JPH0439540B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439540B2
JPH0439540B2 JP61156122A JP15612286A JPH0439540B2 JP H0439540 B2 JPH0439540 B2 JP H0439540B2 JP 61156122 A JP61156122 A JP 61156122A JP 15612286 A JP15612286 A JP 15612286A JP H0439540 B2 JPH0439540 B2 JP H0439540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
ridge
eave
roof
rafter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61156122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314946A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15612286A priority Critical patent/JPS6314946A/ja
Publication of JPS6314946A publication Critical patent/JPS6314946A/ja
Publication of JPH0439540B2 publication Critical patent/JPH0439540B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属垂木および下地材上に屋根板を
葺く横葺屋根に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、前記のような横葺屋根として、第8図に
示すように、勾配を有する金属垂木1上に、木毛
セメント板などからなる下地材2を敷設し、下地
材2上に、塗装鋼板などの金属板からなる複数の
屋根板3を互いに係合させて配設し、軒棟方向に
階段状に横葺すなわちうろこ葺したものが一般に
用いられている。
しかし、前記のような従来の一般的な横葺屋根
では、屋根板3と下地材2との間にほぼ直角三角
形の空間部4が形成され、暴風雨時に風圧の変化
に応じて、第8図の鎖線に示すように、屋根板3
の幅(軒棟)方向中間部が内外方向に弾性変形
し、屋根板3の棟側、軒側係合部3a,3bが係
合した部分から雨水などが内側に侵入し、雨漏り
することがある。
また、特開昭58−106053号公報に示すように、
断面矩形状の垂木上に軒側の下地材の棟側端部に
支持し、この棟側端部上に棟側に隣接する下地材
の軒側端部を重ねて支持して、下地材を軒棟方向
に階段状に配置すると共に横方向に密接して配置
した横葺屋根がある。そして、この横葺屋根で
は、軒側、棟側の下地材を重ねた部分の上に吊子
を支持して、これらの吊子および重ねた2つの下
地材を貫通する長い釘などの固定具によつて前記
吊子を前記垂木に固定し、軒側の屋根板の棟側係
合部を吊子に係止し、さらに前記棟側係合部に棟
側の屋根板の軒側係合部を係合させて、屋根板を
軒棟方向に階段状に横葺し、屋根板の内面と下地
材の外面とを密接させている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した特開昭58−106053号公報に示す横葺屋
根は、暴風雨時などの屋根板の弾性変形を防止で
きるが、下地材を2重に重ねた部分の上に吊子を
支持し、吊子を長い釘などの固定具によつて垂木
に固定しているので、前記下地材として軟質で変
形しやすい材質や脆い材質のものを用いることが
できず、しかも吊子を作業性よく、所定位置に確
実に固定することがむずかしい。また、屋根板と
下地材との間に吊子や釘などの固定具の頭部が介
在するので、屋根板と下地材との間に隙間がで
き、軒棟方向に隣接する屋根板の棟側、軒側係合
部の係合が不確実になつて雨漏りが生ずる恐れが
あり、使用する吊子も高さ寸法が小さいものに限
定されるという問題点があつた。
本発明は、前述した問題点を解決して、吊子を
下地材を用いないものと同様に作業性よく、垂木
の所定位置に確実に固定でき、しかも下地材の材
質を広範囲に選択でき、さらに吊子や吊子の固定
手段が前記下地材と関係なく、高さ寸法が大きい
吊子の使用もでき、屋根板の棟側係合部の吊子に
よる係止および軒側、棟側屋根板の棟側、軒側係
合部の係合が確実にできて雨漏りを生ずることが
なく、さらに屋根板の内面と下地材の外面とを隙
間なく密接させ、暴風時などの屋根板の弾性変形
に起因する雨漏りも確実に防止できる、横葺屋根
を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の横葺屋根は、上板の両側下方に側板を
屈曲させ、これらの側板の下縁幅方向外側にフラ
ンジを屈曲させた金属垂木を軒棟方向に沿い勾配
を設けて配設し、これらの垂木の前記側板間に、
木毛セメント板などの難燃板、不燃板からなり面
板の幅と同一または近似する幅の下地材を軒棟方
向に階段状に配置し、これらの下地材の軒側端部
を前記垂木に垂木以外の支持体を介して間接支持
させ、下地材の棟側端部を垂木のフランジまたは
側板に設けた段部に直接支持させ、棟側の下地材
の軒側端より若干軒側に軒側の屋根板の棟側係合
部を配置し、垂木の上板上に支持固定した吊子に
よつて前記棟側係合部を係止すると共に、この棟
側係合部に棟側の屋根板の軒側係合部を係合させ
て、屋根板を軒棟方向に階段状に横葺きし、屋根
板の内面と下地材の外面とを密接させたものであ
る。
〔作用〕
本発明による横葺屋根は、金属垂木の側板間に
下地材を配置したことによつて、前記垂木の上板
上に、従来の下地材がないものと同様に、吊子を
直接固定でき、このため吊子を垂木に作業性よ
く、所定位置に確実に固定でき、しかも下地材の
材質も広範囲に選択でき、軟質のものや脆いもの
でも使用できる。
また、軒側の下地材の軒側端より若干軒側に軒
側の屋根板の棟側係合部を配置し、この棟側係合
部を垂木の上板上に支持固定した吊子によつて係
合すると共に、前記棟側係合部と棟側の屋根板の
軒側係合部とを係合させて、屋根材を軒棟方向に
階段状に横葺きしたので、前述したように吊子や
吊子を垂木に支持固定する固定手段と下地材とが
関係ないこともあつて、屋根板の内面と下地材の
外面とを、吊子や吊子の固定手段に妨げられて隙
間ができることなく密接させることができ、暴風
雨時などの屋根板の弾性変形を確実に防止でき、
雨漏りを生ずることがなく、高さ寸法が大きい吊
子を用いるなど、吊子の選択範囲を拡げることも
できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例につき第1図乃至第3
図を参照して説明する。
第1図乃至第3図において、5はC形鋼からな
る母屋であり、母屋5には木毛セメント板からな
る内側下地材6が敷設され、内側下地材6上に母
屋5と直交して軒棟方向に延びる金属垂木1が勾
配を有して支持され、これらの垂木1が母屋5に
適宜の手段で固定されている。前記垂木1は、横
断面倒立ハツト形に構成され、上板1cに切起こ
し係止片1aが設けられ、上板1cの両側下方に
直角に側板1dが屈曲され、これらの側板1dの
下縁幅方向外側にフランジ1bが直角にそれぞれ
屈曲されたものである。そして、垂木1の両側フ
ランジ1b上には下地材7の棟側端部が直接支持
され、下地材7の軒側端部が軒側に隣接する下地
材7の棟側端部上にこの棟側端部を支持体とて重
ね合されて前記フランジ1bに間接支持され、下
地材7は軒棟方向に階段状に配置されていると共
に、2本の垂木1の側板1d間に配設されてい
る。また、下地材7は後述する屋根板3の軒棟方
向の幅wより若干大きい幅Wに形成された各部同
じ厚さに構成されている。垂木1の上板1c上に
設けた前記係止片1aによつて吊子8が垂木1の
上板1c上に支持固定され、軒側屋根板3の棟側
係合部3aと、これに隣接する棟側屋根板3の軒
側係合部3bとが下地材7の軒側端より若干軒側
で係合されると共に、前記棟側係合部3aが吊子
8によつて従来公知の手段により係止され、前記
係合部3a,3bを段として軒棟方向に階段状に
横葺(うろこ葺)されている。また、屋根板3は
塗装鋼板などの金属板からなるものであり、屋根
板3の内面と下地材7の外面とが隙間なく密接さ
れている。なお、図示省略したが、軒側端の下地
材7は適宜の支持部材を介して垂木に支持されて
いる。
以上のように構成された一実施例の横葺屋根
は、1枚の下地材7の長さが2本の垂木1の側板
1d間の開口方向寸法に、また、軒棟方向の幅が
屋根板3の幅寸法とほぼ同じであり、比較的小形
の矩形の各部同じ厚さの板状であるため、横葺屋
根の施工時に取扱い易く、下地材7が木毛セメン
ト板で構成され、各部の厚さが同じで強度的に弱
い部分がないため、下地材7上に乗つて屋根板3
を葺く作業などができ、したがつて施工が容易に
できる。
さらに、屋根板3の内面が下地材7の外面に密
接しているため、暴風雨時などに、屋根板3が内
面に弾性変形しようとした場合に下地材7に支持
され、屋根板3の弾性変形を防止でき、この弾性
変形による屋根板3の係合部3a,3bからの雨
水などの侵入を防止できると共に、降雨時の雨音
が下地材7で吸収、遮断され、室内では小さくな
る。
そして、第3図に示すように、屋根板3の開口
方向端間に軒棟方向の大部分で溝状の隙間ができ
るので、継手部材(図示せず)の大部分を前記隙
間に納めて、開口方向に隣接する対向端部を連結
することができ、上方に継手部材などがあまり突
出しないため体裁がよい。
第4図A,Bは、本発明の他の実施例を示す。
第4図Aにおいて、第1図乃至第3図と同符号は
対応する部分を示し、本実施例では、下地材7の
軒側端部を金属垂木1のフランジ1b上に固定し
た〓形の支持体9上に支持し、下地材7の軒側端
面を軒側に隣接する下地材7の棟側端面の上部に
当接させたものである。本実施例では、支持体9
が垂木1のフランジ1bから突出する高さを変更
することで、面板3の勾配、段差および下地材7
の厚さの自由度を大きくでき、横葺屋根の設計が
容易にできる。
また、支持体9を使用する時は、下地材7が木
毛板等の比較的軟い材質から構成されている場合
であつても、支持体9の補強効果により、軟い下
地材の端部の大幅な変形がないので、使用上好ま
しい。
第4図Bは、別の支持体9aを使用したものの
要部切欠斜視図である。この支持体9aは垂木1
の働き幅よりも大きな幅となるように形成して垂
木1上にビス等の固定具で固定すると共に、下地
材7の軒側端部を支持体9aの起立部9bに当接
配設することで支持体9aの支持片部9c上に支
持される構成としたものである。この支持体9a
を使用した時は、下地材7の軒側端部と棟側端部
とが重合しない状態で下地材7の軒側端部を垂木
1上に配設することが可能である。
10は下地材7の下部に形成される側面略三角
形の空間部であつて、この空間部10には、必要
に応じて、金属板を屈曲させて形成した補強用の
補助下地材11を敷設してもよい。なお、本実施
例の前述した以外の構成は、第1図乃至第3図に
示す実施例とほぼ同様である。
第5図乃至第7図は本発明に用いる金属垂木の
変形例を示す。第5図に示す垂木1は、両側板1
dのフランジ1bと連結する部分の外側面に凹溝
1eを形成したものである。第6図に示す垂木1
は両側板1dの中間部に段1fを設け、これらの
段1fに下地材7の軒側端部を間接支持させ、棟
側端部を直接支持させることで、下地材7と内側
下地材6の間に断熱空間10を形成したものであ
る。なお、第6図に示す垂木1の上部に断面倒立
ハツト形の支持板11を嵌め、支持板11のフラ
ンジ11a上に下地材を支持させることにより、
厚さの薄い下地材を用いることができる。第7図
に示すものは、第6図に示す垂木1の両側板1d
下部に第5図のものと同様な凹溝1eを形成した
ものである。
本発明において、下地材は木毛セメント板に限
られることなく、他の難燃板や発泡コンクリート
板などの不燃板を用いてもよく、また下地材と内
側下地材との間にできる側断面直角三角形の空間
部に難燃板、不燃板からなる補助下地材を介在さ
せてもよく、補助下地材は、精度および剛性が高
く要求されないので、生産性がよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、上板の
両側下方に側板を屈曲させ、これらの側板の下縁
幅方向外側にフランジを屈曲させた金属垂木を軒
棟方向に沿い勾配を設けて配設し、これらの垂木
の前記側板間に、木毛セメント板などの難燃板、
不燃板からなり面板の幅と同一または近似する幅
の下地材を軒棟方向に階段状に配置し、これらの
下地材の軒側端部を前記垂木に垂木以外の支持体
を介して間接支持させ、下地材の棟側端部を垂木
のフランジまたは側板に設けた段部に直接支持さ
せ、棟側の下地材持軒側端より若干軒側に軒側の
屋根板の棟側係合部を配置し、垂木の上板上に支
持固定した吊子によつて前記棟側係合部を係止す
ると共に、この棟側係合部に棟側の屋根板の軒側
係合部を係合させて、屋根板を軒棟方向に階段状
に横葺きし、屋根板の内面と下地材の外面とを密
接させたので、次の効果が得られる。
すなわち、本発明による横葺屋根は、金属垂木
の側板間に下地材を配置したしたことによつて、
前記垂木の上板上に、従来の下地材がないものと
同様に、吊子を直接固定でき、このため吊子を垂
木に作業性よく、所定位置に確実に固定でき、し
かも下地材の材質も広範囲に選択でき、軟質のも
のや脆いものでも使用できる。
また、軒側の下地材の軒側端より若干軒側に軒
側の屋根板の棟側係合部を配置し、この棟側係合
部を垂木の上板上に支持固定した吊子によつて係
止すると共に、前記棟側係合部と棟側の屋根板の
軒側係合部とを係合させて、屋根材を軒棟方向に
階段状に横葺きしたので、前述したように吊子や
吊子を垂木に支持固定する固定手段と下地材とが
関係ないこともあつて、屋根板の内面と下地材の
外面とを、吊子や吊子の固定手段に妨げられて隙
間ができることなく密接させることができ、暴風
雨時などの屋根板の弾性変形を確実に防止でき、
雨漏りを生ずることがなく、高さ寸法が大きい吊
子を用いるなど、吊子の選択範囲を拡げることも
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による横葺屋根を示
す部分垂直断面側面図、第2図は同部分斜視図、
第3図は部分拡大正面説明図、第4図Aは本発明
の他の実施例による横葺屋根を示す部分垂直断面
図、第4図Bは更に別の実施例を示した要部切欠
斜視図、第5図乃至第7図は本発明に用いる金属
垂木の互いに異なつた変形例をそれぞれ示す横断
面図、第8図は従来の横葺屋根を示す部分垂直断
面側面図である。 1……金属垂木、1a……係止片、1b……フ
ランジ、1c……上板、1d……側板、1e……
凹溝、1f……段、2……下地材、3……屋根
板、3a,3b……棟側、軒側係合部、4……空
間部、5……母屋、6……内側下地材、7……下
地材、8……吊子、9,9a……支持体、10…
…断熱空間、11……支持板、11a……フラン
ジ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上板の両側下方に側板を屈曲させ、これらの
    側板の下縁幅方向外側にフランジを屈曲させた金
    属垂木を軒棟方向に沿い勾配を設けて配設し、こ
    れらの垂木の前記側板間に、木毛セメント板など
    の難燃板、不燃板からなり面板の幅と同一または
    近似する幅の下地材を軒棟方向に階段状に配置
    し、これらの下地材の軒側端部を前記垂木に垂木
    以外の支持体を介して間接支持させ、下地材の棟
    側端部を垂木のフランジまたは側板に設けた段部
    に直接支持させ、棟側の下地材の軒側端より若干
    軒側に軒側の屋根板の棟側係合部を配置し、垂木
    の上板上に支持固定した吊子によつて前記棟側係
    合部を係止すると共に、この棟側係合部に棟側の
    屋根板の軒側係合部を係合させて、屋根板を軒棟
    方向に階段状に横葺きし、屋根板の内面と下地材
    の外面とを密接させたことを特徴とする横葺屋
    根。 2 下地材は、軒側端部を軒側に隣接する下地材
    の棟側端部を支持体とし、前記棟側端部上に重ね
    合わせて金属垂木のフランジに間接支持させた特
    許請求の範囲第1項記載の横葺屋根。 3 下地材は、軒側端部を金属垂木のフランジ上
    に固定した支持体を介して前記垂木のフランジに
    間接支持させ、軒側端面を軒側に隣接する下地材
    の棟側端面に支持体を介して当接させた特許請求
    の範囲第1項記載の横葺屋根。 4 下地材は、棟側端部を金属垂木の両側板に軒
    棟方向に沿つて形成した段部に直接支持し、下地
    材と、下地材の内側に設けた内側下地材との間
    に、断熱空間を形成した特許請求の範囲第1項、
    第2項または第3項記載の横葺屋根。
JP15612286A 1986-07-04 1986-07-04 横葺屋根 Granted JPS6314946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15612286A JPS6314946A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 横葺屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15612286A JPS6314946A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 横葺屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314946A JPS6314946A (ja) 1988-01-22
JPH0439540B2 true JPH0439540B2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=15620801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15612286A Granted JPS6314946A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 横葺屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314946A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106053A (ja) * 1981-12-19 1983-06-24 株式会社アイジ−技術研究所 外装構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106053A (ja) * 1981-12-19 1983-06-24 株式会社アイジ−技術研究所 外装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314946A (ja) 1988-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846654B2 (ja) 太陽電池付き屋根パネルおよび屋根構造
JPH0439540B2 (ja)
JP2633003B2 (ja) 縦葺屋根構造
JPH0348981Y2 (ja)
JPH0543136Y2 (ja)
JPH053623Y2 (ja)
JP2582104Y2 (ja) 屋根構造
JP2639467B2 (ja) 屋根用部材及び屋根工法
JPH017779Y2 (ja)
JP2898244B2 (ja) 折版屋根の支持構造
JPH0531616B2 (ja)
JP2574180B2 (ja) ユニット型横葺き屋根構造
JPH0120416Y2 (ja)
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPH082274Y2 (ja) 屋根の構造
JP2020029756A (ja) 屋根
JPH0433338B2 (ja)
JPS62291353A (ja) 屋根の施工法及びこれに用いるジヨイント用捨板
JPS647178B2 (ja)
JPH0615789B2 (ja) 横葺き屋根
JPH0310779B2 (ja)
JPH05179767A (ja) 金属板横葺き屋根の屋根板の支持構造
JPH0941571A (ja) 建物の屋根構造
JPH0439542B2 (ja)
JPH0333868B2 (ja)