JPS6150934A - オルソ第三級アルキルフエノ−ル類の製造方法 - Google Patents

オルソ第三級アルキルフエノ−ル類の製造方法

Info

Publication number
JPS6150934A
JPS6150934A JP59172992A JP17299284A JPS6150934A JP S6150934 A JPS6150934 A JP S6150934A JP 59172992 A JP59172992 A JP 59172992A JP 17299284 A JP17299284 A JP 17299284A JP S6150934 A JPS6150934 A JP S6150934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
tertiary
crude product
amine
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59172992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237897B2 (ja
Inventor
Eiji Takahashi
英二 高橋
Kazuo Ozaki
尾崎 和男
Akio Takahashi
高橋 晨生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Oil Co Ltd filed Critical Maruzen Oil Co Ltd
Priority to JP59172992A priority Critical patent/JPS6150934A/ja
Publication of JPS6150934A publication Critical patent/JPS6150934A/ja
Publication of JPH0237897B2 publication Critical patent/JPH0237897B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はフェノール類のアルミニウム塩系舷媒の存在下
にフェノール類をi三級オレフィンでアルキル化してオ
ルソ第三級アルキルフェノール類を製造する方法に係ル
、特に粗生成物からあらかじめ触媒を分離除去すること
なく粗生成物を蒸留□する方法に関する。
本発明の方法によって得ら3るス′ルソ第三級アルキル
フェノール融は工業上重要な用途を有するものである。
例えばフェノールにインブチレンを作用させて得られる
2、6一ジ第三級ブチルフェノールは鹸化防止剤や殺虫
剤を製造する際の中間体として、またメタクレゾールに
イソブチレンを作用させて得られる6−第三級ブチル−
B−メチルフェノールは香料の中間体として使用される
従来の技術 このようなオルソ第三級アルキルフェノール類を製造す
る方法としては、フェノール類のアルミニウム塩基触t
I&會使用してフェノール類のオルソ位t−第三級オレ
フインでアルキル化する方法(特公1)033−753
5号など)がアルキル化のオルン位への選択性が優nて
いるため、特に有利な方法とされている。反応条件は意
図するオルソ第三級アルキルフェノールの種類によって
適宜選択さnるが、例えばフェノールにその重量の1%
のアルミニウム片を加え、約160℃に加熱することに
よってフェノールのアルミニウム塩(アルミニウムフェ
ノキサイド)とし、こnにフェノールの約2.2倍モル
に相当する量のインブチレンを加えて50〜120℃の
温度で反応させると、主生成物である2、6一ジ第三級
ブチルフェノールのほか少量の2−第三級ブチルフェノ
ール、2..4..6−)す第三級ブチルフェノール、
触媒等を含む均一な液体状の粗生成物が得られる。この
ような粗生成物から2゜6一ジ第三級ブチルフェノール
を分離精製するために一般に180〜280℃の温度で
蒸留が行なわnるが、粗生成物中に触媒が活性な状態で
存在すると、蒸留時の加熱によってブチル基が脱離した
シ、オルン位のブチル基が72位に転移したシするため
、2.6一ジ第三級ブチルフェノールを収率よ〈得るこ
とができない。
このような蒸留時におけるアルキル基の脱離あるいは転
移は、アルキル基が第三級アルキル基であり、かつアル
キル基の位tくがオルン位である場合にr1著である。
したがって、アルミニウム塩系触媒を用いて、オルソ第
三級アルキルフェノール類を製造する方法においては、
蒸留に際して粗生成物中の触媒をあらかじめ分解または
除去する必要があった。
そこで、特開昭47−4410号においては、粗生成物
VC水または水酸化アルカリ全加えて触媒を分解し、分
解残渣を含んだ粗生成物をそのまま蒸留する方法が提案
されている。しかし、この方法を工業的に実施する場合
は、分解残流のアルミニウム成分に由来する不融子苗の
固形物が蒸留装置の加熱器管壁等に堆積するなどの不都
合が生じる。
また、粗生成物に水または水溶試薬全力口えて触媒全分
解し、生じた触媒残渣を粗生成物から分離した後に蒸留
する方法(特開昭53−63327号、特公昭40−1
5018号特開昭55−183824号)が提案さnて
いる。こnらの方法は前述した固形物の生成は回避でき
るが、触媒残置の分離操作が煩雑であるうえ1分離した
触媒′JA渣に油相が付着したυ、フェノール含有廃水
を生じたりするなどの欠点がある。
発明の目的、栂成、効果 本発明者らは、前述した先行技術の持つ欠点を克服する
ため種々研究した結果、粗生成物に大気圧下の沸点がお
よそ70℃以上である脂肪族アミンを加えると触媒の存
在下でもアルキル基の脱離や転移を伴うことなく蒸留で
き、しかもアルミニウム成分に由来する不溶物を生じな
いこと、さらには蒸留残留物中に濃縮されている触媒全
容易に再活性化してアルキル化触媒として循環使用し得
ることを見出した。
本発明は、このような新知見に基づいて完成さtL7′
cもので、その特徴とするところは、フェノール類のア
ルミニウム塩系触媒の存在下にフェノール類f、第三級
オレフィンでアルキル化してオルソ第三級アルキルフェ
ノール類を製造するにあたル、得ら九た粗生成物に大気
圧下の沸点がおよそ70℃以上である脂肪族アミンを加
えて蒸留することにある。
本発明の方法によれば、水または水溶試薬等による触媒
の分解および分離を行なわないので煩雑な工程を必要と
せず、またフェノール含有廃水を生じない。残留物は高
沸点アルキルフェノール、触媒成分、アミン等からなる
混合物であシ、常温において樹脂状または粘稠な液体状
でおるが、通常の蒸留温厩のごとき加熱された状態では
容易に流動する均一な液体状でちって、蒸留装置内でM
v&成分が固形化するようなことはない。残LrYi物
は燃焼等によって廃棄することができるが、高温度で加
熱分解すると触媒からアミンが脱離し、このとき触媒が
再活性化されるので、アミンを回収し′fCシ、再活性
化触媒を反応器に循環してアルキル化触媒として再使用
することもできる。したがって、本発明の方法は工業的
に容易に実施し得る有利な方法である。
本発明でいう「フェノール類のアルミニウム塩系触媒」
すなわちアルミニウムフェノキサイト系触媒という用語
はアルミニウムフェノキサイド単独触媒および七nと他
の成分、例えばフェノール紛のアルカリ金属塩、窒素含
有塩基等との組合せ触媒を含むものである。ここで7エ
ノール類のアルミニウム塩は各種のフェノール類から誘
導さn得るが、一般にはアルキル化に供されるフェノー
ル類ちるいはアルキル化生成物であるオルソ第三級アル
キルフェノール類から誘導されるのが好ましい。例えば
フェノールをイソブチレンでアルキル化する場合であれ
ば。
触媒を構成するフェノール類はフェノールまたは/およ
びオルソ第三級ブチルフェノールであるのが好ましい。
本発明において原料として使用されるフェノール類とし
てはフェノール、オルソクレゾール。
メタクレゾール、パラクレゾール1、オルソエチルフェ
ノール、メタエチルフェノール、パラエチルフェノール
?例示することができ、なかでもフェノールが多用さn
る。また、第三級オレフィンとしては、インブチレン、
インブチレン、イソオクテン、α−メチルスチレンなど
を挙げることができ、なかでもインブチレンが好ましい
。こnらの第三級オレフィンは純粋なもの寸ある必要は
なく、例えは、ナフサ分解によって得られるC1留分か
らブタジェンを除いた後のC4混合物であってもよい。
第三級オレフィンは反応性が高いので、原料中に他のオ
レフィンが存在しても優先的に反応する。
アルキル化反応の条件は意図するオルソ第三級アルキル
フェノールの種類によって異なるが、一般に触媒の使用
量は原料フェノール類に対して0.05〜80重血%、
好ましくは0.1〜25重量%であシ、フェノール類に
対する第三級オレフィンの使用LLはモル比で0.5〜
5、好ましくは1〜8である。反応温度は10〜300
℃、好ましくは8O−ZOO℃1反応圧力は大気圧〜1
00Ky/aJ、特に2〜50Kf/−であシ、反応は
通常0.5〜10時間で終了する。このようにして得ら
nる粗生成物は、例えば未反応フェノール。
2− ′14′I三級アルキルフェノール、2.6一ジ
第三級アルキルフェノールa2.+、6−トvs三級ア
ルキルフェノールおよび工謀成分等からなる混合物であ
る。
本発明ではアルキル化反応てよって得られた粗生成物に
大気圧下の沸点がおよそ70℃以上である脂肪族アミン
を加えて蒸留する。脂肪族アミンとしては、脂肪族モノ
アミンたとえばn−ブチルアミン、ジーn−7”チルア
ミン、トリーn−ブチルアミン、n−アミルアミン、i
−ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、2−エチル
へキジルアミニ/、n−オクチルアミン、nfジルアミ
ン、ドデシルアミン、ステアリルアミン、脂肪族ポリア
ミンたとえばエチレンジアミン、トリメチレンジアミン
、へキサメチレンジアミン等である。
アミンはフェノール類のアルミニウム塩系触媒に作用し
て、蒸留時の触媒活性を抑制する働*’x有するので、
そのことを念頭におきながらアミンの添加量は粗生成物
中に含まnる触媒量に応じて適宜決定される。一般には
触媒全構成するアルミニウム原子1個あたジアミノ基が
1〜3個、好ましくは1〜2個与えられるような鼠のア
ミンを添加する。例えば触媒1モル当たジノアミンの添
力ロ量は、アミンがn −テシルアミンの場合は1〜3
モル、好ましくはl−2,モル、また、アミンがドーリ
メチレンジアミンやへキサメチレンジアミンの場合は0
.5〜1.5七ル、好ましくは0.5〜1.0モルであ
る。ただし、ア        ゛ミノ基が1つの分子
中で接近して存在するポリアミンではアルミニウム原子
1個あfcシ複数の        ゛□アミノ基が必
要であシ5例えはエチレンジアミ        ンの
場合は触媒1モルに対して1〜8モル、好ましくt11
〜2モルを添加する。アミンの添加量が前記の祉よシ少
ない場合は蒸留時の加熱による生成物の分解やアルキル
基の転移を十分に0阻止することができない。また、前
記の範囲を越えて使用−り−ることは可能であるが、留
出物中にアミンが混入することがあるので望ましくない
アミンを添加混合した後の粗生成物は予め触媒を分離す
ることなく蒸留することができる。
蒸留条件は添加するアミンの種類によって若干の相違が
あるが、一般的にはおよそ200℃を越えない温度で蒸
留することが望ましい。蒸留圧力は意図するオルン第三
級アルキルフェノールの沸点に依存するが一般に10〜
50 mmHlの圧力で減圧蒸留を行なうことができる
。蒸留方法としてはフラッシュ蒸留、分留のいずnも可
能であシ、回分式にも又は連続式にも実施できる。
本発明の方法を実施したとき残留物中には不活性状態の
触媒が濃縮さnているが、これを減圧下に、例えば25
0℃の温度に加熱するとアミンと触媒とが分離して触媒
が再活性化さnる。
再活性化され′fcM媒液はアルキル化触媒として再利
用し得るが、循環使用金繰返す場合は触媒活性が次第に
低下するので、触爽液の一部全抜き出すと同時に新しい
触媒を補充する必要がちる。一般に、補充する触媒の量
は、新触媒のみ全使用する場合の使用量のに以下である
。なお、粗生成物に添加するアミンがポリアミンである
場合は触媒再生時にポリアミンがアンモニア等の低分子
化合物に分解されるが、モノアミンを添加した場合は大
部分がそのまま回収できるので、こnk再利用すること
が可能である。
実施例など 実施例1− 内径2.5m、容fJkIO(hdのステンレス製円筒
形耐圧反応器に30fのフェノール、02Ofのアルミ
ニウム片を入れ、160℃に10分間加熱してアルミニ
ウムフェノキサイドのフェノール溶液’CFJIA製し
た。冷却後、4(lのインブチレン音訓え、120℃の
オイルバス中に浸して攪拌しながら反応させた。反応器
内の圧力に反応初期には約1(iKし1あったが、反応
の進行に伴って低下した。反応開始後120分経って反
応器内の圧力が5.0Kg/−になったときオイルバス
の温度t″50℃に急冷してさらに150分間反応させ
たところ、65.7Fの粗生成物が得らnた。この粗生
成@全容置10師のガラス製蒸留フラスコに仕込み、こ
flKo、52Fのへキサメチレンジアミンを加え、2
00℃のオイルパスで加熱シ、80mmHrC減圧蒸留
した。留出物は62.5F、残留物は3.1fであシ、
留出物はその大部分が180〜b 残留物は室温では樹脂状を呈したが、蒸留温度では粘度
の低い透明な液体であシ、蒸留フラスコ内に不溶物の生
成は全く認められなかった。
粗生成物および留出物をガスクロマトグラフィーで組成
分析した結果は下記に示す通]であシ、触媒存在下で蒸
留しても組成が芙質的に変化しないことがわかった。
第1表 粗生成物および留出物の組成(七晩)上記で得
られた蒸留フラスコ中の残留物をl m m Hfに減
圧して280℃で1時間加熱した。
このとき0.7fのフェノール類が留出したが、ヘキサ
メチレンジアミンはほとんど留出せず、真空ポンプの排
気にアンモニア臭が紹めらnた。
加熱処理後の残渣をBoyのフェノ−化に溶解して前記
のステンレス製円筒形耐圧容器に入11%次に401の
インブチレンを加えて前記と同様に反応させた。反応液
組成に下記の通シで、触媒の活性はほとんど低下してい
ないことがわかった。
フェノール          0.7  モル%2−
第三級プチルフェノール   1.9  モル%4−第
三級プチルフェノール   0.6  モル%2.6一
ジ第三級ブチルフェノール 85.7 モル%2.4−
fll三級フルルフェノール 1.4  モルX2.4
.6−)り第三級プチルフ;ノール 9.7  モル%
実施例2 実施例1と同一の反応を行なって粗生成物66.4ft
−得た。粗生成物に1.42のn−デシルアミンを加え
%2I00℃のオイルバスで加熱して89mmHf で
減圧蒸留したところ、62.8 fの留出物が得られ、
残留物は4.2fであった。残留物は室温では樹ji゛
状を呈したが、100t:以上の温度では低粘度の液体
であシ、不溶物の生成は全く認めら社なかった。粗生成
物および留出物の組成は第2=の通りであり、*媒存在
下で蒸留を行なっても組成が災質的に変化しないことが
わかった。
第2表 粗生成物および留出物の組成 (備)上記で得
られた蒸留フラスコ中の残留物を1mmHfの真空に保
ち、240Cで1時間加熱したところ、0.9fのn−
デシルアルコールカ回収できた。加熱残渣t80fの7
エノールに溶解して同じステンレス製円筒形耐圧容器に
仕込i、409のインブチレンを加えて同様に反応させ
たところ、粗生成物の組成は下記の通りで。
触媒がほぼ完全に再活性化されていることがわかった。
フェノール            0.5  モルχ
2−第三級プチルフェノール    1.1  モルχ
4−第三級プチルフェノ−7I10.6 モル%2.6
一ジ第三級ブチルフェノール    86.4 モルX
2.4−ジ第三級ブチルフェノール     0.2 
 モルX2.4.6−)り第三級ブチルフェノ−、ル 
 11.2 モA/%冥施例8、比較例1 容ultのステンレス製オートクレーブ中で80ofの
フェノールと8tのアルミニウム片ヲ165℃に加熱し
て触媒液tシ4製した。80℃に冷却してから1hoo
tのインブチレンを導入し。
110℃で211#間反応させたのち放冷した。放冷開
始後約1時間経ってオートクレーブ内部の温下記の通ル
でありた。
フェノール             1.0  モル
%2−第三級プチルフェノール   4.0  モル%
る一第三級プチルフェノール   0.2  モル%2
.6一ジ第三級ブチルフェノール  81.8 モル%
2.4−シ淋三ヨ及ブチルフェノール   0.7  
モル%2、4.6− )り第三級ブチ、ルフェノール 
12.2 モル%この粗生成物100fを容量200ゴ
のガラス製蒸留フラスコに仕込み、アミンを加えてオイ
ルバス中で加熱し、減圧下に蒸留した。数種のアミンに
ついて行なった蒸留実験の結果を第8表に示した。なお
、アミンを添加しないで同様の蒸留操作を行ない(比較
例1とする)、その結果を第8表に併記した。第3表か
ら明らかなように、アミン金添加すると蒸留時の加熱に
よるアルキル基の脱離や転移が抑制さnる。なお、アミ
ン金添加したいずnの実験においても、触媒成分に出来
する不溶物の生成は全(認められ        。
なかった。
手  続  補  正  書 昭和59年 11月 17日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フェノール類のアルミニウム塩系触媒の存在下に
    フェノール類を第三級オレフィンでアルキル化してオル
    ソ第三級アルキルフェノール類を製造するにあたり、得
    られた粗生成物に大気圧下の沸点が70℃以上である脂
    肪族アミンを加えて蒸留することを特徴とするオルソ第
    三級アルキルフェノール類の製造方法。
  2. (2)蒸留を200℃を越えない温度で減圧下に行なう
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP59172992A 1984-08-20 1984-08-20 オルソ第三級アルキルフエノ−ル類の製造方法 Granted JPS6150934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172992A JPS6150934A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 オルソ第三級アルキルフエノ−ル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172992A JPS6150934A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 オルソ第三級アルキルフエノ−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150934A true JPS6150934A (ja) 1986-03-13
JPH0237897B2 JPH0237897B2 (ja) 1990-08-28

Family

ID=15952170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172992A Granted JPS6150934A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 オルソ第三級アルキルフエノ−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207759A (ja) * 1986-03-08 1987-09-12 日本碍子株式会社 コ−ジエライト化原料
JPS63188635A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 2−t−ブチル−6−アルキルフエノ−ルの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883640A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd アルキルフエノ−ル類の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883640A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd アルキルフエノ−ル類の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207759A (ja) * 1986-03-08 1987-09-12 日本碍子株式会社 コ−ジエライト化原料
JPS63188635A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 2−t−ブチル−6−アルキルフエノ−ルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237897B2 (ja) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6160057B2 (ja)
US3091646A (en) Preparation of mu-cresol by a dealkylation process
US4160113A (en) Process for the manufacture of resorcinol
SU971089A3 (ru) Способ получени фенола и с @ -с @ -алкенилфенола
FR2486069A2 (fr) Procede pour la preparation de 2-methylene-aldehydes
JPS6150934A (ja) オルソ第三級アルキルフエノ−ル類の製造方法
CS213392B2 (en) Method of making the isopropenylphenol
RU2764524C2 (ru) Способ получения инданкарбальдегида
KR101364334B1 (ko) 에틴을 에틴 전구체로서의 α-알키놀의 형태로 수송하는 방법
US4827035A (en) Preparation of amines
US4122287A (en) Method of preparing 2,6-di-tert.butyl-4-methylphenol
US4560809A (en) Alkylation process
JP2587440B2 (ja) p−置換o−ベンジルフエノールの製造法
KR930003935B1 (ko) 2, 2-디메틸프로판-1, 3-디올의 제조공정
JPS6136A (ja) 2.6−ジ−tert−ブチルフエノ−ルの製造方法
JP2775918B2 (ja) オルソ―第3級アルキルフェノール類の精製方法
US4485260A (en) Preparation of unsymmetrical diphenylamines
US5801292A (en) Aldehyde process
JPS6150935A (ja) オルソ第三級アルキルフエノ−ル類の製造法
JPH09208512A (ja) オルソ−アルキルフェノール類の製造方法
EP0243359A1 (en) Process for the production of aryl alkyl ethers
EP0039218B1 (en) Improvement in process for the alkylation of benzene with propylene
EP0183160A1 (en) Preparation process of indole
EP0868417B1 (en) Method to prepare ortho substituted phenol
US4058566A (en) Separation of isomers of phenols and phenolic ethers