JPS642154B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642154B2
JPS642154B2 JP8891680A JP8891680A JPS642154B2 JP S642154 B2 JPS642154 B2 JP S642154B2 JP 8891680 A JP8891680 A JP 8891680A JP 8891680 A JP8891680 A JP 8891680A JP S642154 B2 JPS642154 B2 JP S642154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
expanded
expanded graphite
particle size
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8891680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5714666A (en
Inventor
Hiroaki Okabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP8891680A priority Critical patent/JPS5714666A/ja
Publication of JPS5714666A publication Critical patent/JPS5714666A/ja
Publication of JPS642154B2 publication Critical patent/JPS642154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は黒鉛の改質を図ることにより強度の優
れた鉛筆芯を製造する方法に関する。 従来、鉛筆芯における黒鉛は着色材として最も
一般的に使用されているものであるが、土状、鱗
状、鱗片状といつた種類を問わず、黒鉛の有する
表面不活性度は結合材との強固な接着を拒み、製
品強度の向上を阻止する一因となつている。 しかし、黒鉛と結合材との接着性を高めるため
に黒鉛の比表面積を大きくせんとして、黒鉛を物
理的な粉砕によつて微粒子化することは自然発火
の問題や装置的な問題があり、最適とはいえな
い。 本発明者は黒鉛の比表面積を大きくするには、
黒鉛の粒径を小さくしなくても、黒鉛自体の有す
る層間の剥離容易性を利用する方が好ましいと考
え、本発明を完成するに到つたものであり、従つ
て、本発明の要旨とするところは、着色材と結合
材とを主材とし、混練、押出後、熱処理する鉛筆
芯の製造方法において、少なくとも着色材の一部
として膨張黒鉛を使用することを特徴とする鉛筆
芯の製造方法にある。 膨張黒鉛とは化学的処理により黒鉛の層間を広
げたもの、もしくは、その結果として得られる薄
層状の黒鉛を意味するが、例えば、天然に産する
黒鉛を濃硫酸と濃硝酸あるいは硫酸と過塩素酸の
混液に必要に応じて三酸化クロム、塩素酸カリウ
ム、過マンガン酸カリウム等の群より選ばれる酸
化剤を加えたものによつて処理し、一種の層間化
合物を形成した後、数百度(セ氏)の熱分解をさ
せることで得ることができる。 同じ処理によつた場合、黒鉛の粒径と膨張度は
正の相関があるが、あまり粒径の大きい黒鉛は、
混練時の分散性や押出時の配向性を悪化させるほ
か、熱処理時に他材料との熱膨張率の差異に基づ
く芯表面の割れを生じ易くなるといつた欠点を生
じるため通常150μm以下のものを使用するのが
好ましい。 また、粒径の小さい黒鉛を使うことも前述した
欠点を有するほか、膨張度も小さくなるので効果
が顕著とならず、通常10μm以上のものを使用す
るのが好ましい。 更に黒鉛の種類については、結晶性の良いもの
(例えば鱗片状黒鉛)ほど膨張度も大きくなり好
ましい。 膨張黒鉛は従来使用されていた黒鉛の全使用量
を置き換えて使用することもできるが、本発明者
の実験によると、従来の黒鉛と膨張黒鉛との比
(重量)が100:5〜100:70程度の場合好結果が
得られた、また、雲母、タルク、窒化硼素等体質
材として黒鉛と同一範疇に属せしめることのでき
る材料の併用も可能である。 膨張黒鉛の使用方法については従来の黒鉛に準
ずればよい。即ち、粘土、合成樹脂、天然樹脂
等々従来公知の結合材、及び、必要に応じて使用
される安定剤、可塑剤、溶剤等とともに混練、押
出後、熱処理すればよい。 以下、実施例により説明するが、単に部とある
のは重量部を示すものである。 〔実施例 1〕 平均粒径100μmの鱗片状黒鉛を濃硫酸と濃硝
酸を3:7の割合で混合した液に入れ、よく水洗
した後、800℃に加熱して膨張黒鉛を得た。この
膨張黒鉛を下記の配合にて使用し、 (配合) ポリ塩化ビニル樹脂 30部 膨張黒鉛 10〃 天然黒鉛(鱗片状) 40部 カーボンブラツク 6〃 可塑剤(ジオクチルフタレート) 17〃 安定剤(ステアリン酸塩) 2〃 溶剤(メチル・エチル・ケトン) 100〃 ヘンシエルミキサー、三本ロール機で十分混練
した後、押出機で細線状に押出成形した。 次いで、常温から300℃迄12時間かけて徐々に
昇温させ、更に1200℃にて1時間焼成した。得ら
れたものを最後に鉱物油に含浸させ直径0.5mmの
シヤープペンシル用芯を得た。 〔実施例 2〕 実施例1において膨張黒鉛の材料として用いた
黒鉛の平均粒径を100μmから50μmにした以外、
すべて実施例1と同様にして製品を得た。 〔実施例 3〕 実施例1において用いた膨張黒鉛の使用量を10
部から20部に変え、実施例1において用いた天然
黒鉛の使用量を40部から30部に変えた以外、すべ
て実施例1と同様にして製品を得た。 〔比較例 1〕 実施例1において用いた膨張黒鉛をすべて実施
例1で用いた天然黒鉛に代えた(従つて天然黒鉛
の使用量は50部となる)以外、すべて実施例1と
同様にして製品を得た。 得られた結果を表―1に示す。
【表】 表―1より明らかなとおり、本発明によると濃
度特性を悪化させることなく、強度特性を向上せ
しめることができる。 本発明者はこの結果が得られた理由を、膨張黒
鉛の場合、結晶層間が極めて広くなるため、従来
の黒鉛では入り込めなかつた結晶層間にまで結合
材が混練時入り込み、それに基づく熱処理の黒鉛
―結合材の接着力が強化されるためであろうと推
察する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 着色材と結合材とを主材とし、混練、押出
    後、熱処理する鉛筆芯の製造方法において、少な
    くとも着色材の一部として膨張黒鉛を使用するこ
    とを特徴とする鉛筆芯の製造方法。
JP8891680A 1980-06-30 1980-06-30 Preparation of pencil lead Granted JPS5714666A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8891680A JPS5714666A (en) 1980-06-30 1980-06-30 Preparation of pencil lead

