JP2804985B2 - 推進装置 - Google Patents

推進装置

Info

Publication number
JP2804985B2
JP2804985B2 JP19933493A JP19933493A JP2804985B2 JP 2804985 B2 JP2804985 B2 JP 2804985B2 JP 19933493 A JP19933493 A JP 19933493A JP 19933493 A JP19933493 A JP 19933493A JP 2804985 B2 JP2804985 B2 JP 2804985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
main body
propulsion device
pit
adjusting mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19933493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754579A (ja
Inventor
輝夫 壁内
勝彦 向野
充彦 鎌田
和則 辻本
幸重 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19933493A priority Critical patent/JP2804985B2/ja
Publication of JPH0754579A publication Critical patent/JPH0754579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804985B2 publication Critical patent/JP2804985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長手方向に沿って屈曲
自在に連設された推進管を挟持可能な挟持部を設け、そ
の挟持部で挟持した状態の前記推進管の長手方向に沿っ
て前記挟持部を前後移動自在な推進機本体を設け、前記
推進機本体の向きを調整可能な方向調整機構を設けてあ
る推進装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の推進装置を用いた推進方
式の代表的なものとしては、地中に推進用ピットを設け
て、そのピット内に推進装置をセットして、そのピット
からほぼ水平の方向に推進管を推進する方法(以後『ピ
ット推進方式』という)と、地上に推進装置をセットし
た状態でその位置から斜め下方に向けて推進管を地中推
進させ、地中において推進管がほぼ水平方向に向くよう
に屈曲推進することで方向修正して本推進する方法(以
後『地上推進方式』という)とが上げられ、従来の推進
装置としては、上述の『ピット推進方式』及び『地上推
進方式』の何れの推進方式にも対応できるように、前記
推進機本体の下部に前記方向調整機構を一体的に固着し
てあり、前記方向調整機構を上下揺動操作することによ
って前記推進機本体の向きをほぼ水平または傾斜させた
状態に調整できるように構成してあるものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の推進装
置によれば、前記推進機本体の下部に前記方向調整機構
を一体的に固着してあるから、推進機本体の高さは、方
向調整機構の高さを含んだ寸法になり、推進機本体の挟
持部の位置が高くなる。しかし、前記『ピット推進方
式』の推進を実施する場合には、所定の推進深度に前記
挟持部の位置が合うように推進装置をセットする必要が
あるから、推進機本体の挟持部位置が高くなるほどピッ
トを余計に深く掘り下げなければならなくなる。即ち、
前記挟持部の位置が高い従来の推進装置によれば、前記
『ピット推進方式』の推進に伴ってピットを深く掘り下
げる必要があり、ピット築造に手間が掛かって作業性が
悪いという欠点がある。
【0004】従って、本発明の目的は、上記欠点に鑑
み、前記『ピット推進方式』および前記『地上推進方
式』の何れの推進方式にも適応できながら、特に『ピッ
ト推進方式』の推進において、ピットの築造に手間を掛
けなくても設置することが可能な推進装置を提供すると
ころにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明における推進装置の特徴構成は、挟持部で挟持
した状態の前記推進管の長手方向に沿って前記挟持部を
前後移動自在な推進機本体と、前記推進機本体の向きを
調整可能な方向調整機構とを、別体に、且つ、互いに連
結離脱自在に形成してあるところにある。
【0006】尚、前記推進機本体の前後の各端部に、吊
り上げ用被支持部を各別に設け、少なくとも前記被支持
部の何れか一方に、前記両被支持部どうしの上下位置を
調整自在な長さ調整用ロッドを設けてあってもよい。
【0007】
【作用】本発明における推進装置の特徴構成によれば、
前記推進機本体と、前記方向調整機構とを、別体に、且
つ、互いに連結離脱自在に形成してあるから、前記推進
機本体と方向調整機構とを連結した状態(以後『連結状
