JP3882486B2 - オキセタン環を有するエーテル化合物の製造方法 - Google Patents

オキセタン環を有するエーテル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3882486B2
JP3882486B2 JP2000269636A JP2000269636A JP3882486B2 JP 3882486 B2 JP3882486 B2 JP 3882486B2 JP 2000269636 A JP2000269636 A JP 2000269636A JP 2000269636 A JP2000269636 A JP 2000269636A JP 3882486 B2 JP3882486 B2 JP 3882486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ether compound
oxetane ring
halomethyl
alkyloxetane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000269636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002080471A (ja
Inventor
直和 伊藤
晃 栗山
久雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2000269636A priority Critical patent/JP3882486B2/ja
Publication of JP2002080471A publication Critical patent/JP2002080471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882486B2 publication Critical patent/JP3882486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、開環重合が可能なオキセタン環を有するエーテル化合物の製造方法に関するものであり、フェノール類またはアルコール類と3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンを反応させ、オキセタン環を有するエーテル化合物を製造する方法の改良方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、フェノール類またはアルコール類と3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンを反応させ、オキセタン環を有するエーテル化合物を製造する方法としては、▲1▼エチレングリコール類を溶媒に使用し、フェノール類のナトリウム塩と3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンを反応させる方法(DBP 1021858)、▲2▼アルカリ水溶液存在下、相間移動触媒として第4級塩基性塩を用いて反応させる方法( Macromolecular Report,A31(Suppl.5),635-641(1994).、特開2000−86646号公報)などが知られている。なお、一般的なアルコールと有機ハロゲン化物のエーテル化反応に4級塩基性塩等の相間移動触媒を使用する方法は従来より知られている(Tetrahedron Letters,38,3251(1975)、特開平6−128185号公報)。
しかし、▲1▼の方法では、エチレングリコールなどの溶媒を使用するため、溶媒の回収、再使用のための設備が必要であり、さらに、製品中に溶媒が混入する恐れがある。
また、▲2▼の方法は相間移動触媒を使用することにより、比較的温和な条件で収率良く製造できるが、第4級塩基性塩は、高濃度のアルカリ水溶液中において分解し易く、また高価であることから、製造コストが高くなる欠点を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、オキセタン環を有するエーテル化合物の製造方法において、高収率かつ低コストで製造可能な方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決する為の手段】
本発明者らは、前記課題を解決する為、検討を重ねた結果、原料である3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンと反応系内の水を共沸留去することにより、反応系外に水を除去しながら、フェノール類またはアルコール類と3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンを反応させることにより、高価な第4級塩基性塩を用いることなく、効率よく高収率で相当するオキセタン環を有するエーテル化合物が製造出来ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、アルカリ存在下、フェノール類またはアルコール類と3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンを反応させ、オキセタン環を有するエーテル化合物を製造する方法において、反応系内の水を3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンと共沸留去することで、反応系外に水を除去しながら反応させることを特徴するオキセタン環を有するエーテル化合物の製造方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明におけるアルカリとしては、アルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物または炭酸塩などが挙げられ、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどが挙げられる。これらの中でも、反応収率の点から水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが好ましい。