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8891680A JPS5714666A (en) 1980-06-30 1980-06-30 Preparation of pencil lead

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5714666A JPS5714666A (en) 1982-01-25
JPS642154B2 true JPS642154B2 (ja) 1989-01-13

Family

ID=13956241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8891680A Granted JPS5714666A (en) 1980-06-30 1980-06-30 Preparation of pencil lead

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5714666A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL92872A (en) * 1989-12-25 1992-07-15 Technion Res & Dev Foundation Removal of oil from water
JP4726193B2 (ja) * 2005-03-22 2011-07-20 株式会社パイロットコーポレーション 焼成鉛筆芯
FR3065006B1 (fr) 2017-04-10 2019-06-21 Societe Bic Mine de crayon a papier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5714666A (en) 1982-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2612296B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Graphitmaterial
DE2231454C3 (de) Verfahren zur Herstellung eines Kohlenstoffschaumes
IL48162A (en) Electrically conductive paint
JPS642154B2 (ja)
JPH06293874A (ja) 鉛筆芯の製造方法
JPH0372004B2 (ja)
DE2225774A1 (de) Als elektrisch leitende Elemente verwendbare Materialien
DE3220559C2 (ja)
DE2941606C2 (de) Wärmedämmkörper sowie ein Verfahren zu seiner Herstellung
DE68920159T2 (de) Graphitfasern enthaltender Verbundwerkstoff auf Harzbasis.
JPS584074B2 (ja) エンピツシンノセイゾウホウ
DE2748853C2 (de) Verfahren zur Herstellung einer Fasermatte aus Bornitrid-Fasern
DE2759013B2 (de) Polyphosphazenmassen mit geringer Rauchentwicklung und dessen Verwendung zur Herstellung von gegebenenfalls verschäumten Formkörpern
JPS6031004B2 (ja) ア−ムパイプ
DE3015886A1 (de) Siliziumcarbidkoerper und verfahren zu ihrer herstellung
JPS623189B2 (ja)
JPS594517B2 (ja) 黒鉛電極材の製造法
JPS60246217A (ja) 黒鉛電極製造用の原料コ−クス
JPS6382799A (ja) 鉛筆芯の製造方法
JPS58208360A (ja) 色鉛筆芯の製造方法
JPS6195084A (ja) 鉛筆芯の製造方法
DE591951C (de) Verfahren zur Herstellung vulkanisierter Kautschukwaren
JPS62269301A (ja) 非直線抵抗体の製造方法
JPH11286643A (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JPS6251205B2 (ja)