JPH08129209A - 撮影モード切り替え装置付きカメラ - Google Patents

撮影モード切り替え装置付きカメラ

Info

Publication number
JPH08129209A
JPH08129209A JP6269317A JP26931794A JPH08129209A JP H08129209 A JPH08129209 A JP H08129209A JP 6269317 A JP6269317 A JP 6269317A JP 26931794 A JP26931794 A JP 26931794A JP H08129209 A JPH08129209 A JP H08129209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
camera
switching device
mode
setting position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6269317A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Murakami
直之 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6269317A priority Critical patent/JPH08129209A/ja
Publication of JPH08129209A publication Critical patent/JPH08129209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明では、撮影モード切り替え装置付きカ
メラにおける、部品を共用することにより、コストダウ
ンを図ることを目的とする。 【構成】 2種類の異なる撮影環境である第1撮影モー
ドと第2撮影モードとを選択して撮影可能な撮影モード
切り替え装置付きカメラにおいて、第1撮影モードを選
択する第1設定位置と、第2撮影モードを選択する第2
設定位置とを選択可能な操作部材と、前記操作部材を第
1設定位置または前記第2設定位置で保持する保持部
と、前記第1設定位置と前記第2設定位置とのいずれの
位置にあるかを検知する位置検知部とを有し、前記保持
部の一部を構成する部材と前記位置検知部の一部を構成
する部材とを同一部材で形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影モード切り替え装
置付きカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラの撮影モード切り替え装置付きカ
メラ、例えば、自動合焦モードと手動合焦モードとの2
種類の合焦モードを有するカメラが知られている。その
合焦モードを切り替える機構として、図5に示されるよ
うに、カメラボディ50の前面に設けられた切り替えレ
バー10を操作する方式が知られている。図5のカメラ
は、自動合焦モードが選択されている状態であり、切り
替えレバー10を反時計方向に90度回すことで手動合
焦モードに切り替わる。
【0003】また、カメラは、この切り替えレバー10
による切り替えに連動して、不図示の交換レンズ側のレ
ンズ駆動機構と係合するカップリング軸28(図6にお
ける628)がボディ側マウント面より退避する機構を
有している。また、この切り替えレバー10が自由に回
転してしまわないように切り替えレバー10の姿勢を保
持する機構も有している。
【0004】以下に図6、図7を用いて、従来のカメラ
に実施されていたカップリング軸退避機構と姿勢保持機
構について説明する。図6にカップリング軸退避機構の
概略図を示す。切り替えカム67は、切り替えレバー1
0と一体に回転するカムであり、カム面67a、67
b、67cを有する。縦レバー64は、64a部を中心
に回動可能に軸支されたレバーである。その64b部は
切り替えカム67のカム面と連動し、64c部にはとが
り先ビス66が64c部を貫通して取り付けられてい
る。横レバー617は、617a部を中心に回動可能に
軸支されたレバーである。617b部はとがり先ビス6
6の先端部と連動し、617c部はカップリング軸62
8に固定されたカラー629と係合している。ギヤ62
7はモータを駆動源とするオートフォーカス駆動ギヤ列
と接続し、カップリング軸628と一体に回転するよう
に設置されている。64b部がカム面67a上にあると
きはカップリング軸628先端がボディ側マウント51
面より突出した状態にあり、切り替えカム67が反時計
方向に回転し64b部がカム面67c上に乗り上げる
と、縦レバー64、横レバー617が連動し、カップリ
ング軸628先端がボディ側マウント51のマウント面
より退避する。
【0005】図7は、切り替えカム67の姿勢保持機構
および合焦モード検知機構の概略図を示す。切り替えカ
ム67は、67d、67eの2箇所の凹部を有し、この
凹部と係合する凸部68aを有する板バネ68の付勢力
により各モード選択状態での姿勢を保持される。また、
2枚の電気接片640、642は絶縁部材641を中に
挟み、接片642の先端が67f部と連動するように部
材63に取り付けられている。67e部と68a部が係
合した状態では接片640、642は非接触状態にあ
り、67d部と68a部が係合するまで切り替えカム6
7が回転すると接片640、642は接触状態となり、
この接触、非接触を電気的に識別することで、合焦モー
ドの識別が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
では、姿勢保持機構の保持部と合焦モード検知機構とが
それぞれ別に設けられているので、部品点数を増やして
しまうという問題があった。そこで本発明では、姿勢保
持機構と撮影モード検知機構の構成部品を共用すること
により、コストダウンを図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、2種類の異
なる撮影環境である第1撮影モードと第2撮影モードと
を選択して撮影可能な撮影モード切り替え装置付きカメ
ラにおいて、第1撮影モードを選択する第1設定位置
と、第2撮影モードを選択する第2設定位置とを選択可
能な操作部材と、前記操作部材を第1設定位置または前
記第2設定位置で保持する保持部と、前記第1設定位置
と前記第2設定位置とのいずれの位置にあるかを検知す
る位置検知部とを有し、前記保持部の一部を構成する部
材と前記位置検知部の一部を構成する部材とを同一部材
で形成した。
【0008】また、請求項2の発明では、請求項1記載
の撮影モード切り替え装置付きカメラにおいて、前記位
置検出部は、導電性部材で形成された2つの接片を有
し、前記操作部材の設定位置に連動して該2つの接片の
接触状態が変化することにより位置検出を行うものであ
り、前記同一部材は、前記2つの接片の内の1つであ
る。
【0009】また、請求項3の発明では、請求項2記載
の撮影モード切り替え装置付きカメラにおいて、前記2
つの接片は、前記操作部材の設定位置に連動して移動す
る移動接片と固定接片とからなり、前記同一部材による
接片は、固定接片である構成とした。また、請求項4の
発明では、請求項1記載の撮影モード切り替え装置付き
カメラにおいて、前記第1撮影モードは自動合焦モード
で、前記第2撮影モードは手動合焦モードである。
【0010】また、請求項5の発明では、請求項4記載
の撮影モード切り替え装置付きカメラにおいて、撮影レ
ンズを駆動させるための駆動力を生成する駆動部と、前
記駆動部からの駆動力を前記撮影レンズに伝達する伝達
部とを有し、前記伝達部は、前記操作部材が前記第1設
定位置にあるときは前記撮影レンズへ駆動力を伝達し、
前記第2設定位置にあるときは前記撮影レンズへの駆動
力の伝達を絶つ構成とした。
【0011】
【作用】以上の構成により、従来に比べ部品点数を削減
することができる。また、請求項3の発明によれば、同
一部材による接片を固定接片としたので、保持部の保持
力を低減させることがない。
【0012】
【実施例】以下に図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。図1〜図4は、本発明の実施例のカメラのミ
ラーボックス周辺の部品を示す斜視図である。図1にお
いて、ミラーボックス1は、図5に示されるカメラボデ
ィ50のほぼ中央に位置し、ミラー52が配置されたボ
ックスである。ミラーボックス1には、図にあるように
大きな円形開口部があり、この円形開口部から不図示の
撮影レンズからの光束が入射される。また、ミラーボッ
クス1には、レンズ着脱ピン11が突出する穴部1a
と、カップリング軸28が突出する穴部1bとが設けら
れている。
【0013】また、図1におけるその他の部材は、撮影
レンズの着脱を可能にする着脱機構、撮影者が合焦モー
ド切り替えるために操作される切り替え機構、カメラボ
ディ内に設けられた駆動源からの駆動力を撮影レンズに
伝えるカップリング軸を回転させるオートフォーカス駆
動機構、カップリング軸を退避させるカップリング軸退
避機構、合焦モードが何であるかをカメラが検知可能に
する合焦モード検知機構、切り替え機構によって切り替
えられた姿勢を保持するための姿勢保持機構を構成する
ためのものである。
【0014】まず、図1、図2を用いて着脱機構につい
て説明する。レンズ着脱ピン11は、コイルバネ12に
より付勢力を与えられた状態でEリング13によりレン
ズ着脱釦14に取り付けられている。レンズ着脱ピン1
1は、撮影レンズの装着時に、撮影レンズのマウント面
に設けられた溝部に係合し撮影レンズの装着姿勢を決
定、維持させるためのピンである。また、レンズ着脱ピ
ン11は、後述するレンズ着脱釦14の押圧動作に連動
して移動し、マウント51のマウント面よりレンズ着脱
ピン11が退避し、撮影レンズの取り外しが可能にな
る。
【0015】レンズ着脱釦14は、コイルバネ15によ
り付勢力を与えられた状態で部材2、3の間に設置され
る。このような構成で、レンズ着脱釦14の操作に連動
してレンズ着脱ピン11は移動する。このように部組さ
れた撮影レンズの着脱機構部は、ミラーボックス1の穴
部1aよりレンズ着脱ピン11が突出するようにミラー
ボックス1に部材2を固定することにより配置される。
そして、レンズ着脱ピン11は、更に、図5に示したマ
ウント51のマウント面に設けられた穴部からレンズ着
脱ピン11が突出する。
【0016】次に、図1、図2を用いて切り替え機構に
ついて説明する。また、切り替え機構に用いられる以外
の部材も切り替え機構に連動して駆動する部材はここで
説明する。切り替えカム7は、電気的絶縁物にて形成さ
れた合焦モードの切り替えに用いられるカムである。こ
の切り替えカム7は、部材3の軸3bを中心に回動可能
に設置され、これと同軸に切り替えレバー10が切り替
えカム7と一体に回転するように設置される。
【0017】切り替えレバー10は、図5に示されてい
るように、外部から操作可能に設けられており、図5の
『AF』から『M』に操作できる。切り替えクリックバ
ネ8は、導電性のあるバネ用リン青銅、またはバネ用ス
テンレスで形成され、折り曲げられたバネ部8a、接片
8bを有する。更にバネ部8aには、湾曲した凸部を有
している。
【0018】接片9は、導電性物で形成され、合焦モー
ドを検出するためのスイッチに用いられる接片である。
切り替えクリックバネ8、接片9は、共に電気的絶縁物
にて形成された部材3にネジ等で固定設置される。縦レ
バー4は、4a部を中心に回転可能に、部材3の軸3a
に軸支されたレバーである。縦レバー4には、突出した
4b部、4c部を有する。縦レバー4の4c部にはとが
り先ビス6が設置されている。4b部は、切り替えカム
7のカム面7a、7b、7cに接する。
【0019】横レバー17は、基板16の16a部(図
3での17a)を中心に回動可能に軸支されたレバーで
ある。また、横レバー17には、折り曲げ加工された1
7b部、17c部を有する。17c部には、更に、開口
部を有している。基板16は、16b部に軸18が設置
されている。その軸18には、ねじりバネ19が設置さ
れており、基板16と横レバー17との間に矢印A方向
の付勢力を与える。そして、基板16は、この状態でミ
ラーボックス1に取り付けられる。
【0020】次に、図1を用いてオートフォーカス駆動
機構について説明する。モータ22は、オートフォーカ
ス駆動モータである。モータ22の駆動力は、ギヤ2
3、24、25、26を順に介して減速され、ギヤ27
に伝達される。基板20は、モータ22を固定させるた
めの基板である。また、基板20は、基板21とによ
り、ギヤ23、24、25、26、27を回転可能に設
置している。
【0021】ギヤ27には、カップリング軸28がギヤ
27と一体に回転するように設置され、カップリング軸
28にはカラー29がEリング30を抜け止めとして取
り付けられる。カラー29は、前述の横レバー17の1
7c部の開口部にはめ込まれる。円盤31は、ギヤ23
に固定設置され、モータ22の駆動に伴ってギヤ23と
一体に回転する円盤である。また、円盤31には、その
円盤上に複数のスリットが設けられている。
【0022】フォトカプラー32は、光学的なセンサで
あり、プリント基板33を介して不図示の演算装置に接
続されている。演算装置は、円盤31のスリットを通過
する光を検出することにより、円盤31の回転量を測定
し、更に、円盤33の回転量からカップリング軸28の
回転量を演算する。これら部材により構成されたオート
フォーカス駆動機構部は、カップリング軸28がミラー
ボックス1の穴1bより突出するように、スペーサ34
を介してネジ35によりミラーボックス1に固定され
る。図3は、カップリング軸退避機構部と合焦モード検
知機構部の概略を示す斜視図である。
【0023】以下に図3を用いて、カップリング軸退避
機構について説明する。前述の如く、切り替えカム7
は、カム面7a、7b、7cを有し、縦レバー4は、4
b部、4c部を有する。横レバー17は、17b部、1
7c部を有する。また、ギヤ27、カップリング軸2
8、カラー29があり、図3では、ギヤ27の歯部を省
略して描いてある。
【0024】縦レバー4は、切り替えカム7のカム面に
接した4b部により、切り替えカム7の回転駆動に伴っ
て、4a部を中心として移動するよう構成されている。
また、縦レバー4の4c部には、とがり先ビス6が4c
部を貫通して取り付けられている。そして、とがり先ビ
ス6の先端部は、横レバー17の17b部と接してい
る。
【0025】横レバー17は、縦レバー4の移動に連動
して、17a部を中心にして移動する。また、横レバー
17の17c部には、カップリング軸28に固定された
カラー29と係合している。以上の部材で構成されたカ
ップリング軸退避機構では、縦レバー4の4b部が切り
替えカム7のカム面7a上にあるとき(図3の状態のと
き)は、カップリング軸28先端がボディ側マウント5
1面より突出した状態になる。また、切り替えカム7が
反時計方向に回転し4b部がカム面7c上に乗り上げた
ときは、縦レバー4、横レバー17が連動し、カップリ
ング軸28先端がボディ側マウント51面より退避した
状態にする。更に、図3を用いて、合焦モード検知機構
について説明する。
【0026】ここで、縦レバー4の移動については、前
述のカップリング退避機構と同一であるので説明は省略
する。この合焦モード検知機構では、縦レバー4の4b
部が切り替えカム7のカム面7a上にあるとき(図3の
状態のとき)は、切り替えクリックバネ8の接片8bと
接片9とが接触状態になる。また、切り替えカム7が反
時計方向に回転し4b部がカム面7c上に乗り上げたと
きは、接片9は4b部により持ち上げられ、接片9と接
片8b部とが非接触状態となる。この接片9と接片8b
部との接触、非接触を電気的に検知することで、前述し
た切り替え機構による合焦モードの切り替え状態を検知
可能となる。
【0027】ここで、接片9は移動接片、接片8bは固
定接片となっており、接触、非接触の状態変化により、
接片9には応力変化が生じるが、接片8bには応力変化
は生じない。図4は、切り替えカム7の姿勢保持機構を
示す斜視図である。
【0028】図4を用いて、姿勢保持機構について説明
する。切り替えカム7は、上述したカム面7a、7b、
7c以外に、7d、7eの2箇所の凹部を有する。切り
替えクリックバネ8は、この凹部7d、7eと係合する
ため、バネ部8aに凸部を有する。そして、切り替えク
リックバネ8は、自身の付勢力により凹部7d、7eと
係合した状態での姿勢を保持される。
【0029】そして、接片8bは、固定接片としたの
で、合焦モードの選択状態による応力変化を生じないた
め、接片8bを増やしたことによる切り替えカム7の保
持力量への影響はない。以上のように本実施例によれ
ば、従来合焦モード検知に用いられていた2接片のうち
一接片と、その2接片間に設置されていた絶縁部材との
2点を削減することができ、コストダウンを達成するこ
とができる。
【0030】なお、本実施例では合焦モード切り替えを
例にとったが、別の撮影モードの切り替え装置において
も、同様の構成で同様の効果を得られる。また、本実施
例では、切り替えクリックバネ8の素材として、バネ用
リン青銅板、またはバネ用ステンレス鋼帯を用いたが、
バネ作用と導電性とを持った素材であれば、本発明は実
現可能である。また、本実施例では、切り替えクリック
バネ8の凸部と切り替えカムの凹部とのクリックにより
姿勢保持機構を実現したが、これに限られるものではな
く、例えば、単に摩擦による保持でもよい。
【0031】
【発明の効果】以上、本発明によれば、従来に比べ部品
点数を削減することができ、コストダウンになる。ま
た、組み立ての際の調整等の負担も減らすことができ
る。また、請求項3の発明によれば、同一部材による接
片を固定接片としたので、部品点数を削減することがで
き、保持部の保持力を、個別の部材を使用したときと比
べて低減させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例の機構概略を示す斜視図であ
る。
【図3】本発明の実施例の機構概略を示す斜視図であ
る。
【図4】本発明の実施例の機構概略を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明の実施例を示すカメラ正面図である。
【図6】従来例の機構概略を示す斜視図である。
【図7】従来例の機構概略を示す斜視図である。
【符号の説明】
7・・・切り替えカム 8・・・切り替えクリックバネ 9・・・スイッチ接片 10・・切り替えレバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 17/14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種類の異なる撮影環境である第1撮影
    モードと第2撮影モードとを選択して撮影可能な撮影モ
    ード切り替え装置付きカメラにおいて、 第1撮影モードを選択する第1設定位置と、第2撮影モ
    ードを選択する第2設定位置とを選択可能な操作部材
    と、 前記操作部材を第1設定位置または前記第2設定位置で
    保持する保持部と、 前記第1設定位置と前記第2設定位置とのいずれの位置
    にあるかを検知する位置検知部とを有し、 前記保持部の一部を構成する部材と前記位置検知部の一
    部を構成する部材とを同一部材で形成したことを特徴と
    する撮影モード切り替え装置付きカメラ。
  2. 【請求項2】 前記位置検出部は、導電性部材で形成さ
    れた2つの接片を有し、前記操作部材の設定位置に連動
    して該2つの接片の接触状態が変化することにより位置
    検出を行うものであり、 前記同一部材は、前記2つの接片の内の1つであること
    を特徴とする請求項1記載の撮影モード切り替え装置付
    きカメラ。
  3. 【請求項3】 前記2つの接片は、前記操作部材の設定
    位置に連動して移動する移動接片と固定接片とからな
    り、 前記同一部材による接片は、固定接片であることを特徴
    とする請求項2記載の撮影モード切り替え装置付きカメ
    ラ。
  4. 【請求項4】 前記第1撮影モードは自動合焦モード
    で、前記第2撮影モードは手動合焦モードであることを
    特徴とする請求項1記載の撮影モード切り替え装置付き
    カメラ。
  5. 【請求項5】 撮影レンズを駆動させるための駆動力を
    生成する駆動部と、 前記駆動部からの駆動力を前記撮影レンズに伝達する伝
    達部とを有し、 前記伝達部は、前記操作部材が前記第1設定位置にある
    ときは前記撮影レンズへ駆動力を伝達し、前記第2設定
    位置にあるときは前記撮影レンズへの駆動力の伝達を絶
    つことを特徴とする請求項4記載の撮影モード切り替え
    装置付きカメラ。
JP6269317A 1994-11-02 1994-11-02 撮影モード切り替え装置付きカメラ Pending JPH08129209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6269317A JPH08129209A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 撮影モード切り替え装置付きカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6269317A JPH08129209A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 撮影モード切り替え装置付きカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08129209A true JPH08129209A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17470669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6269317A Pending JPH08129209A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 撮影モード切り替え装置付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08129209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208962A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Nikon Corp 焦点検出装置
CN102004374A (zh) * 2009-08-31 2011-04-06 佳能株式会社 电子设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208962A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Nikon Corp 焦点検出装置
CN102004374A (zh) * 2009-08-31 2011-04-06 佳能株式会社 电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530814B2 (ja) 交換レンズ鏡筒のマウント構造
US4457609A (en) Device for coupling a lens barrel and a camera body
JPS6053912A (ja) カメラのレンズ着脱マウント装置および交換レンズ
JP5334311B2 (ja) レンズ装置
GB2070264A (en) Automatic camera having electrically coupled lens
US4627699A (en) Automatic focusing adaptor for camera lens
KR950006463B1 (ko) 렌즈배럴
US5821480A (en) Switch apparatus
JP2020113403A (ja) 回転操作入力装置および電子機器
JPH08129209A (ja) 撮影モード切り替え装置付きカメラ
JP5479034B2 (ja) レンズ装置
US4525053A (en) Motor-drivable photographing lens assembly
JPH04226441A (ja) カメラ
US4225219A (en) Camera with autofocusing device
JPS6023841A (ja) 交換レンズ鏡筒
JP4207889B2 (ja) 操作部構造
JPH0736338Y2 (ja) カメラのレンズ鏡筒
JP2523438Y2 (ja) 信号発生装置
JPS6078434A (ja) 焦点距離切替式カメラ
JPH0727097B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2011033886A (ja) レンズ装置
JP2011033885A (ja) レンズ装置
JP2535931B2 (ja) レンズ鏡筒の信号切換装置
JPH1096847A (ja) 合焦モード切替装置
JP3506762B2 (ja) 電気切片及びそれを使用するスイッチ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102