JPS647059B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647059B2
JPS647059B2 JP56182138A JP18213881A JPS647059B2 JP S647059 B2 JPS647059 B2 JP S647059B2 JP 56182138 A JP56182138 A JP 56182138A JP 18213881 A JP18213881 A JP 18213881A JP S647059 B2 JPS647059 B2 JP S647059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
reaction
pentene
phenols
tertiary hexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56182138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5883640A (ja
Inventor
Hisaya Miki
Kazuko Takanashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP56182138A priority Critical patent/JPS5883640A/ja
Publication of JPS5883640A publication Critical patent/JPS5883640A/ja
Publication of JPS647059B2 publication Critical patent/JPS647059B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、アルキルフエノール類の製造方法に
関する。更に詳しくは、オレフインをアルキル化
剤としてフエノール類に反応させるアルキルフエ
ノール類の製造方法に関する。 2−メチル−1−ペンテンをアルキル化剤とし
て、酸触媒の存在下にフエノール類と反応させ、
第3ヘキシル基(1,1−ジブチルブチル基)を
導入してアルキルフエノール類を製造すること
が、Zn.Organ.Zhim.第2巻第4号第662〜6頁
(1966)およびUchenye Zapiski YaroslaV.
Tekhnol.Inst.第3巻第203〜10頁(1959)に記載
されており、得られたアルキルフエノール類は、
スチレン−ブタジエンゴムに配合される粘度増加
剤合成用の中間体として用いられると述べられて
いる。また、ハイドロキノンに第3ヘキシル基を
導入する際にも、2−メチル−1−ペンテンがア
ルキル化剤として用いられることが、特開昭50−
93928号公報に記載されている。 本発明者らは、2−メチル−1−ペンテンとは
メチル基の置換位置が異なる4−メチル−1−ペ
ンテンをアルキル化剤として、第3ヘキシル基以
外のヘキシル基の導入を予想してフエノール類の
アルキル化反応を行なつたところ、予想に反して
やはり第3ヘキシル基が導入されるという結果を
見出した。このことは、原料的にみて、4−メチ
ル−1−ペンテンの方が2−メチル−1−ペンテ
ンよりも、プロピレンの二量化により容易に製造
することができ、価格的にも廉価であるので、フ
エノール類に第3ヘキシル基を導入する方法とし
ては、一層好ましい方法といえる。 従つて、本発明はアルキルフエノール類の製造
方法に係り、アルキルフエノール類の製造は、4
−メチル−1−ペンテンをアルキル化剤として、
カチオン交換樹脂触媒の存在下にフエノール類と
反応させ、そこに第3ヘキシル基を導入した後、
反応混合物をアルカリ処理した後またはアルカリ
の存在下で蒸留することにより行われる。 アルキル化されるフエノール類は、主として次
の一般式 (ここで、Rはハロゲン原子、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基、アルコキシ基、アラルキル
基などの置換基であり、nは通常0〜4の整数で
あり、nが2〜4のときにはRは同一または異な
つた置換基であり得、mは通常1〜3の整数であ
る)で示される核ヒドロキシル化芳香族化合物で
あり、この他にナフトールまたはその誘導体など
が含まれる。 かかるフエノール類の具体的な例としては、フ
エノール、o−メチルフエノール、o−エチルフ
エノール、o−n−プロピルフエノール、o−イ
ソプロピルフエノール、o−n−ブチルフエノー
ル、o−イソブチルフエノール、o−第2ブチル
フエノール、o−ペンチルフエノール、o−ヘキ
シルフエノール、o−ヘプチルフエノール、o−
オクチルフエノール、o−ノニルフエノールおよ
びこれらのm−またはp−異性体;o,p−ジメ
チルフエノール、o,p−ジエチルフエノール、
o,p−ジ−n−プロピルフエノール、o,p−
ジイソプロピルフエノール、o,p−ジ−n−ブ
チルフエノール、o,p−ジイソブチルフエノー
ル、o,p−ジ第2ブチルフエノール、o,p−
ジペンチルフエノール、o,p−ジヘキシルフエ
ノール、o,p−ジヘプチルフエノール、o,p
−ジオクチルフエノール、o,p−ジノニルフエ
ノールおよびこれらのo,o′−異性体;互いに異
なるアルキル基でジ置換されたフエノール、例え
ばo−メチル−p−エチルフエノール;アルコキ
シフエノール、例えばo−メトキシフエノール、
o−エトキシフエノールおよびこれらのm−また
はp−異性体;ハロゲンで置換されたフエノー
ル、例えばo−クロルフエノール、o−ブロムフ
エノールおよびこれらのm−またはp−異性体;
多価フエノール、例えばハイドロキノン、カテコ
ール、レゾルシン、トリヒドロキシベンゼン;ナ
フトールなどが挙げられる。 これらのフエノール類と4−メチル−1−ペン
テンとの反応は、カチオン交換樹脂触媒の存在下
で行われる。カチオン交換樹脂触媒は、一般に重
量でフエノール類100部に対し約0.001部〜500部、
好ましくは約0.5〜100部の割合で用いられる。 アルキル化反応は、フエノール類とカチオン交
換樹脂触媒との混合物に4−メチル−1−ペンテ
ンを滴下する方法が一般に採用される。滴下され
る4−メチル−1−ペンテンの滴下量は、目的と
するアルキルフエノール類によつて異なり、モノ
置換体が望ましい場合にはフエノール類1モルに
対して約1モル以下が、またジ置換体が望ましい
場合には2モル前後の割合の量が用いられる。こ
の反応は、連続法あるいは回分法のいずれでも実
施することができるが、発熱反応であるため、4
−メチル−1−ペンテンの滴下中は、反応温度を
一定に維持するため冷却することが好ましい。 反応温度としては、一般に約−20℃〜200℃の
範囲が用いられ、好ましくい温度条件は常温〜約
150℃であり、約80〜120℃の範囲が特に好まし
く、これより低いと反応速度が遅く、逆にこれよ
り高いと触媒の劣化が始まるようになる。ただ
し、4−メチル−1−ペンテンの沸点(54℃)と
の関係で、反応温度を高くする場合には、加圧
系、例えば10Kg/cm3G程度の圧力下で実施するこ
とが必要となる。 反応に際しては、無溶媒で実施することもでき
るが、反応に不活性な溶媒を用いることもでき
る。かかる反応溶媒としては、例えばギ酸、酢
酸、プロピオン酸などのカルボン酸類;ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、ノナン、トリメチルペ
ンタン、沸点70〜190℃のベンジン留分、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン、石
油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、
キシレン、エチルベンゼン、プソイドクメンなど
の脂肪族系、脂環状系または芳香族系の炭化水
素;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、
ジクロルエタン、ジクロルエチレン、トリクロル
エタン、テトラクロルエタン、トリクロルエチレ
ン、テトラクロルエチレン、ペンタクロルエタ
ン、ジクロルプロパン、ジクロルブタン、クロル
ベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;テトラヒド
ロフラン、アニソール、ジオキサン、エチレング
リコールジブチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジエチルエーテルなどのエーテル類;メタノー
ル、エタノールなどのアルコール類、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン
類などが用いられる。 4−メチル−1−ペンテンの滴下終了後、更に
約10分〜10時間程度反応を継続し、その後酸触媒
を除去した反応粗生成物について、蒸留により精
製が行われる。固体触媒の除去は、一般にロ過、
沈降、遠心分離などの方法によつて行われるが、
このようにして殆んど完全に触媒を除去しても、
カチオン交換樹脂触媒の場合には、極く微量であ
つてもスルホン基が酸性物質として遊離する場合
がある。そして、遊離した酸性物質は、生成した
アルキルフエノール類を蒸留時に分解させるた
め、前もつてアルカリ処理をしておくか、あるい
はアルカリの存在下で蒸留操作を行なうことが好
ましい。かかる目的で用いられるアルカリとして
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
カルシウムなどの水酸化物、炭酸ナトリウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸カルシウムなどの(重)
炭酸塩、アンモニア、ピリジンなどのアミン類、
アニオン交換樹脂、ビニルピリジンを構成成分と
する樹脂、カルシウム塩とメタけい酸ナトリウム
または水ガラスとの混合物などが挙げられる。 第3ヘキシル基の導入位置は、フエノール類の
ヒドロキシル基に対して、それ以外に置換基を有
しない場合には、モノ置換体のときは優先的にp
−位であり、またジ置換体のときは優先的に2,
4−位である。使用される反応溶媒の種類によつ
ても、この配向傾向は異なり、大部分の溶媒では
主としてモノ第3ヘキシルフエノールを生成させ
るのに対し、ヘキサンを用いた場合にはフエニル
ヘキシルエーテルの生成割合が増加する。しかし
ながら、このエーテル体は、反応温度を高くした
り、更に反応を継続したりすると次第に減少し、
第3ヘキシルフエノールなどへ転位する。ハイド
ロキノンにあつては、2,5−ジ第3ヘキシルハ
イドロキノンが専ら生成する。ヒドロキシル基以
外に置換基を有する場合には、その置換基の置換
位置によつて左右され、例えばo−メチル、o−
メトキシ、o−クロルフエノールにあつては主と
してp−位に、またm−メチル、p−メチルフエ
ノールにあつては主としてヒドロキシル基に対し
てo−位に第3ヘキシル基が導入される。 次に、実施例について本発明を説明する。 参考例 撹拌機、コンデンサ−および滴下ロートを備え
た容量50lのフラスコに、フエノール15.0Kgおよ
び触媒としてのカチオン交換樹脂(商品名アンバ
ーリスト15)1.0Kgを仕込み、120℃に迄加熱し
た。これに、撹拌しながら4−メチル−1−ペン
テン20.1Kgを100〜170ml/分の滴下速度で3時間
35分かけて滴下し、その間の反応温度を100〜120
℃に保つた。激しい発熱のため、油浴の温度は50
〜60℃に維持した。滴下終了後、更に2時間100
〜110℃で反応を続けた。反応混合物は、わずか
に黄色に着色した粘性の液体で、触媒ロ別後の反
応粗生成物収量は33.1Kgであり、これをガスクロ
マトグラフイー(充填剤OV−17)で分析した。 この粗生成物12.03Kgを、マクマホンを充填し
た直径100mm、高さ1500mmの蒸留塔を備えた容量
20のフラスコに仕込み、塔頂圧15mmHgで減圧
蒸留を行なつた。初留0.11Kgを除き、沸点146〜
156℃の生成物5.17Kgと釜残5.47Kgとを得た。ま
た、ドライアイストラツプには、1.03Kgの低沸点
物が得られた。これらの生成物および釜残につい
て、ガスクロマトグラフイーによる分析を行なつ
た。 なお、百分率は、以下いずれも重量%である。
【表】
【表】 実施例 参考例において、フエノールを15.23Kg、カチ
オン交換樹脂を1.5Kg用い、仕込時に109℃迄加熱
し、4−メチル−1−ペンテンの滴下を3時間15
分かけて行ない、その間の反応温度を100〜115℃
に保ち、滴下終了後80〜90℃で反応を続けると、
粗生成物30.3Kgが得られた。 この粗生成物11.8Kgを、1N水酸化ナトリウム
40gの存在下に、参考例と同様に減圧蒸留(塔頂
圧10mmHg)を行なうと、初留0.23Kgを除き、沸
点148〜149℃の生成物8.44Kgおよび釜残3.03Kgが
得られた。また、ドライアイストラツプには、
0.05Kgの低沸点物が得られた。
【表】 エノール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 4−メチル−1−ペンテンをアルキル化剤と
    して、カチオン交換樹脂触媒の存在下にフエノー
    ル類と反応させた後、反応混合物をアルカリ処理
    した後またはアルカリの存在下で蒸留することを
    特徴とする第3ヘキシル基(1,1−ジメチルブ
    チル基)を導入したアルキルフエノール類の製造
    方法。 2 1個の第3ヘキシル基が導入される特許請求
    の範囲第1項記載のアルキルフエノール類の製造
    方法。 3 2個の第3ヘキシル基が導入される特許請求
    の範囲第1項記載のアルキルフエノール類の製造
    方法。
JP56182138A 1981-11-13 1981-11-13 アルキルフエノ−ル類の製造方法 Granted JPS5883640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182138A JPS5883640A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 アルキルフエノ−ル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182138A JPS5883640A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 アルキルフエノ−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5883640A JPS5883640A (ja) 1983-05-19
JPS647059B2 true JPS647059B2 (ja) 1989-02-07

Family

ID=16113001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56182138A Granted JPS5883640A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 アルキルフエノ−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883640A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174739A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 第三−アミルフエノ−ル類の製造法
JPS6150934A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Maruzen Sekiyu Kagaku Kk オルソ第三級アルキルフエノ−ル類の製造方法
JPS6212730A (ja) * 1985-07-11 1987-01-21 Nippon Steel Chem Co Ltd 分留フェノール類の精製法
JP2548934B2 (ja) * 1986-06-10 1996-10-30 住友化学工業株式会社 ヒドロキシ含有アルキル芳香族化合物の製造法
DE69212424T2 (de) * 1991-10-15 1997-01-23 Takeda Chemical Industries Ltd Verfahren zur Herstellung von Diphenylmethanderivaten

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125133A (en) * 1976-04-14 1977-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of alkylhydroquinone

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5883640A (ja) 1983-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10086355B2 (en) Method to obtain methylene malonate via bis(hydroxymethyl) malonate pathway
JPS647059B2 (ja)
US4153810A (en) Process for the preparation of alkyl ethers
KR0173678B1 (ko) 탄화수소-방향족 하이드록실-함유 수지의 제조방법
KR101597659B1 (ko) 디알릴비스페놀류의 일관 제조 방법
US3813445A (en) Preparation of dihydroxybiphenyls
US4324920A (en) Process for the preparation of ortho-(hydrocarbylthio)-phenols
US4366328A (en) Indene compound and novel process for producing indene compounds
SU971089A3 (ru) Способ получени фенола и с @ -с @ -алкенилфенола
JPS6317816B2 (ja)
JPS6052734B2 (ja) 2,6−ジ−t−アルキルフエノ−ルのアルカンジオ−ルによるアルキル化
US2553470A (en) Production of alkenyl phenols
US2578597A (en) Production of p-tertiary-butyl phenol
US3422156A (en) Nuclear methylation of phenols
US2477091A (en) Alkylation of phenols
US2782239A (en) mavity
US2430190A (en) Alkylation of phenols
US3360573A (en) Process of preparing alkylated hydroxy aromatic compounds
JPS627906B2 (ja)
JP2775918B2 (ja) オルソ―第3級アルキルフェノール類の精製方法
KR102615959B1 (ko) 트리스페놀메탄류의 제조 방법
JPS59130823A (ja) オルソアルキルフエノ−ル類の製造方法
USRE31771E (en) Process for the preparation of ortho-(hydrocarbylthio)-phenols
JP2909550B2 (ja) アルキルフェノール類の製造方法
JP2000159710A (ja) 非対称シクロヘキシリデン多価フェノール類とその製造方法