態』という)で推進することはもとより、前記推進機本
体から方向調整機構を離脱させた状態(以後『離脱状
態』という)においても推進することが可能となる。即
ち、推進装置を前記『連結状態』にすることによって方
向調整機構による推進方向の調整を行う前記『地上推進
方式』の推進を実施することができ、又、推進装置を前
記『離脱状態』にすることによって推進機本体のみをピ
ット内にセットした状態で前記『ピット推進方式』の推
進を実施することが可能となり、前記『ピット推進方
式』および前記『地上推進方式』の何れの推進方式にも
適応することができる。
【0008】更には、前記『離脱状態』にした推進装置
は、前記挟持部の位置が従来の推進装置に比べて低くな
るから、それに伴って前記『ピット推進方式』における
ピットの深さをより浅くすることが可能となり、ピット
築造の手間を削減することができ、作業性を向上させる
ことが可能となる。
【0009】尚、前記推進機本体の前後の各端部に、吊
り上げ用被支持部を各別に設け、少なくとも前記被支持
部の何れか一方に、前記両被支持部どうしの上下位置を
調整自在な長さ調整用ロッドを設けてあれば、一方の前
記被支持部と、他方の前記被支持部との上下位置が異な
る状態であっても、一方の被支持部に設けた前記長さ調
整用ロッドと、他方の被支持部との上下位置を同レベル
にすることが可能となり、例えば、推進機本体を方向調
整機構によって傾斜させてある前記『連結状態』から、
前記『離脱状態』にするのに、推進機本体を傾斜させた
ままの状態で吊り上げることが可能となり、吊り上げ時
に推進機本体が横滑り等によって姿勢が変わるのを防止
でき、吊り上げ易くすることが可能となる。
【0010】
【発明の効果】従って、本発明の推進装置によれば、前
記『ピット推進方式』および前記『地上推進方式』の何
れの推進方式にも適応できながら、特に『ピット推進方
式』の推進において、ピット築造の手間を削減すること
ができ、作業性を向上させることが可能となる。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図7及び図8は、地上に設置した推進設備
Aによって、一部分を地中に埋設した地中ガイド管1を
通して推進体2を地中推進させている状況を示してい
る。
【0013】前記地中ガイド管1は、金属性でその内径
を前記推進体2の外径より大径に形成し、その内部に前
記推進体2を挿通させて所定の方向に誘導できるように
形成してあり、前記地中ガイド管1の外周面には、地表
面へ前記地中ガイド管1を定着させるための鍔状の取付
部1aを一体的に設けてあり、ホールインアンカー等の
取付具によって前記取付部1aを地表面へ定着させて、
地中ガイド管1を安定的に設置することが可能となる。
また、前記推進体2は、長手方向に屈曲自在に連設した
複数の推進管7の先端に地中穴穿孔用の推進ヘッド8を
設けて構成してあり、内空部には、推進ヘッド8の駆動
制御を行うためのホースやケーブル等を内装してある。
従って、地上の推進設備Aから長手方向に接続した推進
管7及び推進ヘッド8をガイド管1に通して押し込むこ
とで、推進体2の先端部は、ガイド管1を通過して適切
な推進方向に向けられた状態で地中推進を実施すること
が可能となる。
【0014】次に、推進設備Aについて説明すると、推
進体2を巻回可能な水平型巻取ドラム9を設け、推進体
2を巻回した前記巻取ドラム9から繰り出される前記推
進体2を握持して地中に押込み可能な推進装置10を設
けて構成してある。前記巻取ドラム9、及び、前記推進
装置10には、各別に自走装置の一例であるクローラ1
1を付設してある。
【0015】前記巻取ドラム9のクローラ11aには、
前記推進ヘッド8の先端部を回転や出退駆動させるため
の第一油圧ユニット12と、推進体2の推進に伴う土と
の摩擦を低減させるための滑材を撹拌送液可能な滑材ユ
ニット13とを搭載してある。前記推進装置10のクロ
ーラ11bには、推進体2の握持・出退駆動のための第
二油圧ユニット14を搭載し、且つ、前記巻取ドラム9
の繰り出し又は巻取り操作や、前記推進装置10の駆動
操作等をコントロール自在な集中操作装置17を搭載し
てある。また、前記両クローラ11間には、前記巻取ド
ラム9の駆動部分と前記集中操作装置17とを電気的に
連絡するケーブル18、及び、前記巻取ドラム9から繰
り出された推進体2を、張り渡した状態に配置してあ
る。従って、複雑な形状の敷地での推進工事であって
も、巻取ドラム9及び推進装置10を、夫々のクローラ
11a,11bによって現場環境に適した位置に自由に
移動することが可能であるので、簡単に機械の配置を行
うことができ、機械をセットした後、推進装置10のク
ローラ11bに搭載した集中操作装置17によって、推
進装置10による推進状況を確認しながら、その推進サ
イクルに同期させて巻取ドラム9からの推進体2の繰り
出しを一人のオペレーターによって行うことができる。
また、両クローラ11a,11b毎に油圧ユニット1
2,14を各別に搭載してあるために、両クローラ11
間の油圧ホースの接続を設備設置の度毎に現場で実施す
る必要がなく、油漏れの防止や、準備作業の時間短縮が
可能となる。
【0016】推進装置10について説明すると、図5及
