JPS641333B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641333B2
JPS641333B2 JP13980282A JP13980282A JPS641333B2 JP S641333 B2 JPS641333 B2 JP S641333B2 JP 13980282 A JP13980282 A JP 13980282A JP 13980282 A JP13980282 A JP 13980282A JP S641333 B2 JPS641333 B2 JP S641333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
shock absorber
vehicle body
gap
air spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13980282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5929514A (ja
Inventor
Masanori Tani
Norio Yuasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP13980282A priority Critical patent/JPS5929514A/ja
Publication of JPS5929514A publication Critical patent/JPS5929514A/ja
Publication of JPS641333B2 publication Critical patent/JPS641333B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • F16F15/027Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means comprising control arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 エンジン前置式前輪駆動車のエンジン懸架系
は、(i)アイドル時のエンジン振動の車体への伝達
防止、(ii)悪路走行時のエンジン系の振動、シヨツ
クの緩和、(iii)駆動反力の支持と振動、シヨツクの
吸収、の機能を満足させる必要がある。
一般にエンジンの懸架系はゴムを使用している
が、特にエンジン前置式前輪駆動車の場合、アイ
ドル振動低減のためエンジン1のロール軸まわり
の慣性主軸X−X軸上、或いはトルク軸上に近い
位置でゴムを介して懸架する方法がとられること
がある。この場合アイドル振動低減には効果があ
るが、変速、加減速等の駆動反力に対しては、ロ
ール軸またはトルク軸まわりに回転し易い状態と
なり、この回転方向の動きを規制するために、ロ
ールストツパ2,3を設けている。(第1図参照)
なお図中4はトランスミツシヨン、5はエンジン
マウント、6はトランスミツシヨンマウントであ
る。
而して回転方向の動きを規制するロールストツ
パの特性については、(a)アイドル時のトルク変動
による微小振動、所謂アイドル振動の車体への伝
達を制御するため、微小変位域でばね定数が低い
こと、(できれば非接触に近い方がよい)(b)発進、
変速、加減速時の比較的大きな入力に対してエネ
ルギを吸収し、衝撃的なピーク入力(シヨツク
感)を緩和することが要求される。
本発明はこのような要求を充足せしめるために
提案されたもので、エンジンと車体との間に介装
され前記エンジンを支持する空気ばね、前記エン
ジンと車体の両者のうちいづれか一方に一端が連
結され、他端が同両者のうち他方と間〓を存する
ように同両者間に介装されたシヨツクアブソー
バ、前記エンジンと車体との相対距離に応じて前
記空気ばねの空気圧を制御する制御装置を備え、
前記エンジンの定常状態において前記制御装置に
より前記の間〓を保持するとともに、前記エンジ
ンの過渡状態においての他端と前記車体またはエ
ンジンとの間〓が詰められ、前記シヨツクアブソ
ーバが作動されて過渡エネルギーを吸収するよう
に構成されたことを特徴とするエンジン懸架装置
に係るものである。
本発明によれば、空気ばねとシヨツクアブゾー
バとをエンジンと車体との両者の間に介装し、同
両者のうちいづれか一方に一端が連結されたシヨ
ツクアブゾーバの他端と前記両者のうち他方との
間に間〓を設けたので、エンジンのアイドル運転
時等に発生する微少振動は、同間〓の存在により
ばね定数の低い空気ばねのみを介して車体に伝達
されることになつて車体に伝達される振動を低減
できる。また、前記エンジンと車体との相対距離
に応じて前記空気ばねの空気圧を制御して、前記
間〓を保持するように構成したので、定速走行時
や自動変速機搭載車のクリープ走行時等のエンジ
ンに軽度の定常的トルク反力が発生する状態で
は、同トルク反力により前記間〓が減少されよう
とするが前記制御装置の作用により前記間〓が保
持され、同状態において発生するエンジンの高周
波数低振幅の振動の車体への伝達が、前記空気ば
ねの作用によつて低減される。さらに、エンジン
の組み付け誤差により前記間〓のばらつきや、長
期使用後の空気ばねのへたりによる前記間〓の減
少も、前記制御装置の作用によつて自動的に調整
されるものである。
而して発進、変速、加減速時等の過渡状態にお
いてエンジンに過渡的で大きなトルク反力が発生
した場合には、エンジンと車体との相対変位が瞬
間的に大きくなつて、前記シヨツクアブゾーバの
他端と前記車体またはエンジンとの間〓が詰めら
れ、シヨツクアブゾーバが作動して前記過渡的で
大きなトルク反力によるエネルギを吸収し、衝撃
的な力が車体に伝達されることが緩和できる。な
お、このとき、前記制御装置の作動により前記空
気ばねが前記間〓を保持するように制御される
が、タイムラグがあるため、過渡的トルク反力の
発生に対しては制御が遅れる。
以下本発明を図示の実施例について説明する。
第2図に示すようにエンジン側ブラケツト7と
車体側ブラケツト8との間に空気ばね9及びシヨ
ツクアブソーバ10が介装されている。
なお図示の実施例においては、前記シヨツクア
ブソーバ10はシリンダとピストンより構成さ
れ、ピストン10aの移動に伴つてシリンダ内の
油等の粘性流体がピストン部に設けられたオリフ
イスを通して移動する方式のものが使用され、ピ
ストン10aの先端係止部10a′がエンジン側ブ
ラケツト7に取付けられた係止片10bに係脱自
在に遊挿され、エンジンの微小振動時、前記両者
10a,10b間に間隙11が形成され、エンジ
ンと車体との結合が非接触になるように構成され
ている。而してエンジンの微小振動時、或いは軽
度の定常的なトルクが発生しているような状態に
おいて、前記シヨツクアブソーバ10の間隙11
は、次に述べる制御装置によつて空気ばね9の空
気圧を調整することによつて保持される。
前記制御装置は、基端をエンジン側ブラケツト
7に枢着された間隙調整レバー12の中間部を、
車体側ブラケツト8に配設されたロツド13に枢
支し、前記レバー12の先端に支持されたスプー
ル15を給排気バルブ14に可摺動的に嵌装し、
同スプール15のバルブ14内の摺動に伴つて空
気供給口16及び排気口17を開閉するようにさ
れ、前記バルブ14における空気ばね連結口18
と空気ばね9の給排気口19とをホース20で連
結して構成されていて、エンジン側ブラケツト7
と車体側ブラケツト8とが接近しすぎて、前記シ
ヨツクアブソーバ10の間隙11がなくなつたと
き、第3B図に示す如く前記レバー12及びロツ
ド13がこれを検出し、前記レバー12の反時針
方向への回動に伴つてスプール15が上昇し、給
排気バルブ14に空気供給口16より吸引した空
気を、空気ばね連結口18、ホース20、空気ば
ね9の給排気口19より同空気ばね9内に空気を
供給して内圧を増大させ、前記間隙11を保持す
るようになつている。
逆にエンジン側ブラケツト7及び車体側ブラケ
ツト8の間隔が離れずきて前記間隙11がなくな
つたとき、第3C図に示すように前とは逆にスプ
ール15が下降して空気ばね9内の空気が給排気
口19よりホース20、空気ばね連結口18、給
排気バルブ14の排気口17より排出され、空気
ばね9の内圧が低下され、前記間隙が保持され
る。
第4図は前記制御装置における前記両ブラケツ
ト7,8間々隔のリンク式検出機構の詳細を示
し、前記レバー12とスプール15との結合部
は、同スプール15の半球状断面の環状凹溝15
aに前記レバー12の端部の前記凹溝15aに対
向する係合部の球面状周面が可摺動的に嵌合し、
前記レバー12とスプール15との角度が変つて
も対応できるようになつている。また前記ロツド
13には長さ調整用ねじ21が装着されている。
図中22はシール、23は空気抜きである。
図示の実施例は前記のように構成されているの
で、空気ばね9の内圧を大気圧より高く設定し
て、エンジン懸架系を静的バランスが保持される
状態に保持しておくとともに、静的なバランス状
態においてシヨツクアブソーバ10を介してエン
ジン側ブラケツト7と車体側ブラケツト8との結
合が非接触となるよう、即ち前記間隙11が介在
するように設定しておく。
このような状態の下では、エンジンのアイドル
運転時のロール方向を主体とした微小振動、所謂
アイドル振動は、ばね常数の低い空気ばね9を介
してのみ車体に伝達されるため、車体に伝達され
る力は微小となる。
またトルクコンバータを用いたオートマチツク
車のように、停車時にトルクコンバータのクリー
プ現象により軽度の定常的トルクが発生して、シ
ヨツクアブソーバ10部分の間隙11がなくなつ
ても、前記制御装置により前記両ブラケツト7,
8の距離を検出して給排気バルブ14を作動し、
空気ばね9の内圧を調整することにより、シヨツ
クアブソーバ10の所定の間隙11を確保でき
る。更に組立て時の寸法ばらつきや、長期使用後
のへたり等によつて生じる前記間隙11の変化は
その都度、前記制御装置によつて適正な間隙を確
保するように制御される。
次に発進、変速、加減速時の中程度以上の過渡
的トルクが発生したとき、ロール方向の変位が大
きくなるため、予め設定された微小な間隙11が
なくなり、シヨツクアブソーバ10でこの過渡的
なエネルギを吸収し、衝撃的な力が車体に伝達さ
れるのを緩和し、シヨツク感を低減しうるもので
ある。
第7図乃至第9図はシヨツクアブソーバ10の
間隙11調整機構を示し、シヨツクアブソーバ1
0と制御装置とが一体に組込まれた場合を示し、
第7図に示す実施例においてはシヨツクアブソー
バ10のピストン10aの上方延長部が給排気バ
ルブ14のスプール15に形成され、同スプール
15の上端部に取付けられたゴム等の緩衝材24
と前記バルブ14の上部との間に間隙11が設け
られている。図中25は給排気バルブ14及びシ
ヨツクアブソーバ10とエンジン側ブラケツト7
並に車体側ブラケツト8との取付部ゴムブツシ
ユ、26は位置設定用スプリングである。その他
図中前記実施例と均等部分には同一符号が附され
ている。
第8図に示す実施例においては、シヨツクアブ
ソーバ10のピストン部が前記ブラケツト7に取
付けられ、シリンダ部がスプール15を構成し、
前記ブラケツト8に取付けられた給排気バルブ1
4に可摺動的に嵌装され、同バルブ14の下部と
シヨツクアブソーバ10のシリンダ部より垂設さ
れた緩衝材24との間に間隙11が設けられてい
る。図中前記各実施例と均等部分には同一符号が
附されている。
第9図に示す実施例では、前記ブラケツト8に
取付けられたシヨツクアブソーバ10のシリンダ
部、前記ブラケツト7に取付けられた給排気バル
ブ14に可摺動的に嵌装されたスプール15を構
成し、シヨツクアブソーバ10のピストン上端の
緩衝材24と給排気バルブ14との間に間隙11
が設けられている。
更に前記調整機構を空気ばね9内に組込んでも
よく、第10図は第8図の機構を空気ばね9に組
込んだ場合を示す。図中前記各実施例と均等部分
には同一符号が附されている。なお7′,8′は
夫々エンジン側ブラケツト7及び車体側ブラケツ
ト8に対する取付部材、27は消音器である。
また空気ばね9は前記実施例においては1個使
用されているが、このとき給排気に前記間隙11
を調整しようとすると、中立位置、即ち上下間隙
の中間位置において、空気圧が大気圧より高くな
ければ排気による間隙調整が不可能となる。
このため、第11図に示すように空気ばね9を
2個使用して、中立位置で大気圧としておき、一
方の空気ばねの圧力を増大させることによつて調
整を可能ならしめるものである。この場合常用域
で空気圧が低く、従つてばね常数を低くできる。
第12図及び第13図はシヨツクアブソーバの
他の実施例を示し、エンジン側ブラケツト7に長
さ調整ねじ21の介装された螺桿を介して垂設さ
れた緩衝ゴム25′の中心貫通部に、車体側ブラ
ケツト8に配設された水平桿27を遊嵌し、同水
平桿27と前記貫通孔との間に間隙11が設けら
れている。
なお前記空気ばね9をゴムマウントと併用して
エンジンマウント2、トランスミツシヨンマウン
ト3に用いてもよい。
第14図及び第15図はエンジン1を重心Gま
わりで支持し、エンジンの重量支持と、エンジン
にトルクが発生したときのロール方向の力の支持
が同一マウントで行なわれる場合に本発明を適用
した場合を示し、第14図に示す実施例ではエン
ジン1と車体とが近接すると、給排気バルブ14
のスプール15が移動して空気ばね連結口18か
ら給排気口19を介して空気ばね9に給気され
る。逆にエンジン1と車体とが離隔すると、排気
口17と空気ばね連結口18とが連結されて空気
ばね9より排気され、間隙11が保持されるよう
になつている。
また大入力時には間隙11が0となつて、シヨ
ツクアブソーバ10によつてエネルギが吸収され
る。なおシヨツクアブソーバは第12図及び第1
3図に示す如きゴムを使用したものに代用しても
よい。
第15図は本発明の他の実施例を示し、エンジ
ン1のロール方向の変位を2個の空気ばね9a,
9b及び別個所の給排気バルブ14によつて検出
して、空気ばね9a,9bを交互に給排気するこ
とによつて、空気ばね9a,9b部分の間隙、及
び別に設けたロールストツパ部のシヨツクアブソ
ーバ10の間隙11を確保するようになつてい
る。シヨツクアブソーバ10として、第12図及
び第13図に示したゴムを使用したシヨツクアブ
ソーバを使用してもよい。
エンジン1が時針方向にロールすると、スプー
ル15が移動して空気ばね9aが排気されるとと
もに、空気ばね9bが給気され、エンジン1が反
時針方向に回転すると、空気ばね9aが給気さ
れ、空気ばね9bが排気されるようになつてい
る。
なお図中18a,18bは夫々給排気シリンダ
4における空気ばね9a,9bの給排気口19
a,19bに連通する空気ばね連結口、16a,
16bは空気供給口、17a,17bは排気口で
ある。
第16図及び第17図は前記第14図及び第1
5図に示す実施例において、シヨツクアブソーバ
10の代りに第12図及び第13図に示す如きゴ
ム25′を使用したシヨツクアブソーバを使用し
た場合を示し、第16図においてはゴム25′を
使用したシヨツクアブソーバを空気ばね9内に組
込んだ場合を示し、ゴム25′が車体側ブラケツ
ト8に取付けられ、同ゴム25′の貫通孔に遊嵌
された水平桿27′の支持部材28がエンジン側
ブラケツト7に取付けられている。図中前記各実
施例と均等部分には同一符号が附されている。
第16図に示す実施例においては空気ばね9内
に給排気バルブ14と、車体側ブラケツト8に取
付けられたゴム25′を使用したシヨツクアブソ
ーバが組込まれた場合を示し、前記ゴム25′に
水平桿27が貫通され、同水平桿27′の支持部
材28にスプール15が取付けられ、同スプール
15がエンジン側ブラケツト7に取付けられた給
排気バルブ14に可摺動的に嵌装され、同バルブ
14の上部と前記スプール15の上端部との間に
間隙11が設けられている。
図中前記各実施例と均等部分には同一符号が附
されている。
以上本発明を実施例について説明したが、本発
明は勿論このような実施例にだけ局限されるもの
ではなく、本発明の精神を逸脱しない範囲内で
種々の設計の改変を施しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のエンジン懸架装置の斜面図、第
2図は本発明に係るエンジン懸架装置の一実施例
を示す縦断面図、第3A図及び第3B図並に第3
C図はその作用説明図、第4図は第2図の部分拡
大図、第5図は第4図の部分の拡大正面図、第
6図はその側面図、第7図及び第8図並に第9図
は夫々シヨツクアブソーバの間隙調整機構の各実
施例を示す縦断面図、第10図は本発明の他の実
施例を示す縦断面図、第11図は空気ばねの他の
実施例を示す縦断面図、第12図はシヨツクアブ
ソーバの他の実施例を示す正面図、第13図はそ
の縦断側面図、第14図乃至第17図は夫々本発
明の他の実施例を示す縦断面図である。 7……エンジン側ブラケツト、8……車体側ブ
ラケツト、9……空気ばね、10……シヨツクア
ブソーバ、11……間隙、12……間隙調整レバ
ー、13……ロツド、14……給排気バルブ、1
5……スプール、16……空気供給口、17……
排気口、18……空気ばね連結口、19……給排
気口、20……ホース。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンと車体との間に介装され前記エンジ
    ンを支持する空気ばね、前記エンジンと車体の両
    者のうちいづれか一方に一端が連結され、他端が
    同両者のうち他方と間〓を存するように同両者間
    に介装されたシヨツクアブソーバ、前記エンジン
    と車体との相対距離に応じて前記空気ばねの空気
    圧を制御する制御装置を備え、前記エンジンの定
    常状態において前記制御装置により前記の間〓を
    保持するとともに、前記エンジンの過渡状態にお
    いて前記シヨツクアブゾーバの他端と前記車体ま
    たはエンジンとの間〓が詰められ、前記シヨツク
    アブソーバが作動されて過渡エネルギーを吸収す
    るように構成されたことを特徴とするエンジン懸
    架装置。
JP13980282A 1982-08-13 1982-08-13 エンジン懸架装置 Granted JPS5929514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13980282A JPS5929514A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 エンジン懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13980282A JPS5929514A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 エンジン懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5929514A JPS5929514A (ja) 1984-02-16
JPS641333B2 true JPS641333B2 (ja) 1989-01-11

Family

ID=15253768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13980282A Granted JPS5929514A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 エンジン懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929514A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156821A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン支持装置
JPH0694890B2 (ja) * 1984-06-11 1994-11-24 三菱自動車工業株式会社 車体振動低減装置
US4788949A (en) * 1986-04-04 1988-12-06 Btr Plc A British Company Mounting arrangement for vehicle engines
KR101256189B1 (ko) * 2009-10-28 2013-04-19 주식회사 에스에프에이 자기부상식 이송시스템
KR101256191B1 (ko) * 2009-10-28 2013-04-19 주식회사 에스에프에이 자기부상식 이송시스템
KR101256190B1 (ko) 2009-10-28 2013-04-19 주식회사 에스에프에이 자기부상식 이송시스템
TWI432370B (zh) * 2009-10-28 2014-04-01 Sfa Engineering Corp 磁力懸浮傳送系統
CN112049884B (zh) * 2020-08-19 2022-04-05 博罗县石湾联科精密五金有限公司 一种防卡死弹簧组

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101067A (en) * 1978-01-26 1979-08-09 Toyota Motor Corp Damper
JPS56116519A (en) * 1980-02-20 1981-09-12 Nissan Motor Co Ltd Engine mount of car

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5929514A (ja) 1984-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289312B2 (ja) 三輪または四輪のオートバイのトリムを制御するシステム
JPH0310089Y2 (ja)
JPS628328B2 (ja)
JPS641333B2 (ja)
JPH0345256B2 (ja)
US2877872A (en) Damping means for vehicle dip and sway
US6206152B1 (en) Vibration damper with variable damping force
WO2023125925A1 (zh) 减振器总成及具有其的车辆
JPS61282108A (ja) 自動車用懸架システム
JPS6216513Y2 (ja)
JPS6325206Y2 (ja)
JPS626893Y2 (ja)
USRE19190E (en) Shock absorber
JPH03200417A (ja) ロールダンパ装置
JP4410641B2 (ja) 車両用可動防振架台
KR100616010B1 (ko) 차량의 스트럿어셈블리
US3702647A (en) Frequency sensitive suspension system fluid damper
JPH11334338A (ja) 車両用緩衝装置
KR200209842Y1 (ko) 차량용 쇽업쇼버
JPH037624Y2 (ja)
JPH05164183A (ja) ブッシュ型防振装置
JPS644583Y2 (ja)
KR100245182B1 (ko) 가변 오일 오리피스를 갖는 차량용 쇽 업소버
JP3092381B2 (ja) パワーユニットマウント装置
JPH0540343Y2 (ja)