JPS649707B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS649707B2
JPS649707B2 JP20676881A JP20676881A JPS649707B2 JP S649707 B2 JPS649707 B2 JP S649707B2 JP 20676881 A JP20676881 A JP 20676881A JP 20676881 A JP20676881 A JP 20676881A JP S649707 B2 JPS649707 B2 JP S649707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
seat plate
tightening
screw rod
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20676881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58108674A (ja
Inventor
Tsuneyuki Inayoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP20676881A priority Critical patent/JPS58108674A/ja
Publication of JPS58108674A publication Critical patent/JPS58108674A/ja
Publication of JPS649707B2 publication Critical patent/JPS649707B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は直列ユニツト、増幅器、フイルタ
ー、分配器等において同軸ケーブルや平行フイー
ダー等の導線を接続する為に用いられている接続
端子に関するものである。
従来の接続端子にあつて座板に対して締付ねじ
棒がその軸線方向へ移動できるようになつている
ものは、導線の接続に当たつて導線を存置させる
べき場所がわかりにくいという欠点があつた。
そこで本発明は上記欠点を除くようにしたもの
で、導線を存置させるべき場所を明瞭に認知で
き、その上、組立工程においてもそれを簡易迅速
に行ない得るようにした接続端子を提供しようと
するものである。
以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。第1図ないし第6図において、1はケース
で、プラスチツク材料(ABS、ハイインパクト、
アクリル、スチロール等)を用いて形成されてい
る。2は周知の取付部、3は装入箇を示しその内
部には溝4、段部5,6が夫々形成されている。
尚18,19は導線挿通用の欠如部を示す。次に
上記装入筒3に装着した接続端子7について説明
する。尚この接続端子7はケース1の表面側のみ
ならず裏面側にも形成されているがその構成は均
等である為裏面側のものについては重複する説明
を省略する。8は基板で、導電性の良好な金属材
料(例えば真鍮板)を用いて形成されている。9
は座板で、基板8と一体に形成されている。また
その側部9aは図示される如くわずかに膨らみを
もたせてある。10は挿通用の透孔、11は切欠
部で、透孔10の半径方向に長く形成してある。
12は受止片、13は係合片を夫々示し、これら
は基板8の一部を切り起こして形成してある。1
4は締付片で、導電性の良好な金属材料(例えば
真鍮板)を用いて形成されている。15はねじ孔
を示す。16は締付ねじ棒で、その軸部16aは
ねじ孔15に螺合させてあり又元部において軸部
16a(主体部)よりも細径に形成した頚部16
bには透孔10の孔縁10aが位置して座板9に
対してねじ棒16がその軸線方向に移動できない
ようになつている。17はねじ棒16の元部に付
設したつまみ部を示し第2図ないし第6図に示さ
れる如く座板9から長く突出するように構成され
ている。20は押圧面を示し、孔縁10aと重合
状となつている。次に21は周知の外部導体接続
部で、受止板22、締付片23、ねじ棒24等か
ら構成されている。25は給電線の一例として示
す同軸ケーブルで、26は外部導体、27は内部
絶縁体、28は中心導体を夫々示す。29はフラ
ツシユプレートを示す。
上記構成のものにあつてケース1に対する接続
端子7の組付けは次のようにして行なわれる。即
ち予め大きく形成された透孔10にねじ棒16の
軸部16aが挿通され第5図A、第6図Aに示す
如くその頚部16bが透孔10内に位置するよう
にされる。
又軸部16aには、締付片14が螺合される。
そして座板9を第5図B、第6図Bに示す如く治
具31,31を介してエアーニツパー(あるいは
プレス装置)によりその側部9a,9aを矢印方
向に加圧することによつて透孔10をその径が小
さくなるように変形させその孔縁10aを頚部1
6bに位置させる。(尚切欠部11の存在によつ
て上記変形は小さな加圧力で行ない得る。)これ
によつて接続端子7が完成する。このようにして
接続端子7が完成したならばこれを装入筒3の中
に第2図の下方から装入する。そして座板9の一
端が段部6に係合すると共に係合片13が段部5
