JPS641479Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641479Y2
JPS641479Y2 JP8092384U JP8092384U JPS641479Y2 JP S641479 Y2 JPS641479 Y2 JP S641479Y2 JP 8092384 U JP8092384 U JP 8092384U JP 8092384 U JP8092384 U JP 8092384U JP S641479 Y2 JPS641479 Y2 JP S641479Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
relief
relief valve
window
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8092384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60192259U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8092384U priority Critical patent/JPS60192259U/ja
Publication of JPS60192259U publication Critical patent/JPS60192259U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS641479Y2 publication Critical patent/JPS641479Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は機関へ燃料を供給、制御する気化器に
関し、特に機関の始動時に濃混合気を形成する為
の気化器のチヨークバルブに関するものである。
従来の技術 かかる気化器のチヨークバルブは始動時におい
て機関が初爆した后の完爆した状態で初爆に比較
して薄い混合気を供給する必要があり、この為に
チヨークバルブにリリーフ窓を穿設し、このリリ
ーフ窓に対応して、リリーフバルブスプリングに
てこのリリーフ窓を閉状態に弾圧付勢されるリリ
ーフバルブを配置したものがある。
考案が解決しようとする問題点 かかる従来の気化器のチヨークバルブによる
と、機関の始動時においてチヨークバルブを全閉
状態に保持して機関の始動操作に入ると、機関の
初爆時においてはリリーフバルブは、リリーフバ
ルブスプリングのバネ力によつてリリーフ窓を閉
状態に保持するものであり、チヨークバルブ、リ
リーフバルブ、共に全閉状態であることから機関
の初爆時には機関へ濃厚なる混合気を供給できる
ものである。初爆についで機関が完爆すると、機
関の回転は初爆状態に比べて上昇するものであ
り、機関の回転上昇によると吸気道内の負圧は増
加するものである。この負圧の増加によるとリリ
ーフバルブはリリーフバルブスプリングのばね力
に抗してリリーフ窓を開放するものである。
従つてリリーフ窓より空気が導入され、吸気道
に開口する各燃料噴出孔に作用する負圧を低下さ
せるとともに前述の如く空気を導入したので、か
かる完爆時において混合気を自動的に薄めること
ができるものである。
かかる作用をなす従来の気化器のチヨークバル
ブによると、機関の始動后においてはチヨークバ
ルブは全開状態に保持されるものであり、かかる
状態においてリリーフバルブは機関の振動、ある
いは吸気道内の脈動流によつて振動状態となるこ
とがあり、この振動によるとリリーフバルブの回
転支持部、リリーフバルブスプリング、リリーフ
バルブ、自体の耐久性に問題があるものであつ
た。
このリリーフバルブの振動を押さえる為にリリ
ーフバルブスプリングの強さを増加すればこの振
動は抑止されるが、完爆時のリリーフバルブの開
放特性より、振動との兼ね合いによるリリーフバ
ルブスプリングの選定は困難なものであつた。
問題点を解決する為の手段、作用 本考案になる気化器のチヨークバルブはかかる
点に鑑みなされたものでリリーフバルブの開放特
性の最適設定ができ、且つリリーフバルブが振動
しない耐久性の良好なチヨークバルブを提供する
ことにあり、この為にチヨークバルブが全開状態
にあつてリリーフバルブがリリーフ窓を閉塞した
状態において、リリーフバルブをチヨークバルブ
の一側面と吸気道内に設けた全開ストツパー部と
によつて挟持したものであり、これによつてリリ
ーフバルブ、チヨークバルブの振動を防止したも
のである。
実施例 以下、本考案になる気化器のチヨークバルブの
一実施例について図により説明する。
1は内部を吸気道2が貫通し、吸気道2の中間
部にベンチユリー部2Aを設けた気化器本体であ
り、この気化器本体1の下部には図示せぬ浮子室
本体によつて浮子室が形成され、この浮子室内に
はフロート、フロートバルブ、バルブシート、に
よつて燃料流路より供給される燃料が制御されて
常に一定なる液面が形成される。ベンチユリー部
2Aの上流側の吸気道2(ベンチユリー部2Aよ
