JPS641595B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641595B2
JPS641595B2 JP59142598A JP14259884A JPS641595B2 JP S641595 B2 JPS641595 B2 JP S641595B2 JP 59142598 A JP59142598 A JP 59142598A JP 14259884 A JP14259884 A JP 14259884A JP S641595 B2 JPS641595 B2 JP S641595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
fiber structure
bath
dye
reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59142598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6128090A (ja
Inventor
Yoshiteru Hasegawa
Kimio Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59142598A priority Critical patent/JPS6128090A/ja
Publication of JPS6128090A publication Critical patent/JPS6128090A/ja
Publication of JPS641595B2 publication Critical patent/JPS641595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はすぐれた染色堅牢度と淡色から濃色ま
での色設計が自在にでき、しかも物性変化の少な
い、ポリウレタンを含有するポリエステル系極細
繊維からなる合成繊維構造物の染色方法に関す
る。 (従来技術) 分散染料による合成繊維構造物の染色は、たと
えば特開昭58−208477号、特開昭56−169883号の
如く、該分散洗料により染色した後に、アルカリ
還元処理するのが通常である。 しかし、この方法では、染料濃度を増大させ
て、色相の濃い染色を達成しようとすると、その
後のアルカリ還元処理の条件を強くしなければ、
染色堅牢度のよいものは得られない。その結果、
染料分解を大量に惹起し、色相変化も大きく色設
計が狂つてしまつたり、更には合成繊維構造物の
物性まで低下させる欠点があつた。したがつて、
かかる強い条件下でのアルカリ還元処理には限界
があつた。 かかる問題は極細繊維使いの皮革状シートでは
更に深刻な問題としてクローズアツプされてき
た。すなわち、極細繊維はもともと発色性に劣る
ものであり、これを濃色に染色しようとすれば極
めて多くの染料が必要となり、また通常該繊維に
含浸されているポリウレタンなどの高分子弾性体
への染料汚染も激しく、それだけ強い条件でアル
カリ還元処理を必要とした。しかし高分子弾性
体、特にポリウレタンはアルカリにより加水分解
を受け易く、繊維単独の場合のような強い条件で
処理することはできないという問題があり、結局
かかる皮革状シートでは染色堅牢を犠性にして濃
色品を提供する以外に方法がなかつた。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は、すぐれた染色堅牢度のもとに、淡色
から濃色までの色設計が自在に達成でき、しかも
合成繊維構造物の物性の変化が極めて少ない、ポ
リウレタンを含有するポリエステル系極細繊維か
らなる合成繊維構造物の染色方法を提供するもの
である。 本発明は、特に皮革状シートに有効である (問題点を解決するための手段) (1) ポリウレタンを含有するポリエステル系極細
繊維構造物合成繊維構造物を分散染料により染
色した後、酸性還元浴にて処理することを特徴
とする合成繊維構造物の染色方法。 (2) 還元浴のPHが5〜3である特許請求の範囲第
1項記載の合成繊維構造物の染色方法。 本発明のポリエステル系極細繊維合成繊維とし
ては、ポリエチレンテレフタレート、ポリオキシ
エチレンベンゾエート、ポリブチレンテレフタレ
ートならびにこれらの共重合体、変性重合体、ブ
レンド物などのごときポリエステル系極細繊維な
どがあげられ、かかる繊維は単独または他の繊維
との混用繊維の形で適用され得る。 かかる繊維からなる繊維構造物としては糸条、
織編物、不織布、紙状物など、その形態を問わな
い。本発明でいう繊維構造物とは、ポリウレタン
を、含浸、スプレー、コーテイングなどの方法に
より含有せしめた繊維構造物であり、たとえば皮
革状物は本発明に好適な素材である。 本発明でいう酸性還元浴とは、還元性物質を含
有する水溶液または水エマルジヨンからなるPH7
未満の酸性浴を意味するもので、例えばギ酸、酢
酸等の有機酸あるいは塩酸、硫酸等の無機酸等に
よつて酸性に調整される。 還元性物質としては、酸性下で作用するもので
あれば適用可能であるが、作業性の点から水溶性
であるものが好ましい。たとえばハイドロサルフ
アイト、二酸化チオ尿素、ホルムアルデヒドスル
フオキシレートの金属塩などがあげられる。なか
でもホルムアルデヒドスルフオキシレートが好ま
しく、特にナトリウム塩がすぐれた効果を発揮す
るので好ましい。 かかる酸性還元浴はPH7未満であれば有効に効
果を発揮するのが、好ましくはPH6以下、特にPH
5〜3の範囲が該繊維構造物の物性の低下が著し
