JPS644223B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644223B2
JPS644223B2 JP58001309A JP130983A JPS644223B2 JP S644223 B2 JPS644223 B2 JP S644223B2 JP 58001309 A JP58001309 A JP 58001309A JP 130983 A JP130983 A JP 130983A JP S644223 B2 JPS644223 B2 JP S644223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruled line
data
vertical
horizontal
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58001309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59127167A (ja
Inventor
Masamitsu Takahashi
Yasuhiro Taguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58001309A priority Critical patent/JPS59127167A/ja
Publication of JPS59127167A publication Critical patent/JPS59127167A/ja
Publication of JPS644223B2 publication Critical patent/JPS644223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明はワードプロセツサのような文章データ
の編集処理装置に係り、特に罫線処理の制御に関
するものである。
<従来技術> ワードプロセツサのような文章データの編集処
理装置においては、文章を作成するにあたり枠取
りすなわち罫線の付加を要求されることが多い。
ところで、この罫線データの入力のための操作
は、罫線データの処理の仕方によつて若干異なる
が、一般に非常に複雑な操作が必要であり、長時
間を要して面倒であつた。
例えば、文章を表示する表示装置の文字表示位
置に対応して罫線のパターンデータを記憶してい
くような方法では、罫線を作成する際に罫線のパ
ターンを示すコードを1文字づつ入力しなければ
ならない。
これは第1図に示す様な枠取を作成しようとす
ると、まず A1位置からC1位置まで順次罫線デ
ータを1文字づつ入力して縦罫線を入力し、また
A2位置とC2位置の間、A3位置とC3位置の間、A4
位置とC4位置の間でも同様に罫線データを1文
字づつ入力して縦罫線データの入力が終了する。
そして次に、A1位置とA4位置の間、B1位置と
B4位置の間、C1位置とC4位置の間にそれぞれ罫
線データを1文字づつ入力して横罫線データの入
力が終了し、これによつてこの枠取作成が完了す
るものである。
従つて、このような罫線データの入力処理では
操作が面倒であつた。
<本発明の目的> 本発明は従来のような繁雑な操作を必要とせ
ず、容易に枠取ができるようにしたものである。
それは既に入力された2つの縦罫線(或は横罫
線)を利用して、それら2つの縦罫線間に亘る当
該罫線に直交する横罫線(或は縦罫線)の作成
を、単に位置指示を与えるだけで自動的に前記2
つの縦罫線(横罫線)間に発生できるようにした
ものである。
<実施例> 第2図はこの発明の一実施例を示す概略ブロツ
ク図であつて、いわゆるワードプロセツサに適用
した例を示している。構成において、キーボード
1は文章入力するための文字、シンボルを入力す
る文字キー11と、各種のフアンクシヨンを指示
する制御キーを含み、操作されたキーに対応する
キー信号を発生する。
前記制御キーとして特にここで関係のあるキー
は、縦罫線キー12と横罫線キー13と領域指定
キー14とカーソルキー15である。
縦罫線キー12は縦罫線の入力を指示するもの
であり、横罫線キー13は横罫線入力を指示する
ものである。
領域指定キー14は文章編集の範囲を指定する
ためのキー、カーソルキー15は表示装置の入力
位置つまりカーソルマークを移動させる指示入力
キーである。
CPU2は前記キーボード1からのキー入力を
受入し、ROM3に予め記憶された編集プログラ
ムに従つて当該装置を制御する。このROM3に
は本発明に関係する罫線入力プログラム31が設
けられている。
RAM4は文字入力キーより入力される文章デ
ータを記憶する文章バツフア41と、文章バツフ
ア中のデータの読出しあるいは書込みを行う場合
に用いられるところの位置データ(アドレス情
報)を記憶するポインタP042と、このポイン
タP0の情報を一時的に保持するスタツクポイン
タSP043と、罫線制御時に利用されるポインタ
P144及びP245と、フラツグF146及びF2
7を備えた構成となつている。
サーマル或はその他のドツトプリンタでなる印
字装置6は印字制御部5で制御され、文章バツフ
ア41に記憶する文章データの印字制御を行つて
印字装置6で文書作成する。
CRT表示装置或は液晶表示装置等でなる表示
装置8は表示制御部7で制御され、文章バツフア
41のデータおよび文字入力キーより入力される
文字データが表示される。
文章バツフア41の構成は第3図に示すように
なつており、複数頁分の文章データを記憶する容
量を備えていると共に列方向にPL0よりPLoの文
字データごとのエリアと、行方向に各文章行に対
応してPu0よりPunの行エリアを有している。
従つて、PL0は文章の左端となり、PLoは右端
となる。上記ポインタP042はPLi,Puiを位置
データとして保持している。
次に編集制御について説明すると、文章編集は
一般にワードプロセツサとして知られており、基
本的には上記文字・入力キー11より文章入力の
ために入力される文字データを、表示装置8に確
認のために表示すると共に文章バツフア41に順
次記憶する。この場合、改行指令又は予め設定し
た行長に達すると、自動的に行を変更して記憶す
る。このようにして入力された文章データを印字
指令によつて印字装置で印字して文書作成する。
次に罫線入力の操作方法について説明すると、
先ずカーソルキー15によつて縦罫線を入力する
縦線の先頭を指示し、続いて上記領域指定キー1
4を操作する。更に縦罫線の後端位置にカーソル
移動を行い前記と同様に領域指定キー14の操作
を行う。この場合、先頭、後端の操作が前後逆で
あつてもよい。
このようにして罫線の範囲を指定した後に、上
記縦罫線の入力をキー12で指示すると、指定し
た範囲全体に縦罫線コードが記憶される。
又、横罫線の入力には、上記カーソル移動によ
つて横線位置を指示した後に、上記横罫線の入力
を指示すると、先に入力した縦罫線間(列方向)
に自動的に、横罫線コードが記憶される。
このようにして入力した罫線コードは、表示又
は、印字時に縦線、横線として文字と同様に再現
される。
次に上記のように罫線入力操作した場合の具体
的な処理動作について第4図のフローチヤートと
共に説明する。
カーソルキー15によつて、縦罫線を形成する
先頭位置(又は後端位置)に移動させる。例えば
第5図において201の位置へカーソル位置をも
つてくる。
ここで領域指定キー14を操作すると、第4図
Aが実行され、先ずこの指定が1回目であるか否
か判定される。ここで1回目であると、ポインタ
P144とP245をリセツトすると共に前記カー
ソルによつて指示された位置に対応する文章バツ
フアの位置データを保持したポインタP042の
データをポインタP144に記憶する。従つて、
第5図201の位置(列、行方向の座標位置)が
記憶される(ステツプ100〜103)。
続いてカーソルキー15によつて縦罫線を形成
する後端位置(又は、先頭位置)につまり第5図
の202の位置にカーソル移動する。この時ポイ
ンタP0の位置データもカーソルの移動に応答し
て更新される。ここで再び上記領域指定キー14
を操作すると第4図Aが実行される。この時には
2回目の指定であるためステツプ101より104へ移
行してこの時のポインタP042の列方向の位置
と前記ポインタP144の列方向の位置が一致す
るか判定される。すなわち、後に指定した位置
が、先に指定した位置の垂直線上にあるか否か判
定し、仮に異なれば、エラー処理例えば報知処理
を行う。ここでは一致しているので前記P042
の位置データ(第5図202の列、行の位置デー
タ)をポインタP245に転送記憶する(ステツ
プ104、105)。
このように領域指定した後に縦罫線キー12を
操作する。
このキーを操作すると、第4図Bが実行されて
前記ポインタP1,P2に位置データが記憶されて
いるか否かの判定を行い、ここではデータが記憶
されているのでステツプ122へ進行する。もし、
データが記憶されていなければ上記のエラー処理
を行う。
前記ステツプ122ではカーソル位置を示すポイ
ンタP042のデータを、スタツクポインタSP0
3に待機させる。
続いてポインタP144の行方向のデータがポ
インタP245の行方向のデータより大きいか比
較され、大きければP1データとP2データを交換
する。すなわちP1に記憶する位置データを上位
の位置データとする(ステツプ123、124)。ここ
ではポインタP144は第5図の201の位置デ
ータをまたポインタP245は第5図の202の
位置データであるので、ステツプ123から125へ移
行する。このステツプ125ではP1データをP0に転
送してP0に上記指定した先頭の位置データを記
憶する。
つづいて、文章バツフア41のポインタP0
保持する位置に対応する位置へ縦罫線コード(表
示、印字時は縦線を表すパターンとなる)を記憶
してP0=P2の比較を行い、ポインタP0とP2が一
致するまでポインタP0の行位置データを“1”
づつ加算する。つまり、行アツプして上記動作を
繰返す(ステツプ127、128)。
以上の動作によつて上記指定した先頭位置より
後端位置まで縦罫線コードが自動的に記憶され
る。更にスタツクポインタSP043のデータをポ
インタP0に記憶して入力位置(カーソル位置)
を元の位置に戻す(ステツプ129)。
以上のように任意の位置に罫線の設定をするこ
とによつて、第5図に示すように複数の縦罫線例
えば第5図の203〜204の位置、205〜2
06の位置、207〜208の位置に縦罫線を形
成することができる。
このように縦罫線を形成した後に以下のような
横罫線の形成処理する。
この場合、上記同様にカーソル移動によつて横
罫線を形成すべく位置を設定した後に(行方向の
どの位置でもよい)、横罫線キー13を操作する。
この操作により、第4図Cが実行され、ポイン
タP042のデータをスタツクポインタSP043に
記憶させて待機すると共に、ポインタP042の
行位置データを“0”に設定して行の先頭に設定
する(ステツプ141、142)。
つづいて、文章バツフア41の前記P0位置に
対応するデータを読出して縦罫線コードがあるか
否か判定され、この縦罫線コードが読出されるま
で前記ポインタP0の行位置データを“1”づつ
加算して行末方向に移動される(ステツプ143〜
146)。
この動作によつて横罫線の指定行における縦罫
線位置を検策する。縦罫線コードが判定される
と、ステツプ144より150に移行してフラツグF1
46についてF1=1であるか判定され(初期は
“0”)、ここではF1がリセツトしているためステ
ツプ151へ移行して該フラツグF1をセツトし、更
にP0データをP1に転送記憶する(ステツプ150〜
152)。従つて、ポインタP1には行方向において
最初に検出した縦罫線の位置データが記憶され
る。
その後再びステツプ143〜146が繰返され、そし
て再び第2の縦罫線コードが読出されると、今度
はフラツグF1がセツトしているため、ステツプ
150より153へ移行してフラツグF2をセツトする
と共にP0データをつまり行方向において2番目
に検出した縦罫線の位置データをP2に転送記憶
する。
再び上記動作が繰返され、以降縦罫線コードが
判定されるたびにP0データをP2に転送してP2
ータが書き換えられる。やがてポインタP0の行
位置データが行末につまりP0(L)=n(行末)に達
すると、ステツプ145より160に進行する。なお、
前記ポインタP2は行方向における最後に検出し
た縦罫線の位置データが保持されている。
このステツプ160、161、162において、フラツ
グF1,F2がともにセツトしていなければ、縦罫
線が形成されていないか、1つしか形成されてい
ないものとしてエラー処理を行う。また、ともに
セツトしていればステツプ163に進行してフラツ
グF1,F2をリセツトすると共にポインタP1のデ
ータをポインタP0に転送して該P0に横罫線の左
端の位置データを設定する(ステツプ164)。
更に、文章バツフア41のP0位置に横罫線コ
ードを記憶すると共にP0=P2(横罫線の右端)に
なるまで、ポインタP0の行データを“1”づつ
加算しつまりP0(L)+1を行い、上記動作を繰返
す。
このようにして、最左端に位置する縦罫線と最
右端に位置する縦罫線との間に横罫線が形成され
る。更にステツプ168でスタツクポインタSP0
データをポインタP0に記憶して入力位置に再設
定する。
以上の操作により、第5図の301の行を指定
すると201と207の間の縦罫線間に横罫線が
形成され、同様に302〜307の行を指定する
と第5図に示す横罫線が形成されて該図に示すよ
うな枠取ができる。
上記の実施例では縦罫線を形成した後に、それ
らの間に横罫線を発生させるようにしたが、横罫
線を形成した後に横罫線間に縦罫線を発生させる
ことが同様にできることは勿論である。
<効 果> 本発明では予め入力された2つの縦(又は横)
罫線に対し、その横(又は縦)方向の位置を設定
して罫線入力指示させるだけで、自動的縦(又は
横)罫線間に亘つて横(又は縦)罫線を形成で
き、枠取等の作成が簡単な操作で形成でき、この
罫線の処理も短時間で行なうことができるという
特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の罫線処理を示す図、第2図は本
発明に係る文章処理装置のブロツク構成図、第3
図は第2図の文章バツフアの構成を示す図、第4
図は本発明の罫線処理を示すフローチヤート、第
5図は本発明罫線処理の一実施例を示す図であ
る。 1:キーボード、2:CPU、3:ROM、4:
RAM、5:印字制御部、6:印字装置、7:表
示制御部、8:表示装置、11:文字キー、1
2:縦罫線キー、13:横罫線キー、14:領域
指定キー、15:カーソルキー、31:罫線入力
プログラム、41:文章バツフア、42〜45:
ポインタ、46及び47:フラツグ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 縦(又は横)罫線を形成する範囲を位置指定
    する位置指定手段と、前記手段で指定された2つ
    の位置によつて定まる範囲に、罫線を発生させる
    ための罫線入力指示手段とを備え、 前記両手段によつて形成された2つの縦(又は
    横)罫線に対しその横(又は縦)方向の位置を前
    記位置指定手段により設定して罫線入力指示させ
    ることにより、前記予め形成された縦(又は横)
    罫線の横(又は縦)方向の範囲を検出してそれら
    縦(又は横)罫線間に亘つて横(又は縦)罫線を
    発生させるようにしたことを特徴する文章処理装
    置における罫線処理方式。
JP58001309A 1983-01-08 1983-01-08 文章処理装置における罫線処理方式 Granted JPS59127167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001309A JPS59127167A (ja) 1983-01-08 1983-01-08 文章処理装置における罫線処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001309A JPS59127167A (ja) 1983-01-08 1983-01-08 文章処理装置における罫線処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59127167A JPS59127167A (ja) 1984-07-21
JPS644223B2 true JPS644223B2 (ja) 1989-01-25

Family

ID=11497890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58001309A Granted JPS59127167A (ja) 1983-01-08 1983-01-08 文章処理装置における罫線処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127167A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59127167A (ja) 1984-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692063B2 (ja) 文書処理装置
JPS644223B2 (ja)
JP2815158B2 (ja) 文字処理装置
JPH0410660B2 (ja)
JP2811461B2 (ja) 情報処理装置
JP3046429B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JPH0447865B2 (ja)
JP3404770B2 (ja) 文書処理装置
JP2555556B2 (ja) 文字処理装置
JPH0463785B2 (ja)
JP2606579B2 (ja) 文字表示装置
JP2555557B2 (ja) 文字処理装置
JP2969920B2 (ja) 文書処理装置
JP2592840B2 (ja) 文字処理装置
JP2721339B2 (ja) 文書処理装置
JP2555558B2 (ja) 文字処理装置
JPS6411985B2 (ja)
JPS59180620A (ja) 文書作成装置
JPS62108287A (ja) 行コピ−機能付き文書作成装置
JPH03129564A (ja) 繰返し印字機能付き文書処理装置
JPH0793319A (ja) 文書作成装置
JPH0462088B2 (ja)
JPH06270374A (ja) 組版システム
JPS63208932A (ja) 文書処理装置
JPH08181847A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法