JP3441153B2 - 泥水シールド工法の送排泥管自動接合方法及び送排泥管自動接合装置 - Google Patents

泥水シールド工法の送排泥管自動接合方法及び送排泥管自動接合装置

Info

Publication number
JP3441153B2
JP3441153B2 JP8091594A JP8091594A JP3441153B2 JP 3441153 B2 JP3441153 B2 JP 3441153B2 JP 8091594 A JP8091594 A JP 8091594A JP 8091594 A JP8091594 A JP 8091594A JP 3441153 B2 JP3441153 B2 JP 3441153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
joint
mud
new
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8091594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07269279A (ja
Inventor
勉 阿部
嗣雄 安達
彦一 片野
利夫 小栗
毅 田口
博文 野澤
俊二 芹沢
優 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP8091594A priority Critical patent/JP3441153B2/ja
Publication of JPH07269279A publication Critical patent/JPH07269279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441153B2 publication Critical patent/JP3441153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、泥水シールド工法でト
ンネルを掘削する際に、泥水シールド掘進機による一定
距離の掘進が行われるごとに送泥管と排泥管とをその途
中に新設用管を継ぎ足して順次延長するためのシールド
掘進機の送排泥管自動接合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の泥水シールド工法は、送排泥管
(送泥管と排泥管とを含めて「送排泥管」という。)の
一部にテレスコピック式あるいは巻き取り式の伸縮管を
夫々介装し、この伸縮管が縮んだ状態よりシールド掘削
機によるトンネルの掘進を行う方法がある。そして、所
定の掘進距離は、該伸縮管がシールド掘進機の掘進に伴
って伸びることで送排泥管とシールド掘進機との連結を
保ち、所定距離分の掘進が終了すると一時的に掘進を中
断し、この掘進中断時に既設の連設された送排泥管を接
合している継手を外して、該送排泥管の途中を分割可能
となし、前記した伸びた状態にある伸縮管を縮めること
で、既設の送排泥管の途中に間隙(以下この間隙を「送
排泥管の欠部」と称する。)を形成し、この送排泥管の
欠部に定尺の新設用管を継ぎ足して接合するようになし
ている。そして、これらの各工程は作業者の手作業で行
われているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記送排泥管
の継ぎ足し作業は、送排泥管が重量物であることから、
作業者に苦渋作業を強いるという課題を有している。な
お、新設用管の搬入などは台車などに載せて行えばよい
が、継ぎ足し接合のための位置決めなどに伴う新設用管
の移動などは、狭い坑内で大型の搬送装置が使用できな
いことや微妙な位置決めが必要なことなどからして人手
に頼らざるを得ないのが現状である。
【0004】また、この送排泥管の継ぎ足し作業はシー
ルド掘進機の掘進が一時中断しているときに行うが、こ
の掘進中断時はセグメントの組立も行われるのが通常
で、坑内にはセグメント搬入装置が移動しており、この
ような場所での作業はセグメント搬入装置または搬入途
中のセグメント自体と作業者との接触事故などが想定で
き、危険でもあるという課題を有していた。
【0005】なお、上記送排泥管の継ぎ足し作業に与え
られる作業時間は、シールド掘進機の掘進が中断されセ
グメントを組み立て終わるまでの時間であるが、セグメ
ントの組立は自動化が普及し、最近は短時間で組み立て
られるようになってきたため、送排泥管の継ぎ足し作業
時間も短縮化する要望が寄せられている。
【0006】そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされ
たもので、送排泥管の継ぎ足し接合作業が自動化で能率
的に行える泥水シールド工法の送排泥管自動接合方法
び送排泥管自動接合装置を提供することを目的とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的に沿い、先述
特許請求の範囲を要旨とする本発明の構成は、前述課題
を解決するために、車体1の支承ローラ上2,2,2,
・・・に送排泥管Pの切羽側の継手FJ部から次の立坑
側の継手BJを含む部位を載せて支承しておき、第一の
工程として、切羽側の継手FJを外し、第二の工程とし
て、切羽側の継手FJとこの切羽側の継手FJより前側
の分割前側送排泥管FPを車体1に保持させて、車体1
を前進させて新設管継ぎ足し用の間隙である送排泥管の
欠部を設け、第三の工程として、上記送排泥管の欠部に
新設用管NPを搬入し、第四の工程として、新設用管N
Pとこの新設用管NPと相対的に後方に移動した切羽側
の継手FJより後側の分割後側送排泥管BPの先端との
間に新たな継手NJを設置し、第五の工程として、切羽
側の継手FJおよびこれと一体の分割前側送排泥管FP
を後方にスライドさせ、分割前側送排泥管FPと新設用
管NPと分割後側送排泥管BPとの夫々を接合させると
共に、切羽側の継手FJと新たな継手NJとを、これら
分割前側送排泥管FPと新設用管NPと分割後側送排泥
管BPのどれかが挿通するようになし、第六の工程とし
て、切羽側の継手FJと新たな継手NJとを管接合位置
にスライドさせた後に締着するようになし、上記新設管
継ぎ足し用間隙に搬入された新設用管(NP)および上
記分割前側送排泥管(FP)を、前方が高く後方が低く
なるように傾斜保持しておき、かつ、上記分割前側送排
泥管(FP)をスライド機構によって斜め後方にスライ
ドさせて、上記分割前側送排泥管(FP)と新設用管
(NP)と分割後側送排泥管(BP)との夫々を接合さ
せることを特徴とする技術的手段を講じたものである。
また、トンネルの坑内に敷設したレール上を走行可能と
なし、送排泥管を載せて支承する支承ローラ群を備えた
車体と、この車体の天井部位に設けられ、車体の横に搬
入台車によって搬入される新設管を支承ローラ群上に取
り込むクレーンと、前記車体の前側に設けられ、分割前
側送排泥管を保持して車体の移動で該分割前側送排泥管
を移動し、また、前記レール上を移動しないように固定
した前記車体に対して分割前側送排泥管部をトンネル軸
方向に移動できるようになした前側送排泥管スライド装
置と、前記車体の前側に設けられ、切羽側の継手を着脱
すると共に、この切羽側の継手を保持して移動可能とな
した前側継手着脱装置と、前記車体の後側に設けられ、
分割後側送排泥管の先端位置を捜してそこに新たな後側
継手を着装する後側継手装着装置とを備えたことを特徴
とする技術的手段を講じたものである。
【0008】
【作用】次に本発明の作用を「図1」を参照して説明す
る。なお、「図1」(A)は、図示しない伸縮管が伸び
て、送排泥管Pに新設用管NPを継ぎ足す必要が生じた
時点で、この状態から以下に各工程を順に説明する。な
お、本発明の送排泥管自動接合方法に用いる装置は、送
排泥管Pの途中に介装した図示しない伸縮管よりは後側
に位置している(言い換えると、伸縮管は「図1」にお
いて左側に位置する)ものとする。また、本願で使用す
る切羽側の継手FJおよび立坑側の継手BJ(この立坑
側の継手BJは新たな継手NJと同じ、すなわち、本願
では新たな継手NJを所定位置に締着したものを立坑側
継手BJと表現している。)は、後に説明するフランジ
を有しない管端接合部に巻き付けた帯環状止水パッキン
筒をこの帯環状パッキン筒の外面側に配した締着リング
で締着する従来公知な無フランジ継手が使用されるもの
である。
【0009】また、本願において「前側」とは「図
1」、「図2」、「図5」、「図6」の左側で図示しな
いシールド掘進機が搬入されている切羽側を、「後側」
とは上記図の右側で切羽とは反対側で通常トンネル掘進
開始用の立坑側を意味するものとする。
【0010】「第一工程」第1番目の工程は前側継手
(切羽側の継手FJ)脱着工程であり、送排泥用の新設
用管NPを継ぎ足す必要性が生じたときに、シールド掘
進機による掘進を中断させる。そして、切羽側の継手F
Jを切羽側の前側継手脱着装置40によって外す。この
切羽側の継手FJを外すというのは、該切羽側の継手F
Jを送排泥管Pより完全に取り去るのではなく該切羽側
の継手FJによって連結されている送排泥管Pの連結を
この部位で解くことが可能な状態となせばよい。そし
て、送排泥管Pへの締着を緩めた切羽側の継手FJを前
進させると、分割後側送排泥管BPの先端部が切羽側の
継手FJ内より抜け出て、切羽側の継手FJは分割前側
送排泥管FPの後端に嵌着されたままとなる状態であっ
てもよいものである。
【0011】「第二工程」第2番目の工程は、次工程の
ための新設用管を搬入するための間隙(送排泥管の欠
部)を形成する工程であり、伸縮管縮退、送排泥管の欠
部形成工程である。これは、切羽側の継手FJとこの切
羽側の継手FJより前側の分割前側送排泥管FPを車体
1に保持させて、車体1を前進させて送排泥管の欠部を
設けるものである。すなわち、車体1を「図1」(A)
の矢印X1方向に前進させ、「図1」(B)の状態とす
る。すると、分割可能となした送排泥管Pの切羽側の継
手FJより前側の分割前側送排泥管FP(切羽側の継手
FJも矢印X2方向に共に移動させる。)は図示しない
伸縮管を縮めながら前進し、残された送排泥管Pの切羽
側の継手FJを含まない分割後側送排泥管BPは相対的
に後側に引き抜かれ、両者の間に間隙部たる送排泥管の
欠部を形成するように作用する。
【0012】なお、上記の送排泥管の欠部は定尺の新設
用管NPの長さより長めに確保するものとし、それには
車体1を新設用管NPの長さよりも大きい移動距離分移
動すればよいが、この車体1の移動は、予め設定した一
定の移動距離を自動的に走行するようになしたり、分割
後側送排泥管BPの先端を適宜センサーで検出して移動
距離分を移動した後に自動停止するようになせばよく、
特にどの方法によるかは限定されるものではない。
【0013】「第三工程」第3番目の工程は、「図1」
(C)に示すように、上記した送排泥管の欠部に新設用
管搬入する工程であり、ここで重要なことは、新設用管
NPを分割前側送排泥管FPと分割後側送排泥管BPと
に対し、正確に同軸位置に設置しなければならない。こ
れは、例えば、「図2」および「図3」に示すように、
車体1の天井部に設けたクレーン10で搬入台車20に
よって搬入された新設用管NPを取り込み、分割前側送
排泥管FPと分割後後側送排泥管BPとの間に形成され
た送排泥管の欠部にある受けローラ2,2,2・・・上
に新設用管NPを置く。そして、分割前側送排泥管FP
を前側送排泥管スライド装置30で支承し、分割後側送
排泥管BPを後端支承ローラ6で支承する。新設用管N
Pは受けローラ2,2,2・・・で支承されているの
で、新設用管NPが分割前側送排泥管FPと分割後側送
排泥管BPとに対し、正確に同軸位置に設置されるもの
となる。
【0014】もっとも、上記の正確な同軸位置とは分割
前側送排泥管FPと新設用管NPと分割後側送排泥管B
Pとが全く同一の軸上に正確に位置する必要性はなく、
これらの両管端を切羽側の継手FJまたは新たな継手N
Jをその両側に差し込める許容範囲での同軸であればよ
く、本願での正確な同軸とはこの意味で使用している。
ちなみに、本実施例では分割前側送排泥管FPと新設用
管NPと分割後側送排泥管BPとの各軸は相互に2度程
度の傾斜差角度を有するようになしてあるが、その軸の
延長線は正確に交差するようになしてある。
【0015】「第四工程」第4番目の工程は後側継手装
着工程であり、新設用管NPとこの新設用管NPと相対
的に後方に移動した切羽側の継手FJより後側の分割後
側送排泥管BPの先端との間に新たな継手NJを設置す
るものである。これは、後側継手装着装置50(「図
2」及び「図6」参照)により新設用管NPと分割後側
送排泥管BPとの間の送排泥管の欠部の所定部位に新た
な継手NJを「図1」(C)に示すように位置させる。
【0016】上記新たな継手NJを「図1」(C)に示
すように位置させるには、後側継手装着装置50にセッ
トした新たな継手NJを後側継手装置50で適宜移動さ
せて行えばよいが、そのためには、車体1に対した新設
用管NPと分割後側送排泥管BPと立坑側の継手BJと
の相互の位置関係を把握しておく必要がある。
【0017】ところで、車体1と新設用管NPの後端位
置及び分割後側送排泥管BPの先端位置との相互の位置
関係は車体1の進行距離によって定まるが、車体1は重
量が重いことから正確な位置することは困難である。そ
こで、車体1が必要距離だけ移動した後停止してから新
設用管NPの後端位置または送排泥管Pの分割後側送排
泥管BPの先端位置を後側継手装着装置50を移動させ
ながら適宜センサーで捜す(本実施例では、新設用管N
Pは後に移動させるので、分割後側送排泥管BPの先端
位置のみを検出するようになした。)のが正確性が保た
れ、正確な位置関係を検出できる。そして新設用管NP
の後端位置または分割後側送排泥管BPの先端の車体1
に対する正確な位置関係を検出したら、それを基準にし
て新たな継手NJを所定位置、すなわち、新設用管NP
と分割後側送排泥管BPとの間でこれらと同軸の場所に
位置させればよく、この新たな継手BJは後側継手装着
装置50に該新たな継手NJを保持させそれを所定位置
に移動すればよい。なお、この新たな継手NJは「図
1」(C)の位置から左右いずれかの方向に移動させ、
予め新設用管NPの後端または送排泥管Pの分割後側送
排泥管BPの先端に嵌め込むように装着してもよいもの
である。
【0018】「第五工程」第5番目の工程は、新設用管
接合工程であり、新設用管NPの両端に送排泥管Pの分
割前側送排泥管FPの後端と分割後側送排泥管BPの前
端とを接合する。この接合は「図1」(C)の状態から
分割前側送排泥管FPを矢印X3方向に後進させればよ
く、分割前側送排泥管FPを後進させると、その後端は
先ず新設用管NPの先端に接合する。そして、分割前側
送排泥管FPを後進させると、今度は新設用管NPをも
矢印X4方向に後進させ、該新設用管NPの後端は分割
後側送排泥管部BPの先端に接合し、「図1」(D)に
示すように、新設用管NPの継ぎ足しが完了する。な
お、新たな継手NJは新設用管NPの後方側同軸位置に
位置しているので、該新設用管NPが後進すると該新た
な継手NJ内に新設用管NPが挿入される。
【0019】なお、上記において管端をの接合は、管端
どうしを必ずしも接触させる必要はなく、多少の間隙
(実施例として1cm )を有するように近接させた状
態でもよいものである。
【0020】「第六工程」第6番目の工程は、継手締着
工程であり、新設用管NPの両端に送排泥管Pの分割前
側送排泥管FPの後端と分割後側送排泥管BPの前端と
が接合したら、切羽側の継手FJと新たな継手NJとは
その締着に先立ち、両者は管接合位置に「図1」(D)
の矢印X5,X6に示す方向に移動させる必要がある。
【0021】上記した切羽側の継手FJと新たな継手N
Jとの移動は、切羽側の前側継手着脱装置40と後側継
手装着装置50とで行うもので、分割後側送排泥管BP
の先端位置は既知であるので後側継手BJはその既知の
位置まで矢印X6方向に移動すればよく、また、「図
1」(D)における新設用管NPの先端位置は既知の分
割後側送排泥管BPの先端位置に定尺新設用管NPの寸
法を加えれば求められるが、「図1」(C)の状態で分
割前側送排泥管FPの先端位置を適宜センサーで検知し
ておき、「図1」(C),(D)において後進させた距
離を演算して求めてもよい。しかし、上記位置の測定お
よび演算は複雑であるので本発明は前側継手着脱装置4
0と後側継手装着装置50とは一定の距離を往復動する
ようになし、この移動が「図5」及び「図6」に示す前
側スライダー33と後側スライダー53とを基準とする
ことで必ず管接合位置に切羽側の継手FJと新たな継手
NJとが位置するように作用する。
【0022】そして、切羽側の継手FJと新たな継手N
Jが所定位置に移動できたら自動ナットランナー等で切
羽側の継手FJと新たな継手NJとを夫々締着させるこ
とで、送排泥管Pの継ぎ足しが一工程分終了する。
【0023】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付図面に従って説
明すれば以下の通りである。なお、図中、Tが掘削を完
了したトンネルの坑内、Rが該坑内に敷設したレール、
Pが送排泥管である。
【0024】「図1」は本発明の泥水シールド工法の送
排泥管自動接合方法を示す工程順説明図であり、この
「図1」(A)に示す様に、継手に車体1の支承ローラ
2,2,2・・・上に送排泥管Pの切羽側の継手FJ部
から次の立坑側の継手BJ部を含む部位を載せて支承し
ておき、第1番目の工程として、切羽側の継手FJを外
す。次いで、「図1」(B)に示すように、第2番目の
工程として、切羽側の継手FJとこの切羽側の継手FJ
より前側の分割前側送排泥管FPを車体1に保持させ
て、車体1を前進させて新設用管継ぎ足し用の間隙、す
なわち送排泥管の欠部を設ける。そして、第3番目の工
程として、「図1」(C)に示すように、上記送排泥管
の欠部に新設用管NPを搬入する。第4番目の工程とし
て、新設用管NPとこの新設用管NPと相対的に後方に
移動した切羽側の継手FJより後側の分割後側送排泥管
BPの先端との間に新たな継手NJを設置する。第5番
目の工程として、「図1」(D)に示すように、切羽側
の継手FJおよびこれと一体の該切羽側の継手FJより
前側の分割前側送排泥管FPを後方にスライドさせ、分
割前側送排泥管FPと新設用管NPと分割後側送排泥管
BPとの夫々を接合させると共に、切羽側の継手FJと
新たな継手NJとをこれら分割前側送排泥管FPと新設
用管NPと分割後側送排泥管BPのどれかが挿通するよ
うになす。そして、第6番目の工程として、「図1」
(E)に示すように、切羽側の継手FJと新たな継手N
Jとを管接合位置にスライドさせた後に締着する。この
締着は自動ナットランナー等の公知の自動締着装置など
で行う。
【0025】上記送排泥管Pは定尺鋼管を順次連結した
往路となる送泥管P1と復路となる排泥管P2とで構成
され(「図3」参照)てなり、送泥管P1によって地上
の泥水槽より送られる泥水を図示しないシールド掘進機
のチャンバー内に供送し、カッターディスクで掘削され
た掘削土がチャンバーで泥水に混入され、排泥管P2に
よって地上の泥水処理槽にまで搬出されるようになして
ある。
【0026】なお、上記送排泥管Pは、従来のものの様
に、両端にフランジ部を設けて、このフランジ部で順次
定尺鋼管を連結するようにしておいても、また、フラン
ジ部を有していない単なる筒状定尺鋼管を使用して両定
尺鋼管を締着リングなどの連結部材で連結するものであ
ってもよく、何れにせよ着脱可能に送排泥管Pが止水性
を確保されて連結されるものであればよい。
【0027】そして、特に図示していないが、上記送排
泥管Pの途中には伸縮管が介装されているのも従来と同
じで、この伸縮管はテレスコピック方式の二重管の抜き
差しで伸縮可能なものとなしたもの、可撓性パイプを巻
取巻戻して伸縮させるもの等が実用されており、そのい
ずれを使用しても良く、また、一部に耐圧蛇腹管(泥水
は切羽の地盤崩壊を防ぐためのシールド堀進機のチャン
バー内に圧入されているので、耐圧蛇腹管が使用され
る。)よりなる伸縮部材を補助的に付加使用しても差し
支えないことは言うまでもない。
【0028】次に、本発明の実施例を、本発明の方法を
実施するための装置の一例(「図2」〜「図7」参照)
を用いて詳細に説明する。
【0029】「図1」〜「図4」に示すように、掘削中
のトンネルの坑内Tに敷設したレールR,R上を走行可
能となした車体1上には、送排泥管Pをその上に載せて
支承する受けローラ2,2,2・・・群が設けられてい
る。
【0030】上記車体1は、図示の例では、駆動源3と
この駆動源によって駆動される駆動輪4とを有し、レー
ルR,R上を自走するようになしてあるが、無論、他走
式となしてもよく、他走式の一例としては、車体1に一
方側係合アームを突設し、後記搬入台車20に他方側係
合アームを取り付け、搬入台車20が横を走行する際に
一方側係合アームと他方側係合アームとが係合して該車
体1を前進させる。このようになすと、該搬入台車20
の運転制御は課題を有するも上記駆動源3等の走行装置
が省略でき、かつ、車体1と搬入台車20との相互の位
置合わせ操作が省略乃至簡略化できるものである。ま
た、本発明の方法を実施するに際しての別の例として
は、ウインチを車体1に設け、そのワイヤーを図示しな
いシールド掘進機にあるいはトンネルの真円保持装置
(図示せず)に連結しておき、このワイヤーを巻き取る
ことで走行するようになしてもよい。この場合には、自
走装置が不要となり、構成が簡易となる他、ワイヤーの
巻き取り量で走行距離が判明するので走行距離を比較的
制御し易いという利点を有している。
【0031】また、上記した受けローラ2,2,2・・
・群は、「図7」に示すように、回転中心軸2cをトン
ネル軸と直交方向に配している。そして、この回転中心
軸2cによって回動自在に保持された一対のローラ2
a,2aは、互いに内側を順次小径となした受けローラ
組2bとなし、この受けローラ組2bを、適宜間隔で適
宜数トンネル軸方向に一直線上に並置しておく。この受
けローラ2,2,2・・・群上に送排泥管Pを載せて送
排泥管P(新設管NPも同じ)の周面を両ローラ2a,
2aで支承できるようになしてある。なお、各ローラ2
aは回転自在となしているので、送排泥管Pを載せてあ
っても車体1が前進すると、各ローラ2aは回転し、後
端側を坑内Tに固定した送排泥管P(正確には分割後側
送排泥管BP)はその位置に残るようになっている。
【0032】なお、上記説明において、受けローラ組2
bをトンネル軸方向に一直線上に並置するとしたが、図
示した実施例では、車体1全体が前方が高く後方が低く
なるように傾斜状となしてあるので、それに伴って、該
受けローラ2,2,2・・・群も車体1の前側のものが
高く、後ろ側に向かって順次低くなるようになってい
る。
【0033】このように受けローラ2,2,2・・・群
を後側に向かって順次低くなるように斜設した理由は二
つあり、第一の理由は送排泥管Pは重量物であるので坑
内Tの床面に近い低い部位に固定しておくのが望ましい
が、前記伸縮管の後端側には通常図示しないバルブ装置
(プランジャーバルブ)が介装されるもので、このバル
ブ装置との連結に、送排泥管Pの前側である程度の高さ
を確保するのが望ましいためであり、第二の理由は、後
記する新設管NPを、前側送排泥管スライド装置30で
押す時に該新設管NPの自重を利用して小さい力ですむ
ようになすためである。
【0034】また、図からは必ずしも明らかでないが、
送排泥管Pは前記したように送泥管P1と排泥管P2と
が一組となって構成(「図3」参照)されているので、
通常この両者を同時に取り扱うのが効率的であり、この
受けローラ2,2,2・・・群は二列を「図2」の奥手
前側に設けてある。また、以後の説明で特に明記はしな
いが、横桟体13、前側排泥管スライド装置30、前側
継手着脱装置40、後側継手装着装置50等で、一対必
要なものは「図2」の奥手前側に夫々一対宛て設けら
れ、切羽側の継手FJ、新たな継手NJもそれぞれ一対
宛を同時に取り扱うことができるように必要構成部は一
対用意してあるものである。
【0035】そして、上記車体1の天井部位には、該車
体1の横方向に移動可能とした走行体11と、この走行
体11に昇降装置12を介して吊り下げられる横桟体1
3と、この横桟体13の長手方向両端に取り付けられ該
車体1の横に搬入台車20によって搬入される新設管N
Pの両端開口を着脱可能に係止する一対の駆動爪体1
4,14とで構成したクレーン10を設けてある。
【0036】上記走行体11はモーター(図示せず)と
このモーターによって駆動される駆動輪11a,11a
を有し、車体1の天井部位のレール11b,11bに案
内されて横方向(「図2」奥手前方向)に走行するよう
になしてある。なお、該モーターに代えて油圧シリンダ
ーを使用してもよいものである。
【0037】また、上記昇降装置12は図示例ではパン
タグラフ式と称されている方式が使用され、X字状に交
叉し、交叉部位を軸で枢着したリンク12a,12bの
一方側上端を走行体11に枢着し、他方側上端は該走行
体11に設けた水平案内溝12d等に案内されて水平方
向に摺動可能となし、該リンク12a,12bの一方側
下端は横桟体13に枢着し、他方側下端は横桟体13に
設けた図示しない水平案内溝等に案内されて水平方向に
摺動可能となしてあり、かつ、走行体11とリンク12
a,12bのいずれか一方との間に油圧シリンダー12
cを取り付け、この油圧シリンダー12cのロッドを進
退させることで両リンク12a,12bの交叉角度が代
わり、横桟体13が水平状態を保って昇降される。
【0038】なお、上記昇降装置12は例えば図示しな
い縦方向の油圧シリンダや、巻き取り式ウインチ等に変
更してもよいが、この場合は横桟体13が水平を保って
昇降するようになすために該油圧シリンダまたは巻き取
り式ウインチは夫々同調する一対を使用するのが望まし
い。
【0039】また、上記横桟体13の長手方向両端に取
り付けられる駆動爪体14,14は、その中間部を横桟
体13の端部に枢着されている。この駆動爪体14と横
桟体13の間には該駆動爪体14を回動する油圧シリン
ダ13aを取り付けてなる。なお、この駆動爪体14の
回動にはさほど大きな動力を必要としないので、油圧シ
リンダ13aに代えてソレノイドを使用してもよく、さ
らには、カムや偏心円盤によって回動するようになして
もよいものである。
【0040】なお、上記駆動爪体14,14は、その先
端内側に係止爪部14aを突設し、この係止爪部14a
が新設管NPの両端開口内に臨入して該新設管NPを吊
り下げ可能に係止するようになしてある。
【0041】クレーン10は車体1の横に搬入台車20
によって搬入される新設管NPを受けローラ2,2,2
・・・群上に取り込むためのものであり、上記駆動爪体
14,14で係止された新設管NPは受けローラ2,
2,2・・・群上でその係止を脱着するのは無論であ
る。しかし、この受けローラ2,2,2・・・群上では
該新設管NP両側方には分割前側送排泥管部FPと分割
後側送排泥管部BPの端部が位置していて間隙の余裕が
少ないので、図では詳細は省略しているが、本実施例に
用いる装置では、上記係止爪部14aも駆動機構で回動
できる様になしてある。すなわち、この係止爪部14a
を回動するようになしたのは、できるだけ余裕の少ない
狭い間隙部に新設管NPを搬入するためであり、長くて
回動範囲の大きい駆動爪体14,14を回動させて新設
管NPの係止を脱着するより、係止爪部14aのみを回
動させて係止を脱着すると、狭い間隙部位に新設管NP
を取り込ませることができるからである。
【0042】さらに、上記搬入台車20は、坑内Tに敷
設した別のレールR1,R1上を走行可能となし、立坑
部位でその上に載せた新設管NP(送泥管用の新設用管
と排泥用の新設用管とを一組とする。なお、同時にこの
搬入台車20で新たな継手NJを必要個数搬入するよう
になしてもよい。)を、車体1の横にまで搬入するよう
になしてある。この搬入台車20は従来は作業者が運転
していたが本実施例では最近試行されている無人運転を
採用している。
【0043】そして、上記車体1の前側には、切羽側の
継手FJ部位で分割された分割前側送排泥管FPをトン
ネル軸方向に移動できるようになした前側送排泥管スラ
イド装置30を設けてある。
【0044】上記前側送排泥管スライド装置30は、第
一に分割前側送排泥管FPを保持して車体1の移動で該
分割前側送排泥管FPを移動し、第二にレールR,R上
を移動しないように固定した車体1に対して分割前側送
排泥管部FPをトンネル軸方向に移動できる様になした
ものであればよく、適宜クランプ装置で分割前側送排泥
管部FPを握持し、それを油圧シリンダー等の適宜駆動
源で移動するようになせばよい。該前側送排泥管スライ
ド装置30は、本実施例では「図5」から最も良く分る
ように、車体1上にトンネル軸方向にスライド可能に配
すると共に切羽側の継手FJ部位で分割する分割前側送
排泥管FPに一体的に連結された前側スライダー33
と、この前側スライダー33を車体1に対してトンネル
軸方向にスライドさせる前側第一駆動装置32とで構成
してある。
【0045】すなわち、上記前側スライダー33は車体
1上にトンネル軸方向にスライド可能に配置してあり、
前側第一駆動装置32の基端部を前側スライダー33上
に固定し、この前側第一駆動装置32の伸縮他端を車体
1の適宜固定部位に連結し、この前側第一駆動装置32
の作動によって前側スライダー33がスライドするよう
になしてある。また、この前側スライダー33には連結
アーム34,34,34・・・が固定され、この連結ア
ーム34,34,34・・・の先端に分割前側送排泥管
部FPが溶接等によって一体的に連結固定してある。
【0046】なお、上記前側送排泥管スライド装置30
で、分割前側送排泥管FPを移動するのは、送排泥管の
欠部形成のためと、新設管NPの後方への押し出しのた
めとに行われる。そして、送排泥管の欠部形成のための
移動は前側第一駆動装置32は作動を停止したままで車
体1を前進させることによって行う。また、新設用管N
Pを後方に押し出すには、車体1を移動しないように固
定し、前側第一駆動装置32を作動させて前側スライダ
ー33乃至分割前側送排泥管FPを後退させることによ
って行う。
【0047】上記前側送排泥管スライド装置30の後進
量を適宜に制御するには、例えば、前側送排泥管スライ
ド装置30の駆動源の負荷を検出して、この負荷が所定
以上となることで送排泥管の接合が終了したことを確認
することによって行うものでも、また、新設管の先端位
置をセンサで検出して送排泥管の接合が終了したことを
確認することによって行うものでも良い。本実施例では
このセンサーを使用する方法を採用したが、さらに別の
方法としては、「図1」(C)の状態では、分割前側送
排泥管FPと新設用管NPと分割後側送排泥管BPとの
夫々の間には間隙を有するので小さな力で分割前側送排
泥管FPを後進できるが、「図1」(D)の状態となっ
てなお前側送排泥管スライド装置30を作動させ、分割
前側送排泥管FPを後進させようとするとそれ以前より
大きな負荷が加わるので、この負荷を検出して該前側送
排泥管スライド装置30の作動を停止(本実施例のよう
に前側第一駆動装置32にシリンダーを使用した場合
は、その作動を停止することなく、圧力逃がし弁で作動
流体を還流するようになしてもよいのは無論である。)
するようになせばよい。さらにまた、上記負荷検出方式
に代え、後進距離演算方式を採用してもよい。この後進
距離演算方式における後進距離の演算は車体1の前進距
離あるいは分割後側送排泥管部BPの先端位置を基準と
して新設用管NPの長さを参酌して、必要後進距離を演
算するもので、この演算値に基づいて前側送排泥管スラ
イド装置30を制御するようにしておいてもよいもので
ある。
【0048】また、上記車体1の前側には、該切羽側の
継手FJを着脱すると共に、この切羽側の継手FJを保
持して移動可能となした前側継手着脱装置40を設けて
ある。
【0049】上記前側継手着脱装置40の一例として
は、切羽側の継手FJを自動的に着脱する従来公知なナ
ットランナー等と、該切羽側の継手FJを保持する保持
(挟持)装置と、この保持装置を駆動源で移動する移動
装置とで構成すればよく、その具体化は種々可能である
が、本実施例では、車体1上にトンネル軸方向にスライ
ド可能に配した前側スライド枠体41と、この前側スラ
イド枠体41を上記前側スライダー33に対してトンネ
ル軸方向にスライドさせる前側第二駆動装置42と、該
前側スライド枠体41に昇降装置62によって昇降可能
に取り付けた昇降枠体61の一端に固定した一対の支承
ローラ63,63と他端側に配設され挟持駆動源67に
よってこの支承ローラ63,63方向に切羽側の継手F
Jを開閉可能に押圧する挟持腕66とで構成した継手挟
持体60と、この継手挟持体60に挟持された切羽側の
継手FJを着脱するナットランナーよりなる継手着脱装
置本体70とで構成している。
【0050】なお、本発明では切羽側の継手FJと新た
な継手NJとは共に、前記したようにフランジを有さな
い管端接合部に巻き付けた帯環状止水パッキン筒をこの
帯環状止水パッキン筒の外面側に配した締着リングで締
着する従来公知な無フランジ継手を使用している。この
無フランジ継手は「図8」に最も明らかに示す様に、管
端接合部に巻き付けた帯環状止水パッキン筒80と、一
対を内外二重に組み合わせた欠円リング状の締着リング
81,81(両者の欠円開口部は互いに反対方向に向く
ように組み合わせる)と、外側の欠円開口部を締着する
締着螺子82,82とで構成されている。そして、締着
螺子82,82を締着すると両締着リング81,81が
縮径して帯環状止水パッキン筒80が管端接合部に密着
して止水性を確保するようになしてある。そして「図
8」は該締着螺子82,82は、その螺足を一方の欠円
開口端部より他方の欠円開口端部を貫通させ、該他方の
欠円開口端より貫出した螺足にナット82aを螺合し、
このナット82aの螺進退で両欠円開口端部の間隙距離
を変更できるようになしてある。
【0051】上記切羽側の継手FJと新たな継手NJと
は全く同じものを使用してもよいが、本実施例では新た
な継手NJは順次新たなものを搬入して使用するが、切
羽側の継手FJは交換せずに繰り返し使用するので、繰
り返し使用に耐えられる工夫を施したものを使用してい
る。
【0052】すなわち、この種無フランジ継手は、欠円
リング状の締着リング81の欠円開口端部を締着螺子8
2で締着し縮径するようになしてあるので、この締着螺
子82が挿通する欠円開口端部の螺子挿通孔は締着に伴
って送排泥管Pの外周面に沿って移動することになる。
すなわち、螺子挿通孔は円弧方向に移動する傾向を有す
ることになり、この円弧方向の螺子挿通孔の移動は直線
状の締着螺子82にとってはその螺条の損傷原因とな
る。従来、この破損を防止するものとして「図8」で示
したものとは異なり、締着リング81の両欠円開口端部
は折り返し、その折り返し端部内に「図9」に示すよう
な軸81aを巻き込んで回動自在に保持し、締着螺子8
2をこの軸81aに設けた螺子孔螺合するようになした
ものが提案されているが、この方式は該軸81aが回動
することで締着螺子82の螺条の破損は防止されるが、
「図9」上下方向より固定部材を基準として別個の締着
螺子82,82で上下両欠円開口端部を螺進退する必要
性を有し操作が複雑となるので自動的に着脱するのには
適さない欠点を有している。
【0053】そこで、本実施例では、「図9」及び「図
10」に示すように、外側の締着リング81の欠円開口
端部の両外側(図上下方向)には夫々当金84,84を
配設し、また、この当金84,84と締着リング81の
両欠円開口端部の軸81a,81aは夫々連結螺子8
5,85で連結してある。そして、両当金84,84を
締着リング81及び軸81a,81aとは螺合しない螺
子86,86で連結して、両当金84,84間の距離は
この螺子86,86の回動で変更できるようになしてあ
る。この螺子86,86は「図10」上方の当金84を
遊挿し下方の当金84に螺合させてあるが、螺子86,
86は上下で螺条の方向を逆に形成し、上下両当金8
4,84とに共に螺合するようになしてもよい。さら
に、両当金84,84は基板87のレール88,88,
88・・・で案内され螺子86,86と並行な一直線上
のみを移動するように規制して、該連結螺子86,86
の螺条の損傷を防止したものを使用している。なお、8
9は係止突起で、両当金84,84を締着リング81及
び軸81a,81aとは螺合しない螺子86,86で連
結して、両当金84,84間の距離をこの螺子86,8
6の回動で変更する場合上方の欠円開口端部下面を係止
して位置決めするものであるが、螺条の方向を逆に形成
した場合はこの係止突起89は不要である。
【0054】そして、前記した前側スライド枠体41
は、図では必ずしも明らかではないが、前記前側スライ
ダー33のスライドを案内するレール(「図4」に符号
R3,R3で示す。)を共通して使用し、車体1上をト
ンネル軸方にスライド可能となしてある。
【0055】「図5」に戻って説明すると、この前側ス
ライド枠体41は、基端を該前側スライダー33に連結
した油圧シリンダー等の第二駆動装置42の伸縮先端が
この前側スライド枠体41に連結されており、この第二
駆動装置42の操作で該前側スライダー33に対してト
ンネル軸方向にスライドできるようになしてある。した
がって、上記前側スライド枠体41は、第一駆動装置3
2によって前側スライダー33と共にスライドするの
と、前側スライダー33は停止し第二駆動装置42によ
って単独でもスライドして、切羽側の継手FJを分割前
側送排泥管FPと共に、あるいは別個に前側スライダー
33を基準として二段状に移動できるものとなってい
る。
【0056】上記した前側スライド枠体41は、上記の
ごとく二段状に移動させず前側スライダー33とは無関
係にスライドするようになしてもよいが、この場合、切
羽側の継手FJを着脱するのに、前側スライダー33が
スライドして分割前側送排泥管FPを移動(後進)させ
た距離を適宜センサーで検出する等して、「図1」
(D)に示す接合点位置O2を求めて、その位置にまで
切羽側の継手FJを移動させる必要性がある。無論、こ
の接合点位置O2を、前側スライダー33のスライド距
離等より求めることは従来技術で種々可能であるが、後
記するように切羽側の継手FJを挟持したスライド枠体
41を二段状に移動すれば、切羽側の継手FJに着脱に
際して、前側スライダー33の移動距離は無視して、該
前側スライド枠体41を一定の距離を往復移動すれば必
ず元の位置である接合点位置O2に切羽側の継手FJを
戻すことができて制御が簡易・正確となるものである。
【0057】さらに、上記「図5」において前側第一駆
動装置32と前側第二駆動装置42とを使用したが、両
者は一つの駆動装置を兼用しても実現可能で、この場合
は該駆動装置は分割前側送排泥管FPと前側スライド枠
体41乃至切羽側の継手FJとへの連結を適宜切り換え
るようになせばよい。
【0058】そして、この前側スライド枠体41には、
上記切羽側の継手FJを挟持、保持する前側継手挟持体
60aが配設されているもので、この前側継手挟持体6
0aは「図4」に示しておいたように、前側スライド枠
体41に昇降装置62によって昇降可能に取り付けた昇
降枠体61の一端に固定した一対の支承ローラ63,6
3と他端側に配設され挟持駆動源67によってこの支承
ローラ63,63方向に切羽側の継手FJを開閉可能に
押圧する挟持腕66とで構成してある。
【0059】上記昇降装置62は図示に示した例では、
前側スライド枠体41に固定したシリンダー62aと、
このシリンダー62aの伸縮端に取り付けたスプロケッ
ト62bと、このスプロケット62bに掛けたチェーン
62cとで構成し、このチェーン62cの一端を固定部
に固定し、他端を昇降枠体61に固定してある。
【0060】なお、本実施例を実施するための装置にお
いて、昇降装置62を昇降させるのにスプロケット62
bとチェーン62cとで構成したのは、短いシリンダー
62aで大きな昇降ストロークを得るためである。した
がって、実際には前側継手着脱装置40では、切羽側の
継手FJを昇降させる必要性は該切羽側の継手FJが耐
用使用回数を超えたり故障した場合の交換時のみである
ので、あまり昇降ストロークを大きく設定する必要性は
必ずしもないので、単にシリンダー62aで直接昇降枠
体61を昇降させるようにしてもよい。
【0061】ところで、切羽側の継手FJを交換する場
合は、先ず、この切羽側の継手FJを分割前側送排泥管
FPより抜き取る。この抜き取りには前記スライダー3
3は停止し第二駆動装置42によってスライド枠体41
をスライドして行う。そして抜き取った切羽側の継手F
Jは車体1の下部に位置させておいたのでは交換の作業
性が悪いので、これを上昇させて操作性のよい場所で交
換するようにする。
【0062】なお、上記昇降枠体61は下面に位置決め
凸部64が突設され、この位置決め凸部64は下降最下
端で固定部位に設けた位置決め凹部65に嵌入して正確
な位置を保つ様になしてある。
【0063】また、この継手挟持体60は昇降枠体61
の一端に固定した一対の支承ローラ63,63(両支承
ローラ63,63は、中央を軸63aで固定部位に枢支
したアーム63bの両端に取り付けておいてもよい。)
と他端側に配設され挟圧駆動源67によって支承ローラ
63,63方向に切羽側の継手FJを開閉可能に押圧す
る挟持腕66とで構成してあり、この支承ローラ63,
63は切羽側の継手FJの周面を二点支承するようにな
してある。また、挟持腕66の一端を軸66aで昇降枠
体61に枢着し、他端を切羽側の継手FJの支承ローラ
63,63とは反対側に臨ませてある。なお、この挟持
腕66の先端には前記した前側継手FJの基板87が図
示しない固定螺子等で着脱可能に取り付けられている。
【0064】さらに、この挟持腕66の途中には挟圧駆
動源67が連結され、挟持腕66の先端が支承ローラ6
3,63側に向けて付勢されるようになしてある。この
挟圧駆動源67はシリンダーで構成され、伸縮先端を一
点を支点68aで枢支した回動駒68の一端に枢着し、
この回動駒68の他端を挟持腕66の途中に枢着し、挟
圧駆動源67を縮退することで回動駒68を介して挟持
腕66を上記のように付勢するようになしている。
【0065】また、上記前側スライド枠体41には、継
手着脱装置本体70が取り付けられている。この継手着
脱装置本体70は従来公知なナットランナー等が使用で
き、上記挟持腕66に設けた案内レール72に案内され
昇降装置71で昇降可能に取り付けてある。
【0066】さらに、上記車体1の後側には、分割後側
送排泥管部BPの先端位置を捜してそこに新たな後側継
手BJを着装する後側継手装着装置50を設けてなる。
【0067】上記後側継手装着装置50は、「図6」に
示すように、車体1上にトンネル軸方向にスライド可能
に配した後側スライダー53及び後側スライド枠体51
と、該後側スライダー51を車体1に対してトンネル軸
方向にスライドさせる後側第一駆動装置52と、後側ス
ライド枠体51を後側スライダー53に対してトンネル
軸方向にスライドさせる後側第二駆動装置54と、該後
側スライド枠体51に取り付けられ昇降装置62によっ
て昇降可能に取り付けた後側継手挟持体60bと、この
後側継手挟持体60bに挟持された新たな後側継手BJ
を着脱するナットランナーよりなる後側継手着脱装置本
体70とで構成しており、これらの構造は前記した、前
側継手着脱装置40と対称構造となっているのでその詳
細の説明は省略する。
【0068】但し、上記後側継手装着装置50は前側継
手着脱装置40とは異なり、逐次新たな継手NJを装着
するので、前記昇降装置62は昇降ストロークの大きい
ものを使用するのが効率的作業のために(本実施例で
は、該新たな継手NJは人手によって供給している。)
望ましい。また、挟持腕66の先端には前記した基板8
7は取り付けられず、変わりに「図4」に破線で示す係
止部69を設け、この係止部69を新たな継手NJの締
着リング81の上方の欠円開口端部の下部に支承せせ
て、該新たな継手NJが回動するのを防止している。
【0069】そして、後側スライド枠体51には図では
省略したが光源と受光素子、または近接スイッチ等で構
成した管端検出装置を設け、該後側スライド枠体51は
スライド中に該送排泥管Pの分割後側送排泥管BPの管
端を検出すると停止して、この管端と常に一定の位置関
係に停止できるようになしてある。
【0070】また、この後側継手装着装置50もその後
側スライド枠体51を二段上にスライドするようになし
たが、無論、後側第一駆動装置52と後側第二駆動装置
54とを一つの駆動装置で兼用して一段でスライドする
ようになしてもよい。この場合には、上記管端を検出し
たらその位置を記憶して、その値から新たな継手NJの
スライド量を演算しなければならないが、後側スライド
枠体51を後側スライダ53と共にスライドさせ、「図
1」(D)の接合点位置O1を検出したら後側スライダ
53をこの接合点位置O1と所定の位置関係に止める
と、後側継手BJがこの接合点位置O1に適合させるに
は一定量のスライド量でよいことになるので制御が簡易
・正確となるものである。
【0071】また、車体1の後側には分割後側送排泥管
部BPを支承する後端支障ローラ6を設けてある。
【0072】上記後端支承ローラ6は前記した受けロー
ラ2,2,2・・・群と同じものを使用してもよいが、
図示例ではこの後端支承ローラ6は、分割後側送排泥管
部BPを両側より押さえてその挟圧位置を駆動源6dに
よって調整できる両側支承ローラ6a,6cと駆動源6
eによって高さ位置を調整可能とし下面支承ローラ6b
とで構成している。
【0073】
【発明の効果】本発明は上記のごときであるので、送排
泥管Pをほぼ自動的に継ぎ足すことができる泥水シール
ド工法の送排泥管自動接合方法を提供できるものであ
る。
【0074】また、本発明においては、送排泥管Pを切
羽側の継手FJ部位で分割した後、その分割前側送排泥
管FPと分割後側送排泥管BPを同軸に支承し、かつ、
新たに取り込まれる新設用管NPを受けローラ2,2,
2・・・上に載せるようになしてあるので、分割前側送
排泥管FPと分割後側送排泥管BPと新設管NPとを共
通の中心軸上に容易に位置させることのできる泥水シー
ルド工法の送排泥管自動接合方法を提供できるものであ
る。すなわち、送排泥管Pを切羽側の継手FJ部位で分
割した後、その分割前側送排泥管FPを前側分割送排泥
管スライド装置30によって、分割後側送排泥管BPを
後端支承ローラ6によって同軸に支承し、かつ、新たに
取り込まれる新設管NPを受けローラ2,2,2・・・
上に載せ、分割前側送排泥管FPと分割後側送排泥管B
Pと新設管NPとを共通の中心軸上に容易に位置させる
ことができる。
【0075】また、本発明は、新設用管NPを搬入台車
20より取り込む際、該新設用管NPの両端開口に駆動
爪体14を係止して保持するようになしたので、周面を
把持する方式に比べて簡単な構成で確実な保持ができ、
また、保持した新設用管NPは駆動爪体14によって吊
り下げられる状態となるので、その中心軸を所定の位置
に保つことができ、さらに両端を駆動爪体14で位置決
めするので長手方向の位置も所定に保つので、該新設管
NPを正確な位置に搬送することができる泥水シールド
工法の送排泥管自動接合方法を提供できるものである。
【0076】また、本発明の方法を実施するための装置
を用いれば、走行体11とパンタグラフ式昇降装置12
とによるクレーン10は折り曲げ回動アームを有したク
レーンを用いる方法に比較し、駆動部の駆動範囲が一定
範囲内に制限されるため、駆動部が坑内の覆工壁面等に
衝突する恐れがまったくなく、断面が小さい坑内Tでの
使用に適し、かつ、「図2」に示すように、次の新設管
NPを一組受けローラ2,2,2・・・群の上方に吊り
下げてストックしておくことができ、効率的な新設用管
NPの接合が行える泥水シールド工法の送排泥管自動接
合方法を提供できるものである。すなわち、次の一工程
分の新設管NPを搬入台車20から取り込んでおくの
で、この間に搬入台車20を次の新設管NPの運搬のた
めに帰しておくことができ、この間に例えばセグメント
などの搬入台車を通過させることができ、効率的な工事
を行うことができる。
【0077】また、本発明によれば、走行体11とパン
タグラフ式昇降装置12とによるクレーン10は折り曲
げ回動アームを有したクレーンを用いた方法に比較し、
一度の送泥管と排泥管との一対を搬送できるので、効率
的な送排泥管の自動接合が行える泥水シールド工法の送
排泥管自動接合方法を提供できるものである。
【0078】また、本発明は、車体1の受けローラ2,
2,2・・・群で送排泥管Pの一部を支承し、この車体
1上に前側継手着脱装置40と後側継手装着装置50と
を設けたので、次回接合作業への移行が車体1の走行の
みで容易に行える泥水シールド工法の送排泥管自動接合
方法を提供できるものである。
【0079】また、本発明は、車体1を前方が高く後方
が低くなるように傾斜させているので、小さな力で受け
ローラ2,2,2・・・群上にある新設用管NPを後方
に押すことができる泥水シールド工法の送排泥管自動接
合方法を提供できるものである。
【0080】さらに本発明に用いる装置における前側継
手着脱装置40を、二段式スライド方式となしたので、
前側継手着脱装置40の移動は所定距離の移動で、正確
に前側継手FJを所定位置に設置できる。
【0081】さらに本発明に用いる装置における後側継
手装着装置50を、二段式スライド方式となしたので、
分割後側送排泥管部BPの管端に対して所定の位置関係
に該後側継手装着装置50を停止した後は、後側継手装
着装置50は所定距離の移動だけで、正確に後側継手B
Jを所定位置に設置できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の泥水シールド工法の送排泥管自動接合
方法の一実施例の工程順正面略図である。
【図2】本発明の実施例に用いる送排泥管自動接続装置
の一例を示す正面図である。
【図3】本発明の実施例に用いる送排泥管自動接続装置
の一例を示す側面図である。
【図4】本発明の方法を実施するために用いる送排泥管
自動接続装置における継手装着装置の断面図である。
【図5】本発明の方法を実施するために用いる送排泥管
自動接続装置における前側継手着脱装置部の正面図であ
る。
【図6】本発明の方法を実施するために用いる本発明の
方法を実施するために用いる送排泥管自動接続装置にお
ける後側継手着脱装置部の正面図である。
【図7】本発明の実施例に使用される受けローラの部分
側面図である。
【図8】本発明の実施例に使用される継手の側面図であ
る。
【図9】本発明の実施例に使用される別の継手の側面図
である。
【図10】「図9」に示した継手の正面図である。
【符号の説明】
T 坑内 R レール P 送排泥管 FJ 切羽側の継手 BJ 立坑側の継手 NJ 新たな継手 NP 新設用管 FP 分割前側送排泥管 BP 分割後側送排泥管 1 車体 2 受けローラ 6 後端支承ローラ 11 走行体 12 昇降装置 13 横桟体 14 駆動爪体 20 搬入台車 33 前側スライダー 32 前側第一駆動装置 30 前側送排泥管スライド装置 40 前側継手着脱装置 41 前側スライド枠体 42 前側第二駆動装置 50 後側継手着脱装置 51 後側スライド枠体 52 後側第一駆動装置 53 後側スライダー 54 後側第二駆動装置 60 継手挟持体 61 昇降枠体 62 昇降装置 63 支承ローラ 66 挟持腕 67 挟圧駆動源 70 継手着脱装置本体
フロントページの続き (72)発明者 小栗 利夫 神奈川県大和市下鶴間2570−4 西松建 設株式会社技術研究所内 (72)発明者 田口 毅 神奈川県大和市下鶴間2570−4 西松建 設株式会社技術研究所内 (72)発明者 野澤 博文 新潟県岩船郡神林村塩谷1335−116 (72)発明者 芹沢 俊二 静岡県御殿場市川島田730−2 (72)発明者 岩田 優 静岡県駿東郡小山町藤曲788−2 (56)参考文献 特開 平6−2485(JP,A) 特開 平4−97095(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 301

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体(1)の支承ローラ上(2,2,
    2,・・・)に送排泥管(P)の切羽側の継手(FJ)
    部から次の立坑側の継手(BJ)を含む部位を載せて支
    承しておき、 第一の工程として、切羽側の継手(FJ)を外し、 第二の工程として、切羽側の継手(FJ)とこの切羽側
    の継手(FJ)より前側の分割前側送排泥管(FP)を
    車体(1)に保持させて、車体(1)を前進させて新設