り図において左側)には気化器本体1に回動自在
に軸支されたチヨークシヤフト3が配置され、こ
のチヨークシヤフト3には吸気道2を開閉する板
状のチヨークバルブ4がネジ等によつて取着され
るとともにチヨークバルブ4にはリリーフ窓5が
貫通して穿設される。そしてこのリリーフ窓5に
対応して該リリーフ窓を開閉するリリーフバルブ
6がチヨークバルブ4の一側面4A上に配置され
る。すなわち7はチヨークバルブ4に立設した支
持軸であり、両支持部7,7間には軸8が配置さ
れ、リリーフバルブ6の一端部はこの軸8に抱か
れて回動自在に配置され、一方他部はリリーフ窓
5を閉状態とするようリリーフ窓5より側方に充
分大径とされる。また吸気道2内にはチヨークバ
ルブ4の全開状態において、リリーフ窓5を閉塞
保持するリリーフバルブ6の一側面6Aに当接す
る全開ストツパー部9が設けられる。
そして前記リリーフバルブ6は軸8に巻回わさ
れ、一端がチヨークバルブ4に係止され、他端が
リリーフバルブ6に係止されたリリーフバルブス
プリング10によつてリリーフ窓5を閉塞する押
圧力を付勢されるものである。尚11は一端が浮
子室内の一定液面下に没入され、他端が吸気道2
A内に開口する燃料系としての主ノズルであり、
12はベンチユリー部2Aより下流側の吸気道2
内に回動自在に軸支されたスロツトルシヤフトに
取着された絞り弁である。また13はチヨークシ
ヤフト3の端部に設けたチヨークレバーである。
次にその作用について説明する。
まず、機関の始動時において、チヨークレバー
13を回動操作することによつてチヨークシヤフ
ト3を回動してチヨークバルブ4をして吸気道2
を閉塞するものであり、かかる状態においてリリ
ーフバルブ6はリリーフバルブスプリング10の
ばね力によつてチヨークバルブ4の一側面4Aに
押圧されリリーフ窓5を閉状態に保持している。
機関を始動すると、吸気道2がチヨークバルブ4
にて全閉状態に保持されていることにより、チヨ
ークバルブ4より下流側の吸気道2内には大なる
吸気道負圧が生起し、これによつて各燃料噴孔よ
り多量の燃料を吸出するとともに、吸気道2内を
流れる空気流量を制限したので濃厚な混合気を供
給でき機関を即座に初爆させることができるもの
である。
初爆に次いで機関が完爆すると機関の回転数は
初爆状態に比較して上昇することより、吸気道2
内の吸気道負圧は上昇するものであり、この上昇
した負圧によると、リリーフバルブ6はリリーフ
窓5を開放側に作用を受け、リリーフバルブスプ
リング10の閉方向付勢力に抗してリリーフ窓5
を開放する。従つて吸気道2内を流れる空気流量
が増加されたことによつて各燃料噴孔に対する負
圧が弱められるとともに空気流量が増加したこと
によつて混合気は自動的に薄められるものであ
る。
尚、完爆時の薄められた混合気濃度の設定はリ
リーフ窓5の大きさ及びリリーフバルブスプリン
グ10のばね力によつて自在に調整しうるもので
ある。
そして、機関が完爆状態を経過して機関の始動
状態が完了するとチヨークレバー13を回動操作
してチヨークバルブ4を第2図に示す如く全開状
態とするものである。この時リリーフバルブ6は
吸気道2内の負圧により開放方向の力を受けにく
いのでリリーフ窓5はリリーフバルブスプリング
10のバネ力によつて閉塞状態に保持されるもの
であり、リリーフバルブ6の他側面6Bはチヨー
クバルブ4の一側面4Aに当接される。
一方リリーフバルブ6の一側面6Aは全開スト
ツパー部9に当接される。而してリリーフバルブ
6はチヨークバルブ4の一側面4Aと全開ストツ
パー部9とによつて挟持されて保持される。
従つて、かかる状態において機関が運転され
て、機関に発生する振動及び吸気道2内を流れる
脈動流をリリーフバルブ6が受けてもリリーフバ
ルブ6は全開ストツパー部9に確実に当接されて
いるので振動をすることがなく、リリーフバルブ
6、軸8、リリーフバルブスプリング10、の各
部に振動による摩耗が発生することがなく耐久性
の秀れた気化器のチヨークバルブを提供できるも
のである。
また、リリーフバルブスプリング10のばね特
性は単にリリーフバルブ6の開放特性のみを考慮
し、振動等によるリリーフバルブ6の抑え作用を
考慮する必要がないので始動性能の秀れた気化器
のチヨークバルブを得ることができるものであ
る。
考案の効果 以上の如く、本考案になる気化器のチヨークバ
ルブによると、気化器本体に回動自在に軸支され
るチヨークシヤフトにチヨークバルブを配置し、
該チヨークバルブにリリーフ窓を穿設し、該リリ
ーフ窓に対応してリリーフ窓を吸気道の発生負圧
によつて開閉制御するリリーフバルブを配置する
とともにリリーフバルブに対応して気化器本体よ
り全開ストツパー部を突設して設けたのでチヨー
クバルブの全開時においてリリーフバルブは全開
ストツパー部によつて確実に固定されるのでリリ
ーフバルブはもとよりチヨークバルブを構成する
各部品の耐摩耗性が向上し耐久性の秀れたチヨー
クバルブを提供でき、さらにはリリーフバルブス
プリングのばね力は単にリリーフバルブの開閉特
性のみを鑑案したばね力に設定できるので機関の
始動性の向上を図ることができたものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案になる気化器のチヨークバルブの一
実施例を示すものであり、第1図はその横断面
図、第2図は第1図−線での縦断面図であ
る。 1……気化器本体、2……吸気道、3……チヨ
ークシヤフト、4……チヨークバルブ、5……リ
リーフ窓、6……リリーフバルブ、9……全開ス
トツパー部、10……リリーフバルブスプリン
グ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 気化器本体を貫通する吸気道のベンチユリー部
    より上流側の吸気道内に、該吸気道を横断すると
    ともに気化器本体に回動自在に軸支されたチヨー
    クシヤフトを配置し、該チヨークシヤフトには吸
    気道を開閉制御する板状のチヨークバルブを備え
    た気化器のチヨークバルブにおいて; リリーフ窓5を穿設されたチヨークバルブ4
    と、チヨークバルブ4の一側面4A上に配置さ
    れ、リリーフ窓5を吸気道2に発生する負圧によ
    つて開閉制御する板状のリリーフバルブ6と吸気
    道2内に設けられ、チヨークバルブ4の全開時に
    おいて、リリーフ窓5を閉塞保持するリリーフバ
    ルブ6の一側面6Aに当接する全開ストツパー部
    9と、よりなりチヨークバルブ4の全開時に、リ
    リーフバルブ6をチヨークバルブ4の一側面4A
    と全開ストツパー部9とによつて挟持してなる気
    化器のチヨークバルブ。
JP8092384U 1984-05-31 1984-05-31 気化器のチヨ−クバルブ Granted JPS60192259U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8092384U JPS60192259U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 気化器のチヨ−クバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8092384U JPS60192259U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 気化器のチヨ−クバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60192259U JPS60192259U (ja) 1985-12-20
JPS641479Y2 true JPS641479Y2 (ja) 1989-01-13

Family

ID=30627228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8092384U Granted JPS60192259U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 気化器のチヨ−クバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192259U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60192259U (ja) 1985-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05195876A (ja) ダイヤフラム気化器
JPS641479Y2 (ja)
JP3301736B2 (ja) ダイヤフラム式気化器
US1851711A (en) Carburetor
JPS62261653A (ja) 小形内燃機関用チヨ−ク機構
JP3275193B2 (ja) ダウンドラフト型ダイヤフラム式気化器
JP4096459B2 (ja) 気化器の主空気通路
JPS6255449A (ja) ロ−タリ−スロツトル弁式気化器
JPH05209556A (ja) 自動チョーク
JPS6117245Y2 (ja)
JP2004137928A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPS6136764Y2 (ja)
JP3472895B2 (ja) 気化器のパワー燃料制御装置
JP2511006Y2 (ja) ダウンドラフト型ダイヤフラム式気化器
JP2652934B2 (ja) 気化器
JPS6332155A (ja) 気化器
JPH0622138Y2 (ja) 可変ベンチュリ気化器
JPS5853663A (ja) キヤブレタ
JP2000073786A (ja) スロットルバルブ装置
JPS58202338A (ja) 気化器の絞弁装置
JP2000018099A (ja) 回転絞り弁式気化器
JPH0734210Y2 (ja) エンジンの始動制御機構
JPH10331718A (ja) 膜型気化器の高速燃料通路構造
JPS6235875Y2 (ja)
JPH0527260U (ja) 船外機における気化器の始動装置