JP3539541B2 - 共焦点スキャナ - Google Patents

共焦点スキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP3539541B2
JP3539541B2 JP18032398A JP18032398A JP3539541B2 JP 3539541 B2 JP3539541 B2 JP 3539541B2 JP 18032398 A JP18032398 A JP 18032398A JP 18032398 A JP18032398 A JP 18032398A JP 3539541 B2 JP3539541 B2 JP 3539541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microscope
disk
dichroic mirror
pinhole
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18032398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000010010A (ja
Inventor
秀臣 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP18032398A priority Critical patent/JP3539541B2/ja
Publication of JP2000010010A publication Critical patent/JP2000010010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539541B2 publication Critical patent/JP3539541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、顕微鏡等の光学機器に装着される共焦点スキャナに関し、特に光学系のユニット化が容易で、各種の光学機器に対する装着が容易に行える構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
顕微鏡等の光学機器では、共焦点スキャナが設けられている。このような共焦点スキャナは、例えば特開平5−60980号公報に開示されている。図3は、このような従来の共焦点スキャナを説明する構成図である。図において、ピンホールディスク1は、ガラス基板に酸化クロム等の遮光膜を蒸着してピンホールを形成したもので、このピンホールは例えば周方向に一定間隔で設けられている。マイクロレンズディスク2は、このピンホールに像を結像するマイクロレンズが形成されたもので、この各マイクロレンズもピンホールと一対一に設けられている。マイクロレンズは、例えば数百μm間隔で設けられており、光学ガラスを用いた凸レンズでもよく、またフレネルレンズ等でもよい。
【0003】
ハブ3は、ピンホールディスク1とマイクロレンズディスク2の姿勢を、各マイクロレンズの焦点位置に各ピンホールが配置されるように、保持する。モータ4は、ピンホールディスク1、マイクロレンズディスク2、並びにハブ3を一定速度で回転させることで、ピンホールの像を試料上で走査させる。ダイクロイックミラー(dichroic mirror)5は、ある波長の光は反射し、その他の波長の光は透過する鏡で、例えば特別な誘電体多層膜等で鏡の表面がコーティングされている。
【0004】
本体6は、共焦点スキャナの光学系を構造的に保持する筐体である。ベース板7は、本体6の底に設けられた板部材である。ダイクロカセット8は、ダイクロイックミラー5をベース板7に取り付けるカセットである。顕微鏡マウント部9は、本体6を各種の顕微鏡に取り付けるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ピンホールディスク1とベース板7の間隔dは、光学的理由から一定距離を確保する必要がある。そこで顕微鏡マウント部9をベース板7に取り付ける構造とすると、装置全体の小型化が困難になるという課題があった。また、モータ4が相対的に大型であるため、ダイクロイックミラー5の投影面上に光路を確保できないという課題があった。
【0006】
また、装置組立時や交換時を視点に整理すると、次のような課題がある。第1は、ダイクロイックミラー5の取付け面と、モータ4の取付け部材は、本体6に対して別々の部材で取付ける必要がある。すると、相互の位置関係を精密に確保するために、各部材は高い加工精度が必要となる。特に、ダイクロイックミラー5の厚み分による光路の曲がり補正を行う為に、ピンホールディスク1に微妙な傾斜を付ける加工を行う場合は、加工が難しくなる。
【0007】
第2に、視野をできるだけ広くとるために、ダイクロイックミラー5とピンホールディスク1、マイクロレンズディスク2の隙間が狭く、ダイクロカセット8の初期の挿入時や交換時には大変気を使う。第3に、各種の顕微鏡にあわせて装置の光学系を設計する必要があり、ユニット化による標準化が望まれていた。本発明はこのような課題を解決したもので、装置全体のユニット化による標準化と小型化ができる共焦点スキャナを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1の共焦点スキャナは、
ピンホールディスクとマイクロレンズディスクとを回転させるモータと、
このモータを取り付けると共に顕微鏡が装着される顕微鏡接続部を有するベース板と、
当該マイクロレンズディスクと当該ピンホールディスクの間であって当該顕微鏡接続部に向かい合う位置に設けられたダイクロイックミラー
このダイクロイックミラーがマウントされ、前記顕微鏡からの反射光の光軸と直交する方向に摺動するように前記ベース板に取り付けられたスライダと、
を有し、
励起光を前記マイクロレンズディスク、前記ダイクロイックミラー、前記ピンホールディスク、並びに前記顕微鏡接続部をへて当該顕微鏡接続部に装着される顕微鏡に送り、当該顕微鏡から反射された光は前記顕微鏡接続部、前記ピンホールディスク、前記ダイクロイックミラーをへて観察者に送られることを特徴としている。
【0009】
このような構成によれば、モータがダイクロイックミラーと共通のベース板に取り付けられるため、相互の位置関係が簡単な加工によって正確に確保できる。
【0010】
ここで、ダイクロイックミラーは、前記ベース板の反射光の光軸と直交する方向に摺動するスライダにマウントされている構造とすると、顕微鏡接続部のなかで視野の移動が簡便に行える。また、前記ピンホールディスクと前記ベース板の顕微鏡マウント面との間隔は、所定の距離が確保されている構造とすると、各種の顕微鏡に対するマウントが容易に準備できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下図面を用いて、本発明を説明する。図1は本発明の一実施例を示す要部側面断面図、図2は要部上面図である。なお、図1,2において前記図3と同一作用をするものには同一符号を付して説明を省略する。図において、モータ10は、ピンホールディスク1とマイクロレンズディスク2とを回転させるもので、ベース板7に直接ネジ止めされている。ベース板7のマウント取付面71には、顕微鏡マウント部(図示せず)が装着される。顕微鏡接続部72には、顕微鏡の接眼レンズが位置する。
【0012】
スライダ11は、ベース板7の観察光と直交する方向に取り付けられるもので、リニアベアリングでもよく、また溝による摺動を行ってもよい。ダイクロカセット12は、スライダ11に沿ってスライドして、顕微鏡接続部72内でダイクロイックミラー5の視野を移動させる。ピンホールディスク1と顕微鏡マウント面72との間隔dは、所定の距離が確保されている。
【0013】
このように構成された装置において、励起光はコリメータ等によって平行光線となり、マイクロレンズディスク2、ダイクロイックミラー5、ピンホールディスク1、並びに顕微鏡接続部72をへて顕微鏡接続部72に装着される顕微鏡に送られ、試料上で走査される。そして、試料を反射した光は、顕微鏡接続部72、ピンホールディスク1、ダイクロイックミラー5をへて観察者に送られる。顕微鏡からの反射光の光束の角度θは、例えば4度程度になっている。
【0014】
なお、上記実施例においては、モータ10とダイクロカセット12の取付け方向がダイクロイックミラー5に対して直線状のものを示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、120度等の角度をなして取り付けられていてもよい。モータ10は、外径がなるべく小さくて、しかもピンホールディスク1とマイクロレンズディスク2の位置合わせが正確にできる構造が良い。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の共焦点スキャナによれば、ピンホールディスクとマイクロレンズディスクとを回転させるモータと、このモータを取り付けると共に顕微鏡接続部を有するベース板と、当該マイクロレンズディスクと当該ピンホールディスクの間であって当該顕微鏡接続部に向かい合う位置に設けられたダイクロイックミラーを有する構造としているので、モータがダイクロイックミラーと共通のベース板に取り付けられ、相互の位置関係が簡単な加工によって正確に確保できる。
また、ダイクロイックミラーは、ベース板の反射光の光軸と直交する方向に摺動するスライダにマウントされている構造とすると、顕微鏡接続部のなかで視野の移動が簡便に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す要部側面断面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す要部上面図である。
【図3】従来の共焦点スキャナを説明する回路図である。
【符号の説明】
1 ピンホールディスク
2 マイクロレンズディスク
5 ダイクロイックミラー
7 ベース板
72 顕微鏡接続部
10 モータ
11 スライダ
12 ダイクロカセット

Claims (1)

  1. ピンホールディスクとマイクロレンズディスクとを回転させるモータと、
    このモータを取り付けると共に顕微鏡が装着される顕微鏡接続部を有するベース板と、
    当該マイクロレンズディスクと当該ピンホールディスクの間であって当該顕微鏡接続部に向かい合う位置に設けられたダイクロイックミラー
    このダイクロイックミラーがマウントされ、前記顕微鏡からの反射光の光軸と直交する方向に摺動するように前記ベース板に取り付けられたスライダと、
    を有し、
    励起光を前記マイクロレンズディスク、前記ダイクロイックミラー、前記ピンホールディスク、並びに前記顕微鏡接続部をへて当該顕微鏡接続部に装着される顕微鏡に送り、当該顕微鏡から反射された光は前記顕微鏡接続部、前記ピンホールディスク、前記ダイクロイックミラーをへて観察者に送られることを特徴とする共焦点スキャナ。
JP18032398A 1998-06-26 1998-06-26 共焦点スキャナ Expired - Fee Related JP3539541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18032398A JP3539541B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 共焦点スキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18032398A JP3539541B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 共焦点スキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000010010A JP2000010010A (ja) 2000-01-14
JP3539541B2 true JP3539541B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=16081212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18032398A Expired - Fee Related JP3539541B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 共焦点スキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539541B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109758123A (zh) * 2019-03-28 2019-05-17 长春嵩韵精密仪器装备科技有限责任公司 一种手持式口腔扫描仪

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8275226B2 (en) 2008-12-09 2012-09-25 Spectral Applied Research Ltd. Multi-mode fiber optically coupling a radiation source module to a multi-focal confocal microscope
WO2011069261A1 (en) 2009-12-08 2011-06-16 Spectral Applied Research Inc. Imaging distal end of multimode fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109758123A (zh) * 2019-03-28 2019-05-17 长春嵩韵精密仪器装备科技有限责任公司 一种手持式口腔扫描仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000010010A (ja) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283684A (en) Method of constructing confocal microscope components
JP3762666B2 (ja) レンズ光軸調整枠構造
US7440200B2 (en) Projection type display apparatus having micro mirror type display element
US20180164562A1 (en) Confocal microscopy system with vari-focus optical element
US5930033A (en) Slit scan centrifuge microscope
TWI695217B (zh) 成像鏡頭模組與電子裝置
CN111007693B (zh) 广角摄像装置
JP2010066575A (ja) 共焦点光スキャナ
JP2002528905A (ja) 光学デバイスの実時間使用中に、円対称の実現と同時に、光学的欠陥および光学的偏差の影響の低減
JP3539541B2 (ja) 共焦点スキャナ
US20180024335A1 (en) Observation device
JP2988320B2 (ja) 共焦点光スキャナ
JPH03129307A (ja) 赤外光学系の光軸調整方法
JP3015912B2 (ja) 共焦点光スキャナ
US20060039052A1 (en) Method and mechanism for suppressing adverse influence on imaging of symptoms of optical elements
JP3462997B2 (ja) 光学ピックアップ用対物レンズの調整方法および光学ピックアップ用対物レンズならびに対物レンズ鏡筒およびその調整方法
JP2008185832A (ja) 光学素子および光学ユニットの組立方法
KR20030093105A (ko) 웨이퍼 스테이지에 직교하는 레티클 스테이지를 구비한반사 굴절 리소그래피 시스템 및 방법
JPS62265613A (ja) 光ビ−ムの2次元町偏向装置
JPH0345209Y2 (ja)
JP2004054108A (ja) 光路分割光学素子とこれを用いた顕微鏡
JPS60206377A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の生産方法
JPH0524163Y2 (ja)
JPH0784187A (ja) 瞳投影光学系
JP2024050180A (ja) 変倍光学系及び眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees