JPH0428075B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428075B2
JPH0428075B2 JP15266086A JP15266086A JPH0428075B2 JP H0428075 B2 JPH0428075 B2 JP H0428075B2 JP 15266086 A JP15266086 A JP 15266086A JP 15266086 A JP15266086 A JP 15266086A JP H0428075 B2 JPH0428075 B2 JP H0428075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
screw
excavation
diameter
horizontal hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15266086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311786A (ja
Inventor
Yosha Nagano
Takeo Iida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP15266086A priority Critical patent/JPS6311786A/ja
Publication of JPS6311786A publication Critical patent/JPS6311786A/ja
Publication of JPH0428075B2 publication Critical patent/JPH0428075B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新設あるいは既設の縦穴の側面か
ら、スクリユーオーガ(以下オーガと略す)によ
り、ガス管、水道管、電気、光等の電力線、信号
線の収容管等の配管を埋設する横穴を掘削する工
法に関する。
(従来の技術) 本発明者等は、既に、オーガをねじ式に継足し
ながら地下埋設管用横穴を掘削する工法を開発し
ている。しかしこの工法によると、掘削により排
出される土砂は前部縦穴内に排出されることにな
るので、比較的長い穴や大径の穴を掘削する場合
には、土砂の排出作業が大がかりになるという問
題点がある。また、家屋に隣接した道路等に設け
られているマンホールあるいは下水本管へのコン
クリート製中継縦穴のような既設の縦穴を利用
し、その側面から下水道管用横穴を掘削する場
合、横穴掘削装置の駆動装置に出力の大きなもの
を設置しなければならないが、マンホールの径が
小さい場合には、あまり大きな駆動装置を搭載す
ることが不可能であるため、出力不足に陥つてし
まい、掘削できる横穴の大きさの制限を受けると
いう問題点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記の問題点に鑑み、比較的小さな
縦穴を利用して小出力の駆動装置により比較的径
の大きな横穴を掘削でき、かつ掘削土砂が縦穴内
に大量に排出されず、縦穴内の土砂の排出作業が
容易となる地下埋設管埋設用横穴掘削工法を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するため、本発明の工法は、縦
穴側面より小掘削径のオーガをねじ式に継足しな
がら横穴を掘進し、オーガの先端が地外(溝等)
に露出した後、露出先端部に前記オーガの反対巻
きに形成された羽根を有する大掘削径オーガを取
付け、これらのオーガを前記と同方向に回転さ
せ、かつ引込みながら、掘削土砂を前記地外に排
出し、1本分の長さのオーガが引込まれた際に1
本の小掘削径のオーガを前記縦穴内にて外すと共
に前記地外にて1本の大掘削径のオーガを継足す
作業を繰返しながら横穴を掘削することを特徴と
する工法であり、掘削径の小さなオーガによる掘
削時には、掘削土砂が縦穴内に排出されるが、こ
の場合の排出土砂量は少量である。また、掘削径
が大きい場合には、排出土砂の量は多いが、この
場合は土砂は地外へ排出される。また、掘削径が
大きいオーガによる掘削は、小径のオーガによる
掘削後であるため、掘削抵抗が小さい。
(実施例) 以下本発明の一実施例を家庭用下水管埋設用横
穴掘削に例を取り、図面により説明する。第1図
Aは、本発明により掘削される横穴1の一例を示
す断面図であり、2は車道3の下方に埋設された
下水本管、4は各家庭に対応して歩道5に設けら
れたコンクリート等でなるマンホール(あるいは
中継用縦穴)、6はマンホール4と本管2とを連
通させる配管、7は民地8に設けられた下水用で
あり、本発明により掘削される横穴1を介して前
記マンホール4に接続される。9は塀である。
本実施例においては、第1図Bに示すように、
前記マンホール4内に横穴掘削装置10の本体部
を挿入してオーガ11を継足しながら、まずマン
ホール4の側面部の新設または既設の開口部4a
から掘削を行なうが、ここで、本発明において用
いるオーガ11,45と本発明者等が既に開発し
ている横穴掘削装置10を第2図ないし第5図に
より説明しておく。
第2図に示すように、本発明において先行掘削
を行なうオーガ11は尾端に後述のチヤツク装置
により把持される把み部11aを有し、該把み部
11a内は雌ねじ11cが形成され、先端には先
行するオーガ11の雌ねじ部11cに螺合される
雄ねじ部1bを有し、外周に右ねじ(左ねじであ
つてもよい。)のスリユー羽根11dが設けてあ
る。また、引抜き時に掘削を行なうオーガ45
は、スクリユー羽根45dの直径が前記スクリユ
ー羽根11dより大きく、かつオーガ11と反対
に左ねじとなつており、他の把み部45a、雄ね
じ部45d、雌ねじ部45cは前記把み部11
a、雄ねじ部11b、雌ねじ部11cとそれぞれ
同じ形状、大きさ、長さとなつている。
また、第4図、第5図に示す横穴掘削装置10
において、13はマンホール4内に下部が挿入さ
れる基枠であり、該基枠13に設けた左右のガイ
ドレール14に沿つて昇降枠15がローラ16を
介して昇降自在に装着される。該昇降枠15は、
門形枠17と、該門形枠17の左右の柱部にそれ
ぞれ両側をピン18a,18bにより傾斜可能に
連結して取付けたガイド枠19とからなり、一方
の取付け部側には、ガイド枠19の傾斜角調整用
のターンバツクル20を、両端をピン21a,2
1bにより連結して取付けてあり、ターンバツク
ル20の調整により、ガイド枠19の向きを変
え、オーガ11の向きを第4図のaに示すように
傾斜させ、傾斜した横穴が掘削できるようにして
いる。
前記ガイド枠19には、その長手方向に、対を
なすガイドレール22,22が固設され、オーガ
回転駆動装置24の下面の4隅に取付けたガイド
ローラ23の外周に設けた溝をガイドレール22
に嵌合することにより、オーガ回転駆動装置24
が該ガイドレール22によつて位置決めされかつ
移動されるようになつている。
該ガイド枠19上には、前記オーガ回転駆動装
置24を横行させるための横行用油圧モータ25
を設置し、該油圧モータ25により回転されるス
プロケツト26と、ガイド枠19の両端近傍に取
付けたスプロケツト27,28とに掛けたチユー
ン29を前記オーガ回転駆動装置24の側部に設
けた接続部30に接続し、油圧モータ25を作動
させることにより、オーガ回転駆動装置24がガ
イドレール22に沿つて横行するようになつてい
る。
オーガ回転駆動装置24は、オーガ回転用油圧
モータ24aと回転チヤツク装置24bとを有
し、かつ回転チヤツク装置24bを作動させる機
構(図示せず)を内蔵するものである。回転チヤ
ツク装置24bの詳細については図示していない
が、工作機において、棒状の被加工物を把持する
ために用いられる回転チヤツク装置のように、例
えば前記油圧モータ24aにより回転される回転
体に放射状に形成した複数個の拡底溝にそれぞれ
チヤツク用の爪を摺動可能に嵌合してなるもの等
が用いられる。
前記ガイド枠19の前端部にはオーガ継足しの
ための固定チヤツク装置31が取付けられてい
る。該固定チヤツク装置31は、ガイド枠19に
前後方向に向けてピン付けされた左右一対の油圧
シリンダ32,33と、オーガ11の把み部11
aを把持、解放することができるように、オーガ
11の軸心方向に対して直角方向に移動可能に取
付けられた爪34,35と、前記油圧シリンダ3
2,33のピストンロツドの動きを爪34,35
にそれぞれ伝達するリンク機構36,37からな
り、油圧シリンダ32,33を伸縮させることに
より、前記把み部11aを把持したり解放するこ
とができるようになつている。
昇降枠15の昇降装置としては、昇降枠15に
昇降用モータを搭載したものや油圧シリンダも用
いられるが、本例では第4図に示すようにウイン
チ38を用いる例を示す。すなわち、39は前記
基枠13上に設置されたリング状の台であり、該
台39上には昇降枠15をワイヤロープ43を介
して昇降させるウインチ38と操作盤40と弁等
の油圧装置41を搭載している。また、該枠39
には前記ガイドレール14に連続したガイドレー
ル14Aを有し、前記基枠13と調整機能を有す
る支持装置42によつて支持されている。
この装置は次のように用いることができる。前
記昇降枠15を最上部まで引上げた状態で、かつ
回転駆動装置24を後退位置にしておき、最先端
のオーガ11A(先端に尖鋭なチツプ44にを着
脱自在に螺合したもの)を回転チヤツク装置24
bに装着した後、ウインチ38を巻下げ方向作動
させ、ガイドレール14の下部に取付けたストツ
パ(図示せず)に門形枠17に取付けた係止片
(図示せず)が当接し係止されるまで昇降枠15
を降下させる。
次に、油圧モータ25を回転駆動装置24が前
進するように作動させると共に、回転駆動装置2
4の油圧モータ24aを掘削方向(右回転)に作
動させて横穴を掘削する。この場合、掘削土砂は
マンホール4内に排出される。最前位置まで回転
駆動装置24を前進させた後は、オーガ11Aを
回転チヤツク装置24bから外し、モータ25を
逆転させて回転駆動装置24を後退させ、昇降枠
15をウインチ38により引上げる。そして地上
にて2番目のオーガ11を回転チヤツク装置24
bに装着し、昇降枠15を降下させ、先行オーガ
11Aの把み部11aを固定チヤツク装置31に
よつて把持しておき、回転駆動装置24を前進さ
せ、かつ掘削方向に作動(右回転)させることに
より、後行オーガ11の先端の雄ねじ部11bを
前記オーガ11Aの尾端の雌ねじ部11cに螺合
する。そして、前記と同様に掘削を行なう。この
ような動作を繰返して横穴を掘削する。
また、予め溝7とマンホール4の底部との高低
差と距離とから横穴1の傾斜角度を算出し、前記
ターンバツクル20等のガイド枠19の傾斜角を
調整し、オーガによる掘削が正確に行なわれるよ
うにする。
このようにしてオーガ11による掘削を進行さ
せ、先端オーガ11Aの先端が溝7に露出した後
は、第1図Cに示すように、先端のチツプ44を
外して雄ねじ部11bを露出させ、該雄ねじ部1
1bに大掘削径のオーガ45の雌ねじ部45cを
螺合し、回転駆動装置24をモータ25により後
退させつつ、すなわちオーガ11,45を引抜き
つつ、モータ24aによりオーガ11,45を前
記と同じように右回転させる。これにより、オー
ガ45による掘削土砂は、スクリユー羽根45d
が羽根11dと逆向きに設けられていることによ
り、溝7内に排出される。
このようにオーガ11,45の引抜き動作をオ
ーガ1本分行なつた後、地中にあるオーガ11の
把み部11aを固定チヤツク装置31により把持
し、回転チヤツク装置24bにより把持されてい
るオーガ11を逆転させることにより、オーガ1
1を外し、昇降枠15を引上げて地上でオーガ1
1を回転チヤツク装置24bから外し、再び前記
と同様の動作を繰返すことにより、大掘削径のオ
ーガ45が溝7とマンホール4間の全長にわたつ
て装填されるまで掘削する。
このようにして横穴を掘削した後は、例えばオ
ーガ45の雄ねじ部45bに適宜な接続具を介し
て埋設管を接続し、オーガ45を回転しながらあ
るいは非回転で引抜くと共に、1本ずつ外しなが
ら、マンホール4まで挿入するか、あるいは第1
図Dに示すように、前記オーガ45に小掘削径の
オーガ11を接続してそのオーガ11に埋設管4
6を接続し、オーガ11を回転または非回転で引
抜きながら埋設管46を挿通する。
本発明を実施する場合には、オーガ11,45
の着脱や横行は自動的に行なえるようにすること
もできる。また本発明は、既設のマンホール4等
ではなく、縦穴を新設し、その縦穴にケーシング
を装着し、ケーシング内にて昇降自在に横穴掘削
装置を装着して作業を行なうことも可能である。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば、小掘削径
のオーガによる掘進後、その先端にスクリユー羽
根の向きが反対で大掘削径のオーガを順次継足し
て同方向に回転させつつ引抜きながら大径の横穴
を掘削するようにしたものであつて、小掘削径の
オーガによる掘削時にのみ土砂が縦穴内に排出さ
れるが、この場合の排出土砂量は少量であり、か
つ、掘削径が大きい場合には、排出土砂の量は多
いが、この場合は土砂は地外へ排出されるので、
縦穴内に排出される土砂の地上への排出が容易で
ある。
また、掘削径が大きいオーガによる掘削は、小
径のオーガによる掘削後であるため、掘削抵抗が
小さく、大径の横穴の掘削が可能であり、換言す
れば、小径の縦穴に挿入される低出力の駆動装置
による掘削が可能である。
また、本発明によれば、小掘削径のオーガによ
り試掘機能を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは本発明により掘削される横穴の一例
を示す断面図、第1図BないしDは本発明による
掘削工法の一実施例を示す断面図、第2図および
第3図は本発明において用いるオーガの例を示す
側面図、第4図は本発明において用いる横穴掘削
装置の一例を示す縦断面図、第5図はその装置の
拡大横断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 縦穴側面より小掘削径のスクリユーオーガを
    ねじ式に継足しながら、掘削土砂を縦穴内に排出
    しつつ横穴を掘進し、スクリユーオーガの先端が
    地外に露出した後、露出先端部に前記スクリユー
    オーガの反対巻きに形成されたスクリユー羽根を
    有する大掘削径スクリユーオーガを取付け、これ
    らのスクリユーオーガを前記と同方向に回転さ
    せ、かつ引込みながら、掘削土砂を前記地外に排
    出し、1本分の長さのスクリユーオーガが引込ま
    れた際に1本の小掘削径のスクリユーオーガを前
    記縦穴内にて外すと共に前記地外にて1本の大掘
    削径のスクリユーオーガを継足す作業を繰返しな
    がら横穴を掘削することを特徴とする地下配管理
    設用横穴掘削工法。
JP15266086A 1986-07-01 1986-07-01 地下配管埋設用横穴掘削工法 Granted JPS6311786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15266086A JPS6311786A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 地下配管埋設用横穴掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15266086A JPS6311786A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 地下配管埋設用横穴掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311786A JPS6311786A (ja) 1988-01-19
JPH0428075B2 true JPH0428075B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=15545296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15266086A Granted JPS6311786A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 地下配管埋設用横穴掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2436471A2 (en) 2010-10-04 2012-04-04 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Arc welding device and arc welding system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2436471A2 (en) 2010-10-04 2012-04-04 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Arc welding device and arc welding system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6311786A (ja) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0167979B1 (en) Lateral hole boring method and apparatus
JP3361776B2 (ja) 地中埋設杭の破砕処理装置
JPH0428075B2 (ja)
JP4344762B2 (ja) 掘削方法および掘削装置
RU1838519C (ru) Устройство дл удалени бурового шлама при бурении или экскаваторных работах в гр зи на большой глубине
JP7357517B2 (ja) 推進工法を用いた管路構築工法
JPH1089538A (ja) 導管の接続方法
JPS644948Y2 (ja)
JPH0344871Y2 (ja)
JPS6117695A (ja) 管埋設用横穴掘削工法
JPH047272Y2 (ja)
JPS64471Y2 (ja)
JP3043502B2 (ja) 薄膜壁体造成用掘削孔形成方法
JPH0332619Y2 (ja)
JPH0118716Y2 (ja)
JPS6117691A (ja) 横穴掘削装置
CN219808376U (zh) 基坑支护侧壁锚索拔除装置
JPH0426551Y2 (ja)
JP5865760B2 (ja) 鋼管圧入装置の移動装置、及び、鋼管圧入装置の設置方法
JPH036708Y2 (ja)
JP2862428B2 (ja) 竪孔掘削工法及びその装置
CN117003118A (zh) 控制既有管道变形的流水线式保护系统及保护方法
JPH0441752B2 (ja)
JPH0240154Y2 (ja)
JPH0441755B2 (ja)