JPS5883640A - アルキルフエノ−ル類の製造方法 - Google Patents

アルキルフエノ−ル類の製造方法

Info

Publication number
JPS5883640A
JPS5883640A JP56182138A JP18213881A JPS5883640A JP S5883640 A JPS5883640 A JP S5883640A JP 56182138 A JP56182138 A JP 56182138A JP 18213881 A JP18213881 A JP 18213881A JP S5883640 A JPS5883640 A JP S5883640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
methyl
pentene
reaction
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56182138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS647059B2 (ja
Inventor
Hisaya Miki
三木 久也
Kazuko Takanashi
高梨 和子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP56182138A priority Critical patent/JPS5883640A/ja
Publication of JPS5883640A publication Critical patent/JPS5883640A/ja
Publication of JPS647059B2 publication Critical patent/JPS647059B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルキルフェノール類の製造方法に関する。
更に詳しくは、オレフィンをアルキル剤としてフェノー
ル類に反応させるアルキルフェノール類の製造方法に関
する。
2−メチル−1−ペンテンをアルキル化剤として、酸触
媒の存在下に7エノール澗と反応させ、第3ヘキシル基
(1,1−ジメチルブチル基)を導入してアルキルフェ
ノール類を製造することが、ケミカル・アブスシラクF
第65巻3302a (1966)および第56巻15
73・(1957)に記載されており、得られたアルキ
ルフェノール類は、スチレン−ブタジェンゴムに配合さ
れる粘度増加剤合成用の中間体として用いられると述べ
られている。また、ハイドルキノンに第3ヘキシル基を
導入する際にも、2−メチル−1−ペンテンがアルキル
化剤として用いられることが、特開昭50−93928
号公報に記載されている。
本発明者らは12−メチル−1−ペンテンとはメチル基
の置換位置が異なる4−メチル−1−ペンテンをアルキ
ル化剤として、第3ヘキシル基以外のヘキシル基の導入
を予想してフェノール類のアルキル化反応を行なったと
ころ、予想に反してやはり第3ヘキシル基が導入される
という結果を見出した。このことは、原料的にみて、4
−メチル−1−ペンテンの方が2−メチル−1−ペンテ
ンよりも、プロピレンの工員化により容易に製造するこ
とができ\価格的にも廉価であるので、フェノール類に
第3ヘキシル基を導入する方法としては、一層好ましい
方法といえる。
従って、本発明はアルキルフェノール類の製造方法に係
り、アルキルフェノール類ば、4−メチル−1−ペンテ
ンをアルキル化剤として、一般に 。
酸触媒の存在下に7エノール類と反応させ、そこに第3
ヘキシル基を導入することにより行われる。
アルキル化されるフェノール類は、主として次の一般式 (ここで、λはハロゲン原子、直鎖、分肢また・ま環状
のアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基などの置換
基であり、nは通常θ〜4の整数であり、…が2〜4の
ときにはRは同一または異なった置換基であり得、mは
通常1〜3の整数である)で示される核ヒドロキシル化
芳香族化合物であり、この他にす7トールまたはその誘
導体などが含まれる・ かかるフェノール類の具体的な例としては、フェノール
、0−メチルフェノール、0−エチルフェノール、O−
n−プロピルフェノール、0−イソプロピルフェノール
、0−n−ブチルフェノール、0−イソブチルフェノー
ル、o−第2ブチルフエノール、0−ペンチルフェノー
ル、0−ヘキシルフェノール、0−へブチルフェノール
、〇−オクチルフェノール、0−ノニルフェノールおよ
びこれらのm−またはp−異性体;0.p−ジメチルフ
ェノール、O+P−ジエチルフェノ・−ル、O1p−ジ
ーn−プロピルフェノール、0.p−シイツブ四ビルフ
ェノール、0.p−ジー鳳−プチルフェノール、0,1
1−ジイソブチルフェノール、0.p−ジイソブチルフ
ェノール、0.P−ジエチルフェノール、0+p−ジノ
ニルフェノール、0.p−ジエチルフェノール、0.p
−ジオクチルフェノール、0+P−ジノニルフェノール
およびこれらのo、 o’ −異性体墨互いに興なるア
ルキル基でジ置換されたフェノール、例えば0−メチル
−p−エチルフェノ畳目アルコキシフェノール、例え番
fO−メトキシフェノール、0−エトキシフェノールお
よびこれらの謹−またはp−異性体;/Xロゲンで置換
されたフェノール、例えば0−りpルフェノール、0−
ブロムフェノールおよびこれらのm−また4よp−R性
体;多価フェノール、例えGf /−イドロキ。
ノン、カテコール、レゾルシン、トリヒドロキシベンゼ
ン;す7トールなどが挙げられる。
これらの7エノール類と4−メチル−1−ペンテンとの
反応は、一般に酸触媒の存在下で行われる。酸触媒とし
ては、硫酸、塩酸、1」ン酸などの無機酸;p−トルエ
ンスルホン酸、フェノールスルホン酸、トリクロル酢酸
などの有機酸;塩イヒアルミニウム、7ツ化ホウ素また
はその錯塩、塩イヒ第2鉄、塩化第2錫などの7リーデ
ルクラフト触媒;リンモリブデン酸、ケイタングステン
酸などのヘテロポリ酸;シリカ・アルミナ、活性白土、
酸性白土、ベントナイト、モノモリナイトまたはこれら
を酸処理したもの、リン酸−けいそう土などのm体m 
;スルホン化スチレン−ジビニルベンゼン樹脂のような
酸性イオン交換樹脂などが用いられる。これらの酸触媒
は、触媒の種類にもよるが、一般に重量でフェノール類
100部に対し約0.001部〜SOO部、好ましくは
約0.5〜100部の割合で用レフられる。
アルキル化反応は、フェノール類と酸触媒との混合物に
4−メチル−1−ペンテンを滴下する方法が一般に採用
される。滴下される4−メチル−1−ペンテンの滴下量
は、目的とするアルキルフェノール類によって興なり、
モノ置換体が望ましい場合にはフェノール類1モルに対
して約1モル以下が、またジ置換体が望ましい場合には
2モル前後の割合の量が用いられる。この反応は、連続
法あるいは回分法のいずれでも実施することができるが
、発熱反応であるため、4−メチル−1−ペンテンの滴
下中は、反応温度を一定に維持するため冷却することが
好ましい。
反応温度としでは、一般に約−20”C〜200”Cの
範囲が用いられ、好ましい温度条件は酸触媒の種類によ
っても員なるが、一般に常温〜約iso”cであり、例
えばηチオン交換樹脂を用いた場合には約80〜120
℃の範囲が好ましく、これより低いと反応速度が遅く、
逆にこれより高いと触媒の劣化が始まるようになる。た
だし、4−メチル−1−ペンテンの沸点(54℃)との
関係で、反応温度を高くする場合には、加圧系、例えば
l0ZG程度の圧力下で実施することが必要となる。
反応に際しては、無溶媒で実施することもできるが、反
応に不活性な溶媒を用いることもできる。
かかる反応溶媒としては、例えばギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸などのカルボン酸I[;ヘキサン1ヘプタン、オク
タン、ノナン、トリメチルペンタ、ン、沸点70〜19
0℃のベンジン留分、シクロヘキサえ ン、メチルシクロヘキサン、デカリン、石油エーテル、
リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、プソイドクメンなどの脂肪旋系、脂環状系また
は芳香族系の炭化水素;環化メチレン、クロ霞ホルム、
四塩化炭素、ジクロルエタン、ジクロルエチレン、トリ
クロルエタン、テトラクロルエタン、トリフルルエチレ
ン、テトラクロルエチレン、ペンタクロルエタン、ジク
ヮルプロパン、ジクロルブタン、クローベンゼンなAP
 (7) ハo ’p’ ン化炭化水素;テトラヒドロ
フラン、アニソール、ジオキサン、エチレングリコール
ジプチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエー
テルなどのエーテル類;メタノール、エタノールなどの
アルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトンなどのtトン類などが用いられる。
4−メチル−1−ヘンタンの滴下終了後、更に約lO分
〜10時間程度反応を継続し、その後酸触媒を除去した
反応粗生成物について、蒸留または再結晶などにより精
製が行われる。酸触媒の除去11 は、固体酸触媒を用いた場合には四過、沈降、遠心分量
の如き方法で行われ、硫酸や三フフ化ホウ素などを用い
た場合にはアルカリによる中和などの操作が必要となる
。このようにして、殆んど完全に酸を除去した場合にも
、例えばカチオン交換樹脂を用いた場合には、極く装置
ではあってもスルホン基が酸性物質として遊離する場合
がある。
そして、遊離した酸性物質は、生成したアルキルフェノ
ール類を蒸留時に分解させるため、前もってアルカリ処
理をしておくか、あるいはアルカリの存在下で蒸留操作
を行なうことが好ましい。かかる目的で用いられるアル
カリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化カルシウムなどの水酸化物、炭酸す) IJウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウムなどの(重)炭酸
塩、アンモニア、ピリジンなどのアミン類、アニオン交
換樹脂、ビニルピリジンを構成成分とする樹脂、カルシ
ラ“ム塩とメタけい酸ナトリウムまたは水ガラスとの混
合物などが挙げられる。
第3ヘキシル基の導入位置は、フェノール類のヒドロキ
シル基に対して、それ以外に置換基を有しない場合には
、モノ置換体のときは優先的にp−位であり、またジ置
換体のときは優先的に2.4−位である。酸触媒の種類
によっても、この配向傾向は異なり、大部分の酸触媒で
はこのような傾向を示すものの、硫酸触媒ではフェニル
ヘキシルエーテルが主として生成し、モノ−またはジー
第3ヘキシルフエノールの生成割合が低下する。使用さ
れる反応溶媒の種類によっても、同様の傾向がみられ、
大部分の溶媒では主としてモノ第3ヘキシルフエノール
を生・成させるのに対し、ヘキサンを用いた場合にはフ
ェニルヘキシルエーテルの生成割合が増加する。しかし
ながら、このエーテル体は、反応温度を高くしたり、更
に反応を継続したりすると次第に減少し、第3ヘキシル
フエノールなどへ転位する。ハイドロキノンにあっては
、2、−5−ジ第3へキシルハイドロキノンが専ら生成
する。ヒドロキシル基以外に置換基を有する場合には、
その置換基の置換位置によって左右され、例えば0−メ
チル、0−メトキシ、0−りシルフェノールにあっては
主としてp−位に、また鳳−メチル、p−メチルフェノ
ールにあっては主としてヒドロキシル基に対して〇−位
に第3ヘキシル基が導入される。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1 攪拌機、コンデンサーおよび滴下ロートを備えTh容量
50 jの7ラスフに、フェノール15.(itおよび
触媒としてのカチオン交換樹脂(商品名アンバーリス)
15)1.01Wを仕込み、120℃に迄加熱した。こ
れに、攪拌しながら4−メチル−1−ペンテン20.1
 Kfを100〜1701分の滴下速度で3時間35分
かけて滴下し、その間の反応温度を100〜120℃に
保った。激しい発熱のため、油浴の温度は50〜60℃
に維持した。滴下終了後、更に2時間100〜110℃
で反応を続けた。反応混合物は、わずかに黄色に着色し
た粘性の液体で、触媒■別後の叉応粗生成物装置け33
.1 Kfであり、これをガスクルマドグラフィー(充
填剤ov −17)で分析した。
この粗生成物12.03−を、マクマホンを充填した直
径100閣、高さ1500■の蒸留塔を備えた容112
0/のフラスコに仕込み、塔頂圧15 mug テ減圧
蒸留を行なった。初留0.11〜を除き、沸点146〜
156℃の生成物5.17 Kfと釜残5,47りとを
得た。また、ドライアイスストラップには、1.03〜
の低沸点物が得られた。これらの生成物および釜残につ
いて、ガスクルマドグラフィーによる分析を行なった。
なお1百分率は、以下いずれも重it%である。
表、1 化 合 物      釈鮪瞼(至)生成物蜀 釜残(
4)7 x / −A/         0.0  
0.1   0.1フエニルヘキシルエーテル    
0.1   0.2   0.20tl、3−ジメチA
ζすbヤ)7xy−k     O,93,00,1O
−(1,1−ジytqyn’fyh)ycノール   
 1.0      2.4      0.2yp−
(1,3−ジメチA4をbや)フェノール    1.
6      3.8      1.5p(1,1−
ジlfMffAう7x)−h    35.2    
 64,0     42.6亀4−(1,1−ジメザ
、Fl/%%llうyx)−ル  30.6     
 9.6     17.0実施例2 実施例1において、フェノールを15.23 Kg 、
iyチオン交換樹脂を1.5 WI4用い、仕込時に1
09℃迄加熱し、4−メチル−1−ペンテンの滴下を3
時間15分かけて行ない、その閏の反応濃度を100〜
115℃に保ち、滴下終了後80〜90−℃で反応を続
けると、粗生率物30.3 Klが得られた。
この粗生成物11.8Kfを、1M水酸化ナトリウム4
09の存在下に、実施例1と同様に減圧蒸留(塔頂圧1
0■Hg)を行なうと、初留0.23−を除き、沸点1
48〜149℃の生成物8.44〜および釜残3.03
〜が得られた。また、ドライアイスストラップには、o
、esctの低沸点物が得られた。
表2 化合物  膀豊舅妖 フェノール          2−0   6.4フ
エニルヘキシルエーテル       0.1    
 0.4O−(l、3−ジメチルブチル)フェノール 
       2.4       6.00−〇、1
−ジメチルブ1ル)フェノール         1.
8        4.2p−α、3−ジメブ遍弓Ib
ヤ)フェノール         2.6      
  4.4p−α、l−ジメチルブ5ル)フェノール 
       48.6       60.5p−α
、1−、’メチAり^bヤ)7ヱ;νし飄キミ〃し!−
チル     2.1        0.62.4−
(1,1−ヅメ4リレプfル)フェノール      
 17.0        4.8実施例3〜8 撹拌機1コンデンサーおよび滴下ロートを備えた容量3
00−の7ラスフに、フェノール20.009および種
々の触媒の所定量を添加して、80℃に加熱しながら攪
拌下に4−メチル−1−ペンテン17.899を30分
間で滴下し、滴下終了後更に3.5時間この温度で反応
を続けた。
ガスクルマドグラフィーによって分析された生成物の化
合物組成は、後記表3に示される。
実施例9 攪拌機、コンデンサーおよび滴下ロートを備えた容量5
OO−の7ラスコに、フェノール20.009および濃
硫酸18.959を仕込み、酢酸100 mの存在下に
、80℃に加熱しながら攪拌下に4−メチル−1−ペン
テン17.899を30分間で滴下し、滴下終了後更に
3.5時間この温度で反応を続けた。
反応11j1:威物を抽出水洗処理して得られた生成物
のガスクルマドグラフィーによって分析された化合物組
成は、後記表3に示される。
実施例10 N14 攪拌機、コンデンサーおよび滴下ロートを備えた容量3
00−のフラスコに、フェノール20.009およびカ
チオン交換樹脂(アンバーリスト15)lJ49を仕込
み、種々の溶媒10011tの存在下または不存在下に
、所定の反応温度で4−メチル−1−ペンテン17.8
99を攪拌しながら30分間で滴下し、滴下終了後その
温度で3.5時間反応を継続した。
ガスク四マドグラフィーによって分析された生成物の化
合物組成は、後記表4に示される。
実施例15〜17 攪拌機、コンデンサーおよび滴下ロートを備えた容量3
00−のフラスコに、フェノール20.009およびカ
チオン交換樹脂(アンバーリスト15)1.349を仕
込み、100℃に加熱しながら攪拌下に4−メチル−1
−ペンテンの所定量を30分間で滴下し、嬌下終了後更
に3.5時間この温度を反応を続けた。
ガスク四!トゲラフイーによって分析された生成物の化
合物組成は、後記表5に示される。
実施例18 攪拌機、コンデンサーおよび滴下ロートを備えた容量2
000 mgのフラスコに、フェノール250.009
およびカチオン交換樹脂(アンバーリスト15)16.
259を仕込み、10G”Cに加熱しながら攪拌下に4
−メチル−1−ペンテン469.499を4.5時間で
滴下し、滴下終了後見に2.0時間この温度で反応を続
けた。
ガスタ四マドグラフィーによって分析された生成物の化
合物組成は、後記*Sに示される。
実施例19 攪拌機、コンデンす−および欅下ロートを備えた容量5
00−のフラスコに、0−クレゾールIQ8.142お
よびカチオン交換樹脂(アンバーリスト15)7419
を仕込み、100℃に加熱しながら攪拌下に4−メチル
−1−ペンテン84.16ノを2時間20分で滴下し、
滴下終了後見に3.0時間この温度で反応を続けた。
触媒カチオン交換樹脂を口別した粗生成物をガスクWマ
ドグラフィー、MMIKなどによって分析した結果、次
のような化合物の組成が確認された。
(目的物) 2−メチル−4−(1,1−//メqsr
Hyv) 7xノーst  66.5142−メチル−
4−(1,3−ジメチルフタリレ)フェノール   3
.5襲(原料)0−クレゾール           
  8.6≦この粗生成物を、401ウイドマー蒸留管
を用いて蒸留すると、次のような留分が得られた。
表6 10IIP−JiO&’2124.51 0.0   
5.5     79.61011A114/2 9.
62 0.0   1.5     74.23−」1 実施例20 実施例19において、0−クレゾールの代りに同量の膳
−クレゾールが用いられ、滴下時間が2.0時間、その
後の反応時間が2.0時間に変更された。
生成物の分析結果は、次の如くである。
(目的物) 2−α、l効チY在ル)−5−メチjエノ
ール  55,1第2−α、3−4メチAり杓んシ)−
5−メチルフェノール   10.0 慢(原料)m−
クレゾール            13,9襲この粗
生成物を、40−ウィドマー蒸留管を用いて蒸留すると
、次のような留分が得られた。
表7 一滲 98〜101/262.22 0.0   1?、1 
    76.0101〜102/2 M、43  G
、0   11.2     81.1*m例21 実施例19において、0−クレゾールの代りに同量のp
−クレゾールが用いられ、滴下時間が2.5時間に変更
された。生成物の分析結果は、次の如くである。
(目的物)   2−α、1−ジメチmル)−4−メチ
ηエノ〜ル 56.4%2−α、3−ジメチルブ)リシ
)−4−メチルフェノール   8.5%(原 料) 
p−クレゾール           13.0%この
粗生成物を、403ウイドマー蒸留管を用いて蒸留する
と、次のような留分が得られた。
表8 釘〜9910.213.97 0.0   11.1 
    76.2mA、21Q4.35 0.0   
13.1     83.2腎噌n、2 6.12 0
.0   10.2    68.0実施例22 実施例19において、O−クレゾールの代りに1!4.
139のグアヤコール(0−メチルフェノール)が用い
られ、滴下時間が3.0時間、その後の反応時間が2.
0時間に変更された。生成物の分析結果は、次の如くで
ある。
(目的物)  2−メト1ンー4−(1,1−ジメチA
弓をbν)フェノール  53.0%表11 101.5/2  7.74  0.0     6.
4         67.0101.5/2 60.
1  .0.0    6.4       76.9
1Q1.5/2  2.62  0.0     4.
8        66.8実施例25 実開19において、0−クレゾールの代りに136.1
99のp−イソプロピルフェノールが用いられ、滴下時
間が1.5時間、その後の反応時間が2.0時間に変更
された。生成物の分析結果は、次の如くである。
(目的物)  2−(1,1−ジメflV、グル)−←
インカ社)グエノール 詔、9襲2−(1,3−ジメチ
ルブチル)−4−でツブ−ビシフェノール  5.8 
%(Il  料)  p−イソプロピルフェノ−☆  
     14.4%この粗生成物を、40儒ウィド!
−蒸留管を用いぞ蒸留すると、次のような留分が得られ
た。
表12 Wr−fk4J、854.Q3   0.0     
 9.1       76.0 −%/l)、7 6
9.58   0.0      9.4      
85.897ベ02/l)、811.99   0.0
      8.3      64.1実施例26 攪拌機、コンデンす−および滴下ロートを備えた容量1
000−のフラスコに、ハイドロキノン30.Ofおよ
び触媒としてノロ51M11480.0 gを仕込み、
70℃に加熱しながら攪拌下に4−メチル−1−ペンテ
ン68.89を1.5時間で滴下し、滴下終了後見に5
.0時間この温度で反応を続けた。
反応液を十分冷却し、析出した白色結晶を田取し、水洗
、希炭酸水素ナトリウム水溶液による洗浄および水洗を
くり返し、得られた粗結晶をベン(ンーヘキサン混合溶
媒で再結晶した。融点121〜122℃の白色結晶が6
8.349 (収率9o俸)得られ、これはMMRおよ
び質量分析の結果、2,5−ジ(1,1−mルブチル)
ノ翫イドロキノンであることが確認された。
代理人 弁理士 吉 1)俊 夫 手続補正書(自発) 昭和57年1月18日 昭和56年特許−第12頁38号 &発明の名称 アルキルフエ、ノール類の製造方法 &補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (588)三井石油化学工業株式会社+本代理人 住所 東京都港区芝大門1の2の7PJNkビル501
号Δ補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 1−ペンテン」に訂正する。
(3)第12頁第3行および第13頁第10行の「スト
ラップ」をそれぞれ1トラツプjK訂正する。
(4)第15真下S番行の「温度を」k・「温度でjK
訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、4−メチル−1−ペンテンをアルキル化剤としてフ
    ェノール類と反応させ、そこに第3ヘキシル基(1,1
    −ジメチルブチル基)を導入することを特徴とするアル
    キルフェノール類の製造方法。 2.1個の第3ヘキシル基が導入される特許請求の範囲
    第1項記載のアルキルフェノール類の娯遣方法。 3.2個の第3ヘキシル基が導入される特許請求の範囲
    第1項記載のアルキルフェノール類の製造方法。 4、酸触媒の存在下にアルキル化反応が行われる特許請
    求の範囲第1項記戦のアルキルフェノール類の製造方法
JP56182138A 1981-11-13 1981-11-13 アルキルフエノ−ル類の製造方法 Granted JPS5883640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182138A JPS5883640A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 アルキルフエノ−ル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182138A JPS5883640A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 アルキルフエノ−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5883640A true JPS5883640A (ja) 1983-05-19
JPS647059B2 JPS647059B2 (ja) 1989-02-07

Family

ID=16113001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56182138A Granted JPS5883640A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 アルキルフエノ−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883640A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174739A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 第三−アミルフエノ−ル類の製造法
JPS6150934A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Maruzen Sekiyu Kagaku Kk オルソ第三級アルキルフエノ−ル類の製造方法
JPS6212730A (ja) * 1985-07-11 1987-01-21 Nippon Steel Chem Co Ltd 分留フェノール類の精製法
JPS63225326A (ja) * 1986-06-10 1988-09-20 Sumitomo Chem Co Ltd ヒドロキシ含有アルキル芳香族化合物の製造法
US5235091A (en) * 1991-10-15 1993-08-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Process for preparing diphenylmethane compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125133A (en) * 1976-04-14 1977-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of alkylhydroquinone

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125133A (en) * 1976-04-14 1977-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of alkylhydroquinone

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174739A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 第三−アミルフエノ−ル類の製造法
JPS6150934A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Maruzen Sekiyu Kagaku Kk オルソ第三級アルキルフエノ−ル類の製造方法
JPH0237897B2 (ja) * 1984-08-20 1990-08-28 Maruzen Oil Co Ltd
JPS6212730A (ja) * 1985-07-11 1987-01-21 Nippon Steel Chem Co Ltd 分留フェノール類の精製法
JPH0240050B2 (ja) * 1985-07-11 1990-09-10 Shinnittetsu Kagaku
JPS63225326A (ja) * 1986-06-10 1988-09-20 Sumitomo Chem Co Ltd ヒドロキシ含有アルキル芳香族化合物の製造法
US5235091A (en) * 1991-10-15 1993-08-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Process for preparing diphenylmethane compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPS647059B2 (ja) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gibson et al. New triarylmethyl derivatives:" blocking groups" for rotaxanes and polyrotaxanes
KR0184272B1 (ko) 트리유기포스핀촉매를 사용하는 고리형유기 카본에이트와의 페놀 및 티오페놀류의 히드록시알킬화방법
SU489318A3 (ru) Способ получени простых метилолглицидиловых эфиров
CN114269717A (zh) 催化大麻素方法和前体
JPH10511722A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JPH021142B2 (ja)
CN109867590A (zh) 以改进固化动力学制备稳定且可热聚合的乙烯基、氨基或低聚苯氧基苯并环丁烯单体的方法
KR101597659B1 (ko) 디알릴비스페놀류의 일관 제조 방법
US4153810A (en) Process for the preparation of alkyl ethers
JPS5883640A (ja) アルキルフエノ−ル類の製造方法
JPS6317816B2 (ja)
US2885385A (en) Polyphenylol derivatives of olefinic aldehydes
JP2897850B2 (ja) 高純度テトラキスフェノールエタンの製造方法
JPS59227872A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JPH02142823A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4472923B2 (ja) 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法
JP3636570B2 (ja) フェノ−ル類のエ−テル化方法
JPS59227918A (ja) アリルエ−テル化ノボラツク型樹脂の製造方法
JPS6049170B2 (ja) β−アルコキシエトキシメチルハライドの製造方法
JP3882486B2 (ja) オキセタン環を有するエーテル化合物の製造方法
JPS6217573B2 (ja)
JPS60136574A (ja) ヘキサヒドロトリアジン化合物の製造法
JPWO2020004207A1 (ja) 9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,3−ベンゾフルオレンの結晶体
Horrom et al. Muscle-relaxing Compounds Derived from 1, 4-Dichloro-2-butene1
KR20230051158A (ko) 트리스페놀메탄류의 제조 방법