JPH037624Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037624Y2
JPH037624Y2 JP1983036226U JP3622683U JPH037624Y2 JP H037624 Y2 JPH037624 Y2 JP H037624Y2 JP 1983036226 U JP1983036226 U JP 1983036226U JP 3622683 U JP3622683 U JP 3622683U JP H037624 Y2 JPH037624 Y2 JP H037624Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rubber
vehicle body
rotary valve
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983036226U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59142533U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3622683U priority Critical patent/JPS59142533U/ja
Publication of JPS59142533U publication Critical patent/JPS59142533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH037624Y2 publication Critical patent/JPH037624Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はエンジンのロールストツパ構造に関す
る。
従来、公知の横置きエンジン車において、エン
ジンのトルク反力によりエンジンが大きくロール
して、エンジンルームの壁、配管、補機に衝突す
るのを防止するため、ロールストツパを設けてい
るが、このロールストツパは車体に設けられたブ
ラケツトにエンジンから延びたアームを当接させ
る構造のものであつた。
しかしながら、アームがブラケツトに衝突する
ときに車体に大きな衝撃力を与えるため乗り心地
が良くなく、また定常運転時にエンジンより生ず
る微少振動を吸収するためエンジンマウントのゴ
ムを軟かくすると、比較的小さなトルク反力でも
上記衝撃力が車体に加わり乗り心地が良くなかつ
た。
本考案はこのような事情に鑑みて提案されたも
ので、エンジンまたは車体の何れか一方に連結さ
れた仕切板と、同仕切板の両側に形成され内部に
液室が形成された2つのマウントゴム部と、同2
つのマウントゴム部の少なくとも一方に設けられ
同マウントゴム部と上記エンジンまたは車体の何
れか他方とを連結する連結部材と、上記仕切板に
設けられ上記両液室間の連通を制限するオリフイ
ス装置とを備えたロールストツパにおいて、上記
エンジンまたは車体の何れか他方と間隙を存する
ように上記マウントゴム近傍の上記仕切板に設け
られた支持部材と、上記エンジンまたは車体の何
れか他方と間隙を存するように上記支持部材端部
に固着された高さの異なる複数のゴム製突起を備
えたことを特徴とするエンジンのロールストツパ
構造に係るものである。
本考案の一実施例を図面について説明すると、
第1図は一実施例装置を装着したエンジンルーム
の平面図、第2図は第1図の正面図、第3図は上
記一実施例装置の縦断面図、第4図は第3図の平
面図、第5図は第3図のロータリバルブを示す水
平断面図、第6図は第5図の−に沿つた横断
面図、第7図は第3図のゴム室のたわみと荷重と
の関係を示すばね特性図である。
第1図および第2図に示すようにエンジンEng
はエンジンルーム内のフレームFrmに車幅方向に
延びて配設され、レフトマウントLmtおよびミツ
シヨンマウントMmtによりフレームFrmに弾性
支持されている。エンジンのロールストツパはエ
ンジンEngの前方に設けられたフロントロールス
トツパFrsおよびエンジンの後方に設けられたリ
ヤロールストツパRrsよりなつている。
フロントおよびリヤのロールストツパFrs、
Rrs(以下ロールストツパ1という)は、第3図
〜第7図に示すように、仕切円盤4によりロール
ストツパ1内を上下の油室5,6に仕切り、仕切
円盤4をフレームFrmに、同仕切円盤4に対向し
た上下油室5,6の壁に取り付けられた取付ねじ
2,3をエンジンEngに設けられた腕部材22
(第1図、第2図参照)に固着されている。7お
よび8はそれぞれ仕切円盤4と協動して上部油室
5および下部油室6を形成するとともに、上下端
にそれぞれ取付ねじ2および3の基部を埋設する
上部ゴム室および下部ゴム室、9は仕切円盤4に
直径方向に貫設された大径孔およびこれと同軸の
小径孔よりなるロータリバルブ挿入孔、10は先
端の尖つた大径部がロータリバルブ挿入孔9の大
径孔に小径部が小径孔にそれぞれ摺動自在に挿入
されたロータリバルブで、大径部には大きな断面
積を有する長孔断面の連通孔11が直径方向に貫
設され、小径部の外端にはロータリバルブ10を
その軸線の周りに90゜回動させるソレノイド12
が設けられている。
13はロータリバルブ挿入孔9の左端に嵌着さ
れ、Oリング14を介してロータリバルブ挿入孔
9の左端を閉塞するキヤツプ、15は仕切円盤4
に鉛直方向に穿設された比較的小径の貫通孔、1
6,17はそれぞれ貫通孔15の上下端に螺合突
設され内部に一定断面積および一定長のオリフイ
ス18を有するオリフイスエルボ、19は上部ゴ
ム室7および下部ゴム室8のそれぞれストツパプ
レート20および21に対向する面の前後部に突
設されたゴム突起で、両端の比較的高いゴム突起
19−1,19−1と、その間に等間隔で突設さ
れた比較的低い3ケのゴム突起19−2とよりな
る。ここで、ゴム突起19はゴム室7,8の外周
を囲繞するとともに内端が仕切円盤4に固着され
た支部部材23,24の外端上に位置している。
なお、オリフイス装置はロータリバルブ10,
ソレノイド12、貫通孔15、オリフイスエルボ
16,17からなつている。
このような構造において、自動車が一定速度で
走行している際は、エンジンのローリング振動は
発生せず、ロータリバルブの連通孔11は鉛直方
向を向いているので、上部油室5および下部油室
6は比較的大断面積の連通孔11により連通す
る。
そこで、エンジンの上下振動は取付ねじ2,
3、上部ゴム室7、下部ゴム室8、上部油室5、
下部油室6を介して軟かに減衰したのち車体に伝
達され、何らかの理由でその振動振巾が比較的に
大きくなる場合は、振巾が大きくなるにつれて、
両端のゴム突起19−1がまずストツパプレート
20,21に当接して圧縮され、次にゴム突起1
9−2が圧縮されるので、ゴム室のたわみは第7
図に示すように、折線的に変化し少ないたわみで
大きな力を吸収する。ゴム突起19,19が強く
圧縮される場合でも、ゴム室7,8の外周は支持
部材23,24で支持されているので、油圧の増
加によりゴム室が破れることを防止することがで
き、またその圧縮力を仕切円盤4を経て車体側に
伝達することができる。
しかしながら、アクセルペダルが一定以上の速
さで踏み込まれ、エンジンのスロツトルバルブが
開くと、トルク反力によりエンジンはロールしよ
うとするが、上記アクセルペダルの踏み込み速度
が一定値以上であるため、これを制御装置が検出
してソレノイド12に電流を送り、ソレノイド1
2を作動させてロータリバルブ10をその軸線周
りに90゜回動させる。
そうすると、さきに述べた上部油室5と下部油
室6とのロータリバルブ10による連通は遮断さ
れ、上部油室5および下部油室6の作動油はそれ
ぞれオリフイスエルボ16,17のオリフイス1
8,18を経て移動することになるので、オリフ
イス16,16を流過する作動油によりエンジン
のローリング振動は、大きく減衰したのち車体に
伝わることになり、そのローリングの振巾が大き
い場合はさきに述べたゴム突起19の変形とも協
働してエンジンのローリングを防止できるもので
ある。
エンジンのローリングは数秒間で減衰するの
で、図示せざる回路によりソレノイド12が作動
し、ロータリバルブ10を90゜回動することによ
り、上部油室5および下部油室6を再びロータリ
バルブの連通孔11により連通し、さきに述べた
ように、ロールストツパ1はエンジンの振動を軟
かく減衰して車体に伝える。
このような構造によれば、エンジンがローリン
グ振動を発生しないときは、その鉛直方向の振動
を主としてエンジンEngのレフトマウントLmtお
よびミツシヨンマウントMmt、上下ゴム室7,
8、およびゴム突起19の弾性変形により吸収し
てエンジンの鉛直方向の振動をほとんど車体に伝
えず、またエンジンがローリング振動を発生しよ
うとするときはオリフイス18の流路抵抗により
ローリングの発生を妨げるため、エンジンルーム
内の他の機器、車体にエンジンが衝突することを
防止でき、またエンジンのローリングによる車体
のピツチングの発生も防止でき、さらにエンジン
の変位が少ないため、エンジンから延びる排気
管、冷却水配管、燃料パイプの変位量が小さくな
るので、エンジンルーム内のスペースを有効に使
用することができる。
なお、こゝでロータリバルブおよびオリフイス
エルボを設ける代わりに、オリフイスロータリバ
ルブに内蔵し、エンジンのローリング振動発生時
に、ロータリバルブの回動により、上下油室の連
通を遮断するとゝもにオリフイスを経て両油室を
連通するようにする構造も提案されている。
これによれば、一見すると、コスト低減に寄与
するように見えるが、実際には、ロータリバルブ
の構造がかなり複雑となるために却つてコストが
かゝり、上記実施例のように、仕切円盤にオリフ
イスエルボを別設すると、オリフイスの孔径およ
び長さの選定が容易となり、加工費を低減する
し、所望のオリフイス特性を容易に得ることがで
きる。
さらに、キヤツプを廃止してロータリバルブの
左端をOリングを介してロータリバルブ孔にシー
ルする構造も一応考えられるが、本実施例のよう
に、キヤツプでロータリバルブ挿入孔をシール
し、ロータリバルブのキヤツプに対向する部分を
円錐状に先細とすると、ロータリバルブが小型軽
量になり、ロータリバルブの位置決めが容易にな
るとゝもに、その摺動が非常に円滑軽快となる利
益がある。
要するに本考案によれば、エンジンまたは車体
の何れか一方に連結された仕切板と、同仕切板の
両側に形成され内部に液室が形成された2つのマ
ウントゴム部と、同2つのマウントゴム部の少な
くとも一方に設けられ同マウントゴム部と上記エ
ンジンまたは車体の何れか他方とを連結する連結
部材と、上記仕切板に設けられ上記両液室間の連
通を制限するオリフイス装置とを備えたロールス
トツパにおいて、上記エンジンまたは車体の何れ
か他方と間隙を存するように上記マウントゴム近
傍の上記仕切板に設けられた支持部材と、上記エ
ンジンまたは車体の何れか他方と間隙を存するよ
うに上記支持部材端部に固着された高さの異なる
複数のゴム製突起を備えたことによりエンジンの
ローリング振動を消振する構造簡単、価格低廉な
ロールストツパ構造を得るから、本考案は産業上
極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例装置を装着したエン
ジンルームの平面図、第2図は第1図の正面図、
第3図は上記一実施例装置の縦断面図、第4図は
第3図の平面図、第5図は第3図のロータリバル
ブを示す水平断面図、第6図は第5図の−に
沿つた横断面図、第7図は第3図のゴム室のたわ
みと荷重との関係を示すばね特性図である。 1……ロールストツパ、2,3……取付ねじ、
4……仕切円盤、5……上部油室、6……下部油
室、7……上部ゴム室、8……下部ゴム室、9…
…ロータリバルブ挿入孔、10……ロータリバル
ブ、11……連通孔、12……ソレノイド、13
……キヤツプ、14……Oリング、15……貫通
孔、16,17……オリフイスエルボ、18……
オリフイス、19,19−1,19−2……ゴム
突起、20,21……ストツパプレート、22…
…腕部材、23,24……支持部材、Eng……エ
ンジン、Frm……フレーム、Frs……フロントロ
ールストツパ、Lmt……レフトマウント、Mmt
……ミツシヨンマウント、Rrs……リヤロールス
トツパ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンまたは車体の何れか一方に連結された
    仕切板と、同仕切板の両側に形成され内部に液室
    が形成された2つのマウントゴム部と、同2つの
    マウントゴム部の少なくとも一方に設けられ同マ
    ウントゴム部と上記エンジンまたは車体の何れか
    他方とを連結する連結部材と、上記仕切板に設け
    られ上記両液室間の連通を制限するオリフイス装
    置とを備えたロールストツパにおいて、上記エン
    ジンまたは車体の何れか他方と間隙を存するよう
    に上記マウントゴム近傍の上記仕切板に設けられ
    た支持部材と、上記エンジンまたは車体の何れか
    他方と間隙を存するように上記支持部材端部に固
    着された高さの異なる複数のゴム製突起を備えた
    ことを特徴とするエンジンのロールストツパ構
    造。
JP3622683U 1983-03-15 1983-03-15 エンジンのロ−ルストツパ構造 Granted JPS59142533U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3622683U JPS59142533U (ja) 1983-03-15 1983-03-15 エンジンのロ−ルストツパ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3622683U JPS59142533U (ja) 1983-03-15 1983-03-15 エンジンのロ−ルストツパ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142533U JPS59142533U (ja) 1984-09-22
JPH037624Y2 true JPH037624Y2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=30166902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3622683U Granted JPS59142533U (ja) 1983-03-15 1983-03-15 エンジンのロ−ルストツパ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59142533U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6456339B2 (ja) * 2016-11-17 2019-01-23 東洋ゴム工業株式会社 防振装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116518A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Nissan Motor Co Ltd Engine mount of car
JPS5837337A (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 Toyoda Gosei Co Ltd 液封入防振装置の組付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116518A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Nissan Motor Co Ltd Engine mount of car
JPS5837337A (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 Toyoda Gosei Co Ltd 液封入防振装置の組付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59142533U (ja) 1984-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310089Y2 (ja)
JP2760108B2 (ja) エンジン懸架装置
US4762306A (en) Hydraulic mounting system for a power unit
JPH09184535A (ja) 流体防振パワートレイン・マウント
JPH037624Y2 (ja)
JPH02203039A (ja) スリーブ形ゴム緩衝器
JPS63287629A (ja) パワ−ユニットの大挙動抑制装置
JPS641333B2 (ja)
KR890004633B1 (ko) 엔진의 롤링 제어장치
CN206175539U (zh) 一种汽车减振件
JPH03125045A (ja) 液体減衰式防振装置
JPH06109050A (ja) エンジンマウント
JP3684469B2 (ja) 防振装置
JPS62171540A (ja) 防振装置
JPS6322353Y2 (ja)
JPH0617877A (ja) エンジンマウント
JP3327033B2 (ja) 内燃機関用吸気装置の支持装置
JP2003267023A (ja) 車両用制振走行システム
JPH0425636A (ja) 防振装置及び防振方法
JPH0111542Y2 (ja)
JP2520276Y2 (ja) 液体封入式防振マウント
JP3693062B2 (ja) 防振装置
JP2005241016A (ja) 防振装置
JPH0327405B2 (ja)
JPS59142531U (ja) エンジンのロ−ルストツパ構造