JPS645150B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645150B2
JPS645150B2 JP21485881A JP21485881A JPS645150B2 JP S645150 B2 JPS645150 B2 JP S645150B2 JP 21485881 A JP21485881 A JP 21485881A JP 21485881 A JP21485881 A JP 21485881A JP S645150 B2 JPS645150 B2 JP S645150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking
trolley
moves
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21485881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58113472A (ja
Inventor
Masaaki Shimonaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUKI JUKI KK
Original Assignee
SUZUKI JUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUKI JUKI KK filed Critical SUZUKI JUKI KK
Priority to JP21485881A priority Critical patent/JPS58113472A/ja
Publication of JPS58113472A publication Critical patent/JPS58113472A/ja
Publication of JPS645150B2 publication Critical patent/JPS645150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、狭隘な敷地に高集積性良く設置し得
る立体駐車装置に関する。
従来、車輛の進行方向に対してその左右を駐車
スペース、中央を車輛の通路とし、駐車スペース
を車輛の進行方向と直交するように構成した立体
駐車場において、昇降し得る昇降台上に回転可能
に装着した回転台上の軌条と駐車台上の軌状とに
案内されて移動する移動体に出没するローラを装
着し、このローラを回転せしめながら上記の移動
体を走行せしめる車輛移送装置を有する立体駐車
場が提案されている(実公昭49―9351号公報参
照)。
しかしながら、このような立体駐車場は、車輛
を駐車させるには、一旦その車輛を直角に方向を
変える作業を必要とし、かつその後の車輛の移動
は上記ローラとの摩擦によるため、雨天のときの
ように充分な摩擦が得られないときは、所定の時
間内に所定の場所への移動は困難となる欠点を有
する。
また従来の車輛搬入装置の構成すなわち被搬送
車の後輪をチヤツキング部材ではさんで持ち上げ
る構成(実公昭51―30777号公報)によれば、後
輪のサイズが異なるので、その調整手段を必要と
し、前輪が接したままのため、ハンドルがロツク
されないときは方向が正しく設定されないことに
起因して被搬送車体の進行方向を誤る虞れがあ
る。
更に、従来の構成は、いずれも車体幅より広い
車体長さとほぼ同じ寸法をとつた移動体であるた
め、狭隘な敷地には不向きであり、最近のように
敷地の入手が困難な状況にあつては不適当といえ
る。
本発明はかかる点に鑑み、車輛の進行方向に対
してその左右を駐車スペースとし、駐車スペース
の向きを車輛の進行方向と同一とし、車輛の車幅
とほぼ同寸法で水平及び上下に移動する第1の台
車を通路に配置し、第1の台車上には第1の台車
の水平移動方向と直角方向にかつ駐車スペースま
で移動する第2の台車を配置し、第2の台車には
車輛を上下するリフト装置を設けることにより、
高集積性が良好でしかも狭隘な敷地に設置して好
適なこの種の駐車装置を提案することを主たる目
的とする。
以下本発明の一実施例について図面を参照しな
がら詳細に説明する。
第1図は本発明立体駐車装置の一例を示す略線
的全体平面図、第2図は同じく正面図である。駐
車装置は、幅方向(図中Y方向)には3台分の車
輛の幅の確保した寸法W及び奥行き寸法(図中X
方向)には2台分の長さを確保した寸法L及び上
下方向(図中Z方向)には2台分の高さを確保し
た寸法lの空間中に設置される。従つてこの空間
によると、計8台の駐車空間が確保されることに
なる。Y方向は三分され、その中央は車輛の搬
入・搬出のための通路1とする。中央の通路1は
X方向に延長形成することができる。通路1に
は、第1図に示す如く、第1台車2がX方向に移
動し得るようにするため、地面又は構造物上に2
本のレール3がX方向に延長形成される。尚、5
は駐車装置を構成する鉄骨構造体、6は構造体5
の上に車輛を載置する鉄板等で形成された駐車台
を示す。
第1の台車2は、第3図に示す如く、夫々隅に
植立した4本の支柱14と、支柱14に対して上
下動する載置台15とより構成される。各支柱1
4にはその下端14aに駆動輪16が設けられ、
駆動輪16には減速機付きモータ装置からの動力
が伝達される。17は減速機付きモータ装置のカ
バーを示す。各支柱14は、載置台15を上下動
するために油圧アクチユエータが内蔵された従来
通りの構造である。各支柱14には夫々油圧アク
チユエータを内蔵する場合と、1本の油圧アクチ
ユエータに連動するチエンによる駆動伝達手段を
組み合わせた場合とを採用することができる。載
置台15上の車輛の重量により適宜該手段を選択
し得る。
載置台15の中央には車輛の4つの車輪内に収
まる旋回台19が設けられる。旋回台19は、第
3図及び第4図に示す如く、第1の台車2の下部
に設けた駆動モータ20よりの動力が傘歯車21
及びチエン又はベルト22により回転プーリ23
に伝達され、回転プーリ23と一体に固定された
旋回台19が回転駆動されるようになされてい
る。23aはプーリ23の支軸を示す。25は第
1の台車2のフレーム、26はフレーム25と旋
回台19との間に設けた回転球、27は回転軸を
支持する軸受を示す。
31は第2の台車を示し、これは旋回台19の
上部に載置され、X方向に移動する第1の台車2
に対して直交する方向(Y方向)に移動するもの
である。すなわち第4図及び第5図に示す如く、
旋回台19上にY方向に延長形成した一対のレー
ル32が植設され、更に通路1の両側の各駐車箇
所にもレール33が延長形成される。34は第1
の台車2に設けられたレール32,33の間の接
続用レールである。第2の台車31は、第5図及
び第6図に示す如く、レール32,33,34上
を移動する回転輪35が片側3個計6個設けら
れ、そのうち2対の回転輪35a,35bに駆動
モータ36によりチエン37等を介して動力が伝
達されるように構成される。この場合、レール3
2とレール33、レール33とレール34との間
には、製造の際間隙が生ずるため、回転輪35が
その間隙に嵌つて第2の台車31の移動が困難と
なることを防ぐため、駆動される回転輪35a又
は回転輪35bがその間隙に位置するときは回転
輪35b又は回転輪35aが必ずレール32,3
3,34上に位置するように各回転輪35の軸心
を適宜選択する。
また第2の台車31には載置した車輛を持ち上
げるためのリフト装置38が左右2組設けられ
る。リフト装置38の平面上の位置は、第5図に
示す如く、車輛の車体下部フレームにほぼ一致す
るように設定される。すなわちリフト装置は、第
5図及び第6図に示す如く、車輛の底フレームを
載置する台39を上下動するリンク機構40とリ
ンク機構40を駆動する油圧アクチユエータ41
とにより構成される。この場合、リンク機構40
を用いることなくアクチユエータのみで上下動を
行なうことができるのは勿論である。
次に上述例の動作について説明する。まず車輛
を駐車させる場合は、第1図において、車輛が中
央の通路1の入口に入り、第1の台車2の載置台
15の中央に位置すると、第1の台車2が空の駐
車箇所を選んでX方向に移動する。そして第1の
台車2がその位置に至ると載置台15が上方向
(Z方向)に持ち上げられ、例えば2階の位置に
達するか、又はそのままの位置に留まると、第6
図に示す如く、第2の台車31のリフト装置38
が働いて車輛43が持ち上げられ、車輛43が載
置台15から離れる。そして第2の台車31が左
又は右のY方向に移動して空の駐車箇所に位置す
ると、再びリフト装置38が働いて車輛43が駐
車台6上に載置される。その後は上述の動昨を逆
に進行することにより、再び第1台車2が通路1
の入口に位置して待機することになる。
この場合、第1の台車2の進行方向に対して車
輛の長手方向が一致しないことがあるが、かかる
ときは、まず旋回台19を第1の台車2の進行方
向と車輛とのなす角度旋回駆動してリフト装置3
8により車体を持ち上げ、その後、旋回台19を
元に位置に戻し、第1の台車2の進行方向(Y方
向)と一致させ修正することができる。
次に駐車台15から車輛を路上に移動させる場
合は、第6図に示す如く、第2の台車31上のリ
フト装置38により車輛43を持ち上げながら第
2の台車31がY方向に進み、中央の通路1の上
に移動される。その後、リフト装置38の縮動作
により車輛43が載置台15に載置され、更に載
置台15を下動せしめて1階(路面)まで下げ、
運転者が車輛43に乗車して略面側に移動させる
こととなる。
また車輛を路上に移動させるに際し、リフト装
置38によつてリフト状態で通路1の位置で左右
の駐車スペースの空きのときは、車輛の180゜旋回
が可能となり、したがつて、運転者による方向転
換の操作を不要とし得る。
第7図は本発明の他の例を示す駐車装置の略線
的平面図である。本例においては、X方向に4台
分の駐車空間を確保し、その他は第1図例と同様
の構成とし、計16台の駐車能力としたものであ
る。この場合は、X方向にレール3を延長形成す
るのみで、他の設備特に車輛X,Y,Z方向に移
動させる機構は第1図例のものを用いることがで
きる。従つて、第1図に示す如き既存の駐車装置
を拡張するには、鉄骨構造体の追加のみで可能と
なり、全体としてコストの低減を図ることができ
る。
第8図は本発明の更に他の例を示す略線的正面
図である。本例においては、Z方向に4台分の駐
車空間を確保し、その他は第1図例と同様の構成
としたものである。従つて計16台の駐車能力とな
ることは明らかである。尚、鉄骨構造体には強度
を保つため必要箇所にステイ等の補強材を付加す
ることは自由になし得る。
以上述べたごとく本発明によれば、車輛の進行
方向に対してその左右を駐車スペースとし、中央
を車輛の通路とした立体駐車場において、駐車ス
ペースの向きを車輛の進行方向と同一とし、車輛
の車幅とほぼ同寸法で水平及び上下に移動する第
1の台車を通路に配置し、第1の台車上には第1
の台車の水平移動方向と直角方向にかつ駐車スペ
ースまで移動する第2の台車を配置し、第2の台
車には車輛を上下するリフト装置を設けので、 間口の狭い敷地にこの種駐車装置を設置する
際、車輛の長手方向に1列縦隊に駐車せしめるこ
とができる効果を有する。
また従来の例えば昇降し得る昇降台上に回転可
能に装着した回転台上の軌条と駐車台上の軌状と
に案内されて移動する移動体に出没するローラを
装着し、このローラを回転せしめながら上記の移
動体を走行せしめる車輛走行装置を設けた立体駐
車場のように、車輛の移動には上記ローラとの摩
擦によるものではないため、雨天のときのように
充分な摩擦が得られないときに所定の時間内に所
定の場所への移動は困難となるというような欠点
はなく、更に、車輛の車体幅より広い寸法の移動
台とする必要も全くなく、被搬送車体の車幅とほ
ぼ同寸法の間隔の狭い第1及び第2の台車として
も、被搬送車体全体がリフトされるので、容易に
移動させることができる。
また従来の構成すなわち被搬送車の後輪をキヤ
ツチング部材ではさんで持ち上げる構成によれ
ば、後輪のサイズが異なるので、その調整手段を
必要とし、前輪が接したままのためハンドルがロ
ツクされないときは方向が正しく設定されないこ
とに起因して被搬送車体の進行方向を誤る虞れが
あるが、本発明によれば、このような欠点はな
く、出庫の際、被搬送車体全体のリフト作業によ
るため、この種作業の無人自動化を可能とする効
果を有する。
したがつて、間口の狭い敷地にこ種駐車装置を
設置する際、車輛の長手方向に1列縦隊に駐車せ
しめることができることは勿論、被搬送車輛の車
幅とほぼ同寸法の駐車台を上下方向に、また被搬
送車体の進入方向へ奥深く新たに設置することが
でき、従来この種駐車場の敷地が生かされなかつ
た場合においても、充分に多くの車輛を駐車させ
ることができる効果を有する。そして駐車台数を
多くするには、進行方向及び上方向に継ぎ足して
行くことにより、簡単に増設し得る。
また本発明によれば、車輛の進行方向に対して
その左右を駐車スペースとし、中央を車輛の通路
とした立体駐車場において、 駐車スペースの向きを車輛の進行方向と同一と
し、車輛の車幅とほぼ同寸法で水平及び上下に移
動する第1の台車を通路に配置し、第1の台車上
には車輛の車輪内に収まる旋回台を設け、旋回台
上には第1の台車の水平移動方向と直角方向にか
つ駐車スペースまで移動する第2の台車を配置
し、第2の台車には車輛を上下するリフト装置を
設けたので、 間口の狭い敷地にこの種駐車装置を設置する
際、車輛の長手方向に1列縦隊に駐車せしめるこ
とができる効果を有することは勿論、更に運転者
の不手際により正確に第1の台車の進行方向に一
致させ得ないときであつても、旋回台により、修
正が可能であるから、初心運転者も簡単に利用し
得る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す略線的平面
図、第2図は同じく略線的正面図、第3図は第1
の台車の一例を示す斜視図、第4図は第3図中
―線断面図、第5図は第2の台車の一例を示す
平面図、第6図は第5図中―線断面図、第7
図は本発明の他の例を示す略線的平面図、第8図
は本発明の更に他の例を示す略線的正面図であ
る。 1……中央の通路、2……第1の台車、3……
レール、19……旋回台、31……第2の台車、
32,33,34……夫々レール、38……リフ
ト装置、43……車輛。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車輛の進行方向に対してその左右を駐車スペ
    ースとし、中央を車輛の通路とした立体駐車場に
    おいて、 駐車スペースの向きを車輛の進行方向と同一と
    し、車輛の車幅とほぼ同寸法で水平及び上下に移
    動する第1の台車を通路に配置し、第1の台車上
    には第1の台車の水平移動方向と直角方向にかつ
    駐車スペースまで移動する第2の台車を配置し、
    第2の台車には車輛を上下するリフト装置を設け
    たことを特徴とする立体駐車装置。 2 駐車スペースを上方向へ多段に延長形成した
    特許請求の範囲第1項記載の立体駐車装置。 3 駐車スペースを車輛の進入方向へ延長形成し
    た特許請求の範囲第1項又は第2項記載の立体駐
    車装置。 4 車輛の進行方向に対してその左右を駐車スペ
    ースとし、中央を車輛の通路とした立体駐車場に
    おいて、 駐車スペースの向きを車輛の進行方向と同一と
    し、車輛の車幅とほぼ同寸法で水平及び上下に移
    動する第1の台車を通路に配置し、第1の台車上
    には車輛の車輪内に収まる旋回台を設け、旋回台
    上には第1の台車の水平移動方向と直角方向にか
    つ駐車スペースまで移動する第2の台車を配置
    し、第2の台車には車輛を上下するリフト装置を
    設けたことを特徴とする立体駐車装置。 5 駐車スペースを上方向へ多段に延長形成した
    特許請求の範囲第4項記載の立体駐車装置。 6 駐車スペースを車輛の進入方向へ延長形成し
    た特許請求の範囲第4項又は第5項記載の立体駐
    車装置。
JP21485881A 1981-12-26 1981-12-26 立体駐車装置 Granted JPS58113472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21485881A JPS58113472A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 立体駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21485881A JPS58113472A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 立体駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113472A JPS58113472A (ja) 1983-07-06
JPS645150B2 true JPS645150B2 (ja) 1989-01-27

Family

ID=16662713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21485881A Granted JPS58113472A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 立体駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113472A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3535682C2 (de) * 1985-10-05 1993-11-18 Kaspar Klaus Parkvorrichtung für Kraftfahrzeuge
JP7079120B2 (ja) * 2018-03-08 2022-06-01 Ihi運搬機械株式会社 昇降旋回装置とそれを備えた機械式駐車装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752090Y2 (ja) * 1974-08-30 1982-11-12
JPS5220575A (en) * 1975-08-08 1977-02-16 Daifuku Co Ltd Automobile accommodation equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58113472A (ja) 1983-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207499545U (zh) 智能搬运垂直升降横移类停车设备
JP4002920B2 (ja) 駐車装置
US5967727A (en) Transport device for conveying motor vehicles in buildings
CN113802903B (zh) 一种基于agv小车转运车辆的停取方法
JPS645150B2 (ja)
CN215107757U (zh) 椭圆形机械手式停车设备
CN215331780U (zh) 一种椭圆形梳齿式停车设备
CN211691687U (zh) 一种立体车库
JP2942944B2 (ja) 駐車塔のターン装置
CN219864330U (zh) 车位分配移动装置
US2190086A (en) Automobile parking apparatus
JPH07259367A (ja) 立体駐車装置
CN113152963B (zh) 一种智能立体停车库
CN212836979U (zh) 立体停车系统
JP2597945B2 (ja) 車両の搬入搬出装置及びこの装置を用いた駐車装置
CN215889508U (zh) 一种立体停车场
JP2568947B2 (ja) 立体駐車装置
CN220334663U (zh) 一种大口径管模运输车
CN218438538U (zh) 侧向存取车的立体停车库
CN212078849U (zh) 一种地面导轨正交式车辆搬运系统
JPH0423166Y2 (ja)
JP3064149B2 (ja) 入出庫用リフト付き立体駐車装置
JP3863840B2 (ja) 機械式駐車装置
JPH07238701A (ja) 立体駐車装置
JP2923832B2 (ja) 立体電留基地