JPS645788Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645788Y2
JPS645788Y2 JP6645281U JP6645281U JPS645788Y2 JP S645788 Y2 JPS645788 Y2 JP S645788Y2 JP 6645281 U JP6645281 U JP 6645281U JP 6645281 U JP6645281 U JP 6645281U JP S645788 Y2 JPS645788 Y2 JP S645788Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
operating angle
angle shaft
lock
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6645281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57178336U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6645281U priority Critical patent/JPS645788Y2/ja
Publication of JPS57178336U publication Critical patent/JPS57178336U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645788Y2 publication Critical patent/JPS645788Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は操作角軸の閉路位置への回動は開路位
置を経てからしか回動しないようにした周期作動
スイツチに関するものである。
遮断器等の投入引外し操作は、安全性が重要視
され直接投入操作を避けることが必要であつて、
一旦引外し操作を行つた後でないと投入操作がで
きないようにすることが要請される。そこで、本
考案は上記の安全性を確保するため、開路あるい
は閉路位置から中立位置に自動的に回動復帰する
操作角軸を備えたスイツチにおいて、操作角軸の
閉路位置への回動は開路位置を経てからしか回動
しないようにした周期作動スイツチを提供するこ
とを目的として開発されたものである。
以下、本考案を添付する図面に示す具体的な実
施例に基いて詳細に説明する。
本実施例に示すスイツチは切換機構部1、接点
接触部2、周期作動部3およびこれ等を貫通する
操作角軸4より成る。操作角軸4は一端を接点接
触部2の筐体外壁に中間部を周期作動部3の筐体
外壁にそれぞれ軸受を介して回動自在に設け他端
を周期作動部3より前方に突出させハンドル(図
示せず)を取付ける。切換機構部1は筐体内を挿
通した操作角軸4にノツチカムが固着され、ノツ
チカムにバネで付勢されたローラを当接させ、操
作角軸4の開路あるいは閉路位置への回動後中立
位置へ自動的に回動復帰させる構成とされてい
る。また、接点接触部2では操作角軸4にコンタ
クトカムを固着しコンタクトカムにバネで付勢さ
れ可動接点と共に移動する可動棒を当接させ、操
作角軸4の一方への回動により閉路、他方への回
動により開路操作する構成とされている。
本考案では遮断器等の投入操作の安全性を確保
するため、操作角軸の閉路位置への回動は必らず
開路位置を経てからしか回動しない構成としたも
のである。
本実施例では図に向つて右方への回動が閉路位
置となり左方への回動が開路位置となるが、これ
を逆に右方への回動を開路位置、左方への回動を
閉路位置と設定することは自由である。
操作角軸4は本実施例では外周面を4角状に形
成しているが、言うまでもなくこれに限らず他の
角状に形成したものも本考案に含まれる。
ストツパーカム5は板状で外周面を摺動円弧面
6と該面6より小径の支持円弧面7とに形成し両
面6,7の連続部に係合段部8,8を形成し、支
持円弧面7との対向側周縁部に垂直状に係合ピン
9を突設する。この支持円弧面7は本実施例では
操作角軸4が左右に各々45゜回動するため90゜に亙
り形成してある。このストツパーカム5は中央部
に4角孔10を穿設し操作角軸4に外嵌めしEリ
ング、カラー等を介して固着する。
ロツクアウトカム11は板状で外周面を前記ス
トツパーカム5の支持円弧面7より小径に形成
し、ストツパーカム5の摺動円弧面6より大径で
先端を支持平面12に形成したカム片13を突設
し、カム片13の対向側周縁部に前記係合ピン9
を受入れる円弧状長孔14を刻設する。この円弧
状長孔14は操作角軸4の回動に伴つて回動する
係合ピン9を係合させ操作角軸4が45゜復帰回動
の際はロツクアウトカム11をそのままの状態に
して係合ピン9のみの回動を許すように設定す
る。また、ロツクアウトカム11は中央部に操作
角軸4の断面対角線より若干大径の挿通孔15を
穿設して遊合状に操作角軸4に外嵌めする。
ロツクプレート16は略長方形の板状で前記操
作角軸4に垂直状で、ストツパーカム5およびロ
ツクアウトカム11を収容し操作角軸4を挿通突
出させ切換機構部1の前面に取付けられる筐体1
7の上壁および下壁のスライド溝18,19に上
突出片20および下突出片21を嵌合して上下方
向に摺動可能に配置する。ロツクプレート16の
上部にはロツク片22を垂直状に起立させ前記ス
トツパーカム5およびロツクアウトカム11外周
面上に位置させ、筐体17から下方に突出したロ
ツクプレート16の下部の下突出片21に上向き
に形成した係止片23にスプリング24を装着し
て筐体17・切換機構部1筐体下壁間に縮設しロ
ツク片22を下方に向けてストツパーカム5およ
びロツクアウトカム11外周面に当接するように
付勢する。
次に作用について説明する。
第2図から第6図までに1周期の作動を示す。
第2図ではロツクプレート16のロツク片22は
スプリング24により下方に付勢されてストツパ
ーカム5の支持円弧面7上に載置し係合段部8に
位置し、さらにロツクアウトカム11のカム片1
3の左側面に曲面に形成したカム面25の基端に
載置され、ロツク片22は係合段部8とカム面2
5との間に挾持されている。しかも、操作角軸4
は中立位置において係合ピン9がロツクアウトカ
ム11の円弧状長孔14内の右端に位置しており
左方へ回動可能な状態で係合している。第2図は
操作角軸4も中立位置で停止状態であり、右方へ
の回動すなわち閉路位置へは、操作角軸4を右方
へ回動してもストツパーカム5の係合段部8がロ
ツク片22に衝合して回動できないため、操作で
きず、左方への回動すなわち開路位置へは操作角
軸4を左方へ回動するとストツパーカム5と共に
ロツクアウトカム11も左方へは回動できる。左
方へ回動し続けると、ロツク片22はカム面25
上を摺動し、45゜回動したとき先端の支持平面1
2上に載置される(第3図参照)。ロツク片22
はスプリング24により下方に向けて付勢されて
支持平面12上に押圧状態で載置されるが、切換
機構部1や接点接触部2からの切換操作時の反力
が伝達され振動によりロツク片22が支持平面1
2上から脱落を防止するため支持平面12のカム
面25との連続部に突起26を設ける。操作角軸
4を左方へ45゜回動後回動操作力を解除すると操
作角軸4は切換機構部1の作動により自動的に中
立位置に復帰する(第4図参照)。この際、操作
角軸4は右方へ回動するが係合ピン9はロツクア
ウトカム11の円弧状長孔14に係合せずに操作
角軸4のみが45゜回動し、ロツクアウトカム11
はそのままの状態でストツパーカム5は操作角軸
4と同様に右方へ45゜回動し、摺動円弧面6がロ
ツク片22の近傍に位置する。この状態(第4
図)では左方への回動すなわち開路位置へはロツ
ク片22を支持平面12上に載置した状態で自由
にできる。続いて操作角軸4を右方へ回動させる
と、係合ピン9が円弧状長孔14に係合して操作
角軸4と共にストツパーカム5およびロツクアウ
トカム11も同様に右方へ回動し、ロツク片22
は支持平面12の突起26を乗り越えてストツパ
ーカム5の摺動円弧面6上に載置される(第5図
参照)。操作角軸4を右方へ45゜回動後、回動操作
力を解除すると操作角軸4は切換機構部1の作動
により自動的に中立位置に復帰する(第6図参
照)。この際、操作角軸4は左方へ回動するがロ
ツクアウトカム11の円弧状長孔14に係合ピン
9が係合せずに操作角軸4のみが45゜回動し、ロ
ツクアウトカム11はそのままの状態でストツパ
ーカム5は操作角軸4と同様に左方へ45゜回動し、
ロツク片22は摺動円弧面6上を摺動して支持円
弧面7上に落下し載置され係合段部8に位置する
と共にロツクアウトカム11のカム面25基端に
載置し、ロツク片22は係合段部8とカム面25
との間に挾持され、第2図で示す状態と同一とな
る。このカムスイツチの操作は、第2図および第
6図で示す停止状態から左方への回動すなわち開
路位置への回動はできるが、右方への回動すなわ
ち閉路位置への回動はできず、開路位置への回動
後に閉路位置への回動が可能であり、中立位置か
らは何れの状態であれ開路位置への回動は可能と
されている。
本考案は添付する図面の一実施例について述べ
たが、周期作動部3を切換機構部1の前部のみな
らず接点接触部2の前部に配置すること、あるい
は周期作動部3と切換機構部1を同一筐体内に収
容すること等も全て本考案に含まれる。また、筐
体17はロツクプレート16を摺動させる枠体で
あつてもよく、スプリング24はロツク片22を
ストツパーカム5およびロツクアウトカム11の
外周面方向に付勢すれば図示の装着例に限られる
ものでない。
本考案は叙上のような構成で、操作角軸を開路
位置を経てからしか閉路位置に回動しない周期作
動としたため、投入操作時の安全性の確保が確実
にできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の具体的な一実施例で、第1図は
その概要を示す斜視図、第2図から第6図までは
周期作動状態を示す正面図で、第2図は停止状
態、第3図は操作角軸を左方へ回動した状態、第
4図は操作角軸が中立位置へ復帰した状態、第5
図は操作角軸が右方へ回動した状態、第6図は操
作角軸が中立位置へ復帰し停止した状態を示す。 4……操作角軸、6……摺動円弧面、7……支
持円弧面、8……係合段部、9……係合ピン、5
……ストツパーカム、12……支持平面、13…
…カム片、14……円弧状長孔、11……ロツク
アウトカム、16……ロツクプレート、22……
ロツク片、24……スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開路あるいは閉路位置から中立位置に自動的に
    回動復帰する操作角軸を備えたスイツチであつ
    て、外周面を摺動円弧面と該面より小径の支持円
    弧面とにより形成し両面の連続部に係合段部を形
    成し係合ピンを突設したストツパーカムを操作角
    軸に外嵌めして固着し、さらに、前記ストツパー
    カムの支持円弧面より小径に外周面を形成しスト
    ツパーカムの摺動円弧面より大径で先端を支持平
    面に形成したカム片を突設し前記係合ピンを受入
    れる円弧状長孔を刻設したロツクアウトカムを遊
    合状に操作角軸に外嵌めすると共に、ロツクプレ
    ートを操作角軸に垂直状で摺動可能に配置しロツ
    クプレートに突設したロツク片を前記ストツパー
    カムおよびロツクアウトカム外周面上に位置さ
    せ、ロツク片が該外周面に当接する方向にロツク
    プレートを付勢するようにスプリングを設け、操
    作角軸の閉路位置への回動は開路位置を経てから
    しか回動しないようにした周期作動スイツチ。
JP6645281U 1981-05-07 1981-05-07 Expired JPS645788Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6645281U JPS645788Y2 (ja) 1981-05-07 1981-05-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6645281U JPS645788Y2 (ja) 1981-05-07 1981-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57178336U JPS57178336U (ja) 1982-11-11
JPS645788Y2 true JPS645788Y2 (ja) 1989-02-14

Family

ID=29862492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6645281U Expired JPS645788Y2 (ja) 1981-05-07 1981-05-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS645788Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023002901A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 徳寿工業株式会社 植物栽培装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023002901A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 徳寿工業株式会社 植物栽培装置
JP2023014465A (ja) * 2021-07-19 2023-01-31 徳寿工業株式会社 植物栽培装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57178336U (ja) 1982-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS645788Y2 (ja)
JPS645787Y2 (ja)
KR0128001Y1 (ko) 평면핸들장치
JPH1040669A (ja) 接続機構
JP3641734B2 (ja) 開閉装置
JPH0546297Y2 (ja)
JPH033080Y2 (ja)
JP2583714Y2 (ja) 電子式ゼオドライトの帰零機構
JP2547731Y2 (ja) ガス栓のソケット取外し装置
JP2858871B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JPH0717179Y2 (ja) 電子機器装置における構造物のスライド制御機構
JPS5829541Y2 (ja) 安全装置
JPS6130379Y2 (ja)
JPH0449095Y2 (ja)
JP3889349B2 (ja) 観音扉閉鎖順序保障装置
JPH049217Y2 (ja)
JP2530351Y2 (ja) ターンシグナルスイッチのキャンセル機構
JPH061748Y2 (ja) パチンコ機の錠装置
JP2862866B1 (ja) 省スペース型ファスナー装置
JPS6245625Y2 (ja)
JPH0110841Y2 (ja)
JPH09250268A (ja) ロック装置
JP2000032619A (ja) 配電盤のインタロック装置
JP2001107622A (ja) ドア錠
JP2002161661A (ja) 引戸扉等のサムターン付き錠