に係合すれば装入筒3に対する接続端子7の装着
が完了する。
上記構成の接続端子に対する同軸ケーブル25
の接続は次のようにして行なう。先ず座板9に対
して締付片14を離間させた状態において同軸ケ
ーブルにおける中心導体28を欠如部18を介し
て座板9と締付片14の間に挿入すると共に、外
部導体26を第1図に示される如く受止板22と
締付片23の間に挿入する。そして外部導体接続
部21においてはねじ24を周知の如く締め付け
る。又接続端子7においてはつまみ部17によつ
てねじ棒16を回動させる。すると締付片14は
座板9に向けて近接移動し、第3図に示される如
く中心導体28がそれらの間に挾み付けられる。
尚この場合、中心導体28はねじ棒16に対して
その側方に片寄つた位置にあるが、ねじ棒16の
軸部16aは受止片12の受止部12aにより受
止められてねじ棒16が座板9に対して傾いた状
態となることが阻止される。またこの場合、透孔
10の孔縁10aには切欠部11が存在している
が、その孔縁10a及び中心導体28は摘み部1
7の押圧面20と締付片14との間に共に挾み付
けられるものであるから、孔縁10aが弱体化し
て座板9が変形したりすることによつて導体28
の機械的並びに電気的接続が弱くなつたりするこ
とはない。
次に第7図は本願の異なる実施例を示すもの
で、切欠部11eを1箇所にのみ設けた例を示す
ものである。この切欠部は他の側(側部9aeあ
るいは基板8eの側)に設けてもよい。
なお、機能上前図のものと同一又は均等構成と
考えられる部分には、前図と同一の符号にアルフ
アベツトのeを付して重複する説明を省略した。
以上のようにこの発明にあつては、摘み部17
を介して締付ねじ棒16を回すことによつて締付
片14を座板9に近寄せそれら両者間に導線28
を締着できるは勿論のこと、 座板9に対して上記ねじ棒16はその軸線方向
に不動の構造であるから、導線28を締着するに
当たつて摘み部17を回したときには、座板9に
対して締付片14のみを近寄らせることができ、
締着の為に導線28を位置させておくべき空間を
例えば第3図の矢印方向から見る取扱者に明瞭
に認知させ得る効果がある。
更に、上記の如き不動の構造であつても、その
組立は透孔10に締付ねじ棒16を挿通し、透孔
10の孔径を狭める(その狭める作業は切欠部1
1の存在によつてわずかな力でできる)だけで極
めて迅速かつ簡易に行ない得る効果がある。
しかも上記の如く切欠部11の存在によつて透
孔10の孔縁10aが弱体化する可能性があるも
のであつても、上記導線28の締着完了状態では
導線28は押圧面20と締付片14との間で挾ま
れる構造(透孔10の孔縁10aは圧縮のみを受
ける構造であつてむしろその孔縁10aは押圧面
20との重合によつて補強される構造)であるか
ら、上記導線28の締着完了状態においては、上
記切欠部11の存在の悪影響を受けずしつかりと
した締着状態を達成でき、機械的並びに電気的接
続の高信頼性が得られる利点がある。
更に本発明にあつて受止片12を備える場合に
は、上記ねじ棒16を反対方向へ回して締付片1
4を座板9から離反させてしまつた場合でも締付
片14のねじ棒16からの脱落を防止できる実用
効果がある。また出荷に当たつて座板9と締付片
14との開き寸法を規制しておきたい場合には、
座板9と受止片12との距離を予め定めておくの
みで、上記開き寸法を正確に規制できる効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は正
面図、第2図は―線拡大断面図、第3図は
―線断面図、第4図は接続端子の分解斜視図、
第5図、第6図は組立過程を示す図(第5図は第
6図における―線断面図、第6図は第5図に
おける―線断面図)、第7図は異なる実施例
を示す第5図Aと同様の図。 8…基板、9…座板、10…透孔、11…切欠
部、14…締付片、16…締付ねじ棒、16b…
頚部、17…摘み部、20…押圧面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透孔を穿設した座板に対してねじ孔を穿設し
    た締付片を遠近移動自在に対向状配設し、上記透
    孔には元部に上記透孔の径よりも太径の摘み部を
    付設した締付ねじ棒を挿通すると共にその先部は
    上記ねじ孔に螺合させ、上記締付ねじ棒を回動さ
    せて上記締付片を座板に向け近接移動させること
    により、それら締付片と座板との間に挿入された
    導線を挾着するようにしている接続端子におい
    て、上記締付ねじ棒の元部において上記摘み部と
    接する部分には締付ねじ棒の主体部よりも細径の
    頚部を形成すると共に、該頚部には座板に対し締
    付ねじ棒がその軸線方向に移動することを阻止し
    得るよう上記透孔の孔縁を存置させ、上記摘み部
    において上記頚部と接する端面は上記透孔の孔縁
    における反締付片側の面と重合する押圧面とし、
    一方上記座板において透孔の孔縁の一部には、透
    孔の径を縮小し易いよう透孔の半径方向にのびた
    切欠部を形成したことを特徴とする接続端子。 2 基板から側方へ向けて持ち出されしかも透孔
    を穿設された座板に対しては、ねじ孔を穿設した
    締付片を遠近移動自在に対向状配設し、上記透孔
    には元部に上記透孔の径よりも太径の摘み部を付
    設した締付ねじ棒を挿通すると共にその先部は上
    記ねじ孔に螺合させ、上記締付ねじ棒を回動させ
    て上記締付片を座板に向け近接移動させることに
    より、それら締付片と座板との間に挿入された導
    線を挾着するようにしている接続端子において、
    上記締付ねじ棒の元部において上記摘み部と接す
    る部分には締付ねじ棒の主体部よりも細径の頚部
    を形成すると共に、該頚部には座板に対し締付ね
    じ棒がその軸線方向に移動することを阻止し得る
    よう上記透孔の孔縁を存置させ、上記摘み部にお
    いて上記頚部と接する端面は上記透孔の孔縁にお
    ける反締付片側の面と重合する押圧面とし、一方
    上記座板において透孔の孔縁の一部には、透孔の
    径を縮小し易いよう透孔の半径方向にのびた切欠
    部を形成し、更に上記基板において、上記締付片
    を中心として上記座板とは反対の側でしかも上記
    座板からの距離寸法が上記締付ねじ棒における頚
    部から先端までの長さ寸法よりも小さい位置に
    は、上記締付片の反座板方向への移動を阻止し得
    るようにした受止片を付設したことを特徴とする
    接続端子。
JP20676881A 1981-12-21 1981-12-21 接続端子 Granted JPS58108674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20676881A JPS58108674A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20676881A JPS58108674A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58108674A JPS58108674A (ja) 1983-06-28
JPS649707B2 true JPS649707B2 (ja) 1989-02-20

Family

ID=16528761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20676881A Granted JPS58108674A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108674A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196475U (ja) * 1985-05-30 1986-12-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58108674A (ja) 1983-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0632932B1 (en) A connector for coupling to coaxial cables of varying cross-sectional dimension.
US6128181A (en) Electric component unit
US4072393A (en) Electrical connectors
JP3370096B2 (ja) 端子台
US4968268A (en) Electric wire connecting device
EP0705489A1 (de) Vorrichtung zum anschliessen eines koaxialkabels an mit weiterführenden leitungseinrichtungen verbindbare kontakte
JPS649707B2 (ja)
JPS6333269B2 (ja)
JP3487104B2 (ja) ブレーカ装置
JPS5914978Y2 (ja) スイツチの端子構造
JPS6210934Y2 (ja)
JPH0668916A (ja) 電線接続装置
JPH08130041A (ja) 端子装置
JPH065323A (ja) 給電用バスバーの接続端子構造
US4738640A (en) Spade lug
GB2321790A (en) A cam operated clamping terminal
JP3265214B2 (ja) 同軸ケーブルの固定構造
JP3001280U (ja) 同軸コネクタ
JP3647934B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタおよびその組付方法
JPH0548262U (ja) 同軸コネクタ
EP0134851B1 (en) Electrical terminal comprising a screw acting on a movable clamping member
JP3252249B2 (ja) ケーブル端子
JP3159026B2 (ja) ブレーカ装置
JP2575325Y2 (ja) 光コネクタ締付レンチ
JP2518973Y2 (ja) 高圧用可変抵抗器