、光ディスク101の規格に従う最大入射角α=58.2°(NA=0.85)である場合において、点Q(図2)に示される反射率が点Qに示される反射率と実質的に等しいことを意味する。なお、反射率が実質的に等しいとは、反射率の差が通常の設計誤差の程度であることをいう。この条件が満たされる場合、最大入射角で透明媒体109の面Aに入射する光が、0°の入射角で透明媒体109の面Aに入射する光と同程度に有効に利用される。
【0050】
条件4:薄膜層110の厚さは、最大入射角αで透明基板109の面Aに入射する光(図1に示される光131、132)の反射率を最小化するという条件を満たすように設定される。この条件が満たされる場合、最大入射角で透明媒体109の面Aに入射する光が有効に利用される。
【0051】
上述した条件1と、条件2〜条件4のいずれかとを満たすような薄膜層110の厚さは、計算または実験により決定され得る。例えば、上述の条件1と条件4とは、薄膜層110の厚さtを、t=λ/(4・n・cosβ)が実質的に成り立つような厚さに設定すれば満たされる。ここで、nは薄膜層110の屈折率であり、βは、sinα/sinβ=nを満たす角度である。
【0052】
図3は、薄膜層110の厚さtを、t=λ/(4・n・cosβ)が実質的に成り立つような厚さに設定した場合に、最大入射角αで透明基板109の面Aに入射する光の面Aにおける反射率が最小化される原理を説明する図である。なお、図3において、入射光132が反射する様子を詳しく説明するために、薄膜層110の表面125と透明基板109の面Aとは別の面として扱っている。
【0053】
入射光132は、点Eにおいて薄膜層110に入射し、一部は薄膜層110の表面125で反射する(経路D→E→F)。また、入射光132の一部は薄膜層110を透過し、さらに一部が透明基板109の面Aにおいて反射し、再度薄膜層110を透過して表面125から出射する(経路D→E→G→H→I)。
【0054】
反射率(この反射率は、薄膜層110の表面125と透明基板109の面Aとを区別せずに1つの同一の面として扱った場合の、その1つの面における反射光のパワーと入射光のパワーとの比として定義される)を最小化するためには、経路D→E→Fを進む光と経路D→E→G→H→Iを進む光との間に、1/2波長の位相差が生じればよい。ここで、点Hから直線EFに下した垂線の足を点H’とする。また、薄膜層110の厚さをtとし、屈折率をnとする。
【0055】
経路D→E→Fを進む光と経路D→E→G→H→Iを進む光との間に、1/2波長の位相差が生じるためには、式(2)が成立すればよい。
【0056】
n・2・(距離EG)−(距離H’E)=λ/2 ・・・(2)
図3から、
(距離EG)=t/cosβ、
sinα/sinβ=n、および
(距離H’E)=2・(距離EG)・sinβ・sinα
であるから、式(2)より、
2・n・t・cosβ=λ/2 ・・・(3)
が成立する。式(3)を変形することにより、t=λ/(4・n・cosβ)が求められる。
【0057】
条件4が満たされる場合には、基板の屈折率をnとすると、n=√nがさらに満たされる場合に、最大入射角で入射する光の反射率がほぼ0になる。実際には、n=√nを満たす材料は少ない。しかし、n<n(すなわち、薄膜層110の屈折率が透明基板109の屈折率よりも小さい)であり、かつt=λ/(4・n・cosβ)であれば、最大入射角で入射する光の反射率は、薄膜層110を設けたことによって必ず低減される。
【0058】
反射率を低減することは、光スポットを小さくすることができる点で好ましいだけでなく、反射に起因する迷光を低減することができる点でも好ましい。反射に起因する迷光の低減は、再生信号が微弱である場合には特に好ましい。反射率を低減することは、さらに、光ディスク101を用いる情報記録再生装置(図5を参照して後述される)の放射光源が放射する光を有効に利用することができる点でも好ましい。
【0059】
薄膜層110の硬度は、透明基板109の硬度よりも高い(硬い)ことが好ましい。これにより、薄膜層110は、保護コーティングとしても機能する。
【0060】
薄膜層110の硬度を透明基板109の硬度よりも高くするには、例えば、薄膜層110にアクリル樹脂(鉛筆硬度2H〜3H)を用い、透明基板109のにポリカーボネイト樹脂(鉛筆硬度B〜HB)を用いればよい。アクリル樹脂の代表的な屈折率は1.48〜1.50であり、ポリカーボネイト樹脂の代表的な屈折率は1.55〜1.58であるから、この場合には上述した関係n<nも満たされる。
【0061】
開口数NAを高くした対物レンズでは、レンズと光ディスクとの間の距離(作動距離WD)が短くなる。このような対物レンズを用いた場合には、光ディスクの大きな面振れまたはフォーカスサーボ引き込み時の誤動作により、対物レンズが光ディスクに衝突することがある。アクリル樹脂の薄膜層110が保護コーティングとして機能する場合、このような衝突によってポリカーボネート樹脂に傷がつくことを防止する。アクリル樹脂の薄膜層110の表面は滑らかであり摩擦が少なく、コーティングとして好適である。薄膜層110の表面に蒸着を施して表面の傷つきを防止してもよい。
【0062】
薄膜層110は、多層構造を有していてもよい。薄膜層110が多層構造を有している場合には、上述した条件1〜4を満たすための薄膜層110の設計の幅が大きくなり、S偏光の反射率をほぼ0にすることができる。しかし、光ディスクを作成するコストを考慮すると、薄膜層110は単層の構造を有していれば実用的に十分である。
【0063】
(実施の形態2)
実施の形態1では、薄膜層110が、最大入射角αで透明基板109の面Aに入射する光の面Aにおける反射率を低減する反射率低減手段として機能した。実施の形態2では、反射率低減手段の他の例が示される。
【0064】
図4Aは、本発明の実施の形態2の光ディスク201(情報記録媒体)の断面図である。光ディスク201は、面A(第1の面)と、面Aとは反対側の面B(第2の面)とを有する透明基板209と、透明基板209の面Aに設けられた複数の構造物203と、透明基板209の面Bに設けられた情報記録層220を含む。これらの構成要素の全体が基台(図示せず)に保持されていてもよい。
【0065】
図4Aには、透明基板209の面Aに0°からα(最大入射角)までの範囲で光が入射することが示されている(光130、131および132)。光130、131および132のうち、透明基板109を透過した光(それぞれ、光130a、131aおよび132a)が、情報記録層120の上に収束する。この透過した光(光130a、131aおよび132a)を用いて、情報記録層120に情報が記録される。または、情報記録層120に記録された情報が再生される。
【0066】
光ディスク201(情報記録媒体)は、再生専用の記録媒体であってもよいし、記録および再生が可能な記録媒体であってもよい。
【0067】
なお、最大入射角αは、光ディスク201について予め定められた規格に従う一定値である。最大入射角αは、例えば、50°以上72°以下であり得る。また、光130、131および132は、同一の放射光源からの光であり、光ディスク201が従う規格によって定められた所定の波長λを有する。
【0068】
透明基板209は、ガラスまたは樹脂材料から形成される。
【0069】
複数の構造物203は、透明基板209の面Aに2次元的に配列されている。複数の構造物203のそれぞれは、実質的に円錐形状または多角錐形状(例えば、ピラミッド形状)を有する。
【0070】
情報記録層220は、情報を担持することが可能な任意の構成を有し得る。
【0071】
構造物203のそれぞれの面Aに沿った大きさdは、好ましくはλ/4以上2λ以下であり、面Aからの高hさは、好ましくはλ/2以上3λ以下である。ここで、λは光束133の波長(すなわち、光130、131および132の波長)である。構造体203は、「サブ波長構造」と呼ばれる。複数の構造体203は、最大入射角αで透明基板209の面Aに入射する光の面Aにおける反射率を低減する低減手段として機能する。
【0072】
図4Bは、光ディスク101の表面の構造を模式的に示す斜視図である。
【0073】
サブ波長構造によって反射率が低減することは、以下の文献1に記載されている。文献1:Y. Ono et al’’Antireflection effect in ultrahigh spatial−frequency holographic relief gratings’’,Appl.Opt.Vol.26,1142−1146,1987。文献1には、ガラス基板の表面にエッチング等の工法を用いて1次元の周期で配置される構造体を形成する例が示されている。文献1の例では、波長633nmの光を用いており、構造体が配置される面内周期は波長より小さく、深さは波長より深く形成されている。文献1には、この構造体により、0°から60°までの入射角の範囲で0.03以下の反射率が得られるという計算結果が報告されている。
【0074】
サブ波長構造に関する他の文献(文献2:E.B.Grann et al,”Optimal design for antireflective tapered two−dimensional subwavelength grating structures”,J.Opt.Soc.Am.A Vol.12,333−339,1995)には、ピラミッド形状を有するサブ波長構造が記載されている。このようなサブ波長構造により、反射率の偏光依存性が低減する。文献2の例では、4.7μmの波長の光が用いられており、0°から57°までの入射角の範囲で0.01以下の反射率(P偏光とS偏光との平均反射率)が得られるという計算結果が報告されている。また、このようなサブ波長構造は波長依存性が小さいことが文献1および文献2に記載されている。
【0075】
文献3(高原、豊田、岡野、四谷、菊田、「反応性イオンエッチングにより作成した反射防止構造の光学特性」、第47回応用物理学関連連合講演会予稿集31a−W−11、2000年)には、円錐形状を有するサブ波長構造が良好な反射率低減効果を有することが報告されている。
【0076】
複数の構造体203(サブ波長構造)を透明基板209の面Aに設けることにより、透明基板209の面Aにおける反射率を低減することができる。また、反射率の偏光依存性を低減する(P偏光とS偏光との反射率の差が小さくなる)ことができるので、透明基板209の面Aに大きな角度で(例えば、最大入射角αまたはそれに近い角度で)入射する光は、その偏光方向に関わらずに高い透過率で透明基板209を透過し、情報記録層220に導かれる。従って、複数の構造体203を設けることによって、入射瞳の周辺部の光が強くなる。その結果、入射瞳上の光分布が一様になり、光スポット134(図4A)の直径が小さくなるので、光ディスク201に記録される情報の記録密度を高くすることができる。また、光ディスク201に高い記録密度で記録された情報を再生することができる。
【0077】
複数の構造体203は、例えば、透明基板201(図4A)を成形する際に、予めエッチング等の工法により複数の構造体203の型が形成された成形型を用いた転写により形成することができる。このような方法によれば、従来の光ディスクの製造工程に比較して工程数が増えることはない。
【0078】
あるいは、樹脂等の材料から形成されたフィルム上に、成形型を用いた転写によって予め複数の構造体203を形成し、そのフィルムを透明基板209に張り合わせてもよい。
【0079】
また、複数の構造体203(サブ波長構造)は、反射率の波長依存性が小さい(すなわち、異なる波長の光に対して同様に反射率の低減効果が得られる)という特徴を有するので、本発明の実施の形態2の光ディスク201は、複数の波長の光を用いて情報の記録または再生を行う光ディスクとして好適に使用され得る。
【0080】
(実施の形態3)
実施の形態3では、上述した実施形態1の光ディスク101(図1)または光ディスク201(図4A)を含む情報記録再生装置を説明する。
【0081】
図5は、本発明の実施の形態3の情報記録再生装置401の構成を示す。情報記録再生装置401は、光ディスク101と光ヘッド402とを含む。情報記録再生装置401は、光ディスク101に情報を記録し、または、光ディスク101に記録された情報を再生する。光ディスク101は、図1を参照して上述した本発明の実施の形態1の光ディスクである。
【0082】
光ヘッド402は、放射光源104と、ビームスプリッター102と、コリメートレンズ103と、組み合わせ対物レンズ105と、ホログラム111と、光検出器112とを含む。組み合わせ対物レンズ105は、接合レンズ106と先玉レンズ107とを含む。
【0083】
放射光源104は、青紫のレーザ光を放射するレーザ光である。そのレーザ光の中心波長は407±20nmである。コリメートレンズ103は、この帯域内での波長変動によるデフォーカスの発生が起きないように設計されている。
【0084】
ビームスプリッター102とコリメートレンズ103を含む光学系の全体で色収差を補正するために、コリメートレンズ103は、2枚の張り合わせレンズから構成されている。
【0085】
光検出器112は、スポットサイズ検出方式(SSD:Spot Size Detection)と呼ばれる検出方法を用いてフォーカスサーボ検出を行う。この方法では、放射光源104が放射するレーザー光の波長が変動した場合に、ホログラム111で回折する±1次光束により光検出器112に形成される光スポットは、フォーカス点に対して対称に移動する。これにより、波長変動に起因してホログラム111における±1次光束の回折角度が変化した場合でも、検出サーボ信号に誤差が生じない。光検出器112によるトラッキング誤差信号の検出にも、波長変動に起因する誤差が生じない方法が採用されている。
【0086】
図6は、組み合わせ対物レンズ105と光ディスク101との拡大図である。
【0087】
組み合わせ対物レンズ105の開口数NAは、0.80〜0.92の間に設定された。このような高い開口数を有する対物レンズは、1枚の非球面レンズで構成することはできない。また、色収差を補正するためは、分散の異なる硝材を用いた複数のレンズによって対物レンズを構成する必要がある。そのため、組み合わせ対物レンズ105は、2枚貼り合わせのレンズ106と先玉レンズ107の2群3枚のレンズから構成されている。この構成は、高い開口数を確保しつつ色収差を補正するために必要なレンズ構成である。
【0088】
光ディスク101への情報の記録または再生中には、組み合わせ対物レンズ105は光ディスク101との距離(作動距離WD)が一定になるように、光ディスク101の3次元的な動きに追従する。従って、対物レンズ105と光ディスク108は全体として色分散による色収差を補正されていることが好ましい。すなわち、対物レンズのパワーと色分散に起因する色収差と、薄膜層110の色分散に起因する色収差と、透明基板109の色分散に起因する色収差とが全体としてキャンセルされることが好ましい。なお、本発明の実施の形態3の情報記録再生装置402では、WD=0.15mmに設定された。
【0089】
再び図5を参照して情報記録再生装置401の動作を説明する。
【0090】
光ディスク101に情報を記録する場合には、放射光源104は、その情報に従って変調された光束を出射する。その光束は、ビームスプリッター102を透過して、コリメートレンズ103で平行光になる。この平行光は、組み合わせ対物レンズ105を透過し、光ディスク101の透明基板109の面Aに0°から最大入射角αまでの範囲の入射角で入射する(最大入射角αは、図6に示されている)。面Aに入射した光は、透明基板109を透過して情報記録層120の上に収束する。
【0091】
光ディスク101に記録された情報を再生する場合には、放射光源104は、変調されない光束を出射する。放射光源104を出射した光束は、ビームスプリッター102を透過して、コリメートレンズ103で平行光になる。この平行光は、組み合わせ対物レンズ105を透過し、光ディスク101の透明基板109の面Aに0°から最大入射角αまでの範囲の入射角で入射する(最大入射角αは、図6に示されている)。面Aに入射した光は、透明基板109を透過して情報記録層120の上に収束する。
【0092】
