JPS641702B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641702B2
JPS641702B2 JP58092096A JP9209683A JPS641702B2 JP S641702 B2 JPS641702 B2 JP S641702B2 JP 58092096 A JP58092096 A JP 58092096A JP 9209683 A JP9209683 A JP 9209683A JP S641702 B2 JPS641702 B2 JP S641702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement device
speed
friction engagement
oil
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58092096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59217040A (ja
Inventor
Takahiro Sakai
Isamu Minemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58092096A priority Critical patent/JPS59217040A/ja
Priority to US06/574,144 priority patent/US4616532A/en
Publication of JPS59217040A publication Critical patent/JPS59217040A/ja
Publication of JPS641702B2 publication Critical patent/JPS641702B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/067Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車等の車輌に用いられる自動変
速機の油圧制御装置に係わり、特にクラツチツウ
クラツチ制御方式の変速制御を行う油圧制御装置
に係わる。
流体式トルクコンバータと、いくつかの変速段
を得るための複数個の摩擦係合装置を備えた歯車
変速機構とを含む自動変速機の変速制御を行う油
圧制御装置は、従来より種々の方式のものが知ら
れており、その一つとしてクラツチツウクラツチ
方式の変速制御を行う油圧制御装置が既に提案さ
れている。このクラツチツウクラツチ方式の変速
制御を行う油圧制御装置は、一つの低速段用摩擦
係合装置と一つの高速段用摩擦係合装置とに個別
の油路を経て接続され、前記低速段用摩擦係合装
置をライン油圧供給油路へ接続すると共に前記高
速段用摩擦係合装置をドレーン油路へ接続する第
一の切換位置と前記高速段用摩擦係合装置をライ
ン油圧供給油路へ接続すると共に前記低速段用摩
擦係合装置をドレーン油路へ接続する第二の切換
位置の間で切換作動する変速弁と、アツプシフト
タイミング制御弁を含み前記低速段用摩擦係合装
置のドレーン油路に与える流れ抵抗を制御するア
ツプシフトタイミング制御回路とを有している。
これは例えば特公昭56−2227号公報に示されてい
る。アツプシフトタイミング制御回路は、前記高
速段用摩擦係合装置の油圧が所定値以下の時には
前記低速段用摩擦係合装置のドレーン油路に与え
る流れ抵抗を大きくし、前記高速段用摩擦係合装
置の油圧が所定値以上の時には前記低速段用摩擦
係合装置のドレーン油路に与える流れ抵抗を小さ
くするようになつており、これにより前記変速弁
が前記第一の切換位置より前記第二の切換位置に
切換るアツプシフト時に、前記高速段用摩擦係合
装置の油圧が十分立上がつてこれがトルク伝達を
実質的に開始するまでは前記低速段用摩擦係合装
置の油圧の排出が低速度にて行われ、前記高速段
用摩擦係合装置の油圧が十分立上がつてこれがト
ルク伝達を実質的に開始するようになると、低速
段用摩擦係合装置の油圧の排出が比較的急速に行
われて該低速段用摩擦係合装置の解放が比較的急
速に行われる。即ち、クラツチツウクラツチ方式
の変速制御を行う油圧制御装置に於ては、高速段
用摩擦係合装置の係合と低速段用摩擦係合装置の
解放のタイミングが相対的に制御され、変速シヨ
ツクの少ない好ましいアツプシフトが行われる。
しかし、上述の如きクラツチツウクラツチ方式
の変速制御に於て、油圧の排出が行われる低速段
用摩擦係合装置のドレーン油圧回路が長く、複雑
であると、その油圧回路のドレーン油路に与える
流れ抵抗がアツプシフトタイミング制御回路によ
つて小さくされても前記低速段用摩擦係合装置の
油圧の抜けが悪く、これが解放状態になるのに長
い時間を要し、このためアツプシフト時に高速段
用摩擦係合装置と低速段用摩擦係合装置とが共に
トルク伝達を行い得る係合状態となる、所謂タイ
アツプ現象を生じることがあり、この時には大き
い変速シヨツクが生じ、また双方の摩擦係合装置
の耐久性を損ねることになる。
上述の如き現象は、前記低速段用摩擦係合装置
と前記変速弁とを接続する前記油路の途中に設け
られ車速の増大に応じて該油路に与える流れ抵抗
を増大しダウンシフト時の前記低速段用摩擦係合
装置の係合タイミングを車速に応じて制御するダ
ウンシフトタイミング制御回路を有している油圧
制御装置に於て特に生じやすい。
一般的なダウンシフトタイミング制御回路は、
絞り度が比較的小さい絞りと一方向弁との第一の
並列回路と、絞り度が比較的大きい絞りと一方向
弁との第二の並列回路と、オリフイス制御弁と称
され車速が所定値以下のときには前記第一の並列
回路のみを経て油圧が流れ車速が所定値以上のと
きには前記第一の並列回路と前記第二の並列回路
との直列回路を経て油圧が流れるよう油路の切換
を行なう切換弁、即ちオリフイス切換弁を有して
いる。これはトヨタA40Dオートマチツクトラン
スミツシヨン修理書(昭和55年3月発行)に示さ
れている。
上述の如きダウンシフトタイミング制御回路
は、新たに低速段用摩擦係合装置の係合が行なわ
れるダウンシフト時には、車速に応じて、即ち高
車速時には低車速時に比して低速段用摩擦係合装
置の係合をより低速度にて行ない、ダウンシフト
時の変速シヨツクを低減し、有用なものである
が、低速段用摩擦係合装置の解放が行なわれるア
ツプシフト時には該低速段用摩擦係合装置のドレ
ーン油圧回路に於ける流れ抵抗になり、特に高車
速時には低速段用摩擦係合装置より排出される油
圧は前記切換弁に加えて前記第一及び第二の並列
回路の二つの一方向弁を経て流れるため、前記ダ
ウンシフトタイミング制御回路は、前記ドレーン
油圧回路の流れ抵抗を著しく増大し、高車速運転
時のアツプシフト時には有害なものになる。また
この場合には、車速に応じてオリフイス制御弁が
切換わることから、これに応じて油圧ドレン時に
油圧が通過する逆止弁の個数が変化し、このこと
から車速に応じて不必要に油圧ドレン速度が変化
するようになり、正確なタイミング制御が行われ
なくなる。
またこの場合には複数個の逆止弁が必要であ
り、このことから部分点数の増大、必要スペース
の増大が生じる。
本発明は、クラツチツウクラツチ方式の変速制
御を行う自動変速機の油圧制御装置に於ける上述
の如き不具合に鑑み、低速段用摩擦係合装置の係
合速度制御を損ねることなく一つの逆止弁のみの
設置によつてその油圧ドレン速度の速度低下を最
少限に留め、アツプシフト時にタイアツプ現象が
生じないよう改良された油圧制御装置を提供する
ことを目的としている。
上述の如き目的を達成するために、本発明に於
ける油圧制御装置は、低速段用摩擦係合装置と高
速段用摩擦係合装置とを含み、これら二つの摩擦
係合装置の係合を切換ることにより変速段の切換
を行う自動変速機の油圧制御装置に於て、前記低
速段用摩擦係合装置と前記高速段用摩擦係合装置
とに個別の油路を経て接続され前記低速段用摩擦
係合装置をライン油圧供給油路へ接続すると共に
前記高速段用摩擦係合装置をドレーン油路へ接続
する第一の切換位置と前記高速段用摩擦係合装置
をライン油圧供給油路へ接続すると共に前記低速
段用摩擦係合装置をドレーン油路へ接続する第二
の切換位置との間で切換作動する変速弁と、前記
高速段用摩擦係合装置の油圧が所定値以下の時に
は前記低速段用摩擦係合装置のドレーン油路に与
える流れ抵抗を大きくし前記高速段用摩擦係合装
置の油圧が所定値以上の時には前記低速段用摩擦
係合装置のドレーン油路に与える流れ抵抗を小さ
くするアツプシフトタイミング制御回路と、前記
低速段用摩擦係合装置と前記変速弁とを接続する
前記油路の途中に互いに直列に設けられた複数個
の絞りと、前記低速段用係合装置と前記変速弁と
を接続する前記油路の途中に設けられ車速に応じ
て切換作動し車速が所定値以下の時には前記複数
個の絞りの全てを経て作動油が流れ車速が所定値
以上の時には前記複数個の絞りのうちの一部を経
て作動油が流れるよう油路切換を行い車速が所定
値以上の時には車速が所定値以下の時に比して前
記油路に与える流れ抵抗を増大するオリフイス制
御弁と、前記ダウンシフトタイミング制御回路を
バイパスして前記低速段用摩擦係合装置と前記変
速弁とを接続すべく設けられ途中に前記低速段用
摩擦係合装置より前記変速弁へ流れる作動油の流
れのみを許す一方向弁を備えたバイパス油路とを
有している。
上述の如く、本発明による油圧制御装置に於て
は、バイパス油路、及び該バイパス油路の途中に
逆止弁が設けられたことにより、複数個の絞り毎
に逆止弁を設ける必要がなくなり、逆止弁は一つ
よくなり、逆止弁の個数の低減から部品点数の低
減に必要スペースの低減が行われる。また逆止弁
が一つでよくなつたことにより、低速段用摩擦係
合装置のドレン速度が従来に比して速くなる。こ
れにより高車速時のアツプシフトに於ても低速段
用摩擦係合装置の解放が遅れることがなく、タイ
アツプ現象の発生が確実に回避されるようにな
る。またオリフイス制御弁の切換作動に拘らず、
その油圧ドレン速度が概ね一定となり、このこと
から常に正確なタイミング制御が行われるように
なる。これらのことから、常に変速シヨツクの少
い好ましいアツプシフトが行われるようになり、
また摩擦係合装置の耐久性の低下が回避される。
以下に添付の図を参照して本発明を実施例につ
いて詳細に説明する。
添付の図は本発明による自動変速機の油圧制御
装置の一つの実施例をその要部について示す油圧
回路図である。第1図に於て、1は低速段用摩擦
係合装置としてのセカンドブレーキを、2は高速
段用摩擦係合装置としてのダイレクトクラツチを
各々示しており、セカンドブレーキ1が係合状態
にあつてダイレクトクラツチ2が解放状態にある
時には第2速段が達成されこれに対しダイレクト
クラツチ2が係合状態にあつてセカンドブレーキ
1が解放状態に或時には第3速段が達成されるよ
うになつている。
セカンドブレーキ1及びダイレクトクラツチ2
は各々油圧サーボ式のものであり、これらは2―
3速変速弁3を経てライン油圧を選択的に供給さ
れ或いはその供給された油圧を選択的に排出され
ることにより係合或いは解放されるようになつて
いる。
2―3速変速弁3は、原動機の負荷に比例した
スロツトル油圧と車速に比例したガバナ油圧との
平衡関係に基いて切換作動するスプール弁4を含
んでおり、第2速段を達成する時にはスプール弁
4が図にて左半分に示された下方位置にあること
によりライン油圧供給ポート5を第2速用ポート
6に接続し且ドレーンポート7を第3速用ポート
8に接続し、これに対し第3速段を達成する時に
はスプール弁4が図にて右半分に示された上方位
置にあつてライン油圧供給ポート5を第3速用ポ
ート8に接続し且もう一つのドレーンポート9を
第2速用ポート6に接続するようになつている。
2―3速変速弁3の第2速用ポート6は油路1
0、絞り11と12を経てオリフイス制御弁13
のポート16と17に接続されている。
オリフイス制御弁13は、ポート18に供給さ
れるガバナ油圧による力と圧縮コイルばね15に
よる力との平衡関係に基いて切換作動するスプー
ル弁14を含んでおり、スプール弁14は、ガバ
ナ油圧が所定値以下の低車速時には図にて右半分
に示された上方位置にあつてポート19をポート
16と17とに接続し、ガバナ油圧が所定値以上
の高車速時には図にて左半分に示された下方位置
にあつてポート19をポート17に接続してポー
ト16を閉鎖するようになつている。これにより
低車速時には絞り度が比較的小さい絞り11と絞
り度が比較的大きい絞り12との複合値により変
速弁3の第2速用ポート6よりオリフイス制御弁
13のポート19へ流れる油圧に与える流れ抵抗
が比較的小さく決定され、これに対し高車速時に
は絞り度が比較的大きい絞り12のみにより変速
弁3の第2速用ポート6よりオリフイス制御弁1
3のポート19へ流れる油圧に与える流れ抵抗が
比較的大きく決定される。
オリフイス制御弁13のポート19は油路20
を経てセカンドブレーキ1に接続されている。油
路20の途中にはアキユームレータ21が接続さ
れている。
油路20はバイパス油路22、一方向弁23及
びバイパス油路24を経て油路10に接続されて
いる。一方向弁23はチエツクボール式のもので
あつて良く、バイパス油路22よりバイパス油路
24へ流れる油圧の流れのみを許すようになつて
いる。
第3速用ポート8は絞り25と一方向弁26と
の並列回路及び油路27を経てダイレクトクラツ
チ2に接続されている。油路27の途中にはアキ
ユームレータ28が接続されている。
2―3速変速弁3のドレーンポート7は直接ド
レーン接続されているのに対し、ドレーンポート
9は油路29を経てアツプシフトタイミング制御
弁30のポート32に接続されている。
アツプシフトタイミング制御弁30はスプール
弁31を含んでおり、該スプール弁31は、ポー
ト33に供給されるスロツトル油圧による力と圧
縮コイルばね34による力との合計の力とポート
35に供給される油路27の油圧、即ちダイレク
トクラツチ2の油圧による力との平衡関係に基い
て切換作動し、ダイレクトクラツチ2の油圧によ
る力が前記合計の力より小さい時には図にて左半
分に示された下方位置にあつてポート32をポー
ト36にのみ接続し且ポート37を閉塞し、これ
に対しダイレクトクラツチ2の油圧による力が前
記合計の力より大きい時には図にて右半分に示さ
れている如き上方位置にあつてポート32をポー
ト36に加えてポート37に接続するようになつ
ている。ポート36は絞り38を経てドレーン接
続され、これに対し、ポート37は絞りを経るこ
となく直接ドレーン接続されている。
第2速段の時には、2―3速変速弁3のスプー
ル弁4は図にて左半分に示された下方位置にあ
り、第2速用ポート6がライン油圧供給ポート5
に接続され、また第3速用ポート8がドレーンポ
ート7に接続され、これによりセカンドブレーキ
1はライン油圧を供給されて係合状態にあり、ダ
イレクトクラツチ2は排油されて解放状態にあ
る。
第2速段から第3速段へのアツプシフトは2―
3速変速弁3のスプール弁4が前記下方位置より
図にて右半分に示されている上方位置へ切換わる
ことにより行われる。スプール弁4が前記上方位
置に位置すると、第2速用ポート6がライン油圧
供給ポート5に代えてドレーンポート9に接続さ
れ、また第3速用ポート8がドレーンポート7に
代えてライン油圧供給ポート5に接続される。こ
れによりライン油圧が2―3速変速弁3、絞り2
5及び油路27を経てダイレクトクラツチ2へ流
れ、これに伴いアキユームレータ28がアキユー
ムレータ作動を行い、その油圧が徐々に上昇す
る。ダイレクトクラツチ2の油圧が所定値以下の
時にはアツプシフトタイミング制御弁30のスプ
ール弁31が前記下方位置に位置しているので、
ダイレクトクラツチ2の油圧が前記所定値に達す
るまではセカンドブレーキ1及びアキユームレー
タ21の油圧は、その一部は油路20よりオリフ
イス制御弁13、絞り11,12、油路10を経
て2―3速変速弁3へ流れるが、その多くはバイ
パス油路22、一方向弁23、バイパス油路24
を経て2―3速変速弁3へ流れ、これより更に油
路29、アツプシフトタイミング制御弁30及び
絞り38を経て該絞り38の絞り度により決定さ
れる比較的低速度にて排出される。これによりダ
イレクトクラツチ2の油圧が所定値に達するまで
はセカンドブレーキ1がトルク伝達を行い得る係
合状態に保持される。
ダイレクトクラツチ2の油圧が前記所定値に達
すると、即ちその油圧が十分に立上ると、アツプ
シフトタイミング制御弁30のスプール弁31が
前記下方位置より図にて右半分に示されている上
方位置へ切換わり、ポート32がポート36に加
えてポート37に接続される。これによりセカン
ドブレーキ1及びアキユームレータ21より2―
3速変速弁3及びアツプシフトタイミング制御弁
30を経て排出される油圧の流れに与える流れ抵
抗が減少し、セカンドブレーキ1及びアキユーム
レータ21より排出される油圧の排出速度が増大
する。セカンドブレーキ1及びアキユームレータ
21より2―3速変速弁3への油圧は、主にオリ
フイス制御弁13及び絞り11と12をバイパス
して設けられたバイパス油路22、一方向弁2
3、バイパス油路24を経て流れることによりこ
の流れに大きい流れ抵抗が与えられることがな
く、従つてダイレクトクラツチ2の油圧が所定値
に達したのちはセカンドブレーキ1及びアキユー
ムレータ21の油圧は速やかに排出される。
上述の如くセカンドブレーキ1及びアキユーム
レータ21の排油が急速に行われることにより、
ダイレクトクラツチ2の油圧が所定値以上に達し
た後にセカンドブレーキ1の油圧系統の排油に長
い時間を要することがなくなり、セカンドブレー
キ1とダイレクトクラツチ2とが共にトルク伝達
を行い得る係合状態になるタイアツプ現象を発生
することが低油温時に於ても回避される。
第3速段より第2速段へのダウンシフトは、2
―3速変速弁3のスプール弁4が前記上方位置よ
り図にて左半分に示されている下方位置へ切換わ
ることにより行われる。スプール弁4が前記下方
位置へ切換わると、第2速用ポート6がドレーン
ポート9に代えてライン油圧供給ポート5に接続
され、また第3速用ポート8がドレーンポート7
に接続される。これによりライン油圧が2―3速
変速弁3、油路10、絞り11,12、オリフイ
ス制御弁13及び油路20を経てセカンドブレー
キ1及びアキユームレータ21へ流れ、これと同
時にダイレクトクラツチ2及びアキユームレータ
28の油圧が油路27、絞り25と一方向弁26
との並列回路及び2―3速変速弁3を経て比較的
急速に排出される。この時、ガバナ油圧が所定値
以下の低車速時であれば、オリフイス制御弁13
のスプール弁14が図にて右半分に示されている
上方位置にあつて、ポート19がポート16及び
17に接続されることにより、この時の油圧供給
速度は絞り11と12との複合絞りにより比較的
高く設定され、これに対しガバナ油圧が所定値以
上の高車速時であれば、オリフイス制御弁13の
スプール弁14が図にて左半分に示されている下
方位置にあつて、ポート19がポート17のみに
接続されてポート16が閉鎖されることにより、
この時の油圧供給速度は絞り12のみにより比較
的低く設定される。これにより車速に応じてセカ
ンドブレーキ1の係合タイミングが制御され、ダ
ウンシフトの変速シヨツクが低減される。
尚、2―3速変速弁3よりセカンドブレーキ1
及びアキユームレータ21へ供給される油圧が上
述の如きダウンシフトタイミング制御制御回路を
バイパスして流れることは一方向弁23により阻
止される。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について
詳細に説明したが、本発明は、これに限定される
ものではなく、本発明の範囲内にて種々の実施例
が可能であることは当業者にとつて明らかであろ
う。
【図面の簡単な説明】
添付の図は本発明による自動変速機の油圧制御
装置の一つの実施例をその要部について示す油圧
回路図である。 1……セカンドブレーキ、2……ダイレクトク
ラツチ、3……2―3速変速弁、4……スプール
弁、5……ライン油圧供給ポート、6……第2速
用ポート、7……ドレーンポート、8……第3速
用ポート、9……ドレーンポート、10……油
路、11,12……絞り、13……オリフイス制
御弁、14……スプール弁、15……圧縮コイル
ばね、16〜19……ポート、20……油路、2
1……アキユームレータ、22……油路、23…
…一方向弁、24……油路、25……絞り、26
……一方向弁、27……油路、28……アキユー
ムレータ、29……油路、30……アツプシフト
タイミング制御弁、31……スプール弁、32,
33……ポート、34……圧縮コイルばね、35
〜37……ポート、38……絞り。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 低速段用摩擦係合装置と高速段用摩擦係合装
    置とを含み、これら二つの摩擦係合装置の係合を
    切換ることにより変速段の切換を行う自動変速機
    の油圧制御装置に於て、前記低速段用摩擦係合装
    置と前記高速段用摩擦係合装置とに個別の油路を
    経て接続され前記低速段用摩擦係合装置をライン
    油圧供給油路へ接続すると共に前記高速段用摩擦
    係合装置をドレーン油路へ接続する第一の切換位
    置と前記高速段用摩擦係合装置をライン油圧供給
    油路へ接続すると共に前記低速段用摩擦係合装置
    をドレーン油路へ接続する第二の切換位置との間
    で切換作動する変速弁と、前記高速段用摩擦係合
    装置の油圧が所定値以下の時には前記低速段用摩
    擦係合装置のドレーン油路に与える流れ抵抗を大
    きくし前記高速段用摩擦係合装置の油圧が所定値
    以上の時には前記低速段用摩擦係合装置のドレー
    ン油路に与える流れ抵抗を小さくするアツプシフ
    トタイミング制御回路と、前記低速段用摩擦係合
    装置と前記変速弁とを接続する前記油路の途中に
    互いに直列に設けられた複数個の絞りと、前記低
    速段用係合装置と前記変速弁とを接続する前記油
    路の途中に設けられ車速に応じて切換作動し車速
    が所定値以下の時には前記複数個の絞りの全てを
    経て作動油が流れ車速が所定値以上の時には前記
    複数個の絞りのうちの一部を経て作動油が流れる
    よう油路切換を行い車速が所定値以上の時には車
    速が所定値以下の時に比して前記油路に与える流
    れ抵抗を増大するオリフイス制御弁と、前記ダウ
    ンシフトタイミング制御回路をバイパスして前記
    低速段用摩擦係合装置と前記変速弁とを接続すべ
    く設けられ途中に前記低速段用摩擦係合装置より
    前記変速弁へ流れる作動油の流れのみを許す一方
    向弁を備えたバイパス油路とを有している自動変
    速機の油圧制御装置。
JP58092096A 1983-05-24 1983-05-24 自動変速機の油圧制御装置 Granted JPS59217040A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092096A JPS59217040A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 自動変速機の油圧制御装置
US06/574,144 US4616532A (en) 1983-05-24 1984-01-26 Automatic transmission hydraulic pressure control system with one-way fluid drain passage bypassing downshift timing subsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092096A JPS59217040A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59217040A JPS59217040A (ja) 1984-12-07
JPS641702B2 true JPS641702B2 (ja) 1989-01-12

Family

ID=14044911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092096A Granted JPS59217040A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4616532A (ja)
JP (1) JPS59217040A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136048A (ja) * 1984-12-04 1986-06-23 Daihatsu Motor Co Ltd 自動変速機の油圧装置
JPH0621644B2 (ja) * 1985-01-19 1994-03-23 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JPS61167751A (ja) * 1985-01-19 1986-07-29 Aisin Warner Ltd 車両用変速機の油圧制御装置
JPH0663561B2 (ja) * 1986-02-08 1994-08-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機制御用油圧回路
EP0214467B1 (en) * 1985-08-05 1991-04-10 Nissan Motor Co., Ltd. Downshift timing and engine brake control for automatic transmission
US4838126A (en) * 1987-11-25 1989-06-13 Btr Engineering (Australia) Limited Electro/hydraulic control system for an automatic transmission

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1267423A (en) * 1969-04-25 1972-03-22 Borg Warner Ltd Transmission control mechanism
JPS4820654B1 (ja) * 1970-02-12 1973-06-22
JPS4836492B1 (ja) * 1970-05-09 1973-11-05
US3792763A (en) * 1970-10-29 1974-02-19 Nissan Motor Timing valve for an automatic power transmission
JPS4944695Y1 (ja) * 1970-10-29 1974-12-06
JPS5221131B2 (ja) * 1971-10-05 1977-06-08
US3754483A (en) * 1971-11-11 1973-08-28 Gen Motors Corp Transmission and control with shift engagement timing devices
JPS5829420B2 (ja) * 1976-09-13 1983-06-22 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JPS5927465B2 (ja) * 1978-08-07 1984-07-05 日産自動車株式会社 自動変速機の変速タイミング弁
JPS5536633A (en) * 1978-09-04 1980-03-14 Aisin Warner Ltd Speed change controller for automatic speed change gear
JPS5948899B2 (ja) * 1978-09-05 1984-11-29 日産自動車株式会社 自動変速機のシフトバルブ
US4395926A (en) * 1979-08-21 1983-08-02 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control system for automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59217040A (ja) 1984-12-07
US4616532A (en) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997000391A1 (fr) Dispositif de commande pour transmission automatique
JPS5922100B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US6264580B1 (en) Control system for automatic transmission
JPH01188750A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS641702B2 (ja)
US5505672A (en) Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
JP2002206632A (ja) 自動変速機の変速制御方法および装置
JP3452848B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH06341525A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3071609B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3036919B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08159266A (ja) 自動変速機の変速油圧制御装置
JPS61233248A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPS6199750A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3154758B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS59231248A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS63312558A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS61116158A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2777296B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0460262A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2000035125A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2777297B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2676240B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
KR100216056B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속제어방법
JP2860905B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置