JPS646753Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646753Y2
JPS646753Y2 JP1982074123U JP7412382U JPS646753Y2 JP S646753 Y2 JPS646753 Y2 JP S646753Y2 JP 1982074123 U JP1982074123 U JP 1982074123U JP 7412382 U JP7412382 U JP 7412382U JP S646753 Y2 JPS646753 Y2 JP S646753Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
air
steam
top plate
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982074123U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58179048U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7412382U priority Critical patent/JPS58179048U/ja
Publication of JPS58179048U publication Critical patent/JPS58179048U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS646753Y2 publication Critical patent/JPS646753Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ポンプ汲上式液体保温容器に関し、
更に詳しくはポンプ汲上式液体保温容器における
蒸気抜き構造に関するものである。
従来、ポンプ汲上式液体保温容器において、容
器本体内からの蒸気はベローズ式のエアーポンプ
内へ拡散排出せしめるようにしているが、ベロー
ズが高温の蒸気(特に湯沸し式の液体保温容器の
場合)にさらされることから、熱劣化によつて耐
久性が低下する。又、ベローズ内で排出蒸気が凝
縮結露して非衛生的となるという問題があつた。
このようなベローズポンプ内結露の問題に対処
するために、該ベローズポンプ内に蒸気抜き用の
管体を設けるようにした公知例(たとえば実開昭
50−148156号公報、同51−3160号公報)がある
が、これらの公知例のものはいずれも蒸気抜き管
の存在によつてベローズポンプの吐出ストローク
が制約をうけるものであつてベローズポンプの容
量を有効に利用し得ない問題がある。
本考案は上記問題点に鑑み、エアーポンプ内に
ベローズ内腔と区画された蒸気抜き通路を設け
て、エアーポンプ内に蒸気が拡散しないようにす
るとともに、そのような蒸気抜き通路つきのベロ
ーズポンプであつてもその吐出ストロークに何ら
制約を加えないようにすることを目的とするもの
である。
以下、添付の図面を参照して本考案の実施例に
かかるポンプ汲上式液体保温容器を説明する。
第1図には本考案の実施例である湯沸しポツト
が示されている。
この湯沸しポツトは、外ケース4内に液体加熱
用ヒータ20によつて加熱される液容器5を収容
しさらに該外ケース4の上部に皿状の下口部材6
を載置固定してなる容器本体1と、内部にベロー
ズ式のエアーポンプ9を収容してなる蓋体2と、
液体汲上管11および液体注出管12とを相互に
連通状態で取付けてなる栓体8とによつて構成さ
れている。
蓋体2は容器本体1の上部に蝶番3によつて枢
動開閉自在に枢着されている。
下口部材6のほぼ中央部には液容器5の上部開
口と連通する栓差込穴7が形成されている。
栓差込穴7には、栓体8が嵌脱自在でしかも気
密的に装着されている。
栓体8内には、注液通路Aの一部となる通水路
13と液容器5内へ加圧空気を吹き込むための空
気通路Bの一部となる通気路14とがそれぞれ形
成されている。
前記通水路13には、ポツト転倒時の止水弁と
して作用する弁体21が設けられており、該弁体
21の弁棒21aは栓体8の上方に突出せしめら
れている。そして、弁棒21aの上端部は、シー
ルパツキン22で被覆されている。
又、栓体8には、下方に延びる液体汲上管11
と横方向に延びる液体注出管12とが栓内通水路
13を介して相互に連通状態で取付けられてい
る。液体注出管12の先端は、下口部材6の前部
に形成した穴16から下方に向けて開口されてい
る。
容器本体1の前側には、液体注出管12の先端
下方に接続する略L字型の注出補助管15が取付
けられている。なお、液体汲上管11、栓内通水
路13、液体注出管12および注出補助管15に
よつて液容器5内の液体を注出するための一連の
注液通路Aを構成している。
蓋体2内に配設されたエアーポンプ9は、ポン
プ天板17とポンプ底板18との間にベローズ筒
19を介設してベローズ内腔23を構成して形成
されており、ポンプ天板17の往動(下動)時に
空気を吐出し、復動(上動)時に空気を吸入す
る。
ポンプ天板17のほぼ中央部には、吸入弁25
によつて開閉される吸入口24が、又ポンプ底板
18には栓体8における弁体21の弁棒21a直
上位に吐出口26がそれぞれ形成されている。
このエアーポンプ9は、ポンプ天板17の上方
に配設されたポンプ操作板10によつて押圧駆動
される。
前記吸入弁25は、ポンプ操作板10の下面に
固定されており、両者間には蒸気排出通路Cの一
部となる蒸気室27が形成されている。
前記ポンプ操作板10には、蒸気排出孔28が
形成されている。
吸入弁25はポンプ操作板10の押圧時に閉弁
し、ポンプ操作板10の非押圧時にポンプ伸張用
スプリング29によつて上方に付勢されて開弁す
る。
ポンプ底板18の下面には、ポンプ吐出口26
を囲繞するように環状パツキン30が取付けられ
ている。この環状パツキン30は、閉蓋時に栓体
8の上面に気密的に接触し、該環状パツキン30
の内側には、空室31が形成されている。
該空室31には、栓内通気路14の上端開口1
4aが開口している。
そしてエアーポンプ9、空室31および栓内通
気路14によつて液容器5内に空気を吹き込むた
めの空気通路Bを構成している。
前記エアーポンプ9の中心部には、前記ベロー
ズ内腔23と区画された蒸気抜き通路35を内部
に有するとともに前記栓体8の弁体21を開弁操
作するための押圧杆として作用する管体32が上
下方向に貫通支持されている。
管体32の上端部32aは吸入弁25を貫通し
て上方の蒸気室27に臨ましめられ且つ吸入弁2
5に対して上下動自在に支持され、又、下端部3
2bはポンプ吐出口26を貫通して弁体21の弁
棒21aの直上方近接位置に配置されている。つ
まり、前記管体32の上下両端部32a,32b
は、ポンプ天板17およびポンプ底板18に対し
て相対変位可能となる如く支持されているのであ
る。
なお、前記管体32の上端部32aとポンプ操
作板10との間は、エアーポンプ9の作動ストロ
ークに見合うだけの上下間隔を有する蒸気室27
とされている。
管体32の下端部32b外周には、ポンプ吐出
口26をポンプ非作動時に閉塞する環状弁33が
一体に形成されている。又、この管体32は管体
上端部41aと操作板10との間に介設された押
し下げスプリング34によつて下方に付勢されて
いる。
そして、栓内通気路14、空室31、蒸気抜き
通路35および蒸気室27によつて蒸気排出通路
cを構成している。即ち、本実施例では、蒸気排
出通路Cは空気通路Bの一部を兼用している。
前記管体32は、ポンプ操作板10が押圧され
るとスプリング29によつて押し下げられ、蒸気
抜き通路35がシールパツキン22で閉塞される
と同時に、ポンプ吐出口26が開放され、更に弁
体21が開弁される。
次に実施例の湯沸しポツトの作用を説明する。
湯沸し時には、液容器5内の液体Wから蒸気S
が発生するが、該蒸気Sは栓内通気路14、空室
31、蒸気抜き通路35および蒸気室27からな
る蒸気排出通路Cを通つて蒸気排出孔28から外
気中に向けて放出される。なお、この時、ポンプ
吐出口26は管体32の環状弁33によつて閉塞
されているので、エアーポンプ9内へ蒸気Sが侵
入することはない。
ポンプ操作板10を押圧すると、エアーポンプ
9が収縮する前に、吸入弁25によつて吸入口2
4が閉塞され、同時に管体32が下動して弁体2
1を押し下げる。このときには、ポンプ吐出口2
6および栓内通水路13は開放され、蒸気抜き通
路35の下端開口は閉塞されている。そして更に
ポンプ操作板10を押圧すると、第2図図示のよ
うに、エアーポンプ9が収縮して、加圧空気が液
容器5内へ吹き込まれ、該加圧空気によつて液容
器5内の液体Wが一連の注液通路Aを通つて注出
補助管15の下端開口から注出される。
この場合において、管体32の上端部32aと
ポンプ操作板10との間が、エアーポンプ9の作
動ストロークに見合うだけの上下間隔を有する蒸
気室27とされているところから、ポンプ天板1
7はその全ストロークに亘つて管体32と相対変
位可能とされているので、蒸気抜き用の該管体3
2の存在によつてポンプの空気吐出機能が制約を
受けることは全くない。
続いて本考案の効果を説明すると、本考案のポ
ンプ汲上式液体保温容器は、ベローズ式のエアー
ポンプ9内に蒸気抜き通路35を区画形成してい
るので高温の蒸気によるベローズの熱劣化やエア
ーポンプ内での蒸気結露の問題を解決し得ること
は勿論、蒸気抜き通路35を画成するための管体
32の上端部32aが吸入弁25を貫通して上方
の蒸気室27に臨ましめられ且つ管体32の上端
部32aとポンプ操作板10との間にエアーポン
プ9の作動ストロークに見合うだけの上下間隔を
保持せしめるようにして、ポンプ天板17をその
全ストロークに亘つて相対変位可能としているの
で該管体32の存在によつてエアーポンプ9の吐
出能力および吸入弁25の作動機能が制約を受け
ることが全くないという効果がある。
また、ポンプ操作板10と管体上端部32aと
の間を、エアーポンプ9の作動ストロークに見合
うだけの上下間隔を有する蒸気室27となしたの
で、いたづらな蒸気の拡散が防止できるという効
果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例にかかるポンプ汲上式
液体保温容器の縦断面図、第2図は第1図の保温
容器の作用を説明する要部断面図である。 1……容器本体、2……蓋体、9……エアーポ
ンプ、17……ポンプ天板、23……ベローズ内
腔、32……管体、A……注液通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体1に対して着脱可能に取付けられた蓋
    体2内に、ポンプ操作板10の押圧作動によるポ
    ンプ天板17の往動時に空気を吐出し、ポンプ天
    板17の復動時に空気を吸入するベローズ式のエ
    アーポンプ9を配設し、該エアーポンプ9から加
    圧空気を前記容器本体1内に圧送して、該加圧空
    気によつて容器本体1内の液体を一連の注液通路
    Aを通して外部へ導出し得るようにしたポンプ汲
    上式液体保温容器において、前記ポンプ天板17
    には、該ポンプ天板17の復動時に空気吸入を行
    う吸入口24と、前記ポンプ操作板10の押圧作
    動時に前記吸入口24を閉塞する吸入弁25とを
    設ける一方、前記エアーポンプ9内には、ベロー
    ズ内腔23と区画された蒸気抜き通路35を内部
    に有する管体32を貫通支持し且つ該管体32の
    上端部32aを、前記吸入弁25を貫通して上方
    に臨ましめるとともに、前記ポンプ操作板10と
    管体上端部32aとの間には、エアーポンプ9の
    作動ストロークに見合うだけの上下間隔を有し且
    つ蒸気排出通路の一部となる蒸気室27を形成し
    たことを特徴とするポンプ汲上式液体保温容器。
JP7412382U 1982-05-18 1982-05-18 ポンプ汲上式液体保温容器 Granted JPS58179048U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7412382U JPS58179048U (ja) 1982-05-18 1982-05-18 ポンプ汲上式液体保温容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7412382U JPS58179048U (ja) 1982-05-18 1982-05-18 ポンプ汲上式液体保温容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179048U JPS58179048U (ja) 1983-11-30
JPS646753Y2 true JPS646753Y2 (ja) 1989-02-22

Family

ID=30083584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7412382U Granted JPS58179048U (ja) 1982-05-18 1982-05-18 ポンプ汲上式液体保温容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179048U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182943U (ja) * 1984-05-11 1985-12-04 タイガー魔法瓶株式会社 沸騰型電気貯湯容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50148156U (ja) * 1974-05-25 1975-12-09
JPS513160U (ja) * 1974-06-22 1976-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58179048U (ja) 1983-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371098A (en) Atomizer usable in both normal and inverted orientations
JPS646753Y2 (ja)
JPS5921705Y2 (ja) 湯沸し型ポンプ注液式ポット
JPH0443161Y2 (ja)
JPS6112015Y2 (ja)
JPS6025965Y2 (ja) ポンプ注液式容器
JPS6245622Y2 (ja)
JPS5931150Y2 (ja) 湯沸し型エア−ポツト
JPS6243466Y2 (ja)
JPH0610930Y2 (ja) 電動式エア−ポットの蒸気排出構造
JPS6035445Y2 (ja) 液体容器
JPS5845638Y2 (ja) エア−ポツト
JPS608821Y2 (ja) ポンプ汲上式液体保温容器
JPH05111Y2 (ja)
JPS5942989Y2 (ja) 湯沸し型エア−ポット
JPH049967Y2 (ja)
JPH0443164Y2 (ja)
JPS5920839Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器における液体逆流防止装置
JPH0131150Y2 (ja)
JPH0326920Y2 (ja)
JPS5933309Y2 (ja) 魔法瓶
JPS5940923Y2 (ja) 電気ポツト
JPS582257Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS6349230Y2 (ja)
JPS6035444Y2 (ja) 湯沸し型ポンプ注液式ポツト