JPS647169Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647169Y2
JPS647169Y2 JP9034580U JP9034580U JPS647169Y2 JP S647169 Y2 JPS647169 Y2 JP S647169Y2 JP 9034580 U JP9034580 U JP 9034580U JP 9034580 U JP9034580 U JP 9034580U JP S647169 Y2 JPS647169 Y2 JP S647169Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
base plate
automatic door
door
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9034580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5717373U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9034580U priority Critical patent/JPS647169Y2/ja
Publication of JPS5717373U publication Critical patent/JPS5717373U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS647169Y2 publication Critical patent/JPS647169Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動ドアのレールユニツトに関す
る。
従来自動ドアのレールユニツトにおいて開口枠
の上部をなす無目等に台板を固定し、この台板に
レールを取付けることが行われるが、レールはこ
の台板のレール取付部にレール取付金具をボルト
で止め更にそのレール取付金具にレールを取付け
るものであつた。その為に台板に一定間隔の皿穴
又はタツプ穴を必要とし、その間隔は高い精度を
必要とするのでその加工に多くの時間と労力を必
要とした。又レールは必ずしも台板の全長にわた
つて必要なく、レール長さはドアの吊り戸車の間
隔にドアの走行距離を加えた長さより長く台板よ
り短くて良いがその取付位置の決定が容易でな
い。
この考案は上記事情に鑑み提案されたもので、
レールの横方向位置や水平度等の調整が容易で、
現場における施工性に優れ、しかもサイズの異な
るサツシメーカの無目の多くに取り付け可能であ
つて、かつ耐用期間が長い自動ドアのレールユニ
ツトを提供することを目的とするものである。
以下この考案の一実施例を図面に従つて説明す
る。
第1図中符号1は開口枠である。この開口枠1
は上部の無目2および左右部の堅枠3,3によつ
て形成されたものであつて、通常、サツシメーカ
で生産されたものが取り付けられる。この無目2
には、レールユニツトが取り付けられている。そ
して、ドア5,5上部の吊り板6a,6a,6
b,6bに取り付けられた吊り戸車7,7,7,
7はレールユニツトのレール4を走行するように
なつている。またレール4の両端付近には、ベル
ト8を巻き掛けたプーリー9,9が取り付けられ
ており、一方のプーリーは減速機付モーター10
によつて駆動される。そしてこのベルトの下段部
には前記の一方の吊り板6a,6aが取り付けら
れ上段部には他方の吊り板6b,6bが取り付け
られ、ベルト8が送り駆動されたとき、両ドア
5,5が互いに反対方向に移動して開放、又は閉
鎖するようになつている。
次に、第2図に従つて、本考案のレールユニツ
トを詳細に説明する。
前記無目2の内部には、台板12が上下のねじ
13,13によつて固定されている。この台板1
2の下端部には、リツプ部12aが形成されてい
る。
リツプ部12aは、水平方向前方に延びる水平
部分12cとこの水平部分の前端から上方に延び
る垂直部分12dとから形成されている。このリ
ツプ部12aの垂直部分12dの前面は、平滑な
レール当接面12eが形成されている。また、こ
の垂直部分12dの上端部の前面側には、溝15
が形成されている。この溝15は、レール取付け
用のボルト14をその頭部14aがその軸部14
bを前方に突出するように配して収容するもので
ある。また、この溝15は断面略T字状のもの
で、台板12の長手方向に沿つて形成されてい
る。
この台板12のリツプ部12aには、ボルト1
4を介してレール4が取り付けられている。レー
ル4は、ドア5の吊り戸車7,7の間隔にドア5
の走行距離を加えた長さより長く、台板2の全長
よりも短く形成されている。このレール4は断面
形状が略L字状のもので、垂直部分4aと水平部
分4bとから形成されている。
レール4の垂直部分4aの後面には、平滑な台
板当接面4dが形成されている。この垂直部分に
は、第3図に示すように、上下方向に長い長穴4
c…が設けられている。この長穴4c…には、台
板12の溝15に係止されたボルト14の軸部1
4bが挿通される。
レール4の水平部分4bの先端部分の上面には
上記ドア5の吊り戸車7が走行する走行面4eと
なされている。
次に、レール4と台板12との取付け状態につ
いて説明する。
レール4は、上記台板12のレール当接面12
eにその台板当接面4dが重さなるようにして、
台板12に取付けられている。また、レール4の
長孔4c…には、台板12の溝15に頭部14a
が収容されたボルト14の軸部14bが挿通され
ている。そして、この軸部14bにナツト16を
締めることにより、レール4は台板12に固定さ
れて、レールユニツトが構成される。
また、上記台板12は、その断面の上側部分の
垂直部分12bと前述リツプ部12aの水平部分
12cとにおいてねじ13,13で上記無目2に
固定されている。この台板12の端部近傍には、
略L字状の支持板18を介して、自動ドアの開閉
動作を制御する制御回路17が取り付けられてい
る。なお、この台板12の断面の上側部分の形状
については必ずしも図示したものに限定されな
い。
このような構成のレールユニツトにあつては、
レール4およびこのレール4が取り付けられる台
板12のリツプ部12aが共に断面形状L字状に
形成され、それぞれのL字の背面にあたる面が互
いの当接面4d,12eとされているので、レー
ル4と台板12とを広い面で合わすことができ、
レール4の取付状態の安定性が向上される。
また、このレールユニツトにあつては、レール
4の垂直部分4aに長孔4c…を設け、リツプ部
12aの垂直部分4dの上部に溝15を設け、こ
れら長孔4c…および溝15にて、当接面Pd,
12eで重ね合せたレール4と台板12をボルト
止めし固定することとしたので、レール4の走行
面4eにドア5の重量が加わつても、てこの原理
によりボルト14に加わる負荷が軽減される。す
なわち、レール4の先端の走行面にドア5の荷重
が加わると、レール4にはL字の屈曲部を中心と
してレール4を前方に回転させる力が加わるが、
レール4と台板12とを固定するボルト14は、
上記のごとく長孔4c…と溝15とが設けられて
いるので、回転中心となる屈曲部から離れて位置
しており、このため、てこの原理により、ボルト
14は、弱い力でレール4を回転する力に対して
対抗できる。
よつて、本願考案のレールユニツトは、ドア5
の走行による繰返し荷重が加わつても、レール4
と台板12の結合部すなわちボルト14および溝
15、長孔4cが設けられた部分の疲労が軽減さ
れる。
さらに、このレールユニツトは、レール4をL
字状とし、その垂直部分4aに長孔4c…を設け
たので、ボルト14にナツト16を締る際、開放
されているレール4の上方および前方から一般的
なスパナ等の工具を用いて作業でき、レール4の
取付け作業が容易である。
さらに、このレールユニツトにあつては、レー
ル4を略L字状に形成し、その水平部分4bに戸
車7…の走行部(走行面4e)を設けたので、戸
車7の走行位置を最も下方に設定することができ
る。サツシメーカが生産する無目2は各メーカご
とに寸法が異なるので、この内に取付けられる自
動ドアメーカの提供するレールユニツトは、多く
のサツシメーカの無目2に取付け可能であるよう
に、できるだけコンパクトであることが望まし
い。このレールユニツトは、上記のように戸車の
走行位置を最も下方に設定できるので、自動ドア
の開閉を制御する制御回路等の位置を低くするこ
とが可能になり、全体として非常にコンパクトな
ものとなり、多くのサツシメーカの無目に取り付
け得るものとなる。
さらに、このレールユニツトにあつては、レー
ル4が略L字状とされ、水平部分4bの先端部を
走行部としたので、水平部分4bの幅を変えるこ
とにより、ドア5の前後方向の走行位置を調整で
きる。よつて、顧客の要望によりドア5の厚さが
変わつても、水平部分4bの幅が異なるレール4
に変換するだけで、ドア5の変更に対処できる。
またさらに、このレールユニツトにあつては、
レール4が取り付けられるリツプ部12aを台板
12の下端部をL字状に屈曲せしめて形成したの
で、台板12の下部にリミツトスイツチ等の自動
ドアを制御する部品を組付けることのできる有効
な空間が形成される。よつて、このレールユニツ
トはきわめてコンパクトなものとなる。
さらにまた、本考案のレールユニツトの台板1
2には、略L字状のリツプ部12aが形成されて
いるので、台板12は断面係数が大きなものとな
る(同じ断面面積であるものを比較する)。した
がつて台板12はより小なる断面でドア重量によ
る曲げモーメントに耐える充分な強度を持つもの
となり、レールユニツトの軽量化小型化が図れる
と共に経済的である。
またさらに、本考案のレールユニツトにあつて
は、台板12に形成した溝15にボルト14の頭
部14aを収容し、ここから突出したボルト14
の胴部14bをレール4の長孔4cに挿通せし
め、ナツト16を締めることにより、レール4を
台板12に固定することとしたので、レール4の
取付けを台板12の長さ方向の任意の位置で行え
ると共に、レール4の上下および左右方向の傾き
を調整できる。特に、台板12が傾斜した状態で
堅枠に取付けられた場合でも、レール4の垂直部
分4aに明けられた長穴4cの範囲内で上下に移
動調整してレール4のみは水平となし、その位置
でナツトを締めつけるという極めて簡単な作業で
レールを正しく水平に開口部枠上部に固定するこ
とができる。
以上詳しく説明したように、本考案のレールユ
ニツトは、台板とレールとからなり、台板の下端
部に略L字状のリツプ部が形成され、このリツプ
部の前面がレール当接面とされると共に、このリ
ツプ部の前面側に溝が形成され、また上記レール
が略L字状に形成され、その背面が台板当接面と
されると共に、その垂直部分に縦長の長孔が設け
られ、台板の溝とレールの長孔に嵌め合せたボル
トでレールと台板とを固定したものである。
よつて、本考案のレールユニツトにあつては、
無目に固定されたレールの安定性が良く、ボルト
に加わる負荷も小さく、台板の断面係数が大とな
り、脆弱部分が解消されているので、長期の使用
に耐える寿命の長いものとなる。特に、レールの
水平部分の先端部を戸車の走行部としているため
に、台板とレールの当接面どうしの下端部を支点
として垂直部分の上端部どうしがV字状に開口す
るような引張り力を受け、この引張り力によつて
いわばスプリングワツシヤ効果が生じる。このス
プリングワツシヤ効果による振動減衰効果と、レ
ールの水平部分による振動の減衰効果とによつ
て、ドアの開閉に伴う振動が長期間にわたつて繰
り返し加わつても、ボルト・ナツトに緩みを生じ
させることなく、十分な締め付け状態を維持する
ことができる。そのために、台板からレールがず
り落ちず、経年的に生じるレールの水平位置のズ
レを有効に防止することができ、ドアの開閉も長
期間にわたつてスムーズなものとすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は自動ドア装置全体の正面図、第2図は第1図
における−断面の拡大図、第3図は第2図に
おけるレールのQ矢視図である。 1……開口部枠、2……無目、4……レール、
4a……垂直部分、4b……水平部分、4c……
長孔、4d……台板当接面、4e……走行面、1
2……台板、12a……リツプ部、12c……水
平部分、12d……垂直部分、12e……レール
当接面、14……ボルト、14a……頭部、14
b……軸部、15……溝、15a……口部、16
……ナツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 自動ドアを組み付ける開口枠の無目内に取り付
    けられる台板と、この台板に取り付けられ自動ド
    アの戸車が走行せしめられるレールとからなり、 上記台板の下端部に、水平方向前方に延びる水
    平部分とその先端から上方に屈曲せしめられる垂
    直部分とからなる断面形状略L字状のリツプ部が
    形成され、このリツプ部の垂直部分の前面がレー
    ル当接面とされると共に、この垂直部分の上端部
    の前面側に、レール取付け用ボルトの頭部がその
    軸部を前方に突出するように収容されかつ台板の
    長手方向に延びる断面略T字状の溝が形成され、 上記レールが断面形状略L字状に形成され、そ
    の垂直部分の背面が台板当接面とされると共に、
    垂直部分の上部に上記ボルトの軸部が挿通される
    縦方向に長い長孔が設けられ、水平部分の先端部
    が自動ドアの戸車の走行部とされてなり、 上記台板のレール当接面にレールの台板当接面
    を重ね合わせ、台板の溝に頭部が収容されたボル
    トの軸部にレールの長孔を係止せしめかつナツト
    で締め付けることにより上記台板にレールが取り
    付けられることを特徴とする自動ドアのレールユ
    ニツト。
JP9034580U 1980-06-27 1980-06-27 Expired JPS647169Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034580U JPS647169Y2 (ja) 1980-06-27 1980-06-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034580U JPS647169Y2 (ja) 1980-06-27 1980-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5717373U JPS5717373U (ja) 1982-01-29
JPS647169Y2 true JPS647169Y2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=29452343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9034580U Expired JPS647169Y2 (ja) 1980-06-27 1980-06-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS647169Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577398Y2 (ja) * 1992-04-06 1998-07-23 千蔵工業株式会社 自動扉のレール取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5717373U (ja) 1982-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149615A (en) Apparatus for mounting an elevator door operator
US6698138B1 (en) Adjustable pulley assembly for a suspended door
JP3161033B2 (ja) 車両用シートスライド装置
US2700441A (en) Doorframe construction
US4924584A (en) Method of fastening a tubular element to a member and joint produced thereby
JPS647169Y2 (ja)
JP3452874B2 (ja) 気密自動扉
JP5452728B2 (ja) エレベータのかご室、及びエレベータのかご
JPH07119357A (ja) 引戸における高さ調整装置
JPH0413347Y2 (ja)
JP4750673B2 (ja) 引き戸の吊下げ支持装置
JP3909961B2 (ja) 吊車の高さ位置調節装置
JPS6336145Y2 (ja)
JPH0421995Y2 (ja)
JP2646054B2 (ja) エレベータの乗場ドア装置
JPS589963Y2 (ja) 上吊り戸装置
KR200297267Y1 (ko) 엘리베이터의 도어 행거 구조
JP2523334Y2 (ja) 自動扉のエンジンケース取付構造
JPH0720304Y2 (ja) 車両のドアガラス支持構造
JP2507107Y2 (ja) ドアの建付け調整装置
JPH0529125Y2 (ja)
JP3689640B2 (ja) 自動ドア装置
JPH0447331Y2 (ja)
JP2698322B2 (ja) 自動ドアの駆動装置の取付構造
JPS5941579A (ja) 自動扉における戸車台