JPS647547B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647547B2
JPS647547B2 JP54107828A JP10782879A JPS647547B2 JP S647547 B2 JPS647547 B2 JP S647547B2 JP 54107828 A JP54107828 A JP 54107828A JP 10782879 A JP10782879 A JP 10782879A JP S647547 B2 JPS647547 B2 JP S647547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
head
recording
reproduced
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54107828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5634110A (en
Inventor
Makoto Onga
Seisuke Yamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10782879A priority Critical patent/JPS5634110A/ja
Publication of JPS5634110A publication Critical patent/JPS5634110A/ja
Publication of JPS647547B2 publication Critical patent/JPS647547B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 例えば2系統の映像信号を合成したものを再び
記録してテープ編集の如き信号処理を行なう場合
には一般に編集用すなわち信号処理用の磁気記録
再生装置(例えばVTR)が必要である。
例えば、第1図に示すようにVTR1で再生さ
れた映像信号SAと、テレビカメラ2の出力映像
信号SB(別個のVTRで再生された映像信号でもよ
い)を合成して、コマ重ね、インサート、ワイパ
ーなどの信号処理を施し、この信号処理された合
成映像信号S0を再びVTRに記録するには、2系
統からの映像信号SA,SBを混合器(または、特
殊効果発生器)3に供給して合成映像信号S0を形
成し、これをVTR4にて記録するという方法が
採られている。
従つて、この方法によれば映像信号SAを得る
ためのVTRのほかに信号処理用のVTRが必ず必
要になるから、この信号処理システムは規模が大
きく、設備費用も高くつくので、例えば家庭内で
気楽に編集を楽しむということはできない。
そこで、この発明は1台のVTRで上述のよう
な信号処理を行なうことができるように編集機能
ともいうべき再生同時記録機能を備えた磁気記録
再生装置を提案するものである。すなわち、この
発明では夫々所定の角間隔を保持して記録用、再
生用及び消去用の磁気ヘツドが設けられ、再生用
磁気ヘツドにて再生された映像信号と外部映像信
号との合成映像信号が上述の記録用磁気ヘツドに
供給されて、この合成映像信号を消去後の所望と
する磁気トラツクに記録できるようにしたもので
ある。
第2図に示す実施例は、磁気記録再生装置とし
てVTRを使用した場合であり、再生と同時に所
望の磁気トラツクに信号が記録できるようになさ
れたこのVTRを符号10で示す。なお、第1図
及び第2図において、5はモニタ用のテレビジヨ
ン受像機である。
ところで、再生用磁気ヘツドにて再生された映
像信号と外部映像信号との合成映像信号を、消去
後の所望とする磁気トラツクに記録できるように
するには、特殊の磁気ヘツド構成が必要であり、
また映像信号SAとSBとを同期をとりながら合成
する必要がある。
それらの構成を順を追つて説明する。第3図A
はこの発明に適用して好適な磁気ヘツドの構成の
一例であり、再生ヘツドPA、消去ヘツドEA、記
録ヘツドRA、再生ヘツドPB、消去ヘツドEB、記
録ヘツドRBは互いに60゜の角間隔を保持し、かつ
回転方向に対して再生ヘツドPA、消去ヘツドEA
記録ヘツドRA、再生ヘツドPB、消去ヘツドEB
記録ヘツドRBの順に回転ドラムに配置される。
各磁気ヘツドをこのように配置することにより、
第3図Bに示すように、同一トラツクT0上を3
個の磁気ヘツドすなわち再生ヘツドPA、消去ヘ
ツドEA、記録ヘツドRA(再生ヘツドPB、消去ヘツ
ドEB、記録ヘツドRB)が走査することになる。
そして記録ヘツドRAによつて映像信号の第1の
フイールド(奇数フイールド)を第1のトラツク
に記録し、記録ヘツドRBによつて映像信号の第
2のフイールド(偶数フイールド)を第1のトラ
ツクに隣接した第2のトラツクに記録するように
なされている。また、再生ヘツドPAは第1のト
ラツクに記録されている映像信号を再生し、再生
ヘツドPBは第1のトラツクと隣接した第2のト
ラツクに記録されている映像信号を再生するよう
になされている。消去ヘツドEA(EB)は再生ヘツ
ドPA(PB)より後行で記録ヘツドRA(RB)より先
行する位置であれば任意の角位置で良い。
各磁気ヘツドをこのように回転ドラム上に配置
することによつて、1台の磁気記録再生装置で再
生と記録を同時に行うことができ、再生ヘツド
PA(PB)によつて再生された映像信号と外部から
供給される映像信号とを合成した後に記録ヘツド
RA(RB)で記録することも可能となる。再生ヘツ
ドPA(PB)によつて再生された映像信号と外部か
ら供給される映像信号とを合成した後に記録ヘツ
ドRA(RB)で記録する場合、再生された映像信号
と外部から供給される映像信号とは同期をとつた
上で合成しなければならず、映像信号がカラーの
場合にはカラーフレーミングも考慮して合成しな
ければならない。
次に第4図を参照しながら、再生ヘツドPA
(PB)によつて再生された映像信号と外部から供
給される映像信号を同期させる同期結合回路につ
いて説明する。
第4図はフレームメモリを使用して外部映像信
号SBをVTR1の再生映像信号SAに同期させるよ
うにした場合で、再生映像信号SAは同期分離回
路21とバースト分離回路22に供給されて水平
及び垂直の各同期信号PHA,PVAとバースト信号
SBAが夫々分離される。外部映像信号SBも同様に、
同期分離回路23とバースト分離回路24に供給
されて、同期信号PHB,PVBとバースト信号SBB
分離される。分離されたこれらの信号は、再生さ
れた映像信号と外部から供給される外部映像信号
のカラーフレーミングを一致させるための信号と
して、システム制御回路25に供給され、システ
ム制御回路25においてフレーミングメモリ26
及び混合器3を制御するために必要な信号が形成
される。
すなわち、まず外部映像信号SBはCCD等を用
いたフレームメモリ26に供給されるが、その書
込みパルスPWは外部映像信号SBのバースト信号
SBBに位相がロツクしたパルスである。そしてま
たこのシステム制御回路25において再生映像信
号SAのバースト信号SBAに位相ロツクされた読出
しパルスPRが形成され、このパルスPRのタイミ
ンングでフレームメモリ26に格納された外部映
像信号SBが読み出される。その結果フレームメモ
リ26から読み出された外部映像信号のカラーフ
レームは再生映像信号SAのカラーフレームに一
致するため、混合器3に供給される外部映像信号
SBは再生映像信号SAと完全に同期することにな
る。
フレームメモリ26は原理的には4フイールド
分のメモリ容量が必要である。しかし、メモリ内
の蓄積時間はできるだけ短いことが望ましいの
で、2フイールド分のメモリ容量で済むように設
計することもできる。
なお、このような動作を混合器3に対する制御
信号SMに付与してもよい。制御信号SMは上述し
たように単なる信号の合成を行なうための制御信
号のほかにフエードイン・フエードアウト、ワイ
パー、インサート等の特殊効果を得るための制御
信号として利用してもよい。
そして混合器3によつて合成された合成映像信
号は第4図に示すVTR10の記録ヘツドRA(RB
によつてテープ上に記録される。
ところで、第3図に示されるように再生ヘツド
PA(PB)及び記録ヘツドRA(RB)を回転ドラム上
に配置すると、同一トラツク上で再生ヘツドPA
(PB)が記録ヘツドRA(RB)に対し、1/3回転
(120゜)だけ先行するから、混合器3から出力さ
れる合成映像信号S0を直接記録ヘツドRA(RB)に
よつて斜めトラツク上に記録すると、合成された
のちの再生映像信号SAは記録されていた斜めト
ラツク上の地点よりも手前の地点に記録されてし
まう。
すなわち第5図に示されるように、磁気テープ
T上の斜めトラツクT0の地点X1を走査している
再生ヘツドPA(PB)によつて再生された映像信号
SAは同時に斜めトラツクT0の地点X2を走査して
いる記録ヘツドRA(RB)によつて地点X2に記録
される。このようにして再生及び記録を行うと、
映像信号の位置が全体的に2/3フイールド分だけ
全体的に移動してしまい、特に垂直同期信号の位
置が2/3フイールド分移動するということについ
ては、各ヘツドのスイツチングポイントを決定す
る上で好ましくない。また、既にテープ上に記録
されている映像信号と、再生ヘツドPA(PB)によ
つて再生され再び記録ヘツドRA(RB)によつて記
録される映像信号とがが不連続となつてしまう。
このような問題点を解決するために本発明で
は、第4図に示すように、混合器3から出力され
る合成映像信号S0(再生映像信号SA)を所定時間
遅延する遅延回路27を設け、斜めトラツクT0
の始端に再生ヘツドPA(PB)が到来する時間と記
録ヘツドRA(RB)が到来する時間の到来時間差に
応じた時間だけ合成映像信号S0を遅延している。
例えば再生ヘツドPA(PB)が記録ヘツドRA(RB
に対して1/3回転(120゜)先行している場合、遅
延時間は映像信号の2/3フイールド分の時間とな
る。
このように再生された映像信号を再生ヘツド
PA(PB)と記録ヘツドRA(RB)の到来時間差に対
応した時間だけ遅延したのちに、記録ヘツドRA
(RB)によつて記録するようにすると、第6図に
示すように、磁気テープT上の斜めトラツクT0
の地点X3を走査している再生ヘツドPA(PB)によ
つて再生された再生映像信号SAは遅延回路27
によつて遅延されるため記録ヘツドRA(RB)が地
点X4から地点X3に到達するまで記録ヘツドRA
(RB)に供給されないので、再生映像信号SAは地
点X3に記録される。したがつて既に斜めトラツ
ク上に記録されていた映像信号は再び同じ場所に
記録される。よつて垂直同期信号の位置がずれる
といつたことがなく、また既にテープ上に記録さ
れている映像信号と、再生ヘツドPA(PB)によつ
て再生され再び記録ヘツドRA(RB)によつて記録
される映像信号とが不連続になつてしまうといつ
たことがない。
同期結合回路20はフレームメモリを使用した
同期システムでなくてもよい。例えば、VTR1
0とテレビカメラ2とを同期結合する方式であ
る。この場合、テレビカメラ2側をVTR1側に
同期させる方法(VTRマスター方式)と、VTR
1側をテレビカメラ2側に同期させる方法(カメ
ラマスター方式)とのどちらでもよい。
この同期システムによれば、第4図で示したフ
レームメモリを使用しないでも済む。
ヘツド取付角は120゜でなく240゜でもよい。この
とき磁気ヘツドは、PA−RA−EAの順に取付けら
れ、遅延回路の遅延時間は4/3フイールドに選ば
れる。
上述したように本発明によれば、1台の磁気記
録再生装置で再生と記録を同時に行なうことがで
き、再生ヘツドによつて再生された映像信号と外
部から供給される映像信号とを合成した後に記録
ヘツドで記録することができる。すなわち1台の
記録再生装置で編集が行えるので、編集用の
VTRを必要とせず信号処理システムの簡略化を
図ることができる。また、既に斜めトラツク上に
記録されていた映像信号は再び同じ場所に記録さ
れるので、垂直同期信号の位置がずれるといつた
ことがなく、また既にテープ上に記録されている
映像信号と、再生ヘツドによつて再生され再び記
録ヘツドによつて記録される映像信号とが不連続
になつてしまうといつたことがない。
なお、上述の実施例はいずれも回転2ヘツド方
式のVTRに適用した場合であるが、回転1ヘツ
ド方式、4ヘツド方式のVTRにもこの発明を適
用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の編集システムの説明図、第2図
はこの発明を編集システムに適用した場合の説明
図、第3図は本発明の一実施例の磁気ヘツドの配
置図、第4図は本発明の同期結合回路の一例を示
すブロツク図、第5図及び第6図は本発明の編集
システムの動作を説明するためのトラツクパター
ン図である。 1,4,10はVTR、3は混合器、20は同
期結合回路、25はシステム制御回路、26はフ
レームメモリ、27は遅延回路、RA,RBは記録
用磁気ヘツド、PA,PBは再生用磁気ヘツド、EA
EBは消去用磁気ヘツドである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁気テープ上の斜めトラツクから映像信号を
    再生し記録する磁気記録再生装置において、任意
    の上記斜めトラツクに対し再生ヘツドが到来した
    後に記録ヘツドが到来するように上記再生ヘツド
    及び上記記録ヘツドを回転ドラムに取り付け、上
    記再生ヘツドにより再生された再生映像信号を上
    記再生ヘツドと上記記録ヘツドの到来時間差に対
    応した時間だけ遅延させる遅延手段と、上記再生
    映像信号に同期した外部映像信号と上記再生映像
    信号とを合成し合成映像信号を出力する映像信号
    合成手段とを備え、上記記録ヘツドの回転に同期
    した状態で上記合成映像信号を上記記録ヘツドに
    より記録することを特徴とする磁気記録再生装
    置。 2 上記特許請求の範囲第1項において、上記再
    生映像信号は上記映像信号合成手段により上記外
    部映像信号と合成された後に上記遅延手段により
    遅延されることを特徴とする磁気記録再生装置。
JP10782879A 1979-08-24 1979-08-24 Magnetic recording and reproducing apparatus Granted JPS5634110A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10782879A JPS5634110A (en) 1979-08-24 1979-08-24 Magnetic recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10782879A JPS5634110A (en) 1979-08-24 1979-08-24 Magnetic recording and reproducing apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62002905A Division JPS62248109A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5634110A JPS5634110A (en) 1981-04-06
JPS647547B2 true JPS647547B2 (ja) 1989-02-09

Family

ID=14469062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10782879A Granted JPS5634110A (en) 1979-08-24 1979-08-24 Magnetic recording and reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5634110A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812487A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Canon Inc 映像記録再生装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044123U (ja) * 1973-08-20 1975-05-02
JPS5124917U (ja) * 1974-08-14 1976-02-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5634110A (en) 1981-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106937B2 (ja) パケットデータの記録方法、再生方法、記録再生装置及び記録媒体
JPS647547B2 (ja)
JPH0568151B2 (ja)
JPH0248962B2 (ja)
JPS58114582A (ja) ビデオ信号の記録装置
JPS635324Y2 (ja)
JP2576126B2 (ja) 映像信号再生装置
JPS62155691A (ja) カラ−映像信号の記録再生装置
JPH0554315B2 (ja)
JP2865288B2 (ja) 映像信号の合成録画装置
JPS62213491A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05219470A (ja) 映像信号再生装置
JP3036014B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS60212871A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH053675B2 (ja)
JPH0413201A (ja) ビデオテープレコーダ
JPS644396B2 (ja)
JPH0332121B2 (ja)
JPH05236413A (ja) 2チャネル録画装置
JPH0254458A (ja) Vcr/dat同期録再システム
JPS639289A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0231579A (ja) ダビングシステム
JPS63281581A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのダビング装置
JPS6051164B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPS60158791A (ja) カラ−映像信号の記録装置