JPS5853663A - キヤブレタ - Google Patents

キヤブレタ

Info

Publication number
JPS5853663A
JPS5853663A JP15088981A JP15088981A JPS5853663A JP S5853663 A JPS5853663 A JP S5853663A JP 15088981 A JP15088981 A JP 15088981A JP 15088981 A JP15088981 A JP 15088981A JP S5853663 A JPS5853663 A JP S5853663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting
valve
negative pressure
fuel
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15088981A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Imazu
今津 良彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP15088981A priority Critical patent/JPS5853663A/ja
Publication of JPS5853663A publication Critical patent/JPS5853663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/04Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling being auxiliary carburetting apparatus able to be put into, and out of, operation, e.g. having automatically-operated disc valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンのキャブレタに係わり、特にキャブレ
タの低温始動時の燃料供給機構に関する。
従来雪上車等低温時に使用される車両にお(・ては、キ
ャブレタにチョーク弁を設は始動時にそのチョーク弁を
閉じることKより主としてメイン燃料系統から過濃混合
気を供給し、低温始動性を向上させている。しかしなが
らこのようなキャブレタの始動時の燃料供給機構に於い
て、始動性をさらに向上させようとすると、メイン燃料
系統からの燃料供給量を増やさなければならない。しか
しながら始動後定常運転に移ると、燃料供給量はメイン
系統で規制されるため、始動性を優先して前述のように
燃料供給量を増やすと、定常運転時においても過濃混合
気になるため安定した燃焼が得られず、エンジン性能を
充分に発揮できない恐れがある。
本発明はこのような事情KfIiみてなされたもので、
低温始動性を向上させると共にエンジン始動後に安定し
た燃焼が得ることのできるキャブレタを提案することを
目的としている。本発明は、メイン燃料系統並びにスロ
ー燃料系統とは別にチョーク弁下流に開口したボートと
フロート室とを連通ずる燃料通路とを設ける一方、該燃
料通路には所定負圧で大気側七連通する逆止弁を設け、
始動時にはメイン燃料系統の他に上記燃料通路から必要
な燃料を供給し、始動後に吸入負圧が所定負圧になると
逆止弁を大気側に開放してエアを燃料通路に供給するよ
うにしたので、始動時には必要な過濃混合気を供給する
一方始動後には混合気が過濃になるようなことはなく従
って低温始動性が向上すると共に始動後は安定した燃焼
を得ることができる。
以下添付図面に従って本発明に係わるキャブレタの好ま
しい実施例を詳説する。
第1図は本発明に係わるキャプレタの実施例の正面図で
あり、第2図はtlfJ1図上ト」線に沿う断面図であ
る。図に於いて示すようにキャブレタ本体10の中央に
は吸気通路12が形成されており、この吸気通路12に
於いて第2図上右側すなわち上流側は図示しないエアク
リーナと連通されており、さらに吸気通路12の左側す
なわち下流側は図示しないエンジン燃焼室と連通されて
いる。
吸気通路12内にはチョーク弁14、スロットル弁16
が配置される。すなわちキャブレタ本体10に枢支され
たスロットル弁軸にスロットル弁16が固着され、スロ
ットル弁16は吸気通路12内を流れる混合気量を制御
するようになっており、またチョーク弁14はキャプレ
タ本体10に枢支され次チョーク弁軸に固着され、吸気
通路12内を流れるエア量を制御するようになっている
。チョーク弁14には開口部20,20が形5にされて
おり、この開口部20,20はポペットバルブ22によ
って開閉されるようになっている。
すなわちチョーク弁14にはチョーク弁14の面と直角
に軸24が固着されており、この軸24にポペットバル
ブ22は軸方向に摺動自在に支持されている。軸24に
は、軸24の7ランジ26とポペットバルブ22との間
にスプリング28が配置され、このスプリング28によ
って開口部20に向けてポペットバルブ22が付勢され
ている。
したがってポペットバルブ22に所定の吸気負圧が働か
ない場合にはポペットバルブ22はスプリング28の付
勢力によりチョーク弁14の開口部20を閉じているが
、ポペットバルブ22に所定の吸気負圧が働(と、ポペ
ットバルブ22がスプリング28の付勢力に抗して移動
し、開口部2゜を開けるようになっている。なお吸気通
路12V(はメインノズル30並びにエア取入れ口32
が開口しており、さらに符号34はスロー系燃料供給通
路を示している。
キャブレタ本体10の下部には第1図に示すようにフロ
ート室36が配置される。tたチョーク弁14の下流側
で近接する位置には逆止弁38が装着される。この逆止
弁38はホース40を介してフロート室36と連通され
ると共に、大気側とも連通可能となっている。次に第3
図を中心にこの逆止弁38の構造について説明する。す
なわち逆止弁38は円筒状の大径部41と小径部42と
から構成されており、この大径部41と小径部42との
内部は孔44によって連通されている。
大径部41の内部には雌ねじ46が刻設されており、こ
の雌ねじ46にキャップ48がねじ止めされ、この大径
部41の下方に空間部50が形成される。キャップ48
には孔52が形成され、空間部50はこの孔52を介し
て大気側と連通可能圧なっている。空間部50にはボー
ル54が配置され、このボール54は大径部41の底f
ili56によって支持されたスプリング58によって
上方に付勢されている。したがって孔52は空間部50
に所定の吸気負圧が働かない限りこのボール54によっ
て閉塞されている。空間部5oに所定の吸気負圧が働く
と、ボール54はスプリング58の付勢力に抗して底面
56側に移動し、その結果空間部50は大気側と連通さ
れることになる。小径部42にはこの小径部42の軸線
方向と直角方向にノズル60が固定されている。このノ
ズル6oの一端には前記フロート室36と連通するホー
ス40が取付けられてノズル600孔61tt〕o−ト
室36と連通し、ノズル6oの他端は小径部42の通路
62に開口している。したがって小径部42に形成され
た通路62はフロート室36と連通されている。第1図
並びに第2図に示すように小径部42はキャブレタ本体
10に装着され、小径部42の出口ボート64はチョー
ク弁14の下流側でチョーク弁14に近接する位置に開
口し7ている。
なお符号66で示すものけ吸気管にキャプレタ本体IO
を取付けるための取付は孔である。
前記の如く構成された本発明に係わる実施例の作用は次
の通りである。′1ず始動時に於いては逆止弁38に於
いて大気側と連通する孔52はボール54で閉塞される
。すなわち始動時に於いては空間部50に働く負圧力は
弱いので未だこの負圧力はスプリング58の付勢力に勝
てず、したがって孔52はボール54によって閉塞され
ている。
この結果フロート室からの燃料はホース40、ノズル6
0、小径部42内の通路62を通って出口ボート64か
ら吸気通路12内に供給される。この結果始動時に於い
てはチョーク弁14が閉じられメインノズル30並びに
逆止弁38の出口ボート64から燃料が供給されるため
濃い混合気が供給され始動性が向上する。次に始動後に
於いて除徐(て吸気負圧が高まると、これに伴い空間部
50にも高い吸気負圧が作用し、空間部50の吸気負圧
が所定値になるとボール54はスプリング58の付勢力
に抗して底面56側に移動させられ、この結果空間部5
0は大気側と連通するようになる。
このため定常運転に於いてはホース40を通って燃料が
供給されるものの逆止弁38を介して同時にエアが通路
62に供給される。ま九、同時にポペットパルプ22が
開きエアが供給されるので、エンジンの定常運転に於い
て混合気が過濃になるようなことはな(、エンジン始動
後の燃焼は安定する。なお、チョーク弁14が開かれる
と逆1ト弁3gKは負圧が作用せず、従って、通路62
に燃料あるいはエアが供給されることはない。
以上説明し喪ように本発明に係わるキャブレタによれば
、メイン燃料系統並びにスロー燃料系統とは別に、チョ
ーク弁下流に開口したボートとフロート室とを連通する
燃料通路を設け、核燃料通路に所定負圧で大気側と連通
して燃料通路にエアを供給する逆止弁を設けたので、始
動時に於いては逆止弁により燃料通路を大気側と連断じ
て必要な燃料を供給して混合気を過濃Cてして始動性を
良好なものとし、始動後の定常運転に於いては逆止弁の
作用により燃料通路を大気側と連通[7、燃料通路にエ
アを供給して混合気が過濃にならないようにしたのでエ
ンジン始□動後の燃焼は安定したものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる実施例の構造を示す一部断面正
面図、第2図は第1図上n−n5に沿う断面図、第3図
は本発明に係わる実施例で用いられる逆止弁の構造を示
す断面図。 10・・・キャブレタ本体、14・・・チョーク弁、1
6・・・スロットル弁、22・・・ボペットノ(ルブ、
30・・・メインノズル、34・・・スロー系燃料供給
通路、36・・・フロート室、38・・・逆止弁、40
・・・ホース、64・・・逆止弁の出口ボート。 代理人   鵜  沼  辰  才 (ほか2名) 手続補正書 1 事件の表示 昭和56年 特許願 第 150889 号2 発明の
名称 キャプレタ 3 補正をする者 $件との関係 特許出願人 名 称   (ム07ンヤマ八発動機株式会社4代理人 5 補IF命令の[1付 2 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。 a 補正の内容 (1)明細W第2頁$82行および同頁第4行のr定常
運転Jt−r暖機運転」に改める。 (2)明細書第8頁第゛19行の「定常運転」t「暖機
運転」に改める。 (3)  明細書第8頁第3行および同jj@16竹の
「定常運転」を「暖機運転」に改める。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  メイン燃料系統並びにスロー燃料系統とは別
    に1チヨーク弁下流に開口したボートとフロート室とを
    連通する燃料通路を設け、該燃料通路に、所定負圧で大
    気側と連通して該燃料通路にエアを供給する逆止弁を設
    けたことを特徴とするキャブレタ。
JP15088981A 1981-09-24 1981-09-24 キヤブレタ Pending JPS5853663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15088981A JPS5853663A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 キヤブレタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15088981A JPS5853663A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 キヤブレタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5853663A true JPS5853663A (ja) 1983-03-30

Family

ID=15506593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15088981A Pending JPS5853663A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 キヤブレタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853663A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132962A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 Polyplastics Co 成形用熱可塑性樹脂組成物
US7108251B2 (en) 2004-02-06 2006-09-19 Kohler Company Fuel enrichment system for carburetors for internal combustion engines

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724527U (ja) * 1971-04-08 1972-11-18
JPS5011522A (ja) * 1973-05-31 1975-02-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724527U (ja) * 1971-04-08 1972-11-18
JPS5011522A (ja) * 1973-05-31 1975-02-06

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132962A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 Polyplastics Co 成形用熱可塑性樹脂組成物
JPH0525258B2 (ja) * 1985-12-04 1993-04-12 Horipurasuchitsukusu Kk
US7108251B2 (en) 2004-02-06 2006-09-19 Kohler Company Fuel enrichment system for carburetors for internal combustion engines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3249345A (en) Warm-up enrichment system
US4530805A (en) Flow regulating carburetors
US4348338A (en) Injection-type pressure-freed carburetor
US3872851A (en) Fuel supply device for an internal combustion engine
JPH0256508B2 (ja)
JPS5853663A (ja) キヤブレタ
US4656987A (en) Pressurized fuel carburetor for an internal combustion engine
US4030457A (en) Vapor carburetor
US2792203A (en) Carburetor
US6042088A (en) Changeable venturi carburetor including a cold start and high loading auxiliary fuel duct
US3859974A (en) Cold starting devices for internal combustion engines
JPH02201068A (ja) 酸素供給エンジン
US2920877A (en) Bowl vent check valve
JPH0144776Y2 (ja)
JPS6319584Y2 (ja)
JPS6388258A (ja) 内燃機関のためのダイヤフラム型気化器
JPS6323567Y2 (ja)
JPS5852348Y2 (ja) 車両減速時の空燃比制御装置
JP2000110668A (ja) 気体燃料エンジン
JP2004137928A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPS59201955A (ja) 気化器の燃料供給制御装置
JPH0433400Y2 (ja)
JPH022927Y2 (ja)
JPH0444838Y2 (ja)
JPH0720364Y2 (ja) 気化器