JPH0668916A - 電線接続装置 - Google Patents

電線接続装置

Info

Publication number
JPH0668916A
JPH0668916A JP4222823A JP22282392A JPH0668916A JP H0668916 A JPH0668916 A JP H0668916A JP 4222823 A JP4222823 A JP 4222823A JP 22282392 A JP22282392 A JP 22282392A JP H0668916 A JPH0668916 A JP H0668916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wire
core
pair
connecting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4222823A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumichi Nishihama
伸通 西浜
Tomoyuki Ono
登茂之 小野
Masaaki Isoda
雅章 磯田
Hayao Nishimura
速雄 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4222823A priority Critical patent/JPH0668916A/ja
Publication of JPH0668916A publication Critical patent/JPH0668916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電線挿入力を小さくできるとともに機械的保持
を充分に行え、しかも接続容易で外力の影響を受けにく
く安定した接続が得られる電線接続装置を提供する。 【構成】電線挿入部4を有するボディ1と、このボディ
1内に設けられて電線挿入部4より挿入された電線5の
心線6に接触する導電具2と、ボディ1に設けられて電
線5の被覆7を機械的に保持する電線保持部3とを備え
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電線接続装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】第1の従来例(たとえば実開昭60−0261
76号) を図35に示す。すなわち、この電線接続装置
は、電線の心線100の挿入により電気的接続と機械的
接続とを同時に行う速結端子101である。102はボ
ディ、103はカバーである。第2の従来例(たとえば
実開昭63−037075号) を図36に示す。すなわち、この
電線接続装置は、操作レバー104を有し、操作レバー
104により電線100を導電板105に押し付けて機
械的保持と電気的接続を同時に行うものである。
【0003】第3の従来例を図37および図38に示
す。すなわち、この電線接続装置は、ねじ端子106に
より電線100を接続するとともに、電線張力止め10
7で電線100の被覆を保持するものである。108は
導電金具、109は接続器のケース、110はカバー結
合ねじである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来例は、速結
端子101のため電線挿入力が大きくなり、結線作業性
が悪く、また挿入不足などのトラブルの原因となる。一
方電線100に外力が加わった場合接触点が変わったり
して電気的な接続性能に影響を与えることもある。
【0005】なお、速結端子ではなくねじ端子であった
場合は結線作業性が著しく損なわれるとともにねじ締め
不足やねじのぬるみ等によるトラブルも考えられる。第
2の従来例は、操作レバー104の回動が不十分であっ
たり、熱や長期劣化などによる電線押圧部の変形などに
よって、機械的保持ばかりでなく、電気的接続も損なわ
れてしまい、結果として不導通や発火に至る危険性を有
している。
【0006】第3の従来例は、ねじ端子106だけでも
充分な機械的保持力が得られるため、電線張力止め10
7付近のカバー結合ねじ110の締付けが緩かったり、
電線100の被覆の剥がしすぎがあっても結線不良の判
別ができない。逆にねじ端子106の締付けが緩くても
電線張力止め107が確り行われていると結線不良の判
別ができない。
【0007】したがって、この発明の目的は、電線挿入
力を小さくできるとともに機械的保持を充分に行え、し
かも接続容易で外力の影響を受けにくく安定した接続が
得られる電線接続装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の電線接続装置
は、電線挿入部を有するボディと、このボディ内に設け
られて前記電線挿入部より挿入された電線の心線に接触
する導電具と、前記ボディに設けられて前記電線の被覆
を機械的に保持する電線保持部とを備えたものである。
【0009】請求項2の電線接続装置は、請求項1にお
いて、前記電線保持部は前記電線挿入部の開口を閉じる
ように動作して前記電線の被覆を保持するものである。
請求項3の電線接続装置は、請求項1において、前記導
電具は前記心線の先端面に接触するものである。請求項
4の電線接続装置は、請求項1において、前記電線は2
心であり、前記導電具は前記電線の先端部の前記心線の
並び方向の両側の被覆を剥すことにより露出した各心線
に接触するものである。
【0010】請求項5の電線接続装置は、請求項1にお
いて、前記電線は2心であり、前記導電具は前記電線の
被覆を突き破り各心線に接触する圧接式で一対からな
り、前記電線保持部は前記導電具で兼用しているもので
ある。請求項6の電線接続装置は、請求項5において、
前記電線の心線は前記一対の導電具の間にあって前記一
対の導電具の相対向方向に並び、前記一対の導電具は前
記電線の長手方向に互いにずれて配置され、かつそれぞ
れ前記電線の被覆をガイドする切欠部を有するとともに
前記切欠部の底部に形成されて前記心線に圧接する圧接
スリットを有し、前記一対の導電具で前記電線を挾むこ
とにより前記電線に接続することを特徴とするものであ
る。
【0011】請求項7の電線接続装置は、請求項5にお
いて、前記電線の心線は前記一対の導電具の相対向方向
に並び、前記導電具は前記電線を前記一対の導電具の間
に前記一対の導電具の対向方向と直角な方向に押し込む
ことにより差し込む圧接端子状をなしているものであ
る。
【0012】
【作用】請求項1の電線接続装置によれば、電線挿入部
より電線を挿入し、心線が導電具に接触するとともに、
電線保持部で電線の被覆を保持することにより電線が接
続される。この場合、心線は導電具に接触するだけであ
り、その接触後に電線保持部により電線の被覆を保持す
るため電線の挿入が低挿入力で容易に行えるので作業性
がよく、挿入不足などのトラブルも発生することがな
い。しかも電線保持部により機械的保持が確実にでき、
電線に外力が加わっても心線は動かないので安定した電
気接続ができる。
【0013】請求項2の電線接続装置によれば、請求項
1において、前記電線保持部は前記電線挿入部の開口を
閉じるように動作して前記電線の被覆を保持するため、
請求項1の作用のほか電線挿入がしやすい。請求項3の
電線接続装置によれば、請求項1において、前記導電具
は前記心線の先端面に接触するため、請求項1の効果の
ほか、電線をぶつ切りにしたまま結線でき、電線の被覆
を剥がす必要がないので結線作業性がよい。また被覆の
剥がし屑ができないので作業場が汚れない。さらに再結
線も容易にできる。
【0014】請求項4の電線接続装置によれば、請求項
1において、前記電線は2心であり、前記導電具は前記
電線の先端部の前記心線の並び方向の両側の被覆を剥す
ことにより露出した各心線に接触するため、請求項1の
作用のほか、2本の心線を揃えて挿入できるため挿入時
に電線が曲がりにくく、各心線を導電具で挟持状態に確
実に接触でき、また心線の並び方向の外側の部分の被覆
を剥がすだけで接続できるため被覆の剥離作業時間が短
縮される。
【0015】請求項5の電線接続装置によれば、請求項
1において、前記電線は2心であり、前記導電具は前記
電線の被覆を突き破り各心線に接触する圧接式で一対か
らなり、前記電線保持部は前記導電具で兼用しているた
め、請求項3と同効果がある。請求項6の電線接続装置
によれば、請求項5において、前記電線の心線は前記一
対の導電具の間にあって前記一対の導電具の相対向方向
に並び、前記一対の導電具は前記電線の長手方向に互い
にずれて配置され、かつそれぞれ前記電線の被覆をガイ
ドする切欠部を有するとともに前記切欠部の底部に形成
されて前記心線に圧接する圧接スリットを有し、前記一
対の導電具で前記電線を挾むことにより前記電線に接続
するため、請求項5と同効果がある。
【0016】請求項7の電線接続装置によれば、請求項
5において、前記電線の心線は前記一対の導電具の相対
向方向に並び、前記導電具は前記電線を前記一対の導電
具の間に前記一対の導電具の対向方向と直角な方向に押
し込むことにより差し込む圧接端子状をなしているた
め、請求項5と同効果がある。
【0017】
【実施例】この発明の第1の実施例を図1ないし図5に
より説明する。すなわち、この電線接続装置は、ボディ
1と、導電具2と、電線保持部3とを有する。ボディ1
は、電線挿入部4を有するもので、実施例ではともに絶
縁樹脂製のボディ本体8とカバー9からなる箱形に形成
している。ボディ本体8は開口の中央を仕切るように仕
切り板10を有し、仕切り板10にカバー係止用の孔1
4を形成し、前壁12に電線挿入孔11を設けている。
電線挿入部4は前壁12の前面にU字状に設けられ、電
線5の被覆7に食い込みやすいように波形の凹凸13を
形成している。また電線挿入部4の側面に電線保持用爪
17を形成している。カバー9はボディ本体8の開口を
閉じるもので、孔14に嵌合する突起15を有する。な
おボディ本体8は後壁側に速結用の電線挿入孔(図示せ
ず)を形成している。
【0018】導電具2は、ボディ1内に設けられて電線
挿入部4より挿入された電線5の心線6に接触する。実
施例では図4および図5に示すように矩形板20の一端
部をL字形に折曲し、その折曲部21に心線挿入孔22
を形成し、折曲部21の先端に折返し部23を設け、図
5のように心線挿入孔22に通した心線6に折返し部2
3を弾接している。また導電具2に速結端子19を一体
に形成している。電線5はVVFケーブルを実施例とし
ている。25は速結端子19用の電線である。
【0019】電線保持部3は、ボディ1に設けられて電
線5の被覆7を機械的に保持するが、実施例ではカバー
9に薄肉ヒンジ16により一体に連結されて、電線挿入
部4に嵌合する逆U字形をなし、かつ電線保持用爪17
に係止する係止孔18を有する。また電線保持部3の電
線押圧面に波形の電線保持用突起23が形成されてい
る。電線保持部3が電線挿入部4に近づいて開口を閉じ
るように電線保持部3を回動動作させると、係止孔18
に電線保持用爪17が係止する。このとき電線挿入部4
の開口は電線5の被覆7の断面形状よりも小さく形成さ
れて被覆7を挟持保持できる寸法にし、かつその保持力
を電気用品取締り法において要求される90N(1秒
間,25回の繰り返し)が得られる程度としている。こ
の実施例によれば、電線挿入部4より電線5を挿入し、
心線6が導電具2に接触するとともに、電線保持部3で
電線5の被覆7を保持することにより電線5が接続され
る。
【0020】この場合、心線6は導電具2に接触するだ
けであり、その接触後に電線保持部3により電線5の被
覆7を保持するため電線5の挿入が低挿入力で容易に行
えるので作業性がよく、挿入不足などのトラブルも発生
することがない。しかも電線保持部3により機械的保持
が確実にでき、電線5に外力が加わっても心線6は動か
ないので安定した電気接続ができる。
【0021】また電線5に引張力が加わった場合でも、
電線保持部3の保持力を越えないときは心線6と導電具
2の導通は失われないが、引張力が電線保持部3の保持
力を越えると心線6と導電具2との接触が離れ不点とな
るので安全であり、発火モードにならない。また導電具
2をボディ1に位置決めすることにより、電線5の被覆
7の剥がしが不十分でも、また剥がしすぎでも施工時に
工事不良のチエックが行える。
【0022】さらに、この実施例では、電線保持部3が
電線挿入部4の開口を閉じるように動作して電線5の被
覆7を保持するため、電線5の挿入時の電線挿入部4の
開口を大きくできるので、電線5の挿入がしやすい。こ
の発明の第2の実施例を図6ないし図15に示す。すな
わち、この電線接続装置は、導電具2を心線6の先端面
6aに接触しており、実施例では導電具2の先端2aを
先鋭にし突き刺すことができるようにしている。この導
電具2はボディ1内の支持部1aに中間部が摺動自在に
保持され、後端部に抜止め突起31を設け、その後端部
を導電性のコイルばねを実施例とするばね30で押圧し
て導電具2の先端部が進出する方向に付勢している。3
2はばね30の後端部を支持するとともに電気的に接続
した端子である。したがって、電線5を電線挿入部4よ
り挿入すると、心線6の先端面6aが導電具2の先端に
当接し、心線6を押すとばね30が圧縮され、そのばね
力で心線6の先端面6aに導電具2の先端が食い込み、
導通状態となる。
【0023】また電線保持部3はカムレバーを実施例と
し、電線挿入部4の側部に設けられている。すなわち電
線保持部3は回転軸33と、回転軸33に軸支されたカ
ム34を有するレバー部35と、電線挿入部3のレバー
部35の対向面に形成された食いつき突起部36からな
っている。この電線保持部3はレバー部35の先端が外
方に突出した図6および図7の状態ではカム34のカム
面と食いつき突起36との間が電線5の被覆7の外形よ
りも大きいので、電線5をスムースに電線挿入部4に挿
入でき、心線6の先端面6aを導電部2に容易に接触す
ることができる。図12のようにレバー部35を倒すこ
とによりカム34のカム面と食いつき突起部36との間
が電線5の被覆7の外形よりも小さく、カム面で電線5
の被覆7を押圧して電線5が食いつき突起部36に食い
つき固定され、電線5が電線保持部3に保持される。こ
のとき、電線5はレバー部35の回動により電線5の心
線6が導電具2に押付けられる方向であるため、電気接
続に支承がない。
【0024】この実施例によれば、導電具2が心線6の
先端面6aに接触するため、電線5をぶつ切りにしたま
ま結線でき、電線5の被覆7を剥がす必要がないので結
線作業性がよい。また被覆7の剥がし屑ができないので
作業場が汚れない。また再結線も容易にできる。この発
明の第3の実施例を図16に示す。すなわち、この電線
接続装置は、第2の実施例において、導電具2の先端2
aにV形凹を形成している。これは電線5をペンチ等で
切断した場合心線6の先端面6aがV形凸に形成される
ため、V形凹にすることにより接続が確実になる。
【0025】図17および図18は第3の実施例の変形
例であり、図17は導電具2の先端をマイナスドライバ
状に形成したもの、図18は十字Vカット状に凹設した
ものである。その他、前記実施例の凹凸を逆にしたもの
など多様な形状が可能である。この発明の第4の実施例
を図19ないし図23に示す。すなわち、この電線接続
装置は、電線5が2心であり、導電具2は電線5の端部
の心線6の並び方向の両側の被覆部分7aを剥すことに
より露出した各心線6に接触する。実施例では略J字形
をなし、一対が電線5を挟んで相対向し、先端の折返し
部分が電線接触部41であり、電線挿入方向と同方向に
折り返されるように配置されている。19は第1の実施
例で説明した導電具2に一体に形成された速結端子、4
0は電線接触部の塑性変形を防止するストッパである。
【0026】ボディ1のボディ本体8は上面に開口8a
を有し、開口8aの電線挿入方向と直角な方向の側部に
ガイドテーパ付のカバー係止つば37を設け、開口8a
を塞ぐカバー9の係止片38がカバー係止つば37に係
止することよりカバー9がボディ本体8に取付けられ
る。またカバー9は中間部に薄肉部を有するとともにそ
の両端部の係止片38の位置に切欠部9aを形成して、
開口8aの一部すなわち電線5の挿入側を開閉できるよ
うにし、かつ閉じたときに電線5の被覆7を押圧固定す
る電線保持部3をその縁部に設けている。電線保持部3
の表面には凹凸39が形成されて、電線5の被覆7に食
いつきやすくなるようにしている。
【0027】この実施例によれば、2本の心線6を揃え
たまま挿入できるため挿入時に電線5が曲がりにくく、
各心線6を導電具2に確実に接触できる。この点、従来
の2心の心線の接続では各心線をばらばらにしてそれぞ
れを接続しているため、一方の心線だけの接続状態が起
こり得たが、2本の心線をばらすことなく揃えて挿入す
るため片側の心線6のみの接続状態が起こらず確実な接
続ができる。また心線6の並び方向の外側の部分の被覆
を剥がすだけで接続できるため作業時間が短縮され、施
工性がよくなる。
【0028】また心線6の並び方向の両側を削ることに
より、ボディ1の幅が2心の心線6の電線5の並び方向
の幅より若干大きくなる程度に抑えることもできるた
め、従来の端子台と比較して構造的に小さくでき小型化
による省スペースおよび低コスト化ができる。さらにス
トッパ40により、電線5の被覆7を削り取っていない
電線5が挿入されることによる導電具2の塑性変形を防
止できる。
【0029】また電線保持部3が電線挿入部4を閉じる
ように電線5を挟持するとともに電線保持部3に凹凸3
9を設けているため、導電具2の挾圧力によって電線5
が回転して導電具2との接触がずれ、そのため接触力が
低下するのを防止できる。この発明の第5の実施例を図
24ないし図29に示す。すなわち、この電線接続装置
は、電線5は2心であり、導電具2は電線5の被覆7を
突き破り各心線6に接触する圧接式で一対からなり、電
線保持部3は導電具2で兼用している。実施例では電線
5の心線6は一対の導電具2の間にあって一対の導電具
2の相対向方向に並び、一対の導電具2は電線5の長手
方向に互いにずれて配置され、かつそれぞれ電線5の被
覆7をガイドする切欠部45を有するとともに、切欠部
45の底部に形成されて心線6に圧接する圧接スリット
46を有し、一対の導電具2で電線5を挾むことにより
電線5に接続する。さらに詳しく説明すると、一対の導
電具2はそれぞれ、矩形板の一端部をL字形に折曲し、
その端部に切欠部45および圧接スリット46を形成
し、切欠部45は電線5をガイドするため心線6と圧接
スリット46との位置合わせができるように電線5のシ
ース外径よりも幅広に形成されている。
【0030】またボディ1は一対のハウジング47,4
8からなり、それぞれに導電具保持部を有し、その一方
に係止爪49を突設し、他方に係止爪嵌合部50を形成
して、相嵌合することにより図29のように結合され、
これにより一対の導電具2が図26の状態に電線5を両
側から圧接している。圧接スリット46の圧接により圧
接スリット46が電線5の被覆7に切り込むので電線保
持部3を兼用し、圧接スリット46の縁部が心線6に接
触する。
【0031】この実施例によれば、第3の実施例と同効
果のほか、電線5の外径より少し大きい程度にボディ1
を構成できるので、小型化および低コスト化ができる。
また係止爪49を外すことにより容易に結線を解除で
き、電線5の圧接スリット46による切込み部分を避け
るからまたは切断するだけで電線5の再結線ができる。
この発明の第6の実施例を図30ないし図34に示す。
すなわち、この電線接続装置は、電線5の心線6が一対
の導電具2の相対向方向に並び、導電具2は電線5を一
対の導電具2の間に一対の導電具2の対向方向と直角な
方向に押し込むことにより差し込む圧接端子状をなして
いる。実施例では矩形の導電板の端部をL字形に折曲し
てその先端縁に圧接片53を形成し、導電板の圧接片5
3と反対側に速結端子19を形成している。図31に示
すように電線5を圧接片53間に圧接すると、電線5の
被覆7に圧接片53が切り込むことにより電線保持部3
を兼用するとともに、圧接片53が心線6に接触する。
【0032】ボディ1はボディ本体8とカバー9からな
り、ボディ本体8に導電具2の保持部58を設け、一側
部に電線挿入部4を形成するとともに、他側部に速結端
子用電線挿入孔(図示せず)を形成し、開口の縁部にガ
イドテーパ付のカバー係止つば37を形成し、カバー9
の係止片38を係止するようにしている。またカバー9
の電線挿入部4の近傍に位置決め突起55を形成し、こ
れに対応して位置決め孔56を形成している。さらに電
線保持部3は導電具2で兼用しているが、電線挿入部4
側に張力止め兼電線押さえ部54を形成して、カバー9
を閉じることにより張力止め兼電線押さえ部54で電線
5の回転による圧接片53との接触のずれすなわち接触
圧の低下を防止し確実な結線状態を維持するとともに、
電線5の張力止めを補強している。
【0033】この実施例も、第5の実施例と同効果があ
る。
【0034】
【発明の効果】請求項1の電線接続装置によれば、心線
は導電具に接触するだけであり、その接触後に電線保持
部により電線の被覆を保持するため電線の挿入が低挿入
力で容易に行えるので作業性がよく、挿入不足などのト
ラブルも発生することがない。しかも電線保持部により
機械的保持が確実にでき、電線に外力が加わっても心線
は動かないので安定した電気接続ができるという効果が
ある。
【0035】請求項2の電線接続装置によれば、請求項
1において、前記電線保持部は前記電線挿入部の開口を
閉じるように動作して前記電線の被覆を保持するため、
請求項1の効果のほか電線挿入がしやすい。請求項3の
電線接続装置によれば、請求項1において、前記導電具
は前記心線の先端面に接触するため、請求項1の効果の
ほか、電線をぶつ切りにしたまま結線でき、電線の被覆
を剥がす必要がないので結線作業性がよい。また被覆の
剥がし屑ができないので作業場が汚れない。さらに再結
線も容易にできる。
【0036】請求項4の電線接続装置によれば、請求項
1において、前記電線は2心であり、前記導電具は前記
電線の先端部の前記心線の並び方向の両側の被覆を剥す
ことにより露出した各心線に接触するため、請求項1の
効果のほか、2本の心線を揃えて挿入できるため挿入時
に電線が曲がりにくく、各心線を導電具で挟持状態に確
実に接触でき、また心線の並び方向の外側の部分の被覆
を剥がすだけで接続できるため被覆の剥離作業時間が短
縮される。
【0037】請求項5の電線接続装置によれば、請求項
1において、前記電線は2心であり、前記導電具は前記
電線の被覆を突き破り各心線に接触する圧接式で一対か
らなり、前記電線保持部は前記導電具で兼用しているた
め、請求項3と同効果がある。請求項6の電線接続装置
によれば、請求項5において、前記電線の心線は前記一
対の導電具の間にあって前記一対の導電具の相対向方向
に並び、前記一対の導電具は前記電線の長手方向に互い
にずれて配置され、かつそれぞれ前記電線の被覆をガイ
ドする切欠部を有するとともに前記切欠部の底部に形成
されて前記心線に圧接する圧接スリットを有し、前記一
対の導電具で前記電線を挾むことにより前記電線に接続
するため、請求項5と同効果がある。
【0038】請求項7の電線接続装置によれば、請求項
5において、前記電線の心線は前記一対の導電具の相対
向方向に並び、前記導電具は前記電線を前記一対の導電
具の間に前記一対の導電具の対向方向と直角な方向に押
し込むことにより差し込む圧接端子状をなしているた
め、請求項5と同効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の分解斜視図である。
【図2】電線を挿入する前の状態の斜視図である。
【図3】電線を接続した状態の斜視図である。
【図4】導電具の斜視図である。
【図5】その部分断面図である。
【図6】この発明の第2の実施例の破断斜視図である。
【図7】断面図である。
【図8】正面図である。
【図9】右側面図である。
【図10】左側面図である。
【図11】導電具が一対見えるように切断した断面図で
ある。
【図12】電線の接続状態の断面図である。
【図13】その正面図である。
【図14】その右側面図である。
【図15】その左側面図である。
【図16】第3の実施例の電線接続状態の断面図であ
る。
【図17】導電具の他の実施例の部分斜視図である。
【図18】導電具のさらに他の実施例の部分斜視図であ
る。
【図19】第4の実施例の電線の被覆の端部両側を剥が
した状態の部分斜視図である。
【図20】カバーを外した状態の斜視図である。
【図21】一対の導電具の斜視図である。
【図22】電線を接続した状態の斜視図である。
【図23】その側面図である。
【図24】第5の実施例の電線接続前の状態の斜視図で
ある。
【図25】片側の導電具の接続状態の斜視図である。
【図26】一対の導電具を接続した状態の斜視図であ
る。
【図27】ボディに導電具を納装した状態の分解斜視図
である。
【図28】電線をボディ間に介在した状態の斜視図であ
る。
【図29】電線を接続した状態の斜視図である。
【図30】第6の実施例の導電具の斜視図である。
【図31】電線を接続した状態の斜視図である。
【図32】導電具をボディに納装した状態でカバーを外
した状態の斜視図である。
【図33】電線を接続した状態でカバーを外した状態の
斜視図である。
【図34】カバーを閉じた状態の斜視図である。
【図35】第1の従来例の分解斜視図である。
【図36】第2の従来例の断面図である。
【図37】第3の従来例の半断面図である。
【図38】その断面図である。
【符号の説明】
1 ボディ 2 導電具 3 電線保持部 4 電線挿入部 5 電線 6 心線 7 被覆
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 速雄 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線挿入部を有するボディと、このボデ
    ィ内に設けられて前記電線挿入部より挿入された電線の
    心線に接触する導電具と、前記ボディに設けられて前記
    電線の被覆を機械的に保持する電線保持部とを備えた電
    線接続装置。
  2. 【請求項2】 前記電線保持部は前記電線挿入部の開口
    を閉じるように動作して前記電線の被覆を保持する請求
    項1記載の電線接続装置。
  3. 【請求項3】 前記導電具は前記心線の先端面に接触す
    る請求項1記載の電線接続装置。
  4. 【請求項4】 前記電線は2心であり、前記導電具は前
    記電線の先端部の前記心線の並び方向の両側の被覆を剥
    すことにより露出した各心線に接触する請求項1記載の
    電線接続装置。
  5. 【請求項5】 前記電線は2心であり、前記導電具は前
    記電線の被覆を突き破り各心線に接触する圧接式で一対
    からなり、前記電線保持部は前記導電具で兼用している
    請求項1記載の電線接続装置。
  6. 【請求項6】 前記電線の心線は前記一対の導電具の間
    にあって前記一対の導電具の相対向方向に並び、前記一
    対の導電具は前記電線の長手方向に互いにずれて配置さ
    れ、かつそれぞれ前記電線の被覆をガイドする切欠部を
    有するとともに前記切欠部の底部に形成されて前記心線
    に圧接する圧接スリットを有し、前記一対の導電具で前
    記電線を挾むことにより前記電線に接続することを特徴
    とする請求項5記載の電線接続装置。
  7. 【請求項7】 前記電線の心線は前記一対の導電具の相
    対向方向に並び、前記導電具は前記電線を前記一対の導
    電具の間に前記一対の導電具の対向方向と直角な方向に
    押し込むことにより差し込む圧接端子状をなしている請
    求項5記載の電線接続装置。
JP4222823A 1992-08-21 1992-08-21 電線接続装置 Pending JPH0668916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4222823A JPH0668916A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 電線接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4222823A JPH0668916A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 電線接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0668916A true JPH0668916A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16788473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4222823A Pending JPH0668916A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 電線接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668916A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846098A (en) * 1995-07-31 1998-12-08 Yazaki Corporation Capacitor connecting structure and capacitor
JP2009176577A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 給電線用接続端子
JP2010047239A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 給電線用接続装置
JP2017037747A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 住友電装株式会社 アース用のジョイントコネクタ
JP2020102305A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN115764338A (zh) * 2022-12-07 2023-03-07 国网山东省电力公司宁津县供电公司 一种电线连接结构及连接方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846098A (en) * 1995-07-31 1998-12-08 Yazaki Corporation Capacitor connecting structure and capacitor
JP2009176577A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 給電線用接続端子
JP2010047239A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 給電線用接続装置
JP2017037747A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 住友電装株式会社 アース用のジョイントコネクタ
JP2020102305A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN115764338A (zh) * 2022-12-07 2023-03-07 国网山东省电力公司宁津县供电公司 一种电线连接结构及连接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2836463B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ
US4693542A (en) Electrical screw connection
JP2000277190A (ja) ケーブルコネクタ及びその結線方法
US5063770A (en) Crimping tool
US4312556A (en) Electrical connector
JPH0626150B2 (ja) 電線自動露出コネクタ
JPH0668916A (ja) 電線接続装置
JPS63143774A (ja) 結線装置
JP2595108Y2 (ja) 圧接型コネクタ
JP3094138B2 (ja) バレル端子及び電線接続装置
JP6167642B2 (ja) リード線端子装置
US5338222A (en) Clamping assembly for electrical cables
JP3308809B2 (ja) ケーブル分岐コネクタ
JPH082923Y2 (ja) 端子接続装置
JP2601193Y2 (ja) 差込形接続端子
US6695638B1 (en) Electrical wire connector device
US20030216079A1 (en) Electrical device with mechanism to prevent separation of the electrical receptacle housing
JP3393495B2 (ja) 圧接端子の接続方法
WO1999053570A1 (fr) Garniture de borne
JP2537031Y2 (ja) 圧接コネクタ
JP2001217018A (ja) 分岐コネクタ
GB2321790A (en) A cam operated clamping terminal
JPH037887Y2 (ja)
JP2001035554A (ja) 接触子、接触子対およびケーブル接続装置
JP2009064586A (ja) 電線挿入作業用具