情報記録層120で反射した光束は、再び、透明基板109、組み合わせ対物レンズ105およびコリメートレンズ103を透過して、ビームスプリッター102で反射され、光検出器112に入射する。光検出器112において、光ディスク101に記録された情報を示す情報信号と、トラッキングのためのサーボ信号とが取り出される。
【0093】
このように、コリメートレンズ103と組み合わせ対物レンズ105とは、全体として、放射光源104が放射する光束(光)を光ディスク101の面Aに0°から最大入射角αまでの範囲の入射角で入射させる光収束手段として機能する。最大入射角αは、例えば、例えば、50°以上72°以下に設定され得る。
【0094】
情報記録再生装置401は、光ディスク101への情報の記録と、光ディスク101に記録された情報の再生とのいずれか一方を行うように構成されていてもよいし、両方を行うように構成されていてもよい。情報記録再生装置401が光ディスク101への情報の記録のみを行う場合には、ビームスプリッタ102と、ホログラム111と、光検出器112とは省略され得る。
【0095】
本発明の実施の形態3の情報記録再生装置401は、本発明の実施の形態1の光ディスク101を使用しているので、高い開口数を有する組み合わせ対物レンズ105がその性能を効果的に発揮することができ、光ディスク101に高密度に情報を記録する、および/または、高密度に記録された情報を再生することができる。
【0096】
なお、本発明の実施の形態3の説明において、光ディスクとして実施の形態1の光ディスク101が用いられるものとした。しかし、光ディスク101に代えて、実施の形態2の光ディスク201が用いられ得ることは言うまでもない。
【0097】
(産業上の利用可能性)
以上に詳述したように、本発明によれば、情報記録媒体の透明基板の第1の面に反射率低減手段が設けられる。この反射率低減手段は、最大入射角で入射する光の第1の面における反射率を低減する。これにより、情報記録媒体の情報記録層に形成される光スポットを小さくすることができる。その結果、情報記録媒体に記録される情報の記録密度を高くすることができる。また、情報記録媒体に高い記録密度で記録された情報を再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、本発明の実施の形態1の光ディスク101(情報記録媒体)の断面図である。
【図2】
図2は、本発明の光ディスク101(図1)に入射する光の入射角と、透明基板109の面Aにおける反射率との関係を示す図である。
【図3】
図3は、薄膜層110の厚さtを、t=λ/(4・n・cosβ)が実質的に成り立つような厚さに設定した場合に、最大入射角αで透明基板109の面Aに入射する光の面Aにおける反射率が最小化される原理を説明する図である。
【図4A】
図4Aは、本発明の実施の形態2の光ディスク201の断面図である。
【図4B】
図4Bは、光ディスク101の表面の構造を模式的に示す斜視図である。
【図5】
図5は、本発明の実施の形態3の情報記録再生装置401の構成を示す図である。
【図6】
図6は、組み合わせ対物レンズ105と光ディスク101との拡大図である。
【図7】
図7は、従来の光ディスク508と、光ディスク508に情報を記録または記録された情報を再生するための光ヘッド513の構成の例を示す図である。
【図8】
図8は、光ディスク508に入射する光束701を示す図である
【図9】
図9は、従来の光ディスク508(図8)に入射する光の入射角と、その光の光ディスク表面における反射率との関係を示す図である。

Claims (10)

  1. 第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面とを有する透明基板と、
    前記透明基板の前記第1の面に設けられた反射率低減手段と、
    前記透明基板の前記第2の面に設けられた情報記録層と
    を備え、
    前記第1の面に0°から最大入射角までの範囲の入射角で入射した光のうち、前記透明基板を透過した光を用いて前記情報記録層に情報が記録され、または、前記第1の面に0°から最大入射角までの範囲の入射角で入射した光のうち、前記透明基板を透過した光を用いて前記情報記録層に記録された情報が再生され、
    前記反射率低減手段は、前記最大入射角で入射する光の前記第1の面における反射率を低減し、
    前記反射率低減手段は、透明な薄膜層を含み、
    前記薄膜層の厚さは、前記透明基板の前記第1の面に前記最大入射角で入射する光の前記透明基板の前記第1の面における反射率を最小化するように設定されている、情報記録媒体。
  2. 前記最大入射角で入射する光は所定の波長λを有し、前記薄膜層の厚さは、関係t=λ/(4・n・cosβ)が実質的に成り立つように設定されており、ここで、nは前記薄膜層の屈折率であり、βは、前記最大入射角をαとした時にsinα/sinβ=nを満たす角度である、請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 前記薄膜層の硬度は、前記透明基板の硬度よりも大きい、請求項1に記載の情報記録媒体。
  4. 前記薄膜層の屈折率は、前記透明基板の屈折率よりも小さい、請求項1に記載の情報記録媒体。
  5. 前記最大入射角は、50°以上72°以下である、請求項1に記載の情報記録媒体。
  6. 第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面とを有する透明基板と、
    前記透明基板の前記第1の面に設けられた反射率低減手段と、
    前記透明基板の前記第2の面に設けられた情報記録層と
    を備え、
    前記第1の面に0°から最大入射角までの範囲の入射角で入射した光のうち、前記透明基板を透過した光を用いて前記情報記録層に情報が記録され、または、前記第1の面に0°から最大入射角までの範囲の入射角で入射した光のうち、前記透明基板を透過した光を用いて前記情報記録層に記録された情報が再生され、
    前記反射率低減手段は、前記最大入射角で入射する光の前記第1の面における反射率を低減し、
    前記最大入射角で入射する光は所定の波長λを有し、前記反射率低減手段は、前記第1の面に2次元的に配列された複数の構造物を含み、前記複数の構造物のそれぞれは、実質的に円錐形状または多角錐形状を有し、かつ、λ/4以上2λ以下の前記第1の面に沿った大きさと、λ/2以上3λ以下の前記第1の面からの高さとを有する、情報記録媒体。
  7. 前記複数の構造物は、成形型を用いた転写によって形成されている、請求項6に記載の情報記録媒体。
  8. 前記複数の構造物は、前記透明基板の前記第1の面に貼り付けられた樹脂材料のフィルムに形成されている、請求項6に記載の情報記録媒体。
  9. 請求項1に記載の情報記録媒体と、
    光を出射する放射光源と、
    前記放射光源が出射する前記光を前記情報記録媒体の前記第1の面に0°から前記最大入射角までの範囲の入射角で入射させる光収束手段と
    を備えた情報記録再生装置。
  10. 前記最大入射角は、50°以上72°以下である、請求項9に記載の情報記録再生装置。
JP2002531414A 2000-09-29 2001-09-28 情報記録媒体および情報記録再生装置 Withdrawn JPWO2002027716A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300052 2000-09-29
JP2000300052 2000-09-29
JP2000368043 2000-12-04
JP2000368043 2000-12-04
PCT/JP2001/008611 WO2002027716A1 (fr) 2000-09-29 2001-09-28 Support d'enregistrement d'informations et dispositif d'enregistrement/lecture d'informations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002027716A1 true JPWO2002027716A1 (ja) 2004-02-05

Family

ID=26601203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002531414A Withdrawn JPWO2002027716A1 (ja) 2000-09-29 2001-09-28 情報記録媒体および情報記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7126905B2 (ja)
JP (1) JPWO2002027716A1 (ja)
CN (1) CN1303598C (ja)
AU (1) AU2001292319A1 (ja)
WO (1) WO2002027716A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI229750B (en) * 2003-11-28 2005-03-21 Ind Tech Res Inst Manufacturing device of micro-grating component
JP2009198903A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Olympus Corp 光学機器
EP2211343A1 (en) * 2009-01-27 2010-07-28 Thomson Licensing High data density optical recording medium
JP2012164383A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sony Corp 光情報記録媒体およびその製造方法
JP2020106277A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ディスコ 厚み計測装置、及び厚み計測装置を備えた加工装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4314262A (en) * 1980-02-04 1982-02-02 Xerox Corporation Optical data recording medium
JPS5750337A (en) * 1980-09-05 1982-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording disk
JPS61265749A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク媒体
JPH02158932A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Toshiba Corp 光情報記録媒体及び光情報再生装置
JPH03132942A (ja) * 1989-10-17 1991-06-06 Kuraray Co Ltd 光磁気記録媒体
JPH03178049A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録媒体
JPH03250438A (ja) 1990-02-27 1991-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 光記録媒体
US5332618A (en) * 1992-02-07 1994-07-26 Tru Vue, Inc. Antireflection layer system with integral UV blocking properties
ATE170657T1 (de) 1993-06-10 1998-09-15 Philips Electronics Nv Optischer aufzeichnungsträger
JPH08221828A (ja) 1995-02-17 1996-08-30 Washi Kosan Kk 低反射面を有する光記録担体
MY113615A (en) * 1995-08-31 2002-04-30 Sony Corp Multi-layer optical disk
JPH103484A (ja) 1996-06-18 1998-01-06 Nissin Electric Co Ltd データロガ
JPH11149664A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Sharp Corp 光ディスク
JP2001023244A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Sony Corp 光記録媒体およびその製造方法と、光記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030169671A1 (en) 2003-09-11
CN1466752A (zh) 2004-01-07
US7126905B2 (en) 2006-10-24
AU2001292319A1 (en) 2002-04-08
WO2002027716A1 (fr) 2002-04-04
CN1303598C (zh) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1184856B1 (en) Optical pickup comprising an aberration correction element
JP2001093179A (ja) 光ピックアップ
JP3077937B2 (ja) 二種類の光学ディスクの駆動能力を有する光学ディスクドライブのピックアップヘッド用プリズム型対物レンズ
US20060077792A1 (en) Objective optical element and optical pickup apparatus
JP2004030724A (ja) 光ピックアップ装置
JPH07182687A (ja) 光ピックアップ
JP3304053B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
KR100828246B1 (ko) 홀로그램 소자 및 그 홀로그램 소자를 이용한 광픽업 장치
US7206275B2 (en) Optical pickup device
EP1616327B1 (en) Optical pickup apparatus and optical system for optical pickup apparatus
JP4300784B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH1116194A (ja) 光ヘッド装置
JP2726029B2 (ja) 二重焦点の形成方法及びその装置
JPWO2002027716A1 (ja) 情報記録媒体および情報記録再生装置
JP2000048397A (ja) 光ピックアップ
JP4891142B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2011165224A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
JP2008508653A (ja) 回折部品
KR20050084914A (ko) 2파장 광원유닛 및 광헤드 장치
JP4397471B2 (ja) 光学ヘッド
JP2009266359A (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報記録及び/又は再生装置
JPH1196581A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ
JP2724095B2 (ja) 光ピックアップ
US20060098287A1 (en) Diffractive optical element and optical pickup device using the same
JPH10255306A (ja) 光学ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081021