JPS645305Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645305Y2
JPS645305Y2 JP3267780U JP3267780U JPS645305Y2 JP S645305 Y2 JPS645305 Y2 JP S645305Y2 JP 3267780 U JP3267780 U JP 3267780U JP 3267780 U JP3267780 U JP 3267780U JP S645305 Y2 JPS645305 Y2 JP S645305Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
lightning arrester
hollow part
electrical connection
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3267780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56134620U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3267780U priority Critical patent/JPS645305Y2/ja
Publication of JPS56134620U publication Critical patent/JPS56134620U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645305Y2 publication Critical patent/JPS645305Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は雷サージによるアーク電流によつて絶
縁被覆電線が溶断するのを防ぐ避雷器内蔵形碍子
に関する。
〔従来の技術〕
配電設備の近代化、安全化により、配電線の絶
縁被覆化が進められていてほぼ全国的にこの計画
が完了しようとしている。斯る絶縁被覆配電線に
雷サージが進入すると、絶縁被覆のいたんだ箇
所、特に、碍子近傍において絶縁被覆が破壊さ
れ、その絶縁破壊点に続流アークが集中し、配電
線の損傷、溶断が発生する。これを防ぐため、要
所に避雷器を設置しているが、避雷器設置柱の間
の避雷器が設置されていない柱で断線が発生して
いる。これは、架空地線の布設があつても同様で
ある。従つて、この種の配電線の損傷、溶断事故
を皆無にするためには、各柱に避雷器を取り付け
なければならない。
この避雷器の取り付けを容易にするため、電線
を支持する碍子の中に避雷器を内蔵する提案が行
われている。例えば、実公昭49−22332号公報に
「支持絶縁体兼用避雷器」が示されており、実公
昭32−3839号公報に「避雷器付ピン碍子」が示さ
れている。
前者の支持絶縁体兼用避雷器は、碍子内に避雷
器を収容し、碍子の上部を貫通する端子ピンと、
端子ピンの上方に配置される電線を保持する接触
部材を設け、この端子ピンと接触部材をS型可撓
導体で接続するとともに両者の間にセメントを充
填して封止している。
後者の避雷器付ピン端子は、碍子内にギヤツプ
を収容している。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、前者の支持絶縁体兼用避雷器では、セ
メントによつて碍子の中空部へ通じる端子ピンの
部分を密封する構成であるため、セメントの熱膨
張によつて碍子が破損する恐れがあり、また、セ
メントと碍子の熱膨張差によつて密封性が経時的
に低下する欠点がある。
また、後者の避雷器付ピン端子は、金属製の蓋
を施すだけであるため、内部の密封性は全く考慮
されていない。そのため、ギヤツプに代えてZnO
素子等の避雷器を使用すると直ちに劣化する欠点
を有する。
従つて、本考案の目的は、碍子が破損する恐れ
が全くなく、密封性が経時的に低下することもな
く、ZnO素子等の避雷器が劣化しない避雷器内蔵
形碍子を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記の目的を実現するため、電気接続
用棒状部材が貫通する碍子の中空部を締付部材に
よつて固定されるワツシヤーとOリングの組み合
わせによつて密封する避雷器内蔵形碍子を提供す
る。
即ち、本考案の避雷器内蔵形碍子は、碍子6の
内部に設けられた中空部6aに避雷器7を収納
し、前記碍子6の上下に密封状に設けられた金物
3,5を介して前記避雷器7を電線1とアース部
材4間に接続する避雷器内蔵形碍子において、 前記碍子6の中心軸上に形成され、下端が段状
部23を介して前記中空部6aに通じ、上端に開
口部21を有した電気接続用中空部20と、 前記電気接続用中空部20に両端を突出した状
態で挿入されて前記避雷器7の充電側電極7cと
前記上金物3を電気的に接続する棒状部材7b
と、 前記棒状部材7bの一端の突出部7aにねじ結
合する締結部材22と、 前記棒状部材7bの上端に取り付けられる前記
電気接続用中空部20の前記開口部21の径より
大なる径のワツシヤー部材31と前記開口部21
の外周縁面との間に挟まれ、前記締付部材22の
締付けによつて前記電気接続用中空部20を密封
する第1のOリング12と、 前記締付部材22に接触して設けられるワツシ
ヤー部材32と前記電気接続用中空部20の前記
段状部23との間に挟まれ、前記締付部材22の
締付けによつて前記電気接続用中空部20を密封
する第2のOリング12aを備えている。
〔実施例〕
以下、図面により本考案の避雷器内蔵形碍子を
詳細に説明する。
図面は本考案の一実施例を示し、所要長にわた
つて絶縁被覆を剥ぎ取られた配電線1と、配電線
1を固定係持する電線係持具2と、電線係持具2
を支持する上部金物3と、腕金4に装着するボル
ト5aを有した下部金物5と、上部金物3と下部
金物5との間に位置し、中空部6aを有した碍子
6と、碍子6の中空部6aに位置する避雷器セツ
ト7と、避雷器セツト7の上部電極7cを上部金
物3に接続するリード部7aを有した棒状部材7
b(電気接続用中空部20に通されている)と、
避雷器セツト7の下部を支持固定するため下部金
物5に接続された避雷器セツト固定部8と、該固
定部8に避雷器セツト7を押圧して該セツト7を
支持安定させるスプリング9と、碍子6の上面お
よび底面と上下の金物3,5との間にそれぞれ挿
入されたゴムブツシユ10,11と、碍子6の上
下をシールするOリング12,13と、碍子6の
中空部6aの外縁部と上下の金物3,5の内壁端
部とを接着する、例えば、エポキシ樹脂等を主体
とするセメンテイング14と、碍子6の中空部6
aに内挿された吸湿剤15(例えば、ドーナツツ
状)とを有している。もし、必要があれば、碍子
6の中空部6aに、例えば、1.1気圧程度の、例
えば、N2ガスを封入しても良い。
また、電線1は上部金物3上面に固着されてい
るボルト24を電線係持具2のネジ孔内に挿入さ
せたあと、上方に突出したボルト24をナツト2
5で締付け固定することにより、上部金物3と係
持具2間に挟持される。つまり、碍子6に対して
ボルト等の金属製固定具が直接結合することがな
いので、種々の外力(張力、ねじり力、衝突の衝
撃等)がボルト24や碍子6に加わつたとして
も、ボルトが碍子を傷つけることがない。
また、棒状部材7bが碍子中空部6aの上方の
電気接続用中空部20内に両端を突出した状態で
挿入され、棒状部材7bの上端部はワツシヤー部
材31(電気接続用中空部20の開口部21径よ
り大径のもの)によつて開口部21の外周縁面に
Oリング12を介して係止されるとともに、棒状
部材7bの下端突出部には締付部材22がワツシ
ヤー部材32を介してOリング12aを挟むよう
にねじ結合されている。符号23は段状部を示
す。本考案において電気接続用中空部20と、こ
こに挿着される棒状部材7bの係持構造が密封性
を高める上で最も重要な役割を果たしている。す
なわち、電気接続用中空部20の密封性が損なわ
れてしまうと、他の部分の密封性をいかに高めた
としても内蔵する避雷器セツト7の特性低下を避
けることはできない。このようなところからこの
部分の密封性を高めるために、中空部20内にセ
メント等を充填してみたが、熱膨張ストレスによ
つて碍子が損傷し易くなるということが判明し
た。また、同時に碍子は内部にセメントを充填し
た場合における熱膨張ストレスに対して脆いが上
下方向からの加圧に対して極めて強いということ
も明らかになつた。本考案はこのような碍子6の
特性を利用して棒状部材7bを軸方向へ圧縮する
ことによつて密封構造を実現したものである。
以上の構成において、上下の金物3,5と碍子
6とは、ゴムブツシユ10,11と、Oリング1
2,12a,13と、セメンテイング14とによ
つて十分な密封構造を有するように一体化されて
おり、また、碍子6の中空部6aの内部に位置す
る避雷器セツト7は、内部に、直列エヤギヤツプ
と、ZnO(酸化亜鉛)等の続流特性がすぐれた避
雷器素子とを有し、これらを一体密封構造、例え
ば、モールドして上部にリード部7aと接続され
る嵌合電極7cを、下部に避雷器セツト固定部8
と接続される電極(図示せず)を有している。配
電線への設置に際しては、下部金物5のボルト5
aを電柱の腕金4に装着した後、所要長にわたつ
て絶縁被覆を剥ぎ取つた電線1を電線係持具2で
係持して作業を終了する。尚、絶縁被覆を剥ぎ取
つた部分の感電を防止するため、ポリエチレン、
ゴム等の成型品によるカバーが碍子6の第1ヒダ
の近辺までかむせられる。これがまた防水効果を
も有している。以上の実施例は、碍子に避雷器を
内蔵させたものであるが、一般のブツシングに上
下金物を取り付けて構成しても同じ性能のものが
得られる。
以上説明した本考案による避雷器内蔵形碍子の
実施例によれば、次のような利点を挙げることが
できる。
(1) 各電圧階級に応じ、一般の標準ブツシングを
利用することができるため、コスト高になら
ず、また、製作が容易である。特に、6KV級
においては、特殊な材質(磁器、例えば、アル
ミナ磁器等)を使用する必要がないため、製造
上の制約が全くない。
(2) 電線により下部金物にかかる機械的なストレ
スに対しても、碍子の厚さ、上下金物の形状や
その厚さ、それらの接着面積等を適切なものに
することにより容易に所定値のものを得ること
ができる。
(3) 避雷器セツトが密閉モールド形であるうえ
に、碍子等が密閉構造(特に、ゴムブツシユ、
Oリングをそれぞれ上下に有する)になつてい
るため、すぐれた気密性、耐水性が得られ、無
劣化を保証することができる(40年の耐用年数
が期待できる)。
(4) 内部に吸湿剤が封入されていて常に乾燥雰囲
気が維持されているため、信頼性の高い電気的
特性が得られる。
(5) 例えば、1.1気圧のN2ガスを封入した場合
は、外気の侵入を皆無にすることができる。
(6) 避雷器セツトが、碍子の内表面に接触しない
ように支持固定されているため、電位分布の不
均等あるいは沿面絶縁の不良を防ぐことができ
る。
(7) 避雷器セツトを放電開始電圧等の諸性能を所
定値にして別途製造し、これを組み込んでいる
ため、碍子組立時の調整等が必要なくなり、性
能の均一ならびに高い信頼度が得られる。
(8) ボルト等の金属固定具(電線を碍子に固定す
る)が碍子に直接埋込まれていない構成でるた
め、ボルトや、碍子や、係持具等に外力が加わ
つたとしても、それらが碍子を損傷させるよう
なことがない。
〔考案の効果〕
以上説明した通り、本考案の避雷器内蔵形碍子
においては、避雷器セツトの充電側電極を配電線
に接続する棒状部材を碍子の中空部に通し、この
棒状部材をナツト等の締付部材によつて締め付け
ることによつて中空部の開口両端においてパツキ
ングをワツシヤーにより固定するようにしたた
め、碍子が破損する恐れがなくなり、密封性が経
時的に低下することもなく、ZnO素子等の避雷器
の劣化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示す断面図。 符号の説明、1……電線、2……電線係持具、
3,5……上下金物、4……腕金、5a……ボル
ト、6……碍子、7……避雷器セツト、7a……
リード線、7b……棒状部材、7c……嵌合電
極、8……避雷器セツト固定部、9……スプリン
グ、10,11……ゴムブツシユ、12,12
a,13……Oリング、14……セメンテイン
グ、15……吸湿剤。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 碍子6の内部に設けられた中空部6aに避雷器
    7を収納し、前記碍子6の上下に密封状に設けら
    れた金物3,5を介して前記避雷器7を電線1と
    アース部材4間に接続する避雷器内蔵形碍子にお
    いて、 (イ) 前記碍子6の中心軸上に形成され、下端が段
    状部23を介して前記中空部6aに通じ、上端
    に開口部21を有した電気接続用中空部20
    と、 (ロ) 前記電気接続用中空部20に両端を突出した
    状態で挿入されて前記避雷器7の充電側電極7
    cと前記上金物3を電気的に接続する棒状部材
    7bと、 (ハ) 前記棒状部材7bの一端の突出部7aにねじ
    結合する締付部材22と、 (ニ) 前記棒状部材7bの上端に取り付けられる前
    記電気接続用中空部20の前記開口部21の径
    より大なる径のワツシヤー部材31と前記開口
    部21の外周縁面との間に挟まれ、前記締付部
    材22の締付けによつて前記電気接続用中空部
    20を密封する第1のOリング12と、 (ホ) 前記締付部材22に接触して設けられるワッ
    シャー部材32と前記電気接続用中空部20の
    前記段状部23との間に挟まれ、前記締付部材
    22の締付けによつて前記電気接続用中空部2
    0を密封する第2のOリング12a を備えたことを特徴とする避雷器内蔵形碍子。
JP3267780U 1980-03-13 1980-03-13 Expired JPS645305Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267780U JPS645305Y2 (ja) 1980-03-13 1980-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267780U JPS645305Y2 (ja) 1980-03-13 1980-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56134620U JPS56134620U (ja) 1981-10-13
JPS645305Y2 true JPS645305Y2 (ja) 1989-02-09

Family

ID=29628435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3267780U Expired JPS645305Y2 (ja) 1980-03-13 1980-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS645305Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255924A1 (en) * 2021-06-02 2022-12-08 Atlings Maskinfabrik Ab Steady rest, machining tool comprising such a steady rest and use of such a steady rest
SE544955C2 (en) * 2021-06-02 2023-02-07 Atlings Maskf Ab A steady rest, a machining tool and use thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065929U (ja) * 1983-10-14 1985-05-10 株式会社三英社製作所 避雷器内蔵型碍子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255924A1 (en) * 2021-06-02 2022-12-08 Atlings Maskinfabrik Ab Steady rest, machining tool comprising such a steady rest and use of such a steady rest
SE544955C2 (en) * 2021-06-02 2023-02-07 Atlings Maskf Ab A steady rest, a machining tool and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56134620U (ja) 1981-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS645305Y2 (ja)
KR100502436B1 (ko) 가공용 가스개폐기 폴리머부싱
JPH0441592Y2 (ja)
KR200348323Y1 (ko) 가스개폐기용 폴리머부싱
KR200296588Y1 (ko) 가공용 가스개폐기 폴리머부싱
JPH0132652Y2 (ja)
JPH0229626Y2 (ja)
JPS6010250Y2 (ja) 避雷器内蔵形碍子
JPH0126076Y2 (ja)
JPH0338794Y2 (ja)
JPS61151912A (ja) 避雷碍子
JPH0336193Y2 (ja)
JP3276482B2 (ja) 避雷ユニット及びそれを備えた避雷碍子装置
JP3358514B2 (ja) ガス開閉器気密取付用エポキシ樹脂モールドブッシング
JPH0113293Y2 (ja)
JP2545611Y2 (ja) 碍子保護装置
JPH0424751Y2 (ja)
JPH017970Y2 (ja)
JPH0628768Y2 (ja) カットアウトの避雷器内蔵形補助碍子
KR200229020Y1 (ko) 리드선 일체형 피뢰기
JP2604781Y2 (ja) 限流素子付碍子保護装置
JPS5930993Y2 (ja) 筒形カツトアウト
JPS6019305Y2 (ja) 避雷器内蔵形耐張碍子
JPH0231941Y2 (ja)
JPS6131454Y2 (ja)