JPS644884Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644884Y2
JPS644884Y2 JP1981020392U JP2039281U JPS644884Y2 JP S644884 Y2 JPS644884 Y2 JP S644884Y2 JP 1981020392 U JP1981020392 U JP 1981020392U JP 2039281 U JP2039281 U JP 2039281U JP S644884 Y2 JPS644884 Y2 JP S644884Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
bolt
fastening
tightening
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981020392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57133601U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981020392U priority Critical patent/JPS644884Y2/ja
Publication of JPS57133601U publication Critical patent/JPS57133601U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS644884Y2 publication Critical patent/JPS644884Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、専用軌道走行車両の案内輪を案内
して車両の方向を規制するために専用軌道内に設
けられる案内レールの取付け構造に関するもので
ある。
交通渋帯、事故、騒音、排気ガスなどの交通公
害を減少させるために、中形バス程度のゴムタイ
ヤ式車両をコンピユータを用いて専用軌道を運行
させる交通機関が開発されている。
第1図は、ゴムタイヤ式車両とその案内レール
の従来例を示すもので、車両1は荷重を走行輪2
で支持し、進行方向を案内輪3,4によつて規制
し、溝状の断面を有する専用軌道5の走行路6上
を走行させるようにしたものである。そして、専
用軌道5の側壁7には、案内輪3が矢印イの方向
に移動することを規制する案内レール8が取り付
けられ、また、専用軌道5の底部には、案内輪4
が矢印ロの方向に移動することを規制する案内レ
ール9が取り付けられる。この案内レール9は、
案内板10および底板(基板)11を有する逆T
字状をなしており、できる限り狭くしたい軌道幅
Wとできる限り広くとりたい走行路幅Lの間に挾
まれたわずかな限られたスペース内で案内レール
9を専用軌道5に取り付けなければならない。
この案内レール9を専用軌道5に取り付ける場
合は、案内レール9にあらかじめ工場などにおい
て一定のピツチをもつて孔12を形成しておき、
一方、専用軌道5に前記孔12のピツチに合わせ
て埋込ボルト13を埋込み、案内レール9を、孔
12に埋込ボルト13を挿通させつつ配置し、ナ
ツト14によつて締結けて固定していた。
しかしながら、このような構造であると、案内
レール9の孔12と埋込ボルト13のピツチを案
内レール9の長手方向と左右方向の両方向で合わ
せなければならず、現場作業において埋込ボルト
13の埋込精度が必要とされた。これは工場のコ
ストアツプにつながり、時には孔が合わず、やり
直し工事も発生して更にコストの高いものになつ
た。このような状態は案内レール9が直線の場合
はもちろんのこと曲線の場合や勾配区間などでは
更に手直しが多発していた。
また、案内レール9を取り付けた後には、案内
レール9が、埋込ボルト13によつて強固に固定
されているため、専用軌道5と案内レール9の材
質の違い及び日光の当たり具合の差による双方の
温度差による伸縮差を吸収することができず、熱
応力によつてレールが変形してしまうという問題
があつた。
この考案は前記の事情を考慮して提案されたも
ので、上部に受ナツトが上下に調節自在に螺合さ
れた埋込ボルトを上部を上方に突出させて専用軌
道に埋め込み、締結ボルトを備えた側板が底板の
左右の側部にそれぞれ設けられるとともに上記底
板の前後に置台が設けられた締結金具を、上記底
板に形成された孔に埋込ボルトを挿通させ、かつ
専用軌道との間に間隙をあけて上記受ナツトの上
に載設し埋込ボルトに対する固定ナツトの螺合に
より埋込ボルトに固定するとともに、上記置台の
上に基板を載せて案内レールを設け、その案内レ
ールの案内板に接する案内輪側の上記締結ボルト
に押え金具を取り付け、該締結ボルトに螺合され
た締付ナツトの締付けによりアームで案内レール
の基板の一側を置台に押し付け、また上記案内輪
と反対側の締結ボルトに弾性押え具を取り付け、
該締結ボルトに螺合された締結ナツトの締付けに
よつて案内レールの基板の他側を置台に弾性的に
押し付けた構造とすることにより、案内レールの
孔12と埋込ボルト13のピツチを合わせる作業
がなくなり、現場での埋込ボルト13の埋込精度
がいらなくなり、また孔が合わないための手直し
工事もなくなり、案内レールの据付けを容易にす
るとともに、温度変化による案内レールの伸縮を
吸収することを可能にして熱応力による案内レー
ルの余分な力の発生や変形を防止することを目的
とするものである。
以下、この考案を図面に示す一実施例に基づい
て説明する。
図中符号20で示されるものは、前記専用軌道
5の埋込ボルト13に固定され、かつ案内レール
9を支持する締結金具である。この締結金具20
は、第2図および第3図に示す形状を有してお
り、専用軌道5に沿つて設けられた複数対の埋込
ボルト13,13……に対応して間隔をおいて配
されるものである。
この締結金具20には、埋込ボルト13,13
に取り付けられたナツト14A,14Aの上に載
置される底板21が形成され、この底板21の両
側部の上面には側板22,23が形成され、専用
軌道の外方となる側板22の上部には、外側に水
平に延びる座板24が形成され、この座板24の
外側には、上方に突出したストツパー25が形成
され、かつこの座板24には、上方へ向けたボル
ト26が取り付けられている。一方、もう一つの
側板23の上端には、内側に水平に延びる座板2
7が形成され、この座板27には上方へ向けたボ
ルト28が取り付けられている。また、締結金具
20の底板21の前後の端部には、案内レール9
の底板(基板)11と接する置台29,29が上
方へ向けて形成され、この置台29,29の各両
端部と前記各側板22,23との間には適宜間隙
が設けられており、またこの置台29,29の間
の部分には、埋込ボルト13,13を挿通させる
ための孔30,30が形成されている。
前記締結金具20の座板24のボルト26に
は、案内レール9を締結金具に取り付けるための
押え金具40が取り付けられており、この押え金
具40には、ボルト26を挿通させるための孔4
1が形成されるとともに、締結金具20のストツ
パー25に接することによつてこの押え金具40
が回動されることを防止する係止部42が形成さ
れ、かつ案内レール9を置台29に押し付けて案
内レール9の横移動をある程度自由にする。アー
ム43が締結金具20の内方に向けて形成されて
いる。
また、前記締結金具20の座板27のボルト2
8には、同じく案内レール9を締結金具20に取
り付けるための板ばね(弾性押え具)50が取り
付けられており、この板ばね50の一端部付近に
は、ボルト28を挿通させるための孔51が形成
されている。
これら締結金具20、押え金具40、板ばね5
0などによつて案内レール9を専用軌道5に取り
付ける手順を以下に説明する。
まず、締結金具20のピツチに合わせて、専用
軌道5に埋込ボルト13,13を埋込み、この埋
込ボルト13,13にナツト14A,14Aを取
り付ける。
次いで、締結金具20を孔30,30と埋込ボ
ルト13,13とを合わせてナツト14A,14
A上に載置する。そして、ナツト14A,14A
を調整して締結金具20の置台29の上面のレベ
ルを所定のレベルに設定して、ナツト14B,1
4Bを締め付けて締結金具20を固定する。
さらに、専用軌道5と締結金具20の間にグラ
ウトを充填し、コンクリート台60を形成する。
次いで、締結金具20の置台29,29上に案内
レール9を載置し、この案内レール9を押え金具
40と板ばね50によつて締結金具20に固定す
る。すなわち、押え金具40の孔41とボルト2
6を合わせ、アーム43を内側に向けて座板24
上に配置し、ナツト14cを締め付けて押え金具
40を固定することによつて案内レール9の底板
11の片側を置台29とアーム43の間に挾み込
むとともに、案内レール9の底板11の他の側の
上面に板ばね50の一端を接触させ、ナツト14
Dを締め付けることによつて、該底板11の他の
側を置台29と板ばね50の間に挾み込むのであ
る。
しかる後に、案内レール9の下方のグラウトを
充填し、前記専用軌道5あるいはコンクリート台
60と一体に、コンクリート層70を形成する。
なお、締結金具20の側板22,23と案内レ
ール9の底板11の両端部との間に矢印ハ,ニの
ようにくさび80A,80Bを挿入し、案内レー
ル9の水平方向の位置を微調整し、微調整の終了
後、くさび80Aと側板22、およびくさび80
Bと側板23を各々点溶接によつて固定し、くさ
び80A,80Bが移動して案内レール9の位置
がずれるのを防止することも有効であり、これら
の作業は前述したコンクリート層70を形成する
ためのグラウトの充填に先立つて行なわれる。
このような、案内レールの取り付け構造におい
ては、長尺で取り扱いの難しい案内レール9を直
接操作して案内レール9のレベルや水平位置を調
整する作業に代えて、締結金具20の置台29の
上面のレベルを調整することによつて案内レール
9のレベルを調整し、くさび80A,80Bを操
作することによつて案内レール9の水平位置を調
整することができる。また、案内レール9を、締
結金具20と押え金具40の間あるいは締結金具
20と板ばね50の間に挾持することによつて固
定するので、押え金具40及び板ばね50と案内
レール9の間、あるいは置台29と案内レール9
の間で互いにすべることが可能になり、その結
果、従来行なわれていた案内レール9の孔12の
ピツチと埋込ボルトのピツチを合わせる作業の必
要がなくなる。
また、押え金具40を締結金具20に取り付け
る際には、係止部42とストツパー25が接する
ことによつて、ナツト14Cを締付ける際に押え
金具40が回動されることが防止されている。
なお、この実施例においては、案内レール9の
底板11の図中左側の部分を押え金具40で押
え、同じく右側の部分を板ばね50で押えている
が、この理由は、この実施例では案内レール9が
案内輪4により第3図矢印ロの方向に力を受けて
おり、底板11の左側の部分が上方へ持ち上げら
れようとするので、この部分を押え金具40で強
く押えるようにし、逆に右側の部分は前記の力に
よつて下方へ押し下げられようとするので板ばね
50によつてゆるみなく弾力を持つて押えるため
である。よつて、逆に矢印イの方向に力を受ける
場合は、締結金具20を反対勝手に取り付け、押
え金具40および板ばね50によつてそれぞれこ
の実施例と逆の側を押えることになる。
以上の説明で明らかなように、この考案は、専
用軌道と締結金具の間に間隙を形成しておいて締
結金具をねじで調整するように構成したから、案
内レールのレベル調整を簡単に行うことができ
る。そして、締結金具が専用軌道に沿つて間隔を
おいて配置してあり、押え金具と弾性押え具で案
内レールを締結金具に緊密に押えつけるようにし
たから、曲線部分や勾配をもつた部分でも容易に
案内レールを取り付けることができ、案内レール
の孔のピツチと埋込ボルトのピツチを合わせる必
要がなくなる。また、押え金具と弾性押え具で案
内レールを締結金具に緊密に押えつけるようにし
たから、レールと締結金具、あるいはレールと押
え金具及び弾性押え具の間で互いに若干のすべり
が許容され、温度変化によるレールの伸縮を吸収
し、熱応力による余分な力の発生及びレールの変
形を防止することができる。また、上記押え金具
は、案内レールの案内板に接する案内輪側の締結
ボルトに取り付けられて案内レールの基板の一側
をアームで置台に押し付けているので、案内輪の
横方向の押圧によつて案内レールが転倒するよう
なことがない。その上、弾性押え具は、案内輪と
反対側の締結ボルトに取り付けられて案内レール
の基板の他側を弾性的に置台に押し付けてあるの
で、振動等によつて案内レールの取付けがゆるむ
ようなことがなく、きわめて安全である。
更にまた、締結金具は、受ナツトの上に載設さ
れるとともに専用軌道との間に間隙を形成して埋
込ボルトに固定され、上記締結金具の置台の上に
案内レールが載せられて押え金具と弾性押え具に
よつて固定されているので、上記の間隙と締結金
具の周囲部分にコンクリート等を部材に支障なく
充填して案内レールの取付けを強化することが容
易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、案内レールの取り付け構造の従来例
の構成説明図である。また、第2図〜第4図は、
この考案の一実施例を示すもので、第2図は、締
結金具および埋込ボルトの斜視図、第3図は要部
の横断面図、第4図は第3図の−線に沿う矢
視図である。 1……車両、5……専用軌道、9……案内レー
ル、13……埋込ボルト、20……締結金具、2
1……底板、22,23……側板、29……置
台、40……押え金具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部に受ナツト14Aが上下に調節自在に螺合
    された埋込ボルト13が上部を上方に突出させて
    専用軌道5に埋め込まれ、締結ボルト26,28
    を備えた側板22,23が底板21の左右の側部
    にそれぞれ設けられるとともに上記底板21の前
    後に置台29,29が設けられた締結金具20
    が、上記底板21に形成された孔30に埋込ボル
    ト13を挿通させ、かつ専用軌道5との間に間隙
    をあけて上記受ナツト14Aの上に載設され埋込
    ボルト13に対する固定ナツト14Bの螺合によ
    り埋込ボルト13に固定されるとともに、上記置
    台29の上に基板11を載せて案内レール9が設
    けられ、その案内レール9の案内板10に接する
    案内輪4側の上記締結ボルト26には押え金具4
    0が取り付けられ、該締結ボルト26に螺合され
    た締付ナツト14Cの締付けによりアーム43で
    案内レール9の基板11の一側を置台29に押し
    付け、また上記案内輪4と反対側の締結ボルト2
    8には弾性押え具50が取り付けられ、該締結ボ
    ルト28に螺合された締付ナツト14Dの締付け
    によつて案内レール9の基板11の他側を置台2
    9に弾性的に押し付けて成ることを特徴とする専
    用軌道走行車両の案内レールの取付け構造。
JP1981020392U 1981-02-16 1981-02-16 Expired JPS644884Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981020392U JPS644884Y2 (ja) 1981-02-16 1981-02-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981020392U JPS644884Y2 (ja) 1981-02-16 1981-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57133601U JPS57133601U (ja) 1982-08-20
JPS644884Y2 true JPS644884Y2 (ja) 1989-02-08

Family

ID=29818299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981020392U Expired JPS644884Y2 (ja) 1981-02-16 1981-02-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS644884Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074146A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 三菱重工業株式会社 案内軌条

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU547033B2 (en) * 1983-02-03 1985-10-03 Genie Home Products Inc. Door operator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826324A (ja) * 1971-08-09 1973-04-06
JPS49100708A (ja) * 1973-01-29 1974-09-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826324A (ja) * 1971-08-09 1973-04-06
JPS49100708A (ja) * 1973-01-29 1974-09-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074146A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 三菱重工業株式会社 案内軌条

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57133601U (ja) 1982-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3576293A (en) Direct fixation rail fastener apparatus
JP5259733B2 (ja) レール固定システムおよびその支持体
US4572431A (en) Rail fastener assembly
JPS644884Y2 (ja)
US4325510A (en) Adjustable spring clip
US20170306567A1 (en) Rail-mounting assembly
JP3829113B2 (ja) レール弾性締結装置
JP3230214B2 (ja) レールの高さ調整固定装置
JP3908024B2 (ja) 磁気浮上式リニアモーターカー用軌道
JPH04126901U (ja) レール締結装置
JPH0612004Y2 (ja) レール締結装置
JPH0643343Y2 (ja) 床板支持装置
JPH0352242Y2 (ja)
JPS6040645Y2 (ja) 案内軌条用締結装置
JPH045536Y2 (ja)
JPH0527301Y2 (ja)
JPH018563Y2 (ja)
JP2614160B2 (ja) レール固定具及びレール固定方法
JPH044108Y2 (ja)
JP2018104966A (ja) 脱線防止用ガードアングル支持装置
JPS6231538Y2 (ja)
JPH0715841Y2 (ja) レール固定装置
JP2550785B2 (ja) レール敷設構造
JPH0436324Y2 (ja)
JPH0114614Y2 (ja)