び図6に示すように、前記推進体2を挟持可能な挟持部
19を設け、その挟持部19で挟持した状態の前記推進
管7の長手方向に沿って前記挟持部19を前後移動自在
な推進機本体20を設け、その推進機本体20の向きを
調整可能な方向調整機構21を備えたベース装置22を
設けて構成してある。
【0017】前記推進機本体20は、平板状の基板23
を設け、その基板23上に、前記挟持部19の両側部を
支持した状態で前後に移動自在な一対の推進用油圧シリ
ンダ24を設けて構成してある。前記基板23には、前
記一対の推進用油圧シリンダ24支持用のブラケット2
5を前後端部にそれぞれ一対づつ設け、前後の一対のブ
ラケット25にわたって両端部を固着したシリンダロッ
ト26を各別に設けてあり、前記一対の推進用油圧シリ
ンダ24は、前記両シリンダロット26に対して、各別
に外嵌すると共に、シリンダロット26の長手方向(前
後方向)に沿って移動自在に取り付けてある。前記各ブ
ラケット25には、推進装置10吊り上げ用フックを着
脱自在な吊り上げ用被支持部27を各別に設けてあり、
前端側の両ブラケット25aの各被支持部27には、前
後両被支持部27どうしの上下位置を調整自在な長さ調
整用ロッド28を設けてある。この長さ調整用ロッド2
8は、両端部に係止部28a,28bを各別に設けてあ
り、一方の係止部28aを、前端側の両ブラケット25
aの各被支持部27に係止させ、他方の係止部28b
は、前記基板23に設けたロッド係止部23aに支持さ
せてある。
【0018】前記ベース装置22は、前記基板23を載
置して連結離脱自在に取り付ける基台部29を設け、基
台部29上に設置された前記推進機本体20の向きを上
下方向に揺動自在に調整するための方向調整機構21を
設けて構成してある。前記基台部29には、前記地中ガ
イド管1の一端部を連結するためのブラケット部30を
前端部に設けてある。前記方向調整機構21は、前記基
台部29を前記クローラ11bに対して揺動自在に枢支
する枢支連結部29aと、前記基台部29からクローラ
11bにわたって設けてある方向調整用油圧シリンダ3
1とから構成され、前記油圧シリンダ31を伸縮させる
ことによって、前記基台部29及びその上部の推進機本
体20を、前記枢支連結部29a周りに揺動させること
が可能となり、推進機本体20の向きを調整することが
できる。
【0019】次に、前記ベース装置22と前記推進機本
体20との連結状態を説明すると、図1〜4に示すよう
に、前記推進機本体20は、前記基台部29のブラケッ
ト部30に前記推進機本体20のブラケット25aが合
わさる状態にして前記基台部29上に載置してあり、前
記ブラケット部30とブラケット25aとを連結用ボル
ト32によって着脱自在に連結してある。また、補助的
な連結として、基台部29に対して基板23をボルト3
3によって接合してある。従って、図4に示すように、
推進機本体20を傾斜させてある推進装置10の地上推
進可能な状態から、前記ボルト32,33を取り外すだ
けで、ベース装置22から推進機本体20を簡単に分離
することが可能となり、分離した推進機本体20を、図
9に示すように、地中のピットにそのままセットして、
推進体2を挟持して水平方向に推進させるピット推進を
実施することが可能となり、ピットを深く掘り下げなく
ても、所定の深度の推進を実施することができる。ま
た、前記ベース装置22と推進機本体20とを分離する
際には、図4に示すように、前記推進機本体20の後端
のブラケット25bに設けた被支持部27と、前端のブ
ラケット25aに係止させたロッドの上端の係止部28
bとにそれぞれ吊り用のフックを引っかけて吊り上げる
ことによって、推進機本体20の姿勢を変えずに分離さ
せることが可能となり、吊り上げ時に推進機本体20が
横滑りすることを防止できる。
【0020】〔別実施例〕以下に別実施例を説明する。
【0021】前記推進装置における推進機本体20と方
向調整機構21との連結は、先の実施例で説明したよう
にボルト32とボルト33によるものに限定されるもの
ではなく、例えば、何れか一方のボルトによって連結し
てあるものであってもよく、要するに、推進装置が、推
進機本体20と方向調整機構21とを別体に、且つ、互
いに連結離脱自在に形成してあるものであればよい。
【0022】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の推進装置の要部を示す側面視断面図
【図2】実施例の推進装置の要部を示す側面視断面図
【図3】実施例の推進装置を示す一部切欠き正面図
【図4】実施例の推進装置の分離状況を示す側面図
【図5】実施例の推進装置の側面図
【図6】実施例の推進装置の上面図
【図7】実施例の推進設備を示す平面図
【図8】実施例の推進設備を示す側面図
【図9】実施例の推進装置のピット内設置状況を示す側
面視断面図
【符号の説明】
7 推進管 19 挟持部 20 推進機本体 21 方向調整機構 27 (吊り上げ用)被支持部 28 長さ調整用ロッド
フロントページの続き (72)発明者 辻本 和則 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会 社クボタ 技術開発研究所内 (72)発明者 山田 幸重 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会 社クボタ 技術開発研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 9/06 311

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に沿って屈曲自在に連設された
    推進管(7)を挟持可能な挟持部(19)を設け、その
    挟持部(19)で挟持した状態の前記推進管(7)の長
    手方向に沿って前記挟持部(19)を前後移動自在な推
    進機本体(20)を設け、前記推進機本体(20)の向
    きを調整可能な方向調整機構(21)を設けてある推進
    装置であって、 前記推進機本体(20)と前記方向調整機構(21)と
    を、別体に、且つ、互いに連結離脱自在に形成してある
    推進装置。
  2. 【請求項2】 前記推進機本体(20)の前後の各端部
    に、吊り上げ用被支持部(27)を各別に設け、少なく
    とも前記被支持部(27)の何れか一方に、前記両被支
    持部(27)どうしの上下位置を調整自在な長さ調整用
    ロッド(28)を設けてある請求項1に記載の推進装
    置。
JP19933493A 1993-08-11 1993-08-11 推進装置 Expired - Fee Related JP2804985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19933493A JP2804985B2 (ja) 1993-08-11 1993-08-11 推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19933493A JP2804985B2 (ja) 1993-08-11 1993-08-11 推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0754579A JPH0754579A (ja) 1995-02-28
JP2804985B2 true JP2804985B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=16406069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19933493A Expired - Fee Related JP2804985B2 (ja) 1993-08-11 1993-08-11 推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804985B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754579A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4475604A (en) Mobile machine for subterranean installation of piping and the like
US6814167B2 (en) Boring device and boring method
US20220131350A1 (en) Cable puller and method of use
US4711604A (en) Method of and apparatus for installing an anchor member below water level through a wall into a soil formation
JP2804985B2 (ja) 推進装置
JP3897480B2 (ja) 斜坑掘削機の発進方法および装置
JP5012591B2 (ja) 管運搬車両
JPH0530934B2 (ja)
JP2021098963A (ja) 鋼管杭埋設装置
JP2008014044A (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収装置
JPH0754580A (ja) 推進装置
JP4163335B2 (ja) 杭打機のホース類の支持装置および組付方法
JPH0754581A (ja) 推進装置
JP2005307644A (ja) 法面作業車
JP3238248B2 (ja) 推進装置
JP2020200627A (ja) 自走式反力架台
JP4224627B2 (ja) 掘削装置
JPH10306675A (ja) 土木・建設機械のリーダアタッチメント
JP2007191954A (ja) 杭圧入機及び杭圧入方法
JPS64471Y2 (ja)
JPH0455110Y2 (ja)
JPS644948Y2 (ja)
JPH0223031U (ja)
JP2000257064A (ja) 杭打機及びその作業床取付方法
JP2020090797A (ja) 杭圧入機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees