JPH0240050B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240050B2
JPH0240050B2 JP60151373A JP15137385A JPH0240050B2 JP H0240050 B2 JPH0240050 B2 JP H0240050B2 JP 60151373 A JP60151373 A JP 60151373A JP 15137385 A JP15137385 A JP 15137385A JP H0240050 B2 JPH0240050 B2 JP H0240050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenols
cresol
fractionated
alkali metal
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60151373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6212730A (ja
Inventor
Fumihiko Ooshima
Masaharu Inoe
Tetsuya Ushijima
Yoshihiro Yamaguchi
Toshihiko Furukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP15137385A priority Critical patent/JPS6212730A/ja
Publication of JPS6212730A publication Critical patent/JPS6212730A/ja
Publication of JPH0240050B2 publication Critical patent/JPH0240050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] この発明は、分留フエノール類を精製する方法
に関する。 [従来技術] 一般に、フエノール類は、その保存中又は製造
中に酸化を受け、あるいはその他の原因で着色す
る性質がある。そして、着色したフエノール類
は、著しくその商品価値を低下させ、あるいは合
成原料としてそのまま使用できず、再精製を必要
とする等使用に際して支障をきたすことがしばし
ば認められる。 特に着色原因物質を比較的多量に含むタール油
等からの分留フエノールを蒸留する際に、問題と
なる。 そこで、このフエノール類の脱色を行うため、
あるいは着色を防止するために、ヒドラジンやア
ミン類を脱色あるいは着色防止剤として添加する
ことが知られている(特開昭第60−327号公報)。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、これらの添加剤を使用して着色
を防止することは、これらの添加剤が高価である
ばかりでなく、これらの添加剤それ自体が不純物
になるという問題を有している。 本発明は、このような問題点を解決することを
目的とするものである。 [問題点を解決するための手段] すなわち、本発明は、分留フエノール類にアル
カリ金属の水酸化物200〜20000ppmを水溶液とし
て添加し、PHを6〜9に調製して精製蒸留を行う
分留フエノール類の精製法である。 本発明は、着色原因物質を比較的多量に含むタ
ール油等から得られた分留フエノール類を精製す
るものであり、特に、着色原因物質を比較的多量
に含む、タール油、石炭液化油、石炭ガスコンデ
ンセート油等からアルカリ抽出によりフエノール
類を塩として分離し、次いでこれを酸で分解して
得られた粗製フエノール類あるいはこの粗製フエ
ノール類を各留分に分留して得られた分留フエノ
ール類に対して本発明は有利に適用できる。 本発明では、分留フエノール類をアルカリ金属
の水酸化物の存在下に蒸留する。 また、本発明では、アルカリ金属の水酸化物は
水溶液として添加し、特に5〜50%の水溶液とし
て添加するのがよい。本発明者らの知見によれ
ば、アルカリ金属の水酸化物を粒状物として分留
フエノール類に添加すると、取扱が困難であるば
かりでなく、水溶液として添加した場合に比べて
着色原因物質の除去の効率が悪い。 さらに、本発明においては、アルカリ金属の水
酸化物を添加することにより分留フエノール類の
PHを6〜9、好ましくは6.5〜8.5になるようにす
る。このときのPHが高くても低くても、着色原因
物質の除去が不十分になりやすい。このときのア
ルカリ金属の水酸化物の添加量はアルカリ金属水
酸化物として200〜20000ppmであり、好ましくは
1000〜10000ppmである。アルカリ金属の水酸化
物の添加量が少ないと着色原因物質の除去が不十
分となり、また、多すぎるとアルカリ金属のフエ
ノラートの副生が増大する。 蒸溜は、連続蒸溜であつても、回分蒸溜であつ
てもよく、また、フエノール類製造工程における
蒸溜、例えば、粗製フエノール類を分留して分留
フエノール、分留クレゾール等の分留フエノール
類を製造する工程における蒸溜であつてよく、ま
た、着色した製品フエノール類等を蒸溜精製する
蒸溜であつてもよい。 [実施例] 以下、添附図面に示すフローシートに従つて、
実施された実施例に基いて本発明方法を説明す
る。 実施例 1 脱カルボン酸処理、脱ピツチ処理、脱塩基処理
及び脱チオール類処理し、次いで脱水塔で含有水
分を除去してからさらにフラツシユ塔で重質分を
除去し、得られた混合フエノール類100重量部を
ライン1から接触部2に装入し、また、ライン3
から接触部2に25%苛性ソーダ水溶液をNaOH
として1250ppm装入し、この接触部2から出るラ
イン4における混合フエノール類のPHを8.5に調
整し、この混合フエノール類を精製蒸溜塔5に装
入してその塔頂ライン6から無色透明のフエノー
ル34重量部を回収した。 また、上記分離塔5の塔底ライン7から抜出し
た塔底液66重量部については、これを図示外のo
―クレゾール塔及びm/p―クレゾール塔に順次
装入し、それぞれo―クレゾール11重量部及び
m/p―クレゾール32重量部を得た。なお、キシ
レノール類を主とする残分はキシレノール回収工
程に移送した。 このようにして得られた各製品フエノール類、
すなわちフエノール、o―クレゾール及びm/p
―クレゾールについて、それぞれの経時着色変化
をハーゼン色数(APHANo.)として求めた。結
果を第1表に示す。 比較例 1 また、比較例として、苛性ソーダによるアルカ
リ金属水酸化物処理を省略した以外は上記実施例
1と全く同様にして混合フエノール類の蒸溜を行
い、得られたフエノール、o―クレゾール及び
m/p―クレゾールについて、実施例1と同様に
その経時着色変化をハーゼン色数(APHANo.)
として求めた。結果を第1表に示す。 実施例 2 上記比較例1で得られたm/p―クレゾールの
経時着色後のもの100重量部を使用し、これに添
加後のPHが8.4となるように25%苛性ソーダ水溶
液をNaOHして2500ppm添加混合して再蒸溜し、
脱色再精製されたm/p―クレゾール95重量部を
回収した。この製品m/pクレゾールについて、
上記実施例1と同様にその経時着色をハーゼン色
数(APHANo.)として求めた。結果を第1表に
示す。 比較例 2 苛性ソーダによるアルカリ金属水酸化物処理を
省略した以外は上記実施例2と全く同様にして
m/p―クレゾールの脱色再精製を行い、得られ
たm/p―クレゾールについて、実施例1と同様
にその経時着色変化をハーゼン色数(APHANo.)
として求めた。結果を第1表に示す。
【表】
【表】 [発明の効果] 本発明方法によれば、簡単な方法で分留フエノ
ール類中の経時着色誘因原因物質を確実に除去
し、不純物のないそして経時着色のないフエノー
ル類を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る精製法のフロー
シートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 分留フエノール類を精製するに当り、分留フ
    エノール類にアルカリ金属の水酸化物200〜
    20000ppmを水溶液として添加し、PHを6〜9に
    調製して蒸留することを特徴とする分留フエノー
    ル類の精製法。
JP15137385A 1985-07-11 1985-07-11 分留フェノール類の精製法 Granted JPS6212730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15137385A JPS6212730A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 分留フェノール類の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15137385A JPS6212730A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 分留フェノール類の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6212730A JPS6212730A (ja) 1987-01-21
JPH0240050B2 true JPH0240050B2 (ja) 1990-09-10

Family

ID=15517139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15137385A Granted JPS6212730A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 分留フェノール類の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6212730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237651A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Mashita Oukan Kogyo Kk 瓶封蓋

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254750A (en) * 1993-04-05 1993-10-19 Merichem Company Removal of guaiacol from cresylic acid by heating with a strong base
DE19903414A1 (de) * 1999-01-29 2000-10-05 Phenolchemie Gmbh & Co Kg Verfahren zum Entfernen von Hydroxyaceton aus hydroxyacetonhaltigem Phenol

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883640A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd アルキルフエノ−ル類の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883640A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd アルキルフエノ−ル類の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237651A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Mashita Oukan Kogyo Kk 瓶封蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6212730A (ja) 1987-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3804082B2 (ja) アニリンの精製方法
EP0028910A1 (en) Improved process for producing phenolic compounds from aralkyl hydroperoxides
JPH0240050B2 (ja)
JPH04308548A (ja) カルボン酸の精製方法
EP0168358B1 (en) Method for the pyrolysis of phenolic pitch
EP0717024B1 (en) Process for the recovery of phenol from an aqueous stream containing Na2So4
US4609436A (en) Process for decolorizing polyethylene polyamines with a chlorinated hydrocarbon
US3029293A (en) Phenol purification
US2263175A (en) Process of recovering nitrogen bases
JP6450503B1 (ja) タール酸の製造方法
JPH07112992B2 (ja) フェノールの精製方法
US2766296A (en) Purification of tar acids
US2301285A (en) Production of naphthenic acids
JPH0210129B2 (ja)
SU1077876A1 (ru) Способ очистки фенола от микропримесей
JPS6087230A (ja) インデンの製造方法
JPH07196539A (ja) 高純度インデンの製造方法
JP3883314B2 (ja) フェノールの回収方法
JPH0240051B2 (ja)
WO2018198428A1 (ja) タール酸塩の回収方法およびタール酸の製造方法
JPS6348263A (ja) ピリジン塩基の回収方法
JPH08134466A (ja) 高純度インデンの製造方法
US3996297A (en) Process for purification of 2,6-xylenol
JPS5931729A (ja) 粗アセトフエノンの精製方法
JPS5865234A (ja) フエノ−ル類の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees