JPS6412365B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6412365B2
JPS6412365B2 JP6406581A JP6406581A JPS6412365B2 JP S6412365 B2 JPS6412365 B2 JP S6412365B2 JP 6406581 A JP6406581 A JP 6406581A JP 6406581 A JP6406581 A JP 6406581A JP S6412365 B2 JPS6412365 B2 JP S6412365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding plate
light shielding
light
image
pupil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6406581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57179809A (en
Inventor
Yoshiaki Horikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6406581A priority Critical patent/JPS57179809A/ja
Priority to US06/372,374 priority patent/US4521108A/en
Priority to DE3215595A priority patent/DE3215595C2/de
Publication of JPS57179809A publication Critical patent/JPS57179809A/ja
Publication of JPS6412365B2 publication Critical patent/JPS6412365B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/40Optical focusing aids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は顕微鏡等の光学系におけるピント合わ
せ装置に関するものである。
顕微鏡対物レンズは高倍の場合は像側焦点深度
が深いので、接眼レンズを通して観察しながら対
物レンズのピント合わせを行なうと、比較的正確
にピントが合つている。これに対し4倍程度の低
倍の場合には高倍の対物レンズに比べれば像側焦
点深度が浅いために接眼レンズを通して観察され
る物体像が肉眼の調整作用によつて良好に観察さ
れたとしても正確にピントが合つているとは限ら
ない。従つてこれを写真撮影装置にて撮影した場
合には良好な写真が得られず、ピンぼけとなるこ
とがしばしば起る。このような欠点を除くため
に、補助的望遠鏡を付加し、これによつて像を拡
大してピント合わせを行なう方法がある。この方
法では操作が面倒である上に精度もほとんど改善
されない。又観察者の眼を光軸に垂直な面内で振
動させてピントグラスとのパララツクスが生じな
い位置を捜すことによつてピント合わせを行なう
方法がある。この方法も一般には行ないにくゝあ
まり勧められる方法ではない。
又上記方法のうち、後者の原理を利用したピン
ト検出装置が知られている。それは第1図に示す
ようにレンズ1の前にピンホール4aを有する遮
光板4を軸4bのまわりに回転し得るように配置
し、物体2をピンホール4aを通して結像させ
る。この場合ピントがあつている面Q1ではAに
示すピンホール4aが上方に位置する場合と、B
に示すピンホール4aが下方に位置する場合とで
全く同じ位置に像3が形成されるが、ピント位置
以外の面Q2ではAの場合の像3′とBの場合の像
3″とで異なつた位置で形成される。したがつて
遮光板4を回転させても像位置が移動しないよう
に調整すればレンズのピントが正しく調整され
る。
このようなピント検出装置を用いた顕微鏡写真
装置を説明する。第2図は顕微鏡写真装置の光学
系の一例を示すもので、11は光源、12はコレ
クターレンズ、13は光学系の瞳位置P0に置か
れた照明系の開口絞り、14はコンデンサーレン
ズ、15は標本、16は対物レンズ、17は接眼
レンズ、18はビームスプリツター、19はフイ
ルム面、20はリレーレンズ、21は焦点鏡、2
2はビユーアーである。
このような顕微鏡写真撮影装置において、その
瞳位置P0、P1、P2のいずれかの場所の近傍に第
3図A又はBに示すピンホール23a又はスリツ
ト24aを有する遮光板23又は24をその中心
(ピンホール又はスリツトの中心)が光軸と一致
するように配置し、これを矢印方向に振動させる
ことによつてピント合わせを行なう。又瞳位置に
配置する遮光板は、ピンホール又はスリツトが一
つのものに限らず、第4図に示すような複数を一
列に並べた遮光板23′,24′でも良い。更に第
5図は遮光板の他の例で、円板23″又は24″の
周辺部分に多数のピンホール23″aまたはスリ
ツト24″a(一個のピンホールまたはスリツトで
もよい)を円形に並べ配置したもので、この遮光
板23″又は24″を軸23″b又は軸24″bを中
心に回転させることによつて同様の効果を得るよ
うにしたものである。これら遮光板23″又は2
4″のピンホール23″a又はスリツト24″aの
位置は回転させた時にその中心が光学系の光軸0
を通るようにする必要がある。
以上の構成の顕微鏡写真装置において光学系の
瞳位置に第3図乃至第5図のいずれかの遮光板を
配置し、これを光軸に垂直な面内で振動させれば
(第5図A又はBの遮光板を使用した時はこれを
回転させる。これによつてピンホール又はスリツ
トを振動させたのと同じことになる。)顕微鏡の
ピントが合つていない時は像が動き、ピントが合
つていれば像は動かないので、これをビユーアー
22にて観察することによつて正確なピント合わ
せが出来る。
以上説明したような従来のピント合わせ装置の
うち、第3図や第4図に示すような遮光板を振動
させる方法の場合は、遮光板の振動によつて光学
系に有害な振動を生じさせるために好ましくな
い。また第5図のような遮光板を回転させる方法
の場合は、振動の問題は発生しないが、遮光板は
常に回転しているために遮光板が停止した状態が
存在せず、したがつてある遮光状態の画像情報を
撮像素子で得ることが不可能である。即ち撮像素
子で画像をサンプルしている間に画像が変化して
しまい好ましくない。
本発明は以上のような従来例の欠点を除去する
ためになされたもので光学系の瞳または瞳の近傍
に瞳を通過する光束の一部を遮光し一部を通過さ
せる遮光板を配置しこれを光学系の光軸に垂直な
面内で移動させて瞳を通る光線の通過位置を変化
させることによつて合焦位置以外では像が振動す
るようにして合焦を検出する装置で、瞳を分割す
る境界が遮光板の回転中心に関して同心円的な形
状をしている遮光板を用いたもので撮像中に瞳の
遮光部が変化しないようにしたピント合わせ装置
を提供するものである。
以下図示する実施例にもとづいて本発明のピン
ト合わせ装置の詳細な内容を説明する。第6図は
本発明で用いられる遮光板の一例を示す図で、瞳
31を遮光板32の回転中心32aを中心とした
円周をなす線33にて分割するように線33を境
にして開口部32cと遮光部32fを形成し更に
遮光板33を4分割する線34,35,36,3
7にて区切られた区画A,B,C,D毎に開口部
と遮光部とを交互に変えて配置したものである。
つまり区画Aでは線33を境にした外側に遮光部
32b、内側には開口部32cが、又区画Bは外
側が開口部32c′で内側が遮光部32b′、区画C
は外側が遮光部32b″で内側が開口部32c″、区
画Dは外側が開口部32cで内側が遮光部32
bになつている。このように夫々遮光部32
b,32b′,32b″,32b又開口部33c,
33c′,33c″,33cが配置されている。こ
のような遮光板32を例えば第2図に示す顕微鏡
光学系の瞳P0、P1、P2のいずれかの位置又はそ
の近傍に配置して使用する。
以上のようにして第6図に示した構成の遮光板
を回転して観察すると合焦位置以外では像が振動
するために像の振動しない位置をみつけることに
よつて合焦位置を求めることが出来る。又このよ
うな遮光板を用いた場合、第6図において遮光板
が90゜回転する間は瞳が遮光されている部分が変
化せず、撮像素子によつて画像情報を得る時間が
ある。また一方向の回転であるから鏡体に有害な
振動を生ずることがない。第6図に38に示す位
置にフオトインタラプタ等のセンサーをおくこと
によつて34,35,36及び37にて示す部分
の明暗の変化を用いて回転する遮光板の位置情報
が得られるので撮像する場合のタイミングを決定
するのに便利である。
第7図は本発明で用いられる遮光板の他の例を
示す図である。この遮光板40は各区画内の遮光
部と開口部との境の線41,42,43,44が
区画毎に交互にずれている。そのために瞳31内
の開口部の面積が小さく遮光部が大になつてい
る。
この第7図の遮光板を用いた場合、開口部の面
積が小さいために、第6図の遮光板に比べて透過
光量が少なくなる。しかし瞳位置で開口部が瞳の
中心部になく比較的端に位置するのでデフオーカ
スに対する感度は第7図に示す遮光板の方がよ
い。
以上説明したように本発明のピント合わせ装置
によれば撮像素子によつて画像情報を得ることが
出来、しかも光学系に有害な振動を生じさせるこ
とがない。
尚実施例では遮光板を連続回転させるものにつ
いて述べたが、ステツピングモーター等を用いて
段階的に回転するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はピント検出の原理を示す図、第2図は
ピント検出装置が用いられる光学系の一例として
の顕微鏡光学系を示す図、第3図乃至第5図はい
ずれも従来のピント検出装置で用いられる遮光板
の形状を示す図、第6図は本発明で用いる遮光板
の一例を示す図、第7図は本発明で用いる遮光板
の他の例を示す図である。 31……瞳、32,40……遮光板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光学系の瞳の近傍に瞳を通る光束の一部が通
    過する遮光板を配置し、遮光板の開口部が光軸に
    垂直な面内で移動するように構成して合焦位置以
    外で像を振動させて合焦位置を検出する装置にお
    いて、前記遮光板の開口部と遮光部との境界線が
    該遮光板の回転中心を中心とした円周上に位置す
    るようにした光学系のピント合わせ装置。
JP6406581A 1981-04-30 1981-04-30 Focusing device for optical system Granted JPS57179809A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6406581A JPS57179809A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Focusing device for optical system
US06/372,374 US4521108A (en) 1981-04-30 1982-04-27 Focusing device for optical system
DE3215595A DE3215595C2 (de) 1981-04-30 1982-04-27 Fokussiereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6406581A JPS57179809A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Focusing device for optical system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57179809A JPS57179809A (en) 1982-11-05
JPS6412365B2 true JPS6412365B2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=13247314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6406581A Granted JPS57179809A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Focusing device for optical system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57179809A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4358872B2 (ja) * 2007-03-19 2009-11-04 アドバンスド・マスク・インスペクション・テクノロジー株式会社 高さ検出装置
JP2009189467A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Topcon Corp スリットランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57179809A (en) 1982-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4180313A (en) Stereoscopic camera
US3679287A (en) Illumination system for light microscopes
JPH0428091B2 (ja)
JPH04348307A (ja) 焦点検出装置
US5504547A (en) Camera provided with binocular stereoscopic finder
JPH0541965B2 (ja)
JP2522014Y2 (ja) 眼球顕微鏡
JPH0248085B2 (ja)
JPS6412365B2 (ja)
US4413889A (en) Focusing device for microscopes
US4521108A (en) Focusing device for optical system
JP2988320B2 (ja) 共焦点光スキャナ
JP2001340301A (ja) 眼底撮影装置
Dyson A simple alignment test for the interference optics of the ultracentrifuge
JP3005815B2 (ja) 眼球顕微鏡
JP4291052B2 (ja) 交換レンズの調整機
JPS5837043Y2 (ja) 顕微鏡におけるピント合わせ装置
US4114994A (en) Focus detecting system
JPH0151161B2 (ja)
JP3539541B2 (ja) 共焦点スキャナ
JPH0210514Y2 (ja)
US2117428A (en) Photographic camera
JP3005810B2 (ja) 眼球顕微鏡
JP3152130B2 (ja) 共焦点光スキャナ
JP2001208962A (ja) 焦点検出装置