JP2001208962A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JP2001208962A
JP2001208962A JP2000018546A JP2000018546A JP2001208962A JP 2001208962 A JP2001208962 A JP 2001208962A JP 2000018546 A JP2000018546 A JP 2000018546A JP 2000018546 A JP2000018546 A JP 2000018546A JP 2001208962 A JP2001208962 A JP 2001208962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
pair
image sensors
image sensor
dimensional image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000018546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001208962A5 (ja
Inventor
Shigeyuki Uchiyama
重之 内山
Tomoyuki Kuwata
知由己 桑田
Masamitsu Ozawa
正光 小澤
Hideki Kanbayashi
秀樹 神林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000018546A priority Critical patent/JP2001208962A/ja
Priority to US09/769,372 priority patent/US6643460B2/en
Publication of JP2001208962A publication Critical patent/JP2001208962A/ja
Publication of JP2001208962A5 publication Critical patent/JP2001208962A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影画面の水平方向と垂直方向の広い範囲で
焦点検出を可能としながら、カメラ本体内にレンズ駆動
用モーターを装備する一眼レフカメラへの収納が容易な
焦点検出装置を提供する。 【解決手段】 撮影画面の略水平方向と略垂直方向とに
互いに交差する略長方形の焦点検出領域を設定し、略水
平方向の焦点検出領域に対応する一対の二次元イメージ
センサー6.1,6.2と、略垂直方向の焦点検出領域に対
応する一対の二次元イメージセンサー6.3,6.4とを設
け、焦点検出光学系によって、撮影レンズを通過した被
写体からの光束を、略水平方向の一対の二次元イメージ
センサー6.1,6.2上と略垂直方向の一対の二次元イメ
ージセンサー6.3,6.4上に分離結像させる焦点検出装
置であり、略水平方向の一対の二次元イメージセンサー
6.1,6.2の間隔を狭くして、略垂直方向の一対の二次
元イメージセンサー6.3,6.4の間に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オートフォーカス
カメラなどに用いられる焦点検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オートフォーカスカメラなどに用いられ
る位相差検出方式の焦点検出装置が知られており、図5
によりその焦点検出方法を説明する。位相差検出方式の
焦点検出装置は、視野マスク200と、フィールドレン
ズ300と、2個の開口部401,402を有する絞り
マスク400と、2個のレンズ501,502を有する
再結像レンズ500とからなる焦点検出光学系と、一対
のイメージセンサーアレイ601,602が組み込まれ
たイメージセンサーチップ600とを備えている。これ
らの焦点検出光学系とイメージセンサーチップ600は
樹脂製のホルダーに組み込まれ、カメラ本体の底部に収
納されている。
【0003】焦点検出光学系において、絞りマスク40
0の開口部401,402は、フィールドレンズ300
によって撮影レンズ100の領域101,102に投影
される。したがって、撮影レンズ100の領域101を
介して入射した光束は、視野マスク200、フィールド
レンズ300、絞り開口部401および再結像レンズ5
01を通り、イメージセンサーチップ600のイメージ
センサーアレイ601上に結像する。同様に、撮影レン
ズ100の領域102を介して入射した光束は、視野マ
スク200、フィールドレンズ300、絞り開口部40
2および再結像レンズ502を通り、イメージセンサー
チップ600のイメージセンサーアレイ602上に結像
する。
【0004】これらイメージセンサーアレイ601,6
02上に結像した一対の被写体像は、撮影レンズ100
が予定焦点面よりも前に被写体の鮮鋭像を結ぶいわゆる
前ピン状態では互いに近づき、逆に、予定焦点面より後
ろに被写体の鮮鋭像を結ぶいわゆる後ピン状態では互い
に遠ざかり、ちょうど予定焦点面に被写体の鮮鋭像を結
ぶいわゆる合焦時には相対的に一致する。したがって、
この一対の被写体像をイメージセンサーアレイ601,
602で光電変換して電気信号に変え、これらの信号を
演算処理して一対の被写体像の相対位置ずれ量を求める
ことによって、撮影レンズ100の焦点調節状態を検出
できる。そして、イメージセンサーアレイ601,60
2の再結像レンズ501,502による投影像は予定焦
点面近傍で重なり、この領域が焦点検出領域となる。こ
の焦点検出装置では、図6に示すように撮影画面中央に
単一の焦点検出領域を設定した例を示す。
【0005】図5に示す焦点検出装置では、一対のイメ
ージセンサーアレイ601,602が撮影画面の水平方
向のみに配置されているので、撮影画面の水平方向にコ
ントラストを有する被写体に対しては焦点検出可能であ
るが、垂直方向のみにコントラストを有する被写体に対
しては焦点検出不可能である。
【0006】このような問題を解決するために、水平方
向と垂直方向とにそれぞれイメージセンサーアレイを配
置した焦点検出装置が考えられている。図7により後者
の焦点検出装置について説明する。なお、図7bは図7
aに示す再結像レンズ50の詳細を示す。この焦点検出
装置は、撮影レンズ10の光軸上に十字形の開口部を有
する視野マスク20と、フィールドレンズ30と、4個
の開口部41,42,43,44を有する絞りマスク4
0と、4個のレンズ51,52,53,54を有する再
結像レンズ50とからなる焦点検出光学系と、水平方向
の一対のイメージセンサーアレイ61,62と垂直方向
の一対のイメージセンサーアレイ63,64とを有する
イメージセンサーチップ60とを備えている。このよう
な焦点検出光学系とイメージセンサーチップ60を用い
ることによって、水平方向と垂直方向の焦点検出領域は
図8に示すように撮影画面内で交差する。
【0007】図5および図7に示す焦点検出装置では一
次元のイメージセンサーアレイを用いているが、例えば
特開平9−184966号公報には、二次元イメージセ
ンサーアレイを用いることによって、図9に示すように
撮影画面の広い範囲で焦点検出を可能にしたものが提案
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図7に示す
イメージセンサーチップ60のイメージセンサーアレイ
61〜64を二次元イメージセンサーアレイに置き換え
ようとすると、図10に破線で示すように水平方向の一
対の二次元イメージセンサーアレイと、垂直方向の一対
の二次元イメージセンサーアレイとが互いに干渉するた
め、撮影画面の中央部を含む広い焦点検出領域を設定す
ることができないという問題がある。
【0009】撮影画面中央部を含む広い焦点検出領域を
設定するには、水平方向と垂直方向の各一対の二次元イ
メージセンサーアレイの間隔を広くするとともに、それ
らの各一対のイメージセンサーアレイ上に被写体像を分
離結像させる焦点検出光学系を設ける必要がある。
【0010】しかし、そのような焦点検出装置では、イ
メージセンサーチップの面積が増大し、コストアップを
招くとともに、焦点検出光学系が大型になってしまう。
さらに、イメージセンサーチップと焦点検出光学系の大
型化にともなって焦点検出装置のホルダーも大型にな
り、カメラ本体底部に空間余裕がないカメラには搭載で
きなくなる。
【0011】上述した特開平9−184966号公報で
は、水平方向の二次元イメージセンサーアレイの面積を
小さくしているが、これでは水平方向の焦点検出領域が
狭くなってしまう。
【0012】本発明の目的は、撮影画面の水平方向と垂
直方向の広い範囲で焦点検出を可能にしながら、カメラ
本体内にレンズ駆動用モーターを装備する一眼レフカメ
ラへの収納が容易な焦点検出装置を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】一実施の形態の構成を示
す図1および図2に対応づけて本発明を説明すると、本
発明は、撮影画面の略水平方向と略垂直方向とに互いに
交差する略長方形の焦点検出領域を設定し、略水平方向
の焦点検出領域に対応する一対の二次元イメージセンサ
ー6.1,6.2と、略垂直方向の焦点検出領域に対応する
一対の二次元イメージセンサー6.3,6.4とを設け、焦
点検出光学系2,3,4,5によって、撮影レンズ1を
通過した被写体からの光束を、略水平方向の一対の二次
元イメージセンサー6.1,6.2上と略垂直方向の一対の
二次元イメージセンサー6.3,6.4上に分離結像させる
焦点検出装置であって、略水平方向の一対の二次元イメ
ージセンサー6.1,6.2の間隔を狭くして、略垂直方向
の一対の二次元イメージセンサー6.3,6.4の間に配置
することにより、上記目的を達成する。
【0014】上述した課題を解決するための手段の項で
は、説明を分かりやすくするために一実施の形態の図を
用いたが、これにより本発明が一実施の形態に限定され
るものではない。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は一実施の形態のイメージセ
ンサーチップを示す。このイメージセンサーチップ6
は、水平方向に一対の二次元イメージセンサーアレイ
6.1,6.2を備え、垂直方向に一対の二次元イメージセ
ンサーアレイ6.3,6.4を備えている。各イメージセン
サーアレイ6.1〜6.4は、光強度に応じた電気信号を出
力する光電変換素子が二次元状に配列されている。
【0016】この実施の形態では、図に示すように、水
平方向の一対のイメージセンサーアレイ6.1と6.2の間
隔を狭くして、垂直方向の一対のイメージセンサーアレ
イ6.3と6.4の間に水平方向の一対のイメージセンサー
アレイ6.1,6.2を配置する。水平方向のイメージセン
サーアレイ6.1,6.2と垂直方向のイメージセンサーア
レイ6.3,6.4とをこのように配置すると、イメージセ
ンサーチップ6の水平方向の幅を小さくすることがで
き、且つ撮影画面の広い範囲で焦点検出を行うことがで
きる。
【0017】図2は、図1のイメージセンサーチップ6
を用いた一実施の形態の焦点検出装置の構成を示す。な
お、図2bは図2aに示す再結像レンズ5の詳細を示
す。一実施の形態の焦点検出装置は、撮影レンズ1の光
軸上に矩形の開口部を有する視野マスク2と、フィール
ドレンズ3と、4個の開口部4.1,4.2,4.3,4.4を
有する絞りマスク4と、4個のレンズ5.1,5.2,5.
3,5.4を有する再結像レンズ5とからなる焦点検出光
学系と、図1に示すイメージセンサーチップ6とを備え
ている。
【0018】図7に示す従来例と異なり、この焦点検出
装置の視野マスク2の開口は十字形ではなく矩形であ
る。また、絞りマスク4の水平方向の一対の開口部4.1
と4.2の間隔を狭くして、垂直方向の一対の開口部4.3
と4.4の間に水平方向の一対の開口部4.1,4.2を配置
する。同様に、再結像レンズ5の水平方向の一対のレン
ズ5.1と5.2の間隔を狭くして、垂直方向の一対のレン
ズ5.3と5.4の間に水平方向の一対のレンズ5.1,5.2
を配置する。これにより、フィールドレンズ3により撮
影レンズ1に投影される絞りマスク開口部4.1〜4.4の
領域1.1〜1.4においても、水平方向の一対の領域1.1
と1.2の間隔は狭くなり、垂直方向の一対の領域1.3と
1.4の間に水平方向の一対の領域1.1,1.2が入り込む
配置となる。
【0019】したがって、この実施の形態の焦点検出装
置のホルダーは垂直方向に大きくなるが、水平方向には
さほど大きくならない。このように、この一実施の形態
によれば、イメージセンサーチップ6の面積を増大させ
ずに、図9に示すような撮影画面の広い領域で水平方向
と垂直方向の焦点検出を可能にし、焦点検出装置のホル
ダーの大型化を避けることができる。
【0020】なお、図1に示すイメージセンサーアレイ
6.1〜6.4の配置とは逆に、図3に示すように垂直方向
の一対のイメージセンサーアレイ6.3と6.4の間隔を狭
くして、水平方向の一対のイメージセンサーアレイ6.1
と6.2の間に垂直方向の一対のイメージセンサーアレイ
6.3,6.4を配置することも考えられるが、そのような
配置では次の理由により上述した従来の焦点検出装置の
問題を解決することができない。
【0021】図4は、焦点検出装置を備えたオートフォ
ーカス一眼レフカメラを正面より見た図である。レンズ
駆動用モーターをカメラ本体内に装備した一般的なオー
トフォーカス一眼レフカメラでは、カメラ本体の正面中
央に交換レンズを装着するためのマウントMがあり、そ
のマウントMの斜め下にレンズ駆動用カップリングCが
ある。交換レンズがマウントMを介してカメラ本体に装
着されると、カメラ本体内のレンズ駆動用モーターがカ
ップリングCを介して交換レンズ内のフォーカシング機
構と連結され、カメラ本体内のレンズ駆動用モーターに
より交換レンズ内のフォーカシングレンズの焦点調節が
行われる。
【0022】カメラ本体の底部(図4の破線より下側)
のカップリングCの周辺には、カップリングCを回転駆
動するレンズ駆動用モーターやギアトレインなどが配置
されているため、この種のカメラではカメラ本体底部に
空間的余裕が少ない。したがって、図3に示すように撮
影画面の水平方向、すなわちカメラ本体の横方向に長い
イメージセンサーチップを用いると、焦点検出装置のホ
ルダーの横幅が大きくなってカメラ本体底部に収納でき
なくなる。
【0023】一方、オートフォーカス一眼レフカメラで
は、カメラ本体の縦方向の空間に余裕があり、機種ごと
に変更可能であり設計自由度が高い。図1に示すこの実
施の形態のイメージセンサーアレイ6.1〜6.4の配置に
よれば、イメージセンサーチップ6の撮影画面水平方
向、すなわちカメラ本体横方向の幅は小さくなるが、撮
影画面垂直方向、すなわちカメラ本体縦方向の幅が大き
くなる。しかし、カメラ本体縦方向の空間余裕度が高
く、また設計変更の自由度が高いので、問題にならな
い。
【0024】以上の実施の形態の構成において、イメー
ジセンサーアレイ6.1,6.2が略水平方向の一対の二次
元イメージセンサーを、イメージセンサーアレイ6.3,
6.4が略垂直方向の一対の二次元イメージセンサーを、
視野マスク2、フィールドレンズ3、絞りマスク4およ
び再結像レンズ5が焦点検出光学系を、撮影レンズ1が
撮影レンズをそれぞれ構成する。
【0025】なお、上述した一実施の形態では撮影画面
の水平方向と垂直方向にそれぞれ一対のイメージセンサ
ーアレイを設置する例を示したが、一対のイメージセン
サーアレイの設置方向は撮影画面に対して正確に水平方
向と垂直方向とする必要はなく、撮影画面に対して略水
平方向と略垂直方向であってもよい。
【0026】また、上述した一実施の形態では正確な長
方形の焦点検出領域を設定した例を示したが、焦点検出
領域の形状は正確な長方形とする必要はなく、略長方形
であってもよい。
【0027】さらに、図2の視野マスク、フィールドレ
ンズに代えて特開平9−184966号公報に開示され
た集光性を有する曲面形状の反射鏡を用いることもでき
る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、略
水平方向の一対の二次元イメージセンサーの間隔を狭く
して、略垂直方向の一対の二次元イメージセンサーの間
に配置するようにしたので、撮影画面の水平方向と垂直
方向の広い範囲で焦点検出を可能にしながら、焦点検出
装置のホルダーを大型化せずに、カメラ本体内にレンズ
駆動用モーターを装備する一眼レフカメラへ容易に収納
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態のイメージセンサーチップの構
成を示す図である。
【図2】 一実施の形態の焦点検出装置の構成を示す図
である。
【図3】 一実施の形態のイメージセンサーチップの構
成の有利性を説明するための図である。
【図4】 オートフォーカス一眼レフカメラの正面図で
ある。
【図5】 従来の焦点検出装置の構成を示す図である。
【図6】 図5に示す焦点検出装置の焦点検出領域を示
す図である。
【図7】 撮影画面の水平方向と垂直方向に焦点検出領
域を有する従来の焦点検出装置の構成を示す図である。
【図8】 図7に示す焦点検出装置の焦点検出領域を示
す図である。
【図9】 撮影画面の広い範囲で焦点検出を可能にした
焦点検出装置の焦点検出領域を示す図である。
【図10】 撮影画面の水平方向と垂直方向で焦点検出
を行うための二次元イメージセンサーアレイの配置を説
明する図である。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 視野マスク 3 フィールドレンズ 4 絞りマスク 4.1,4.2,4.3,4.4 絞りマスク開口部 5 再結像レンズ 5.1,5.2,5.3,5.4 レンズ 6 イメージセンサーチップ 6.1,6.2,6.3,6.4 イメージセンサーアレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小澤 正光 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内 (72)発明者 神林 秀樹 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内 Fターム(参考) 2H011 BA23 2H051 BA03 BA18 CB22

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影画面の略水平方向と略垂直方向とに互
    いに交差する略長方形の焦点検出領域を設定し、 前記略水平方向の焦点検出領域に対応する一対の二次元
    イメージセンサーと、前記略垂直方向の焦点検出領域に
    対応する一対の二次元イメージセンサーとを設け、 焦点検出光学系によって、撮影レンズを通過した被写体
    からの光束を、前記略水平方向の一対の二次元イメージ
    センサー上と前記略垂直方向の一対の二次元イメージセ
    ンサー上に分離結像させる焦点検出装置であって、 前記略水平方向の一対の二次元イメージセンサーの間隔
    を狭くして、前記略垂直方向の一対の二次元イメージセ
    ンサーの間に配置することを特徴とする焦点検出装置。
JP2000018546A 2000-01-27 2000-01-27 焦点検出装置 Pending JP2001208962A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018546A JP2001208962A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 焦点検出装置
US09/769,372 US6643460B2 (en) 2000-01-27 2001-01-26 Camera and focal point detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018546A JP2001208962A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001208962A true JP2001208962A (ja) 2001-08-03
JP2001208962A5 JP2001208962A5 (ja) 2007-04-19

Family

ID=18545378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018546A Pending JP2001208962A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001208962A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195655A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kyocera Corp 自動焦点検出装置およびそれを備えた電子カメラ
JP2006003427A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 焦点検出装置及び撮影装置
JP2006322970A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Olympus Imaging Corp 焦点検出装置
KR101176777B1 (ko) * 2006-02-26 2012-08-23 팸텍주식회사 콤펙트 카메라 모듈용 핸들러의 자동초점 조정 장치
JP2014186339A (ja) * 2009-07-14 2014-10-02 Ricoh Imaging Co Ltd 自動焦点検出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138317A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Kyocera Corp オ−トフオ−カス式一眼レフカメラにおける焦点調整装置
JPH01169420A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Nikon Corp 焦点検出装置
JPH08129209A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Nikon Corp 撮影モード切り替え装置付きカメラ
JPH11211973A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Canon Inc 焦点調節装置およびカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138317A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Kyocera Corp オ−トフオ−カス式一眼レフカメラにおける焦点調整装置
JPH01169420A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Nikon Corp 焦点検出装置
JPH08129209A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Nikon Corp 撮影モード切り替え装置付きカメラ
JPH11211973A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Canon Inc 焦点調節装置およびカメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195655A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kyocera Corp 自動焦点検出装置およびそれを備えた電子カメラ
JP2006003427A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 焦点検出装置及び撮影装置
JP2006322970A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Olympus Imaging Corp 焦点検出装置
JP4642547B2 (ja) * 2005-05-17 2011-03-02 オリンパスイメージング株式会社 焦点検出装置
KR101176777B1 (ko) * 2006-02-26 2012-08-23 팸텍주식회사 콤펙트 카메라 모듈용 핸들러의 자동초점 조정 장치
JP2014186339A (ja) * 2009-07-14 2014-10-02 Ricoh Imaging Co Ltd 自動焦点検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110310280A1 (en) Image pickup apparatus
US20120120383A1 (en) Distance measuring device and imaging device
JP2003250080A (ja) 撮影装置および撮影システム
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
JP2000338392A5 (ja)
JP2001208962A (ja) 焦点検出装置
JPS6246175Y2 (ja)
JPS642921B2 (ja)
JPH0666906B2 (ja) 光学装置
JPH11281884A (ja) 焦点位置検出装置
JPH11281885A (ja) 焦点位置検出装置
JP4539249B2 (ja) 撮像装置
JPH0667088A (ja) 焦点検出装置
JPS59121011A (ja) 合焦位置検出装置
JPH0355947Y2 (ja)
US5475458A (en) Albada finder
JPH09265040A (ja) 焦点検出装置
JPH06167676A (ja) スチルビデオカメラ用交換レンズ
JPH04355571A (ja) 電子カメラ
JP2001021986A (ja) 撮像光学系
JPH03211973A (ja) 電子的撮像装置
JP2971889B2 (ja) 焦点検出光学系
JPH07104478B2 (ja) 焦点検出装置
JP2001083402A5 (ja)
JP2008026351A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817