く抑制されると同時に良好な染色堅牢性が得られ
るので好適である。 本発明はかかる酸性還元浴による処理を、該繊
維構造物を通常の分散染料で染色した後、施すも
のであるが、処理条件は、通常の場合約40〜100
℃、好ましくは60〜95℃で、約10〜60分間加熱す
る条件が適用される。加熱温度が100℃を越える
高い温度条件では染料の泣き出しや還元作用の活
性化を惹起し色相変化をもたらすので注意を要す
る。処理プロセスは1つの工程で行う必要はな
く、たとえば第1工程に低い温度条件を選択して
繊維構造物の内部に還元性物質を浸透せしめ、第
2工程で高い温度条件、たとえば100℃を越えた
温度を選択し極めて短時間、例えば1分間で処理
することもできる。 要するに還元性物質と余剰染料が共存する系を
形成し、該染料のみを除去するのが重要であり、
処理条件や処理プロセスは必要に応じて選択、設
定すればよい。 かかる還元浴には、さらに必要に応じて界面活
性剤を添加配合することができる。かかる界面活
性剤としては別に種類は問わないが、酸性浴中で
かつ該還元性物質を繊維構造物内部にすみやかに
浸透せしめると同時に分解物を抽出する作用を有
するものであればよい。たとえば、タモール系ア
ニオン界面活性剤が好適なものとしてあげられ
る。 (実施例) 実施例1、比較例1、比較例2 島成分がポリエチレンテレフタレート
(PET)、海成分がポリスチレン、海島比30/70、
島本数36である4デニールの海島型複合繊維のス
テープルをニードルパンチして得たシートを12%
のポリビニルアルコール(PVA)を含む95℃の
水溶液に浸漬することによつて、該シートを収縮
させると同時にPVAを付与した。 次いで該シートからトリクロルエチレンにより
海成分を除去した後、12%のポリウレタンを含有
するジメチルホルムアルデヒド(DMF)溶液を
含浸した。このシートを水中に浸漬しポリウレタ
ンを湿式凝固した。このシートのポリウレタンの
付着量はPETに対して50%であつた。このシー
トを、更に常法に従つてスライス工程、バフ工程
に通した後、下記条件で染色した。 染液組成(黒色) Dianix Black BG−FS(三菱化成製;分散染料)
20.0%owf Terasil Orange 5RL(チバ・ガイギー製;分散
染料) 3.0%owf Kayalon Poly.Rubine BL−S(日本化薬製;分
散染料) 0.8%owf 浴比:1:20 染色温度×時間:120℃×60分間 上記条件で染色した後、次の3種の還元浴によ
り処理した。 (1):酸性還元浴(実施例1) スーパーライトC(三菱瓦斯化学製:ホルムア
ルデヒドナトリウムスルホキシレート)
4.0g/ 酢酸(90%) 1.0g/ ラツコールPSK(明成化学製:タモール系界面
活性剤) 1.2g/ PH:3.5 浴比:1:20 処理温度×時間:80℃×20分 (2):アルカリ還元浴(比較例) 苛性ソーダ(48゜Be) 3.6g/ ハイドロサルフアイト 3.6g/ サンデツトG−29(三洋化成製:非イオン界面
活性剤) 1.2g/ PH:11.2 浴比:1:20 処理温度×時間:80℃×20分 (3):アルカリ還元溶(比較例2) 苛性ソーダ(48゜Be) 10.0g/ ハイドロサルフアイト 10.0g/ サンデツトG−29(三洋化成製:非イオン界面
活性剤) 2.0g/ PH:11.5 浴比:1:20 処理温度×時間:80×20分 上記還元処理を施した後は、それぞれ湯洗浄、
水洗を十分に行ない乾燥した。 各試料について、洗濯ならびにドライクリーニ
ング(DC)後の汚染、色落ち性と引張り強度を
測定して評価した。結果を表1に示す。
【表】 表1からも明らかなように、実施例1のものは
色相変化も強力低下もきたすことなく、良好な染
色堅牢度を達成するのに対して、比較例1は堅牢
度低下が、比較例2では色相変化と強力低下が大
である。 (発明の効果) 本発明はすぐれた染色堅牢度のもとに、淡色か
ら濃色までの色設計が自在に達成でき、しかも繊
維特性の変化が極めて少ない、ポリウレタンを含
有するポリエステル系極細繊維構造物の染色方法
を提供するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリウレタンを含有するポリエステル系極細
    繊維構造物を分散染料により染色した後、酸性還
    元浴にて処理することを特徴とする合成繊維構造
    物の染色方法。 2 還元浴のPHが5〜3である特許請求の範囲第
    1項記載の合成繊維構造物の染色方法。
JP59142598A 1984-07-10 1984-07-10 合成繊維構造物の染色方法 Granted JPS6128090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142598A JPS6128090A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 合成繊維構造物の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142598A JPS6128090A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 合成繊維構造物の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128090A JPS6128090A (ja) 1986-02-07
JPS641595B2 true JPS641595B2 (ja) 1989-01-12

Family

ID=15319027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59142598A Granted JPS6128090A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 合成繊維構造物の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128090A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300391A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Kanebo Ltd 布帛の染色法
JP3188838B2 (ja) * 1996-03-28 2001-07-16 株式会社福岡機器製作所 レインフロー法による疲労解析用データ採取装置
JP4691319B2 (ja) * 2003-12-26 2011-06-01 第一化成株式会社 複合繊維素材の染色方法
JP6367767B2 (ja) * 2015-06-29 2018-08-01 東洋紡Stc株式会社 改質繊維を含む繊維製品
CN107723118A (zh) * 2017-09-21 2018-02-23 无锡德冠生物科技有限公司 一种酸性还原清洗剂及其制备方法
CN107956171A (zh) * 2017-11-14 2018-04-24 五邑大学 一种硫化钠雕白粉复合酸性还原清洗剂、其制备方法及其应用
CN108071029A (zh) * 2017-11-14 2018-05-25 五邑大学 一种硫代硫酸钠雕白粉复合酸性还原清洗剂、其制备方法及其应用
CN107916585A (zh) * 2017-11-14 2018-04-17 五邑大学 一种亚硫酸氢钠雕白粉复合酸性还原清洗剂、其制备方法及其应用
CN107956169A (zh) * 2017-11-14 2018-04-24 五邑大学 一种亚硫酸钠雕白粉复合酸性还原清洗剂、其制备方法及其应用
CN107938398A (zh) * 2017-11-14 2018-04-20 五邑大学 一种草酸雕白粉复合酸性还原清洗剂、其制备方法及其应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155783A (ja) * 1974-06-11 1975-12-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6128090A (ja) 1986-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Correia et al. Characterisation of textile wastewaters‐a review
JPS641595B2 (ja)
US3988108A (en) Process for coloring fibrous structures
CN109295764A (zh) 一种涤纶纤维的染色工艺
US4795675A (en) Enhanced transfer printability treatment method and composition
KR20020060238A (ko) 폴리에스테르 및 폴리아미드로 이루어진 염색된 섬유재의제조 방법
EP1047828B1 (en) Process for dyeing and finishing of cellulosic fabrics
KR101844917B1 (ko) 인공피혁의 염색방법
US4781725A (en) Enhanced transfer printability treatment method and composition
JPH10280286A (ja) インジゴ系染料による合成繊維の染色法及び染色物
KR19990075814A (ko) 해도형 극세부직포를 이용한 인조피혁의 제조방법
GB2314568A (en) Fibre finishing treatment
JP3257158B2 (ja) ポリエステル系繊維構造物の染色方法
JPH05272075A (ja) ポリエステル/ナイロン混紡品の一浴染色法
US6235063B1 (en) Fiber treating composition
DE2203831A1 (de) Faerbeverfahren
JP2001336074A (ja) 繊維製品及びその製造方法
JP3862189B2 (ja) ポリウレタン複合繊維染色物の洗浄法
JPH01314790A (ja) ポリエステル繊維の染色法
CN110965364B (zh) 一种涤纶锦纶腈纶三种纤维混纺色纱短流程染整工艺
KR100331924B1 (ko) 극세 섬유의 염색 방법
RU2188264C2 (ru) Состав для подготовки вискозно-полиэфирных тканей к крашению и печати
JP2942917B2 (ja) 抜蝕加工ポリエステル系繊維布帛の製造方法
JP2010163719A (ja) ポリ乳酸繊維と綿又はセルロース系繊維との複合繊維構造物に対するシルケット加工方法
JPH10121384A (ja) 改質セルロース再生繊維を含む繊維構造物の染色方法及び染色加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees