JPS647178B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647178B2
JPS647178B2 JP16840482A JP16840482A JPS647178B2 JP S647178 B2 JPS647178 B2 JP S647178B2 JP 16840482 A JP16840482 A JP 16840482A JP 16840482 A JP16840482 A JP 16840482A JP S647178 B2 JPS647178 B2 JP S647178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
rafters
beams
cut
tiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16840482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5961643A (ja
Inventor
Gantan Funaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUNAKI SHOJI YK
Original Assignee
FUNAKI SHOJI YK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUNAKI SHOJI YK filed Critical FUNAKI SHOJI YK
Priority to JP16840482A priority Critical patent/JPS5961643A/ja
Publication of JPS5961643A publication Critical patent/JPS5961643A/ja
Publication of JPS647178B2 publication Critical patent/JPS647178B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は瓦葺屋根の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
第1図は従来の瓦葺屋根を示す部分縦断面図で
ある。この瓦葺屋根は、母屋(第1図には図示せ
ず)上に固定した垂木R上に敷設された野地板N
上に所要間隔を隔てて複数の瓦桟Cを固定し、こ
れらの瓦桟Cに前記瓦Tの裏面棟側端部に突設さ
れた引掛け部T1を棟側から引掛けて瓦葺きした
ものである。
しかし、このような瓦葺屋根では、瓦Tが瓦桟
Cに棟側から引掛けられているだけであるため、
台風等に強風時に瓦Tが飛ばされる危険があり、
また地震時に瓦Tのそり返り部分が瓦桟Cの長手
方向または上下方向に揺動し、引掛け個所がずれ
て雨漏りが生じ易くなり、更に縦揺れ強震時には
瓦桟Cから引掛け部T1が外れて瓦Tが落下して
非常に危険であるという難点があつた。
また、このような引掛け係止の難点を解消でき
るものとして、特開昭56−146547号公報に示すよ
うに、鋼板などの所要の弾性、強靭性を有する長
尺材で、これの長手方向に沿う凹溝の両側板内側
に、これらの側板と上端部で連結された1対の挟
持部を設け、これらの挟持部間に瓦の係止部を嵌
めて弾持する瓦葺屋根があつた。この屋根では、
上記瓦桟を垂木上に釘、木ねじなどを用いて固定
することにより、強風雨時や地震の揺れによつて
も、瓦が飛ばされることがなく、また瓦の葺上げ
作業が簡単にできる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、特開昭56−146547号公報に示された従
来の屋根は、瓦桟を垂木に所定相互間隔で位置決
め固定することが面倒であり、瓦桟の前記間隔に
誤差ができ、軒棟方向に隣接する瓦の軒棟方向の
重なり代が過小となり、瓦の重ね合せ部から雨漏
りを生ずる恐れがあるという問題があつた。
また、前述した従来の瓦葺屋根は、屋内配線が
火災で焼切れ易い部分に配設され、火災時に於て
停電しやすく、さらに断熱、遮音効果も不十分で
あるという問題点があつた。
本発明は、前述した問題点を解決して、瓦の軒
棟方向の重なり代を作業性よく適正に一定化する
ことができ、瓦の重ね合せ部からの雨漏りがな
く、また、強風、地震に強く、さらに火災時に配
線が焼けにくくなるようにしたことで停電防止を
図れるため、火災からの人命救助が可能であると
共に、断熱、遮音が十分な瓦葺屋根を提供するこ
とを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による瓦葺屋根は、母屋上に耐火材、吸
音材などの内下地材を敷設すると共に、母屋上に
直接または前記内下地材を介して母屋と直交する
段付の金属製垂木を固定し、これらの垂木の段に
支持した断熱材などの外下地材を前記垂木間に敷
設し、内、外下地材間に空気層を形成し、この空
気層に電線などの配線を配設可能にした通孔を前
記垂木に形成し、さらに垂木の上面に軒棟方向に
所定間隔で突設した切起し爪を、瓦桟の長手方向
に沿う凹溝の底に瓦桟の長手方向に所定間隔で形
成した長孔に挿通して折曲げ、垂木上に母屋と平
行に複数の前記瓦桟を所定相互間隔で固定し、こ
れらの瓦桟の凹溝に瓦の裏面に突設した係止部を
嵌め、瓦桟の凹溝の両側板またはこれらの側板と
一体に設けた挟持部で前記係止部を弾持保持し、
瓦を瓦桟上に葺いたものである。
〔作用〕
本発明の瓦葺屋根は、母屋上に固定した金属垂
木の上面に軒棟方向に所定間隔で切起し片を突設
し、これらの切起し片を、瓦桟の長手方向に沿う
凹溝の底に所定間隔で形成した長孔に挿通して折
曲げ、前記垂木上に母屋と平行に複数の前記瓦桟
を固定したので、これらの瓦桟の軒棟方向の相互
間隔を、過不足のない適正な一定間隔にすること
が作業性よくでき、このため、瓦桟の凹溝に係止
部を嵌めて瓦を瓦桟に弾持させたことと相まつ
て、瓦の軒棟方向の重なり代に過不足をなくすこ
とができ、重なり代の不足による瓦の重ね合せ部
からの雨漏りを防止できる。
また、本発明の瓦葺屋根は、金属製垂木上に固
定した瓦桟の凹溝に、瓦の裏面に突設した係止部
を嵌め、瓦桟の凹溝の両側板またはこれらと一体
に設けた挟持部で前記係止部を弾性保持したの
で、瓦が瓦桟に確実に固定され、地震によつて瓦
が落ちたり、台風等の強風によつて瓦が飛ばされ
たり、ずれたりすることを防止でき、更に、母屋
上に敷設した内下地材と、母屋上に固定された金
属製垂木の段に支持して敷設した外下地材との間
に空気層を形成し、この空気層に電線などの配線
を配設可能にした通孔を前記垂木に設けたので、
これらの配線によつて火災時に前記配線が焼けに
くく、前記空気層によつて断熱、遮音も十分にで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図に基いて説明する。
第2図及び第3図は本発明の第1実施例を示す
部分斜視図及びその拡大縦面図である。第2図、
第3図中、1はほぼC形断面をもつ金属製の母屋
であり、母屋1上には吸音材2aと耐火材2bを
積層した内下地材2が敷設されている。なお、内
下地材2は耐火材だけのものでもよい。内下地材
2上に後述する金属製垂木3が母屋1と直交して
所定間隔で固定されている。
前記垂木3は、亜鉛メツキ鋼板、鋼板等の金属
板の成形品の長尺材であり、倒立溝形の上側部3
aと、上側部3aに対して段3bを介して広幅と
なり下端が開口する下側部3cと下側部3cの下
端部両側から外方に突出するフランジ3dとが一
体に形成されたほぼ段付溝形の断面形状のもので
ある。
また、垂木3の下側部3cには横長の多数の通
孔3eが相対向して所定間隔で垂木3の長手方向
に列設され、上側部3aの両側壁には多数の丸孔
3fが所定間隔で垂木3の長手方向に列設されて
いる。
更に、第4図、第6図に示すように、垂木3の
上面には後述する瓦桟4固定用の1対の切起し爪
3gが対向して突設され、これらを1組として所
定間隔で軒棟方向に多数組配設されている。前記
垂木3のフランジ3dが内下地材2を貫通するボ
ルト8またはこれらとナツトで母屋1上に固定さ
れている。
隣接する垂木3の段3b上に木毛板、断熱材等
からなる野地板、即ち、外下地材5の両端部が支
持されて、外下地材5が内下地材2の上方に敷設
され、これらの間に空気層6が形成されている。
この空気層6には電線9等の配線、配管が垂木3
の通孔3eに挿通して配設されている。尚、第1
実施例のものは2段式であるが、これを3段式の
もとしてもよい。又、前記配線、配管は不要時に
は省略することができる。
前記瓦桟4は、第2図乃至第4図、第5図に示
すように、ほぼ溝形の断面形状に成形された亜鉛
メツキ鋼板、鋼板等の弾性をもつ金属板の曲げ成
形材、アルミニウムまたはその合金の押出型材か
らなる長尺のものであり、長手方向に沿つて設け
た凹溝4aの底4bに瓦桟4の長手方向に長い1
対の長孔4dを1組とし、これらの多数組が瓦桟
4の長手方向に沿つて所定間隔で穿設されてお
り、前記凹溝4aの両側板が挟持部4cを形成す
るように、凹溝4aの開口部の幅が底4bの幅よ
りも自由状態では挟小に形成されている。そし
て、垂木3上に開口を上にして母屋1と平行に複
数の瓦桟4が配設され、これらの底4bに設けた
長孔4dに垂木3の切起し爪3gを嵌めて内側に
折曲げることで、複数の瓦桟4が垂木3上に所定
間隔で固定されている。
瓦桟4上には瓦7が後述するように葺かれてい
る。即ち、瓦7は瓦本体7aの棟側端部裏面に2
個(又は1列1体)の係止部7bが下方に突設さ
れ、断面がほぼ波型に湾曲されている。そして、
瓦桟4の凹溝4aに瓦7の係止部7bが前記凹溝
4aの端からその長手方向に沿つて押込まれるこ
とで、前記係止部7bが凹溝4aの両側板からな
る挟持部4cで弾持されて、瓦7が瓦桟4に対し
て固定される。
この場合に、瓦7は隣接するものと周縁部が上
下に重ね合せられる。また、瓦桟4の挟持部4c
のうち軒側のものの先端縁4c1が瓦7の係止部7
bのつけ根部分の瓦裏面7cに当接することが好
ましい。
第7図は本発明の第2実施例の要部を示す側面
図である。本実施例は、瓦桟4を断面ほぼL形と
し、その軒側の側壁である挟持部4cの先端縁4
c1を瓦7の係止部つけ根部分の瓦裏面7cと当接
するように瓦桟4の寸法を規制したものである。
第8図は本発明の第3実施例の要部を示す側面
図である。本実施例は、瓦桟4の凹溝4aの両側
壁からなる挟持部4cの各上端縁から内側にほぼ
倒立V形に屈曲した折返し部4eを形成し、これ
らの折返し部4eを瓦7の係止部7bに当接させ
て、より大きなスプリングバツク作用が得られる
ようにしたものである。なお、本実施例の変形と
して、折返し部4eを一方の挟持部4cにだけ設
けてもよい。
第9図は本発明の第4実施例の要部を示す側面
図である。本実施例は、瓦桟4の挟持部4cの両
側に底4bとほぼ水平な水切部4fを延ばし、棟
側の長寸の水切部4f先端部に起立部4gを、軒
側の短寸の水切部4f先端部に傾斜起立部4hを
それぞれ形成したものである。なお、本実施例の
変形として、水切部4fは棟側または軒側の一方
にだけ設けてもよい。
第10図は本発明の第5実施例の要部を示す側
面図である。本実施例は、瓦7の係止部7bの先
端部に軒側に突出した係合突起7dを形成し、瓦
桟4の挟持部4cによる係止部7bの弾持に加え
て、挟持部4cの先端縁4c1による上方からの係
合突起7dへの係合によつて、より強固な瓦7の
瓦桟4への固定を図つたものである。
なお、前述した第7図乃至第10図に示す各実
施例中、第1実施例と共通する部分については、
第1図乃至第6図と同一符号を付して説明を省略
する。
そして、第1実施例のように、瓦桟4をほぼ溝
形の断面形状とし、凹溝4aの側板を挟持部4c
にすると、製作が簡単で安価に提供できる。ま
た、垂木3として、多数の通孔3eを下側部3c
に、多数の丸孔3fのような孔を上部3aの両側
板にそれぞれ設けると、屋根を軽量化することが
できる。
第2実施例のように瓦桟4の凹溝4aの軒側と
棟側の挟持部4cの高さを異らせ、あるいは第3
実施例等のように挟持部4cに折返し部4eを設
けると、挟持部4cによる瓦7の係止部7bの挟
持力が異るので、屋根の勾配、風圧の強弱等に応
じ最適なものを選んで使用できる。また、第3実
施例のものは、上方から瓦7の係止部7bを瓦桟
4の凹溝4aに押込んで嵌め易い。
第4実施例のように、瓦桟4の凹溝4aの少な
くとも一側外方に水切部4fを形成すると、強風
などで雨水が瓦7の重ね合せ部から侵入しても、
漏水を防止できる。
第5実施例のように、瓦7の係合部7bの軒側
と棟側の少なくとも一方に係合突起7eを形成
し、挟持部3cの先端縁3c1に係合させると、前
記係止部7bの固定が強固にできる。
なお、本発明において、垂木は母屋に直接固定
して垂木の間に内下地材を敷設してもよく、内、
外下地材間の空気層にガラスウール等の断熱兼吸
音材を充填してもよく、更に瓦桟は第2、第4実
施例のものに水切部を付加する等適宜変更でき
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の瓦葺屋根は、上
面に切起し爪を軒棟方向に所定間隔で形成した金
属製垂木と、瓦桟の長手方向に沿う溝の底に同方
向に所定間隔で長孔を形成した瓦桟とを用い、前
記切起し片を長孔に挿通して折曲げ、垂木上に母
屋と平行に複数の瓦桟を所定相互間隔で容易にし
かも正確に位置決め固定でき、このため、瓦桟の
凹溝に係止部が嵌合された瓦と、この瓦の棟側に
隣接する瓦との軒棟方向の重なり代を容易に一定
化することができ、瓦葺きが作業性よくできる上
に、瓦の軒棟方向の重なり代の過不足をなくし、
重なり代の不足による瓦の重ね合せ部からの雨漏
りを防止できる。
そして、垂木上に固定した瓦桟の凹溝に、瓦の
裏面に突設した係止部を嵌め、瓦桟の凹溝の両側
板またはこれらと一体に設けた挟持部で前記係止
部を弾持したので、瓦が瓦桟に確実に固定され、
瓦の軒棟方向の変位だけではなく、この方向と直
交する横方向及び上下方向の変位も防止されるこ
とにより、縦揺れ、横揺れの地震に対しても瓦が
落ちることを防止でき、また台風等の強風によつ
て瓦が飛ばされたり、ずれたりすることも防止で
き、これらによる雨漏りを防止できる。
更に、本発明の瓦葺屋根は、母屋上に敷設した
耐火材、吸音材のような内下地材と、母屋上に固
定された段付の垂木の段に支持して敷設した断熱
材等の外下地材との間に空気層を形成し、この空
気層に電線などの配線を配設可能にした通孔を垂
木に形成したので、配線を瓦に近接させて行うこ
とができて、このようにしたときは火災時に配線
が焼切れるまでの時間を延ばすことができ、従つ
て火災発生直後に電灯が消えたり、火災報知機器
が作動しなくなつたりすることを防止できて人命
救助上も大いに役立つものであり、更に前記空気
層の断熱作用によつて室内の冷、暖房が行い易
く、遮音性も良好であるという効果が併せて得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の瓦葺屋根を示す部分縦断面図、
第2図は本発明の第1実施例を示す部分斜視図、
第3図は同部分拡大縦断面図、第4図は同要部の
側面断面図、第5図は同瓦桟の部分平面図、第6
図は同垂木の部分平面図、第7図乃至第10図は
本発明の第2乃至第5実施例の要部をそれぞれ示
す側面図である。 1……母屋、2……内下地材、2a……吸音
材、2b……耐火材、3……金属製垂木、3a…
…上側部、3b……段、3c……下側部、3d…
…フランジ、3e……通孔、3f……丸孔、3g
……切起し爪、4……瓦桟、4a……凹溝、4b
……底、4c……挟持部、4d……長孔、4e…
…折返し部、4f……水切部、5……外下地材、
6……空気層、7……瓦、7a……瓦本体、7b
……係止部、7d……係合突起、8……ボルト、
9……配線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 母屋上に耐火材、吸音材などの内下地材を敷
    設すると共に、母屋上に直接または前記内下地材
    を介して母屋と直交する段付の金属製垂木を固定
    し、これらの垂木の段に支持した断熱材などの外
    下地材を前記垂木間に敷設し、内、外下地材間に
    空気層を形成し、この空気層に電線などの配線を
    配設可能にした通孔を前記垂木に形成し、さらに
    垂木の上面に軒棟方向に所定間隔で突設した切起
    し爪を、瓦桟の長手方向に沿う凹溝の底に瓦桟の
    長手方向に所定間隔で形成した長孔に挿通して折
    曲げ、垂木上に母屋と平行に複数の前記瓦桟を所
    定相互間隔で固定し、これらの瓦桟の凹溝に瓦の
    裏面に突設した係止部を嵌め、瓦桟の凹溝の両側
    板またはこれらの側板と一体に設けた挟持部で前
    記係止部を弾性保持し、瓦を瓦桟上に葺いたこと
    を特徴とする瓦葺屋根。 2 金属製垂木は、上面に1対の切起し爪を対向
    させて形成し、これらの切起し爪を1組として軒
    棟方向に所定間隔で多数組配設してあり、瓦桟
    は、凹溝の底に瓦桟の長手方向に長い1対の長孔
    を対向させて形成し、これらの長孔を1組として
    瓦桟の長手方向に所定間隔で多数組配設してある
    特許請求の範囲第1項記載の瓦葺屋根。
JP16840482A 1982-09-29 1982-09-29 瓦葺屋根 Granted JPS5961643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16840482A JPS5961643A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 瓦葺屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16840482A JPS5961643A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 瓦葺屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961643A JPS5961643A (ja) 1984-04-07
JPS647178B2 true JPS647178B2 (ja) 1989-02-07

Family

ID=15867489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16840482A Granted JPS5961643A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 瓦葺屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961643A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2604642Y2 (ja) * 1992-06-29 2000-05-22 株式会社クボタ 屋根葺構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146547A (en) * 1980-04-15 1981-11-14 Matsushita Electric Works Ltd Tiled roof
JPS6316732Y2 (ja) * 1980-04-22 1988-05-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5961643A (ja) 1984-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647178B2 (ja)
JP2633003B2 (ja) 縦葺屋根構造
JPH10152957A (ja) 換気機能を有する横葺屋根装置
JPH041210Y2 (ja)
JPH0334411Y2 (ja)
JP2602828Y2 (ja) 木造建築の通気防止構造
JPS634101Y2 (ja)
JPH0543136Y2 (ja)
JP2024033531A (ja) 屋根構造
JPS5818500Y2 (ja) 建築物又は構築物の面板施工構造
JPH0240818B2 (ja)
JPH0334412Y2 (ja)
JPH0426576Y2 (ja)
JP2004293200A (ja) すがもれ防止瓦屋根
JP4017563B2 (ja) 外装構造
JP2614759B2 (ja) 建築物の屋根施工法
JPH0334982Y2 (ja)
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPH0412889Y2 (ja)
JP2767723B2 (ja) 2重葺き屋根
JP2574180B2 (ja) ユニット型横葺き屋根構造
JPS6020742Y2 (ja) 尾根棟部下地構造
JPH0439540B2 (ja)
JPH0439542B2 (ja)
JPH0258422B2 (ja)