反応に使用するアルカリとしては、反応系内の水分を除去する必要があることから、より高濃度のもの、例えば固形のアルカリを使用することが好ましいが、固形のアルカリは取扱い難いことから、20〜60質量%の水溶液を用いても良い。
【0006】
フェノール類としては、ベンゼン環、ナフタレン環、その他芳香族性の環に結合する水素原子が水酸基で置換された化合物であり、例えば、フェノール、クレゾール、ナフトール、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシノール、ジヒドロキシナフタレン、ビスフェノールF、ビスフェノールA、4,4’-チオジフェノール、ビス-(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシビフェニル、4,4−メチレンビス(2,6−ジメチルフェノール)などが挙げられ、本発明の効果が顕著に現れるフェノール類として、フェノール、クレゾールおよびナフトールなどの芳香族性の環に結合する水素原子の一つが水酸基で置換された化合物が好ましい。
【0007】
また、アルコール類としては、イソプロパノール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、2-エチルヘキシルアルコール、ドデシルアルコール等の脂肪族アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン等の多価アルコール、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3,3−ビス(ヒドロキシメチル)オキセタン等のオキセタン環を有するアルコール類などが挙げられ、本発明の効果が顕著に現れるアルコール類として、炭素数が6〜20の脂肪族第1級アルコールおよび分子内に2個以上の水酸基を有する多価アルコールが好ましい。
【0008】
もう一つの原料である3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンのうち、例えば3−クロロメチル−3−エチルオキセタンは、トリメチロールプロパンを塩化水素で塩素化して2,2−ビス(クロロメチル)ブタン−1−オールを得て、次いで、アルカリ性化合物で脱塩化水素することにより得られると開示されており(特公昭39−10342号公報)、3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンは、工業的に入手可能なトリメチロールアルカンから比較的容易に製造することができる。
3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンの中でも、原料であるトリメチロールアルカンの入手が容易であり、および製造がし易すいというの点から、ハロメチル基がクロロメチル基またはブロモメチル基であり、かつアルキル基がメチル基またはエチル基であるものが好ましい。
【0009】
本発明の製造方法をより効果的に進めるためには、フェノール類またはアルコール類の水酸基1当量に対して、3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンのハロゲン当量が1.2〜4当量であることが好ましく、さらに好ましくは1.5〜3当量である。また、反応に使用するアルカリ当量は0.9〜1.2当量であることが好ましく、さらに好ましくは1.0〜1.1当量である。
【0010】
反応温度は50〜200℃であることが好ましく、さらに好ましくは90〜150℃である。原料である3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンとともに反応系内の水を共沸留去することにより、反応系外に水を除去しながら1〜10時間反応させれば良い。
【0011】
フェノール類またはアルコール類の水酸基1当量に対して、3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンのハロゲン基当量が1.2当量未満では、生成するアルコラート類またはフェノラート類が析出し、攪拌が出来なくなる恐れがあり、4当量以上用いてもその効果はほとんど認められない。また、アルカリの使用量が0.9当量未満では、アルコール類またはフェノール類の十分な転化率が得られず、反応収率が低下し、アルカリの使用量を1.2当量以上にすると、3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンの加水分解生成物である3−ヒドロキシメチル−3−アルキルオキセタンとそのエーテル化物であるビス(3−アルキルオキセタン−3−イルメチル)エーテルが副生し反応収率が低下する。また、反応温度が50℃未満では十分な反応速度が得られず、反応収率が低下し、200℃より高くすると3−ヒドロキシメチル−3−アルキルオキセタンなどが副生し、反応収率が低下する。
【0012】
反応系内の水を除去する方法としては、トルエン,キシレンなどの水と共沸可能な有機溶媒を使用する方法が知られているが、原料である3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンと共沸させる場合に比べ、著しく反応速度が低下するため効率的にエーテル類を製造できないことが本発明者らの検討により明らかとなった。従って、本発明の製造方法では反応に有機溶媒を使用しない。
3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンとともに反応系内の水を共沸留去するに際し、反応系外に水を除去する方法としては、常圧で100℃以上の加熱下に、要すれば窒素や空気などを流しながら蒸発させる方法、反応系内を減圧して蒸発させる方法、またはこれらを併用する方法などがある。なお、水と共に留出した3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンは、油水分離槽などで水と分離した後、反応器に戻しながら反応を行うこともできる。
【0013】
その他の反応条件は特に限定されず、フェノール類またはアルコール類、3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンおよびアルカリを反応器に仕込み、加熱下に脱水を行う方法、アルカリを除く原料を反応器に仕込んだ後、加熱、脱水下にアルカリを添加する方法などがあげられる。前者の方法は、アルコラートまたはフェノラートが析出し、固液間の反応になる可能性があり、混合攪拌を十分に行う必要があるのに対して、後者の方法は、比較的円滑に反応を行うことが出来るので好ましい。但し、フェノールのように3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンより沸点が低いフェノール類では、後者の方法では原料のフェノール類が留出する為、前者の方法の方が好ましい。
次いで、得られた反応混合物をろ過することにより塩と有機物を分離する方法、または水を加え、塩を溶解した後、有機相と水相を分離する方法などにより有機物を分離する。次いで、減圧蒸留などにより、過剰に用いた3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンを留去し、必要により活性炭、珪藻土、シリカ、アルミナなどで処理した後、ろ過することにより、高純度のオキセタン環を有するエーテル化合物を得ることが出来る。
【0014】
【実施例】
以下、実施例および比較例により、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
攪拌機、滴下ロート、温度計、分水管、コンデンサー、バキュームコントローラー、アスピレーターを装着したガラス製の1,000ml丸底フラスコに、3−クロロメチル−3−エチルオキセタン(以下、OXCと略す)を403.9g(3モル)、フェノール(以下、phOHと略す)を94.1g(1モル)仕込み、攪拌しながら、122.7gの48重量%KOH水溶液(KOHとして1.05モル)を30分間かけて滴下した。滴下終了後、120℃まで加熱し、水が共沸により留去するまで減圧(550〜650mmHg)した後、水を留出させながら4時間反応させたところ、水の留出が止まったので反応を終了した。この際、80gの水が留出し、分水管中の有機相は全て反応器に戻した。反応終了後、500mlの純水を加え、析出した塩を溶解させ、有機相と水相に油水分離し466gの有機相と574gの水相を得た。
この有機相中の液組成をガスクロマトグラフィ(以下、GCと略す)により分析した。その結果、3−フェノキシメチル−3−エチルオキセタン(以下、POXと略す):40.9質量%、OXC:56.3質量%、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(以下、OXAと略す):0.4質量%、ビス(3−エチルオキセタン−3−イルメチル)エーテル(以下、DOXと略す):0.4質量%であった。この分析結果をもとに計算すると、phOH基準のPOX反応収率は99.1%、OXC基準のPOX選択率は94.2%、OXA選択率は1.6%、DOX選択率は1.7%となる。なお、POX収率、各選択率の定義を以下に示す。
POX反応収率(%) =POX生成量(モル)÷phOH仕込量(モル)
POX選択率(%) =POX生成量(モル)÷OXC反応量(モル)
OXA選択率(%)=OXA生成量(モル)÷OXC反応量(モル)
DOX選択率(%)=DOX生成量(モル)×2÷OXC反応量(モル)
【0015】
実施例2
OXCを603.9g(4.5モル)、phOHを94.1g(1.0モル)反応器に仕込み、79.2gの85質量%のKOHフレーク(KOHとして1.2モル)を徐々に加えた以外は、実施例1と同様に4時間反応させ、後処理を行った。その結果、26gの水が留出し、655gの有機相と596gの水相を得た。この有機相を実施例1と同様にGC分析した結果、POX:29.2質量%、OXC:69.9質量%、OXA:0.5質量%、DOX:0.4質量%であった。この分析結果をもとに計算すると、phOH基準のPOX収率は99.3%、OXC基準のPOX選択率は91.6%、OXA選択率は2.5%、DOX選択率は2.4%となる。
【0016】
比較例1(脱水させずに反応)
攪拌機、滴下ロート、温度計、分水管、コンデンサー、を装着したガラス製の1,000ml丸底フラスコに、OXCを403.9g(3モル)、phOHを94.1g(1モル)仕込み、攪拌しながら、79.2gの85質量%のKOHフレーク(KOHとして1.2モル)を徐々に加えた。添加終了後、120℃まで加熱し、攪拌しながら4時間反応させた。反応終了後、500mlの純水を加え、析出した塩を溶解させ、有機相と水相に液々分離し、454gの有機相と640gの水相を得た。
この有機相を実施例1と同様にGC分析した結果、POX:34.3質量%、OXC:62.8質量%、OXA:2.0質量%、DOX:0質量%であった。この分析結果をもとに計算すると、pHOH基準のPOX反応収率は80.9%、OXC基準のPOX選択率は91.3%、OXA選択率は8.7%、DOX選択率は0%となる。
【0017】
比較例2 (脱水溶媒としてトルエンを使用)
OXCを141.1g(1.05モル)、phOHを94.1g(1.0モル)と溶媒としてトルエン(以下、TOLと略す)を300g反応器に仕込んだ以外は、実施例1と同様に122.7gの48重量%KOH水溶液(KOHとして1.05モル)を添加し8時間反応させ、後処理を行った。その結果、68gの水が留出し、440gの有機相と638gの水相を得た。この有機相を実施例1と同様にGC分析した結果、POX:8.4質量%、OXC:26.1質量%、OXA:0質量%、DOX:0質量%であった。この分析結果をもとに計算すると、phOH基準のPOX反応収率は19.1%、OXC基準のPOX選択率は97.5%、OXA選択率は0%、DOX選択率は0%となる。
【0018】
実施例3
175.3gの48質量%KOH水溶液(KOHとして1.5モル)を30分間かけて滴下した以外は、実施例1と同様に4時間反応させ、後処理を行った。その結果、114gの水が留出し、455gの有機相と605gの水相を得、この有機相を実施例1と同様にGC分析した結果、POX:41.1質量%、OXC:50.0質量%、OXA:1.0質量%、DOX:7.0質量%であった。この分析結果をもとに計算すると、phOH基準のPOX収率は97.3%、OXC基準のPOX選択率は74.3質量%、OXA選択率は3.0%、DOX選択率は22.6%となる。
実施例1〜実施例3および比較例1〜比較例2の結果を下記表1にまとめる。
【0019】
【表1】
Figure 0003882486
【0020】
実施例4
実施例1と同様な装置を用い、OXC625.8g(4.65モル)とドデシルアルコール(以下、DDOHと略す)559.0g(3.0モル)を2,000mlの丸底フラスコに仕込み、攪拌しながら、反応液温が120℃になるように加熱し、約250Torrまで減圧にして、404gの48質量%KOH水溶液(KOHとして3.46モル)を120分間で供給した。なお、水が留出するように圧力を調整しながら、KOH水溶液の供給した。供給終了後、反応液温が120℃になるように加熱し、水を留出させながら、8時間反応を行ったところ、水の留出がほとんど止まったので、反応を終了した。この際、240gの水が留出し、分水管中の有機相は全て反応器に戻した。反応終了後、700mlの純水を加え、析出した塩を溶解させ、有機相と水相に油水分離し、1,082gの有機相と960gの水相を得た。
この有機相中の液組成をGCにより分析した結果、3−ドデシルオキシメチル−3−エチルオキセタン(以下、DDOXと略す):59.7質量%、DDOH:11.8質量%、OXC:23.2質量%、OXA:0.4質量%、DOX:4.6質量%であった。この分析結果をもとに計算すると、DDOH基準のDDOX反応収率は75.7%、OXC基準のDDOX選択率は81.6%、OXA選択率は1.2%、DOX選択率は16.8%となる。なお、DDOX収率、選択率の定義を以下に示す。
DDOX反応収率(%)=DDOX生成量(モル)/DDOH仕込量(モル)
DDOX選択率(%)=DDOX生成量(モル)/OXC反応量(モル)
【0021】
実施例5
実施例1と同様な装置を用い、DDOH186.3g(1.0モル)と85質量%KOHフレーク72.6g(1.1モル)を500mlの丸底フラスコに仕込み、攪拌しながら、反応液温が120℃になるようにコントロールし、OXC201.9g(1.5モル)を60分間で供給した。供給終了後、水が共沸により留去するまで減圧(200→50Torr)した後、水を留出させながら、反応液温を120℃に維持し、4時間反応させたところ、水の留出が止まったので、反応を終了した。この際、30gの水が留出し、分水管中の有機相は全て反応器に戻した。反応終了後、250mlの純水を加え、析出した塩を溶解させ、有機相と水相に油水分離し、347gの有機相と334gの水相を得た。
この有機相中の液組成をGCにより分析した結果、DDOX:70.0質量%、DDOH:7.6質量%、OXC:12.8質量%、OXA:1.3質量%、DOX:8.3質量%であった。この分析結果をもとに計算すると、DDOH基準のDDOX反応収率は85.8%、OXC基準のDDOX選択率は73.5%、OXA選択率は3.4%、DOX選択率は23.1%となる。
実施例4〜実施例5の結果を下記表2にまとめる。
【0022】
【表2】
Figure 0003882486
【0023】
【発明の効果】
本発明の製造方法は、従来の方法に比べ、第4級塩基性塩を用いる必要がなく、効率よく高収率で相当するオキセタン環を有するエーテル化合物を製造することが出来るので、工業的に利用可能であり、経済的に極めて有利なオキセタン環を有するエーテル化合物の製造方法である。

Claims (5)

  1. アルカリ存在下、フェノール類またはアルコール類と3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンを反応させ、オキセタン環を有するエーテル化合物を製造する方法において、反応系内の水を3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンと共沸留去することで、反応系外に水を除去しながら反応させることを特徴するオキセタン環を有するエーテル化合物の製造方法。
  2. アルカリが水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである請求項1記載のオキセタン環を有するエーテル化合物の製造方法。
  3. 反応に使用するアルカリ当量、フェノール類またはアルコール類の水酸基当量および3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンのハロゲン基当量の比率が0.9〜1.2/1.0/1.2〜4.0の範囲であることを特徴とする請求項1または請求項2記載のオキセタン環を有するエーテル化合物の製造方法。
  4. 3−ハロメチル−3−アルキルオキセタンのハロメチル基がクロロメチル基またはブロモメチル基であり、かつアルキル基がメチル基またはエチル基である請求項1〜3のいずれかに記載のオキセタン環を有するエーテル化合物の製造方法。
  5. フェノール類が芳香族性の環に結合する水素原子が水酸基で一つ置換された化合物であるか、またはアルコール類が炭素数が6〜20の脂肪族第1級アルコールもしくは分子内に2個以上の水酸基を有する多価アルコールである請求項1〜4のいずれかに記載のオキセタン環を有するエーテル化合物の製造方法。
JP2000269636A 2000-09-06 2000-09-06 オキセタン環を有するエーテル化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3882486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269636A JP3882486B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 オキセタン環を有するエーテル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269636A JP3882486B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 オキセタン環を有するエーテル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002080471A JP2002080471A (ja) 2002-03-19
JP3882486B2 true JP3882486B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=18756207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000269636A Expired - Fee Related JP3882486B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 オキセタン環を有するエーテル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882486B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5415029B2 (ja) * 2008-07-01 2014-02-12 株式会社リコー 紫外線硬化型インクジェット記録用インク及びカラー画像形成装置
CN113979972B (zh) * 2021-11-04 2022-09-13 烟台东化新材料有限公司 一种光固化活性稀释剂及其制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002080471A (ja) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0819008B2 (ja) トリオルガノホスフィン触媒を使用した環状有機カーボネートによるフェノール類またはチオフェノール類のヒドロキシアルキル化方法
WO2006025226A1 (ja) ポリグリセリンモノエーテル及びその製造方法
EP2760816B1 (fr) Procede de preparation d'alkoxyphenol et d'alkoxyhydroxybenzaldehyde
CN100482629C (zh) 对-(2-甲氧基)乙基苯酚的合成方法
JP5668319B2 (ja) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの製造方法
CN101939281A (zh) 苯甲醛化合物的制备方法
JP5571565B2 (ja) 高純度フェノール系グリコールエーテルの連続製造方法
JP3855344B2 (ja) ポリオキシアルキレンカルボン酸の製造方法
JP3882486B2 (ja) オキセタン環を有するエーテル化合物の製造方法
CN102050943A (zh) 缩水甘油醚基聚醚的合成方法
JP4102188B2 (ja) フルオロメチルヘキサフルオロイソプロピルエーテルの製造方法
CN108238875A (zh) 一种溴代异丁烯基甲醚的合成方法及其在c14醛的制备中的应用
JP3818704B2 (ja) オリゴグリセリンの製造方法
US2995583A (en) Method for preparation of glycidyl
CN111454132A (zh) 一种合成丁香酚的方法
JP3882495B2 (ja) 3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタンを原料とするエーテル類の製造方法
WO2006121111A1 (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法
JPH1143455A (ja) ハロゲン化アルコールの製造方法
JP2002179622A (ja) 4−アセトキシスチレンの製造方法
CN114702372B (zh) 一种制备4-(2-甲氧基)乙基苯酚的方法
JP2002193960A (ja) オキセタン環を有するエーテル類の製造方法
WO2003104177A1 (ja) アリルエーテル類の製法
JP2016193874A (ja) グリシジルエーテル類の製造方法
JP2017214336A (ja) エステル化合物の製造方法
KR100976749B1 (ko) 글리시딜 에테르의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3882486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees