JPS64471Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64471Y2
JPS64471Y2 JP11183584U JP11183584U JPS64471Y2 JP S64471 Y2 JPS64471 Y2 JP S64471Y2 JP 11183584 U JP11183584 U JP 11183584U JP 11183584 U JP11183584 U JP 11183584U JP S64471 Y2 JPS64471 Y2 JP S64471Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
screw auger
guide
support frame
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11183584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6126785U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11183584U priority Critical patent/JPS6126785U/ja
Publication of JPS6126785U publication Critical patent/JPS6126785U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS64471Y2 publication Critical patent/JPS64471Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、地面より縦穴を掘削した後に、縦穴
の底部からガス管、水道管等比較的小径の管等を
挿通するための横穴を地下に掘削する場合に使用
される横穴の掘進装置に関する。
(従来の技術) 道路に沿つて地中に埋設されている既設ガス管
から分岐して住宅等の供給対象にガスを供給する
新設ガス管を施工する場合、従来は、人がはいる
ことのできる直径1m程度の新設ガス管接続作業
用の縦穴を、地面から既設ガス管が埋設されてい
る深さにわたつて掘削すると共に、該縦穴から供
給対象の敷地内に至る(多くの場合道路を横断す
るような)新設ガス管埋設用の溝を掘り、新設ガ
ス管埋設後は該溝や縦穴を埋める仮復旧を行なつ
た後、数日あるいは十数日してから本復旧を行な
つている。このため、工期、労力および工費がか
かり、さらに道路交通に支障を来たすという問題
点がある。
そこで、本考案者等は、新設ガス管施工後は、
仮復旧を要せずにいきなり本復旧が行なえるよう
に、すなわち作業を行なうことによつて生じる道
路の破損が軽微となるように、地面から前記既設
ガス管に達する従来より断面積の小さい縦穴を掘
進すると共に、該縦穴にケーシングを押し嵌め、
該ケーシングの内壁に縦方向に設けたガイド手段
に位置決めされかつ昇降装置により昇降される昇
降フレームを装着し、該昇降フレームにスクリユ
ーオーガの回転駆動装置と該回転駆動装置の横行
装置と回転、固定チヤツク装置を搭載し、該回転
駆動装置によりスクリユーオーガを回転させると
共に横行装置によりスクリユーオーガを前進させ
ながら横穴を掘進し、スクリユーオーガが後端部
を除いて地中に埋没するまで掘進したら、前記昇
降フレームを引上げ、地上で新たなスクリユーオ
ーガを回転チヤツク装置に装着し、該昇降フレー
ムを再び縦穴の底部まで降下させ、該底部にて、
遠隔操作により、昇降フレームの前部に設置して
いる固定チヤツク装置で先行のスクリユーオーガ
の把み部を把持しておき、一方後行のスクリユー
オーガは前記回転チヤツク装置により把持した状
態で回転させ、かつ前進させることにより、該後
行のスクリユーオーガの先端の雄ねじ部を前記先
行のスクリユーオーガの前記把み部に設けた雌ね
じ部に螺合することにより継足し、次に前記固定
チヤツク装置による前記先行のスクリユーオーガ
の固定を解いて掘進を再開するという操作、動作
を繰返えすことにより、新設ガス管挿入用横穴を
掘削する(すなわち、縦穴のサイズが従来よりも
小さくなり、かつ従来の新設ガス管埋設用溝の施
工、埋込みが不要となる)装置を開発している。
ところで、先に開発したものは、既設ガス管に
下端が当接される前記ケーシングにストツパを設
け、一方前記昇降フレームには、該ストツパ上に
係止される係止片を設けることにより、掘削時に
おける掘削位置を設定する構成を有しているの
で、既設ガス管に対する新設ガス管の相対的な高
さは、一義的に決定されてしまう。しかしなが
ら、新設ガス管に対する新設ガス管の接続継手に
は種々の形式、寸法のものがあり、一般的には各
形式、寸法毎に既設ガス管に対する新設ガス管の
相対的な高さが異なるので、前記構成によれば、
種々の形式、寸法の継手に適用することができ
ず、適用範囲が狭いものとなつてしまうという問
題点がある。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、上記の問題点に鑑み、ガスあるいは
水道等の新設管と既設管との接続継手として、
種々の形式、寸法のものを任意に選択しうる汎用
性のある構成の横穴の掘進装置を提供することを
目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案の横穴の掘進装置は、地面より掘削され
た縦穴に嵌め込まれるケーシングに沿つて昇降さ
れる昇降フレームを有し、前記ケーシングに沿つ
て昇降する支持フレームと、横穴掘削用スクリユ
ーオーガの回転駆動装置、該回転駆動装置の横行
装置およびスクリユーオーガのチヤツク装置を搭
載したガイドフレームと、前記支持フレームに上
下位置調整可能に取付けられた調整フレームとか
らなり、該調整フレームあるいは前記支持フレー
ムに、前記ケーシングに設けたストツパ上に係止
される係止片を設け、前記支持フレームと前記調
整フレームのうち、前記係止片を有しない方のフ
レームに前記ガイドフレームを取付けたことを特
徴とする。
(実施例) 以下本考案の詳細を、新設ガス管施工用横穴掘
削に例を取り、第1図ないし第4図により説明す
る。第1図、第2図において、Aは道路の下に位
置する地下に埋設されている既設ガス管、Bは地
面から該既設ガス管Aに至る深さに掘削された縦
穴、1a,1bは該縦穴Bに嵌め込まれたケーシ
ングであり、縦穴Bの深さに応じ、適宜長さのも
のを1本あるいは複数本組合わされる。2は昇降
フレームであり、該昇降フレーム2は、門形をな
す支持フレーム3と、該支持フレーム3の左右の
柱部3a,3bにそれぞれ上下位置調整可能に取
付けられる調整フレーム8a,8bと、ガイドフ
レーム4とからなる。
前記支持フレーム3の左右の柱部3a,3bの
各上下部分には、ケーシング1a,1bの内壁の
対向位置に上下方向に固着して設けたガイドレー
ル5に沿つて転動するガイドローラ6を取付け、
ケーシング1aの内壁(本例ではガイドレール5
の下部)にはストツパ53を取付け、一方支持フ
レーム3の柱部3a,3bには該ストツパ53上
に係止される係止片54が取付けてある。
支持フレーム3に対する調整フレーム8a,8
bの取付け構造は、略コ字形鋼でなる柱部3a,
3bにコ字形鋼でなる調整フレーム8a,8bを
摺動可能に嵌合し、固定用ボルト36を調整フレ
ーム8a,8bに設けた長穴37と支持フレーム
3a,3bに挿通してナツト38に螺合し、ナツ
ト38を緩めると、調整フレーム8a,8bを上
下に移動可能で、締め付けるとその高さで固定さ
れるようになつている。
ガイドフレーム4は、左右の調整フレーム8
a,8bに左右の取付け部4a,4bをボルト3
9によつて固定しているが、この他に、ピンによ
りガイドフレーム4の傾斜角が任意に設定できる
ように取付ける場合もある。
該ガイドフレーム4には、その長手方向に、す
なわちケーシング1aの下部に設けた縦長の切欠
部でなるスクリユーオーガ挿通用開口部9に向け
てほぼ水平に対をなすガイドレール10,10が
固設され、スクリユーオーガ回転駆動装置7の下
面の4隅に取付けたガイドローラ11の外周に設
けた溝をガイドレール10に嵌合することによ
り、スクリユーオーガ回転駆動装置7が該ガイド
レール10によつて位置決めされかつ移動される
ようになつている。
該ガイドフレーム4上には、前記スクリユーオ
ーガ回転駆動装置7を横行させるための横行用油
圧モータ12を設置し、該油圧モータ12により
回転されるスプロケツト13と、ガイドフレーム
4の両端近傍に取付けたスプロケツト64,65
に掛けたチエーン66を前記スクリユーオーガ回
転駆動装置7の側部に設けた接続部67に接続
し、油圧モータ12を作動させることにより、ス
クリユーオーガ回転駆動装置7がガイドレール1
0に沿つて横行するようになつている。
スクリユーオーガ回転駆動装置7は、スクリユ
ーオーガ回転用油圧モータ7aと回転チヤツク装
置7bとを有し、かつ回転チヤツク装置7bを作
動させる機構(図示せず)を内蔵するものであ
る。回転チヤツク装置7bの詳細については図示
していないが、工作機において、棒状の被加工物
を把持するために用いられる回転チヤツク装置の
ように、例えば前記油圧モータ7aにより回転さ
れる回転体に放射状に形成した複数個の拡底溝に
それぞれチヤツク用の爪を摺動可能に嵌合してな
るもの等が用いられる。
前記ガイドフレーム4の端部にはスクリユーオ
ーガ継足しのための固定チヤツク装置14が取付
けられている。該固定チヤツク装置14は、第3
図に示すように、ガイドフレーム4にチユーブが
ピン付けされた左右一対の油圧シリンダ30,3
1と、ガイドフレーム4にそれぞれピン17,1
8を中心として回動可能に取付けられ、一端が前
記各油圧シリンダ30,31のピストンロツドに
ピン19,20により連結されたリンク21,2
2と、該各リンク21,22の他端にそれぞれピ
ン23,24により係合し、先端にスクリユーオ
ーガ25の把み部25aを把持する爪26,27
を取付けた爪ホルダー28,29とからなり、油
圧シリンダ30,31を伸縮させることにより、
前記把み部25aを把持したり解放することがで
きるようになつている。
昇降フレーム2の昇降装置としては、昇降フレ
ーム2に昇降用モータを搭載したものも用いられ
るが、本例ではウインチ34を用いる例を示す。
すなわち、33は昇降フレーム2のウインチ34
と操作盤35と弁等の油圧装置46を搭載したフ
レームであり、該フレーム33は、その下部に設
けた半円状のフランジ部33aを該ケーシング1
bの上辺に載置すると共に、下部33bをケーシ
ング1bの上部側面に当接させてねじ50により
該ケーシング1bに固定することにより取付けら
れる。フレーム33に搭載されたウインチ34に
より巻取り繰出しされるワイヤロープ51は、支
持フレーム3の上枠3cの中央部に取付けたシー
ブ52に掛け、ウインチ34を正逆に運転するこ
とにより、昇降フレーム2が昇降するように構成
されている。5Aは前記ガイドレール5に連続す
るようにフレーム33に設けられたガイドレール
である。
47はガイドフレーム4に搭載された各装置の
駆動装置につながる油圧ホース群、48は昇降フ
レーム2の昇降に伴なう該油圧ホース群47のた
るみが少なくなるように、支持フレーム3の上枠
3cに取付けたL字形の枠、49はその上端に取
付けられ、油圧ホース群47を掛けるローラであ
る。60はケーシング1aの開口部9に挿通する
オーガガイドであり、このオーガガイドはスクリ
ユーオーガ25′,25の外径よりもやや大きい
内径を有する筒状をなし、先頭のスクリユーオー
ガ25′により入口となる横穴を掘削した後にそ
のスクリユーオーガ25′を引抜いて開口部9か
ら挿入することにより装着し、以後の横穴掘削に
おいてはスクリユーオーガ25′,25をこのオ
ーガガイドに挿通することにより、横穴入口部の
崩壊を防止するものである。
この装置を用いて横穴を掘進する場合は、あら
かじめ、使用する新設ガス管と既設ガス管との継
手の種類に応じて、調整フレーム8a,8bの高
さを前記ボルト36、ナツト38の操作により調
節しておく。そして、前記オーガガイド60を装
着した後、昇降フレーム2をフレーム33内、す
なわち最上部まで引上げた状態で、かつ回転駆動
装置7を後退位置にしておき、最先端のスクリユ
ーオーガ25′(先端を尖鋭に形成したもの)を
回転チヤツク装置7bに装着した後、ウインチ3
4を巻下げ方向作動させ、ガイドレール5の下部
に取付けたストツパ53に支持フレーム3に取付
けた係止片54が当接し係止されるまで昇降フレ
ーム2を降下させる。この場合、第1図および第
2図の実線と仮想線とで示すように、調整フレー
ム8a,8bの支持フレーム3に対する相対的な
高さを変えることにより、ガイドフレーム4を変
化させ、これに搭載された各装置の高さが変えら
れるので、既設ガス管Aに対するスクリユオーガ
25′の高さを好適な高さに設定することができ
る。
次に、油圧モータ12を回転駆動装置7が前進
するように作動させると共に、回転駆動装置7の
油圧モータ7aを掘削方向(右回転)に作動させ
て横穴を掘削する。最前位置まで回転駆動装置7
を前進させた後は、回転チヤツク装置7bを開い
てスクリユーオーガ25′を解放し、回転駆動装
置7を後退させて昇降フレーム2をウインチ34
により引上げ、次のスクリユーオーガ25(前記
スクリユーオーガ25′の尾端の雌ねじに螺合す
る雄ねじを先端に有するもの)を回転チヤツク装
置7bに装着し、再び昇降フレーム2を下降さ
せ、先端のスクリユーオーガ25′の把持部25
aを固定チヤツク装置14により把持した後、回
転駆動装置7を前進させ、かつ掘削方向に作動さ
せることにより、スクリユーオーガ25の先端の
雄ねじを前記スクリユーオーガ25′の尾端の雌
ねじに螺合する。そして、前記と同様に掘削を続
行する。
このような動作は、オペレータが縦穴Bの中を
のぞいて操作盤35上のスイツチやレバーを操作
することにより行なわれる。
なお、本実施例においては、支持フレーム3に
ストツパ53に係止される係止片54を設け、調
整フレーム8a,8bにガイドフレーム4を取付
けた例を示したが、調整フレーム8a,8bにス
トツパ53に係止される係止片54を設け、支持
フレーム3にガイドフレーム4を取付けることに
よつても同様の高さ調整を行なうことができる。
また、調整手段としては、調整ねじ等他の手段を
用いることもできる。
(考案の効果) 本考案によれば、横穴掘進時におけるスクリユ
ーオーガの既設管に対する相対的な高さを変える
ことができるので、新設管と既設管との接続継手
として、種々の形式、寸法のものを任意に選択し
うる汎用性のある構成の横穴の掘進装置を提供す
ることが可能となる。また、横穴の掘削途中に障
害物がある場合に、スクリユーオーガの高さを変
えることにより、障害物を避けて横穴を掘削する
ことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の横穴の掘進装置の一実施例であ
り、第1図は作業状態にて示す正面断面図、第2
図は昇降装置を含めた側面断面図、第3図は第2
図のE−E断面図、第4図は本考案の要部を示す
斜視図である。 A……既設ガス管、B……縦穴、1a,1b…
…ケーシング、2……昇降フレーム、3……支持
フレーム、4……ガイドフレーム、7……回転駆
動装置、7b……回転チヤツク装置、8a,8b
……調整フレーム、12……横行用油圧モータ、
14……固定チヤツク装置、34……ウインチ、
53……ストツパ、54……係止片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 地面より掘削された縦穴に嵌め込まれるケーシ
    ングに沿つて昇降される昇降フレームを有し、該
    昇降フレームは、ゲーシング内のガイド手段に沿
    つて昇降する支持フレームと、横穴掘削用スクリ
    ユーオーガの回転駆動装置、該回転駆動装置の横
    行装置およびスクリユーオーガのチヤツク装置を
    搭載したガイドフレームと、前記支持フレームに
    上下位置調整可能に取付けられた調整フレームと
    からなり、該調整フレームあるいは前記支持フレ
    ームに、前記ケーシングに設けたストツパ上に係
    止される係止片を設け、前記支持フレームと前記
    調整フレームのうち、前記係止片を有しない方の
    フレームに前記ガイドフレームを取付けたことを
    特徴とする横穴の掘進装置。
JP11183584U 1984-07-25 1984-07-25 横穴の掘進装置 Granted JPS6126785U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11183584U JPS6126785U (ja) 1984-07-25 1984-07-25 横穴の掘進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11183584U JPS6126785U (ja) 1984-07-25 1984-07-25 横穴の掘進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126785U JPS6126785U (ja) 1986-02-18
JPS64471Y2 true JPS64471Y2 (ja) 1989-01-06

Family

ID=30670908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11183584U Granted JPS6126785U (ja) 1984-07-25 1984-07-25 横穴の掘進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126785U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656074B2 (ja) * 1988-01-25 1994-07-27 知勇 重盛 管埋設用掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6126785U (ja) 1986-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4084385A (en) Pile handing methods
AU691712B2 (en) Drilling and pipe laying unit
US5033554A (en) Well point placement and removal apparatus
JPS64471Y2 (ja)
JPS644948Y2 (ja)
US4925159A (en) Vertical power pulling device
JPH1089538A (ja) 導管の接続方法
JPH0344871Y2 (ja)
JPH0118716Y2 (ja)
JPH047272Y2 (ja)
JP2592615Y2 (ja) 二重管取付装置
JPH0426551Y2 (ja)
JPH0428075B2 (ja)
JPH0135155B2 (ja)
JPH0240154Y2 (ja)
JPS6117695A (ja) 管埋設用横穴掘削工法
JPH036708Y2 (ja)
JPH0118717Y2 (ja)
JP3441153B2 (ja) 泥水シールド工法の送排泥管自動接合方法及び送排泥管自動接合装置
JP3255278B2 (ja) 低空頭鋼管圧入方法と低空頭鋼管圧入機
JP2804985B2 (ja) 推進装置
JPH0360996B2 (ja)
JPH0213596Y2 (ja)
JPS5845319Y2 (ja) 土留ジヤツキ
JPS6363887A (ja) オ−ガの回転駆動装置