JPS6052734B2 - 2,6−ジ−t−アルキルフエノ−ルのアルカンジオ−ルによるアルキル化 - Google Patents

2,6−ジ−t−アルキルフエノ−ルのアルカンジオ−ルによるアルキル化

Info

Publication number
JPS6052734B2
JPS6052734B2 JP55146996A JP14699680A JPS6052734B2 JP S6052734 B2 JPS6052734 B2 JP S6052734B2 JP 55146996 A JP55146996 A JP 55146996A JP 14699680 A JP14699680 A JP 14699680A JP S6052734 B2 JPS6052734 B2 JP S6052734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
alkanediol
carbon atoms
alkali metal
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55146996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5671030A (en
Inventor
リチヤ−ド・エイチ・クライン
デイン・ケ−・パ−カ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPS5671030A publication Critical patent/JPS5671030A/ja
Publication of JPS6052734B2 publication Critical patent/JPS6052734B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/16Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms by condensation involving hydroxy groups of phenols or alcohols or the ether or mineral ester group derived therefrom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 フェノールはアルカリ金属水酸化物、アルコキシド又は
金属ナトリウムの存在下で3個から8個の炭素原子を有
するアルカンジオールとの反応によりアルキル化される
本発明はとりわけω−(3,5−ジーt−アルキルー4
−ヒドロキシフェニル)アルカノールの製造に関する。
アルキル化されたフェノールは広範囲の有機物質に対し
て酸化防止剤として有用てある。
従来はアルキル化フェノールは酸又は金属ハロゲン化物
フリーデル●クラフツ触媒の存在下で、適当なフェノー
ルとオレフィン又はアルキルハロゲン化物との反応等の
種々の方法で生成されていた。一連のソ連の論文(1.
S.Be10st0色Kaya及びV..ErshOv
,BulletinOftheAcademyOfSc
ience,U.S.S.R.765,l964年及ひ
Ibldl274,l96奔)に4−(4−ヒドロキシ
ー3,5−ジーt−ブチルフェニル)ブタノールの合成
のための長たらしい9段階から成る方法が概説されてい
る。米国特許第2831898号に示されている別の方
法では、アルミニウムフエノキシド触媒を使用して.オ
レフィンによりフェノールは選択的にオルト位置がアル
キル化される。
フェノールのアルキル化は強い存在下にアルコール溶媒
中のアルデヒドによつても行なわれてきた。更に、アル
カリ金属水酸物の存在下に高温及び高圧力下で2個以上
の炭・素原子を有する第一又は第二アルカノールとの反
応によつてもフェノールのアルキル化の可能なことが示
されている。米国特許第390041吋は、KOH及び
酸化第二銅の如き触媒の存在下で2.6−ジーt−ブチ
ルフェノールをn−デカノールと反応させることにより
2,6−ジーt−ブチルー4−n−デシルフェノールの
合成が可能なことを教示している。
米国特許第3919333号は、KOHの存在下に酸化
第二銅を触媒として使用することなく2,6−ジ゛−t
−ブチルフェノールをn−デカノールと反応させること
により2,6−t−ブチルー4−n−デシルフェノール
を合成できることを教示している。
本発明の方法により得られる生成物はアルキルフェノー
ルではなく、更に貴重で入手の困難なω−ヒドロキシア
ルキル化フェノールである。
末端p−アルキルヒドロキシ官能基はフェノール誘導体
に対して対応するp−アルキル基よりもずつと低度の揮
発度を与える。これは高温度における酸化防止剤の保持
に関する重要な因子として知られている。更に、アルキ
ルヒドロキシ基は、有機合成の分野の当業者か広範囲の
他の潜在的に価値のある化合物、例えばエステル、酸等
への転化を行なう場合に好都合な機能上の機会を与える
。本発明はフェノール核をアルキル化する方法に関する
ものであり、3個から8個の炭素原子を有するα,ω−
アルカンジオールとフェノール性ヒドロキシル基に対し
てバラ位が未置換の核を有するフェノールであり、フェ
ノール性ヒドロキシル基に対して双方のオルト位に炭素
原子数が4個から8個の第三アルキル基を有する一群の
アルキル化フェノールから選択されたフェノールを、ア
ルカリ金属水酸化物又はアルコキシド又はアルカリ金属
の存在下て200℃から300℃の温度て反応させ、副
生する水を生成するかたわらから連続的に除去して、バ
ラ位に炭素原子数が3個から8個で第一ヒドロキシルを
末端基とするアルキル基を有するフェノールを生成物と
して得る方法である。下記の構造のアルコールを得るた
めの考え得る最も単純な方法は所望の製品を一段階で得
ることである。これは下記の反応により達成された。
式中、R1及びR2は同一でも異なつていても良く、4
個から8個の炭素原子を有する一群のt−アルキル基か
ら選択される。
この反応は幾組かの条件下で行なわれた。前記の文献に
はフェノールをアルキル化する試みは開示されている。
しかし、これらの文献のいずれもアルカリ金属水酸化物
、アルコキシド又はアルカリ金属の存在下でのフェノー
ルと3個から8個の炭素原子を有するアルカンジオール
との反応に関しては開示も示唆もしていない。従つて、
多段階合成、高反応圧力及ひ温度、長い反応時間及び助
触媒の使用といつた問題点に対する解決を提供するフェ
ノールのアルキル化方法が従来の公知の技術を越えた前
進であることは明らかである。本発明の方法はとりわけ
第一アルカノール基の導入に有用てあり、酸性触媒を使
用する場合に生じるような過度の脱アルキルを生ずるこ
となくt−アルキルー置換フェノールに対して適用可能
.である。本発明の方法では短い反応時間と安価な反応
容器により比較的安価な出発原料を使用して一段階で置
換アルカノールを得ることができる。本発明はフェノー
ル核をアルキル化する方法であり、この方法は、基本的
に、3個から8個の炭.素原子を有するアルカンジオー
ルをアルカリ金属水酸化物、金属ナトリウム又はカリウ
ム、あるいはアルカリ金属アルコキシドの存在下に20
0℃から250℃の温度でフェノール性ヒドロキシル基
に対してバラ位に未置換核を有するフェノールと反・応
させることから成る。本発明の下記の構造のフエノーノ
レ(式中、R1及びR2は炭素原子数が4個から8個の
第三アルキル基であり、R3はHである)として好まし
いフェノールとしては:2,6−ジーt−ブチルフェノ
ール、2,6−ジーt−ペンチルフェノール、2,6−
ジーt−ヘキシルフェノール、2,6−ジーt−ヘプチ
ルフェノール、2,6−ジーt−オクチルフェノール、
2−t−ブチルー6−t●ペンチルフェノール、2−t
−ブチルー6−t●ヘキシルフェノールがある。
より好適な実施態様は、アルキルフェノールが2,6−
ジーt−ブチルフェノール、2,6−ジーt−ヘキシル
フェノール等の第三アルキルフェノールの場合である。
最も好ましい出発フェノールは2,6−ジーt−ブチル
フェノールである。有用なα,ω−アルカンジオールは
3個から20個の炭素原子を有するものである。
とりわけ有用なアルカンジオールは3個から約8個まで
の炭素原子を有するものである。これらのうちで最も好
ましい群は線状すなわち直鎖アルカンジオールである。
有用なアルカンジオールの例を挙げれば1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オク
タンジオール等がある。アルカンジオールの量は広範囲
に変化する。
有用な操作域はフェノール1モルあたり1から100モ
ルのアルカンジオールである。好ましい範囲はフェノー
ル1モル当りアルカンジオール3から20モルであり、
最も好ましい範囲はフェノール1モルあたリアルガンジ
オール5から10モルである。フェノールに対するアル
カンジオールの量が多い場合には、塩基の量も同様に操
作域の上側にあることが好ましい。アルカリ金属水酸化
物としては水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム及び水酸化ルビジウムが適用できる。
とりわけ好ましいのは水酸化ナトリウムと水酸化カリウ
ムであり、水酸化カリウムが最も好ましい。更に、アル
カリ金属アルコキシドを使用することができ、最も好ま
しいのはナトリウムメトキシド、ナトリ1クムエトキシ
ド、カリウムメトキシド及びカリウムエトキシドである
。ナトリウムやカリウムの如きアルカリ金属も使用でき
る。塩基の量は広範囲に変化可能である。
有用な操作域はアルカンジオール1モルあたりアルカリ
金属水酸化物0.05から1モルである。塩基の量はア
ルカンジオール内で飽和溶液を形成するに十分であるこ
とが好ましく、フェノール1モルあたり塩基0.2から
1.0モルの範囲にわたる。本発明の方法は高温で行な
われる。
有用な操作域は約200℃から250′Cである。出発
フェノールが2,6−ジーt−アルキル置換フェノール
である場合には好適な操作域は約200℃から225℃
である。反応はフェノール、アルカンジオール、アルカ
ーリ金属水酸化物、金属ナトリウム又は他の塩基を混合
し、この混合物を加熱することにより行なわれる。
アルデヒドを添加したり米国特許第2841623号明
細書に教示されている銅スクリーンの如き助触媒を使用
する必要はないし勧められも.しない。
本発明の方法て得られる製品は有用な酸化防止剤である
例えば、6−(3,5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキ
シフェニル)ヘキサノールはポリエチレンや、ポリプロ
ピレン、SBRゴム等の他・のポリオレフィンの安定剤
である。有機基質内の有用な濃度は約0.05から5重
量%である。これらの製品の酸化防止剤としての使用よ
りも更に重要なことは、本発明の方法を従来は高価な多
段階反応によつてしか得ることのできなかつた化合物の
合成に使用できることである。本発明の生成物は比較的
安価な出発原料から一段階で相当に良い収率で合成可能
である。本発明による生成物は同様に重合可能な酸化防
止剤及び高能力のポリオレフィン安定剤の合成用の前駆
物質としても有用である。本発明を例示説明するために
下記に代表的な実施例及びその詳細を示すが、この技術
分野の当業”者には本発明の精神又は範囲を逸脱するこ
となくこの発明の種々の変更や変形が可能なことは明ら
かであろう。
実施例1 250mtのフラスコにウォータートラップを取り付け
、このフラスコに3.25y(0.05モル)の粉末の
86%水酸化カリウムを入れて6−(3,5−ジーt●
ブチルー4−ヒドロキシフェニル)ヘキサノールの合成
を行なつた。
フラスコを窒素パージし、19.8yの2,6−ジーt
−ブチルフェノール(4).096モル)と56.5y
の1,6−ヘキサンジオール(イ).48モル)の融解
混合物を加えた。この混合物を230−235℃で数時
間加熱してその間に3.6mtの留出物がトラップ内に
収集された。混合物を50℃に冷却し、200mtのト
ルエンで抽出した。トルエン層を分離し、保存した。ア
ルコール下層を200m1のトルエンで再び2度抽出し
た。抽出物を一諸にし、水で洗浄した。減圧下でトルエ
ンを除去し、油性残留物を真空蒸留した。18.9gの
6−(3,5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサノールが得られ、この歩留りは61.8%で
ある。4.3gの残留物をアセトン中で2度再結晶させ
、融点が147−149℃の0.8gの1,6ビス(3
,5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)ヘキ
サンを得た。
実施例2 20.6gの2,6−ジーt−ブチルフェノール(イ)
.05モル)と52qの1,5−ペンタンジオール(イ
).05モル)に3.25fの粉末の水酸化カリウム(
4).05モル)を加えて5−(3,5−ジーt−ブチ
ルー4−ヒドロキシフェニル)ペンタノールの合成を行
なつた。
この混合物をウォータートラップを取り付けた250m
tのフラスコ内の窒素雰囲気下で5.2511寺間23
5℃に加熱した。加熱の間に4.2m1の留出物がトラ
ップ内に収集された。反応混合物を上記の実施例1に示
したように処理し、0.15Tn!RHg時に1400
−145℃の沸点を有する16.9y(58%歩留り)
の淡黄色の液体である5−(3,5−ジーt−ブチルー
4−ヒドロキシフェニル)ペンタノールを得た。窒素雰
囲気下に金属ナトリウムを塩基として使用すると上記の
反応は生じない。
しかし、少量の空気の存在下では反応が生じて通常実施
例2に示した方法で得られた収量よりも多くの収量が得
られる。実施例3,4及び5にこの方法を示す。実施例
36−(3,5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシフェ
ニル)ヘキサノールの合成。
ウォータートラップを取り付けた250mLのフラスコ
内で59yの1,6−ヘキサンジオール(0.5モル)
に1.5yまでの金属ナトリウム(イ).05モル)を
加え、この混合物をナトリウムが溶解するまで攪拌した
。次いで20.6Vの2,6−ジーt−ブチルフェノー
ル(4).1モル)を加え、この混合物を225℃で7
.時間加熱した。混合物を冷却し、5m1の濃塩酸を添
加して塩基を中和した。ろ過により塩基の中和からの塩
化ナトリウムを除去し、ろ液を真空下で蒸留した。20
.4y(歩どまり66.6%)の6−(3,5−ジーt
−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)ヘキサノールが得
られた。
実施例4 4−(3,5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタノールの合成。
実施例3の1,6−ヘキサンジオールの代わりに45y
(イ).5モル)の1,4−ブタンジオールを使用し、
混合物を5時間加熱し、処理後に13y(歩どまり47
%)の4−(3,5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシ
フェニル)ブタノールを得た。実施例53−(3,5−
ジーt−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロパノー
ルの合成。
38q(0.5モル)の1,3−プロパンジオールを実
施例3の1,6−ヘキサンジオールに置換し、この混合
物を5時間加熱、処理後に914y(歩留り35.5%
)の3−(3,5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパノールを得た。
生成物は0.15mHgで135ロー140℃の沸点を
有する淡黄色の油であり、放置時に結晶化して融点が6
7.5から69℃の固体が生成された。実験により、ア
ルキル化反応が遊離基機構により進行することが分つて
いる。
従つて、反応を開始させるために遊離基源が存在しなけ
ればならない。空気中の酸素が実施例3,4,5におけ
る遊離基源として作用することが分つている。フェノー
ルのアルキル化のための遊離基としてヒドロペルオキシ
ドも作用可能であることが分つた。
実施例6において、t−ブチルヒドロペルオキシドが遊
離基源として作用する。実施例6 6−(3,5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキjジフェ
ニル)ヘキサノールの合成。
ウォータートラップを取り付けた250m1のフラスコ
内で59qの1,6−ヘキサンジオール(イ).5モル
)に1.15m9の金属ナトリウム(イ).05モル)
を添加して、この混合物をナトリウムが溶解するまで攪
拌した。フーラスコを窒素パージ、次いで20.6yの
2,6−ジーt−ブチルフェノール(イ).1モル)と
0.5g(4).0055モル)のt−ブチルヒドロペ
ルオキシドを添加した。この混合物を230℃で、1,
2.5,3.5及び4.時間後に夫々0.5yづつのt
−ブチルヒドロペルオキシドを添加しながら5眉時間加
熱した。混合物を冷却し、次いで5m1の濃縮塩酸を添
加して中和した。塩基の中和から得られた塩化ナトリウ
ムをろ過により除去し、ろ液を真空下で蒸留した。18
.5yの6−(3,5−ジーt−ブチル5−4−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサノールが得られ、これは歩留り6
0.5%であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルカリ金属水酸化物又はアルコキシドあるいはア
    ルカリ金属の存在下に、200℃から300℃の温度で
    、3個から8個の炭素原子を有するα,ωアルカンジオ
    ールを、フェノール性ヒドロキシル基に対して双方のオ
    ルト位置に炭素原子数が4個から8個の第三アルキル基
    を有する一群のアルキル化フェノールから選択された、
    フェノール性ヒドロキシル基に対してパラ位が未置換の
    核を有するフェノールと反応させ、副生する水を生成す
    るかたわらから連続的に除去して、パラ位に炭素原子数
    が3個から8個で第一ヒドロキシを末端基とするアルキ
    ル基を有するフェノールを生成物として得る、フェノー
    ル核をアルキル化する方法。 2 上記フェノールが2,6−ジ−t−ブチルフェノー
    ルである特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 上記アルカンジオールが1,3−プロパンジオール
    である特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4 上記アルカンジオールが1,4−ブタンジオールで
    ある特許請求の範囲第1項に記載の方法。 5 上記アルカンジオールが1,5−ペンタンジオール
    である特許請求の範囲第1項に記載の方法。 6 上記アルカンジオールが1,6−ヘキサンジオール
    である特許請求の範囲第1項に記載の方法。 7 上記アルカンジオールが1,7−ヘプタンジオール
    である特許請求の範囲第1項に記載の方法。 8 上記アルカンジオールが1,8−オクタンジオール
    である特許請求の範囲第1項に記載の方法。 9 上記アルカリ金属水酸化物が水酸化ナトリウムであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。 10 上記アルカリ金属水酸化物が水酸化カリウムであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。 11 不活性雰囲気下で、アルカリ金属及びヒドロペル
    オキシドの存在下に、200℃から300℃の温度で、
    3個から8個の炭素原子を有するアルカンジオールを、
    フェノール性ヒドロキシル基に対して双方のオルト位置
    に炭素原子数が4個から8個の第三アルキル基を有する
    一群のアルキル化フェノールから選択された、フェノー
    ル性ヒドロキシル基に対してパラ位が未置換の核を有す
    るフェノールと反応させ、パラ位に炭素原子数が3個か
    ら8個で第一ヒドロキシを末端基とするアルキル基を有
    するフェノールを生成物として得る、フェノール核をア
    ルキル化する方法。 12 上記アルカリ金属が金属ナトリウムである特許請
    求の範囲第11項に記載の方法。 13 上記ヒドロペルオキシドがを−ブチルヒドロペル
    オキシドである特許請求の範囲第11項に記載の方法。
JP55146996A 1979-10-29 1980-10-22 2,6−ジ−t−アルキルフエノ−ルのアルカンジオ−ルによるアルキル化 Expired JPS6052734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89062 1979-10-29
US06/089,062 US4260832A (en) 1979-10-29 1979-10-29 Alkylation of 2,6-di-tert-alkylphenols with alkanediols

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5671030A JPS5671030A (en) 1981-06-13
JPS6052734B2 true JPS6052734B2 (ja) 1985-11-21

Family

ID=22215471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55146996A Expired JPS6052734B2 (ja) 1979-10-29 1980-10-22 2,6−ジ−t−アルキルフエノ−ルのアルカンジオ−ルによるアルキル化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4260832A (ja)
EP (1) EP0028200B1 (ja)
JP (1) JPS6052734B2 (ja)
BR (1) BR8006728A (ja)
CA (1) CA1142966A (ja)
DE (1) DE3062550D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624318B2 (ja) * 1985-09-30 1994-03-30 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン 信号結合装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4337370A (en) * 1979-11-08 1982-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for the preparation of resorcinol derivatives
US4540833A (en) * 1984-03-21 1985-09-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Protected ethynylated phenols
TW225522B (ja) * 1992-02-24 1994-06-21 Ciba Geigy Ag
US5510402A (en) * 1992-02-24 1996-04-23 Ciba-Geigy Corporation Carboxylic acid esters of hydroxyphenylalkanols as stabilizers
KR940011606A (ko) * 1992-11-05 1994-06-21 에른스트 알테르 α,ω-알칸디페놀, 이를 함유하는 조성물 및 이들의 안정화제로서의 용도
JP5012090B2 (ja) * 2007-03-02 2012-08-29 住友化学株式会社 3−(p−ヒドロキシフェニル)プロパノール類の製造方法
DE102009028862A1 (de) 2008-12-22 2010-07-01 Evonik Degussa Gmbh Monomerarme 1 : 1 Monoaddukte aus reaktiven olefinischen Verbindungen und Diisocyanaten unter Verwendung einbaubarer Inhibitoren
EP3184568A1 (en) 2015-12-21 2017-06-28 Evonik Degussa GmbH Acrylate-terminated urethane polybutadienes from low-monomer 1:1 monoadductes from reactive olefinic compounds and diisocyanates and hydroxy-terminated polybutadienes for liquid optically clear adhesives (locas)
EP3184567A1 (de) 2015-12-21 2017-06-28 Evonik Degussa GmbH Acrylatterminierte urethanpolybutadiene aus monomerarmen 1:1 monoaddukten aus reaktiven olfinischen verbindungen und diisocyanaten und hydroxyterminierten polybutadienen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2321620A (en) * 1940-10-10 1943-06-15 Du Pont Phenolic compounds
GB642827A (en) * 1945-12-22 1950-09-13 Monsanto Chemicals Processes of producing condensation products of phenols and processes of preserving rubber
US2660610A (en) * 1951-02-24 1953-11-24 Allied Chem & Dye Corp Catalytic alkylbenzene synthesis
US2841624A (en) * 1957-05-08 1958-07-01 Shell Dev Process for producing alkylated phenols
US2841623A (en) * 1957-05-08 1958-07-01 Shell Dev Process for the alkylation of phenols
US3900410A (en) * 1973-04-23 1975-08-19 Ethyl Corp Lubricating oil compositions containing trialkyl-substituted phenols and benzotriazole
US3860664A (en) * 1973-06-06 1975-01-14 Continental Oil Co Process for condensation of alcohols
US3919333A (en) * 1974-03-12 1975-11-11 Ethyl Corp Alkylation process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624318B2 (ja) * 1985-09-30 1994-03-30 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン 信号結合装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1142966A (en) 1983-03-15
DE3062550D1 (en) 1983-05-05
US4260832A (en) 1981-04-07
BR8006728A (pt) 1981-05-05
EP0028200A1 (en) 1981-05-06
EP0028200B1 (en) 1983-03-30
JPS5671030A (en) 1981-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052734B2 (ja) 2,6−ジ−t−アルキルフエノ−ルのアルカンジオ−ルによるアルキル化
US3029276A (en) Process for the production of 3, 5-disubstituted-4-hydroxy benzoic acids and their esters
US2715626A (en) Process of preparing dihydrocodeinone
US2229204A (en) Preparation of dehydracetic acid
JPH0611737B2 (ja) ステアリル−β(3,5−ジブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト及びビス〔β(3,5−ジブチル−4−ヒドロキシベンジル)−メチル−カルボキシルエチル〕スルフィドの製造方法
US2909568A (en) Methylation of hydroxyaromatic compounds
JPS6364410B2 (ja)
US4093667A (en) Preparation of 4-n-hexylresorcinol
US3155733A (en) Aryloxyarylthioalkenyl ethers
US2130990A (en) Chloro-aryl ethers of ethylene
US4788298A (en) Process for the preparation of coumarin compounds
US2905674A (en) Method for preparing 3, 3', 5, 5'-tetraalkyl-4, 4'-diphenoquinones
US3631185A (en) Synthesis of 2 4 6-tri-t-butyl-4-methoxycyclohexa-2 5-dien-1-one
US3291841A (en) Process for the preparation of benzyl ethers
EP0027426B1 (en) A process for preparing 3-(3,5-di-tert. alkyl-4-hydroxyphenyl)-2,2-di substituted prionaldehydes
US2457074A (en) Pkopenyl ethacol
JP3001862B2 (ja) テトラアルキルジフェノールの新規な製造方法
US2802875A (en) Method for preparing hydroxy-methyl-indanones
IE44659B1 (en) Method of preparing 2,6-di-tert, butylhenol
Overberger et al. Azo Compounds. XXXIX. Olefin Formation. The Mercuric Oxide Oxidation of 1-Amino-2-(p-methoxyphenyl)-6-phenylpiperidine1
JPS6032740A (ja) オルソベンジルフエノ−ルの製法
JPH0648988A (ja) テトラキス[3−(3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシアルキル]メタンの製法
JPH07258229A (ja) 2−フェニルベンゾトリアゾール類の製造方法
US3981906A (en) Process for preparing alkyl 4,4'-(ethylenedioxy)bis-benzoates
US2759968A (en) Method of preparing esters from chloretone