    管継ぎ足し用の間隙である送排泥管の欠部を設け、 第三の工程として、上記送排泥管の欠部に新設用管(N
    P)を搬入し、 第四の工程として、新設用管(NP)とこの新設用管
    (NP)と相対的に後方に移動した切羽側の継手(F
    J)より後側の分割後側送排泥管(BP)の先端との間
    に新たな継手(NJ)を設置し、 第五の工程として、切羽側の継手(FJ)およびこれと
    一体の分割前側送排泥管(FP)を後方にスライドさ
    せ、分割前側送排泥管(FP)と新設用管(NP)と分
    割後側送排泥管(BP)との夫々を接合させると共に、
    切羽側の継手(FJ)と新たな継手(NJ)とを、これ
    ら分割前側送排泥管(FP)と新設用管(NP)と分割
    後側送排泥管(BP)のどれかが挿通するようになし、 第六の工程として、切羽側の継手(FJ)と新たな継手
    (NJ)とを管接合位置にスライドさせた後に締着する
    ようになし、 上記新設管継ぎ足し用間隙に搬入された新設用管(N
    P)および上記分割前側送排泥管(FP)を、前方が高
    く後方が低くなるように傾斜保持しておき、かつ、上記
    分割前側送排泥管(FP)をスライド機構によって斜め
    後方にスライドさせて、上記分割前側送排泥管(FP)
    と新設用管(NP)と分割後側送排泥管(BP)との夫
    々を接合させることを特徴とする泥水シールド工法の送
    排泥管自動接合方法。
  2. 【請求項2】 次工程分の新設用管(NP)を予め車体
    (1)上部にストックさせておき、このストック位置か
    ら新設管継ぎ足し用間隙に搬入することを特徴とする
    「請求項1」記載の泥水シールド工法の送排泥管自動接
    合方法。
  3. 【請求項3】 トンネルの坑内に敷設したレール上を走
    行可能となし、送排泥管を載せて支承する支承ローラ群
    を備えた車体と、 この車体の天井部位に設けられ、車体の横に搬入台車に
    よって搬入される新設用管を支承ローラ群上に取り込む
    クレーンと、 前記車体の前側に設けられ、分割前側送排泥管を保持し
    て車体の移動で該分割前側送排泥管を移動し、また、前
    記レール上を移動しないように固定した前記車体に対し
    て分割前側送排泥管をトンネル軸方向に移動できるよう
    になした前側送排泥管スライド装置と、 前記車体の前側に設けられ、切羽側の継手を着脱すると
    共に、この切羽側の継手を保持して移動可能となした前
    側継手着脱装置と、 前記車体の後側に設けられ、分割後側送排泥管の先端位
    置を捜してそこに新たな後側継手を着装する後側継手装
    着装置とを備えたことを特徴とする送排泥管自動接合装
    置。
JP8091594A 1994-03-28 1994-03-28 泥水シールド工法の送排泥管自動接合方法及び送排泥管自動接合装置 Expired - Fee Related JP3441153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8091594A JP3441153B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 泥水シールド工法の送排泥管自動接合方法及び送排泥管自動接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8091594A JP3441153B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 泥水シールド工法の送排泥管自動接合方法及び送排泥管自動接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07269279A JPH07269279A (ja) 1995-10-17
JP3441153B2 true JP3441153B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=13731702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8091594A Expired - Fee Related JP3441153B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 泥水シールド工法の送排泥管自動接合方法及び送排泥管自動接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441153B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100370175C (zh) * 2006-04-12 2008-02-20 上海隧道工程股份有限公司 接管器
CN113202498B (zh) * 2021-06-07 2022-11-11 中国铁建重工集团股份有限公司 一种管路延伸设备及泥水盾构用泥浆环流系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07269279A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7261493B2 (en) Device and method for laying and joining pipe
JP3441153B2 (ja) 泥水シールド工法の送排泥管自動接合方法及び送排泥管自動接合装置
US20050123356A1 (en) Device and method for laying and joining pipe
CN113565521A (zh) 一种联络通道掘进装备及一种联络通道施工方法
JP2008248604A (ja) シールド掘進機の掘進方法及びシールド掘進機
US3969905A (en) Method and apparatus for laying pipelines
JP2711330B2 (ja) 泥水シールド工法の送排泥管自動接合装置
JP6952452B2 (ja) セグメントストック兼自動搬送装置
JP2520240B2 (ja) 配管内鋼管布設工法
JP3303945B2 (ja) セグメント搬入装置
JP4057763B2 (ja) ガス管敷設時におけるセグメント供給方法
CN216110738U (zh) 一种联络通道掘进装备
JP4078988B2 (ja) 既設馬蹄形水路の内張設置方法および内張設置装置
JP2818840B2 (ja) シールド工事における管路敷設方法および管路敷設装置
JP2588458Y2 (ja) セグメント類の搬送据付装置
JP3867088B2 (ja) 管搬送用台車
JP3320885B2 (ja) セグメント搬入装置
CN217760984U (zh) 隧道初支超欠挖检测装置
JPS64471Y2 (ja)
JP3705293B1 (ja) シールド掘進機の発進方法
JP2003253998A (ja) セグメント供給装置及びトンネル掘削機
JPH07119556B2 (ja) シールド工法に於けるセグメント移載装置
JP2002046437A (ja) 溶接作業用軌陸車
JPH0791959B2 (ja) シールド工法におけるセグメント組立装置
JP2004225267A6 (ja) 既設馬蹄形水路の内張設置方法および内張設置装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees