JPS6023841A - 交換レンズ鏡筒 - Google Patents

交換レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPS6023841A
JPS6023841A JP8148784A JP8148784A JPS6023841A JP S6023841 A JPS6023841 A JP S6023841A JP 8148784 A JP8148784 A JP 8148784A JP 8148784 A JP8148784 A JP 8148784A JP S6023841 A JPS6023841 A JP S6023841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
camera body
mount
signal
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8148784A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Tanaka
田中 捷已
Shigeru Hashimoto
橋本 成
Shohei Otaki
大滝 照平
Tadashi Ito
正 伊藤
Noriyoshi Iwashita
岩下 知徳
Susumu Kozuki
上月 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8148784A priority Critical patent/JPS6023841A/ja
Publication of JPS6023841A publication Critical patent/JPS6023841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は交換レンズ鏡筒に関し、特にカメラとの露出制
御信号を′、d気的信号を用いて受授する交換レンズ鏡
筒に関する。
〔従来の技術〕
従来交換レンズ鏡筒とカメラ間の露出制御信号は鏡筒内
に光軸まわりに回動可能に保持した絞り信号部材を設け
、該絞り信号部材をカメラ側連動部材と連結して機械的
動作により露出制御の受授を行なうものがあった。又、
電気的信号の受授としては例えばシネカメラ等において
交換可能なレンズ鏡筒の構成ではないがレンズ鏡筒間と
カメラ間の電気信号を電気コードと接続コネクターで連
結するものが知られていた。
〔発明が解決すべき問題点〕
本発明は交換レンズ鏡筒とカメラ間の露出制御信号を電
気信号によって受授する場合の電気信号受授の端子(受
信、送信端子)の配置に関する。交換レンズ鏡筒は一般
の電気信号用コネクターと異なり鏡筒中央部は光学レン
ズが位置し撮影I/′C最も重要な光束を通過するよう
構成し、又、装着手段は光学的精度9機械的精度を保障
するため高精度、高強度に作る必要がある。又、交換レ
ンズの装着に連動して自動的にV7ズ側信号端子とカメ
ラ側信号端子を自動的に接続する必要もある。
更に、前記信号端子は装着手段の邪魔にならず、かつ確
実にカメラ側信号端子と接続し得るものでなければなら
ない。
〔発明の実施例〕
本発明は上記問題を解決するためレンズ鏡筒の装着手段
をバヨネットマウントで構成し、該バヨネットマウント
の爪部に電気信号端子を位置するようにしたものである
先ず、第1〜8図は、第1の実施例について示すもので
、図に於て、CAは第6図に模式的に示される様にディ
ジタル露出制御回路LCを備えた。レンズ交換が可能な
写真用カメラの本体を示している。本実施例においてカ
メラ側とレンズ側の信号受授としてレンズ側の開放F値
情報の例を示す。このカメラ本体CAに於て、1は、シ
ャッター速度設定ダイアル、2ば、フィルム感度設定ダ
イアルで、これ等ダイアル1及び2にて設定されるシャ
ッター速度値並びにフィルム感度値は、夫々、第6図に
示されるディジタル露出制御回路LCに、露出演算のだ
めのディジタル情報として入力される。3は、撮影レン
ズ装着用マウントで、その内周上に略120度の間隔に
て形成された3つの凹部3a。
3b及び3Cと、これ等3つの凹部3a、3b。
3C間で形成される3つの突出爪3d、、3e及び3f
とを有する公知のバヨネット・マウントとして構成され
ている。4(第4.6図々示)は、露出制御回路LCに
て決定された絞り値(即ち、ここに示されるカメラは、
シャッター速度を予め設定して届くことに依り絞り値が
自動的に演算されて決定される。所謂、シャッター優先
式の自動露出制御が可能なカメラである。)を撮影レン
ズ側に伝達するだめの絞り値信号伝達レバー、5は、撮
影に際し、シャッターが起動される前に、撮影レンズ側
の絞り装置を上述の決定された絞や値まで絞り込み作動
させるための公知の自動絞り作動レバーである。6.7
は、レンズを装着する際の基準位置を示すマーク、8は
、レンズを装着する際の該レンズの回動方向を示すマー
ク、9は、レンズをその装着位置に於いてロックするだ
めのロックピン、10は、その解除用の操作ボタンであ
る。11は、本発明の方式に基づいて、カメラ本体CA
に装着される撮影レンズの開放F値情報を所定のビット
数のコード化されたディジタル情報として上記露出制御
回路LCに入力させるために、上記レンズ装着用マウン
ト3の近傍に設けられた開放F値情報入力装置で、第7
.8図に詳細に示される様に、弦では、その−例として
、開放F値情報を4−ビットのコード化されたディジタ
ル情報として扱うために、夫々、導電性の板ノくネp、
、p□+ P 2 + ”3及びP4に依って絶縁性の
枠体12から外方に突出する様に附勢されつつ設けられ
た1つの接地用端子TE及び4つの信号用端子Tl *
 T2 * T3及びT4を有して構成されて居り。
上記板バネPEは接地され、又、他の仮バネPl〜P4
は露出制御回路LCに接続されている。
尚、第6図に於て、13は、公知の可動反射ミラー、1
4は、焦点板、15は、その中央部に、斜設半透過面1
5aを有するコンデンサー・レンズ、16は、ペンタ・
プリズムで、その−反射面16’aは、半透過面として
形成されている。17は、撮影レンズを通って到来する
被写体からの光を受光して測光信号を生起する測光素子
で、上記コンデンサー・レンズ150半透過面15aで
反射されて来る光を受光する様に配置されて居り、その
出力、即ち、測光信号は、アナログ−ディジタル変換器
18にてディジタル信号に変換されてディジタル情報と
して露出制御回路LCに入力される。19は、上記露出
演算回路LCにて決定された絞り値を表示するだめの表
示手段で、上記ペンタ・プリズム11の半透過面11a
に対向して配設されている。20は、露出制御回路LC
の出力に応答して絞り値伝達レバー4を駆動するステッ
プモーター、惑いは、電磁石等の駆動手段、SWは、手
動操作可能な出力断続用スイッチである。
21は、7オーカル・プレーン型シャッターの開閉部材
、Fは、フィルムである。
次に、第1図のLEは、上記カメラ本体CAに対して適
宜着脱可能に為された撮影1/ンズを示し、該撮影レン
ズLEけ、その全体を光軸を中心として回動させること
に依り上記カメラ本体CAに装着し得る様に構成されて
いる。即ち、該レンズLEに於いて、22け、レンズ側
のマウントを示し、該レンズ側マウント22は、鼓では
、上記カメラ本体CA側のマウント303つの突出爪3
d、3e及び3fに、夫々、保合可能な3つの突出爪2
2a、22b及び22cを有して固定筒23に固定され
たリングとして構成されている。尚、22dは、上記ロ
ック・ビン9に係合する切欠き部である。24は、し7
 スL Eの装着に際して、カメラ本体CA側のマーク
6.7に対して合致させられる指標ビンで、上記固定筒
23に固設されている。25は、絞りプリセット・リン
グ、26は、絞り信号ビンで、該絞り信号ビン26は、
レンズLEのカメラ本体CAへの装着に際し、カメラ本
体CA側の絞り値信号伝達レバー4に係合し、これに依
りカメラ本体CA側からレンズLE側への絞り値信号の
伝達が可能になる。27は、絞り装置28(第6図々示
)を作動させるための絞シレバーで、レンズLHのカメ
ラ本体chへの装着に際し、カメラ本体CA側の自動絞
シ作動レバー5と係合可能になり、該作動レバー5に依
って駆動されることに依り、絞り装置28を作動させて
、絞り信号ビン26に依って規定された絞り値まで絞り
込ませる。29は、撮影用光学系である。
尚、上記絞シブリセット・リング25は、手動に依る絞
り調定を行なうためのものである。
30は、該レンズLHの開放F値を上記の4−ビットの
ディジタル情報として附与するために該レンズLEに設
けられる信号手段で、絶縁性の支持板31と、接地用の
1つの導電片C,及び開放F値を4−ビットのコード化
されたディジタル情報として附与するだめの1個又はそ
れ以上の信号用導体片C8とから構成されて居す、該支
持板31は、孔大31f及び31gと、上記の接地用導
体片CEを設置するだめの1つの設置孔31e及び上記
信号用導体片C6を設置するための4つ設置孔31a、
31bl 3IC及び31dを有していて、これ等5つ
の設置孔31e及び31a〜31dは、該支持板31が
ねじ33及び34にて位置決めされてレンズLEのマウ
ント22に於ける端面22eに取り付けられた際(第5
図々示)に、第7図に示す様に、カメラ本体CA側の開
放F値情報入力装置11に於ける各端子T、及びT1〜
T4の設置位置に、夫々、一対一で対応する様に形成さ
れている。
尚、第2.3図に詳細に示される様に、設置孔31eの
隣接部には、テーパ一部31hが形成されて居シ、上記
の5つの設置孔31e及び31a−31dは、該テーパ
一部31h以後の隆起部3]i内に列状に穿設されてい
る。
又、該隆起部311の内部には、上記の4つの設置孔3
1a−31dを設置孔31 e IC’1ffi気的に
接続するだめの導電#)!32が埋設されている。
そして、上記の接地用導体片C,は上記の設置孔31e
に、又、1個又はそれ以上の信号用導体片C8は、上記
支持板31上での設置位置(31a−31d)と、0〜
4個tでの設置個数との組合せに基づくコードに依り、
レンズLEの開放F′1直を4−ビットのディジタル情
報として附与する様にして、設置孔31a〜31dに、
夫々、カシメ又は接着剤に依る接着等の方法に依り、各
導体片CE及びC8間のα気的な導通が導電線32を介
して保たれる様にしつつ、固定される。そして、レンズ
LEの、カメラ本体CAへの装着に際しては、接地用導
体片CEは常にカメラ本体CA側の接地端子TE接触さ
せられ、又、信号用導体片Csは、それが指示するレン
ズの開放F値に応じて、信号端子Tl−T4のいずれか
に選択的に接触させられる訳である。
尚、マウント22の端面22eに於ける22f。
及び22gはねじ穴である。
次に、以上の構成のカメラ本体CAと交換しンズLBと
の組合せに於けるレンズL Eの開放F値情報の、カメ
ラ本体CA側への入力の態様について説明する。
上記レンズLEを上記の如きディジタル化されたカメラ
本体CAと組合せて使用する場合には、該レンズLEの
開放F値に応じて、1個又はそれ以上の信号用導体片C
6を支持板31の設置孔312〜31dのいずれかに設
置し、斯様圧して組立てられた信号手段30を、該レン
ズLEに、ねじ33.34に依り取り伺ける。そして、
しかる後、該レンズLE側のマウント22を、固定筒2
3のピン24をカメラ本体CA側のマーク6に合致させ
乍ら、該カメラ本体CA側のマウント3に係合させ(こ
の状態では、レンズ側マウント22の各突出爪22a、
22b及び22cは、夫々、カメラ本体側マウント3の
各凹部3a13b及び3C内に位置している。)次に、
上記のビン24がマーク7に合致する様になる迄、矢印
マーク8で指示される方向に回動させる。これに依り、
レンズ側マウント22の各突出爪22a、22b及び、
22Cは、夫々、カメラ本体側マウントの各突出爪3 
d+ 3 eand 3 fに係合し、又、切欠き部2
2d中にロックピン9の先端部が陥入して、レンズLE
はカメラ本体CAにしっかりと固定される様になるわけ
であるが、この時の、レンズLEの、マーク6にて示さ
れる位置からマーク7にて示される位置までの矢印マー
ク8方向への回動に際し、カメラ本体CA側の入力装置
11に於ける各端子TE及びT1〜T4は、信号手段3
0の支持板31に於けるテーパ一部31hを経て隆起部
31iに、夫々、板バネPE及びP1〜P4の附勢力に
依って係合し、レンズLEが、その最終位置、即ち、マ
ーク7にて示される位置に達した際には、これ等端子l
1lE及び′r1〜T4は、夫々、支持板31に於ける
各導電片CE及びCBの設置位置(31e及び31a〜
31d)に対向させられる様になる(第8図に示す状態
)。
そして、本実施例の場合には、信号手段30にあっては
、端他用導体片CEが支持板31の設置孔31eに、又
、2つの信号用導体片C8が設置孔31a及び31bに
設置されているために、2つの信号端子Tl及びT2が
接地されて、これに依り、レンズLEの開放F値情報が
露出制御回路LCに入力される様になる訳である。
尚、レンズLEのカメラ本体CAからの取り外しは、操
作ボタン10を押圧して、ロック・ビン9を切欠き部2
2dから解除さぜた状態で、該レンズLEを矢印マーク
8とは逆の方向に回動させることに依って可能となる。
ここで、特に第7図を参照して上記信号用導体片C8が
、その支持板31上での設置位置(31a〜31d)と
、その設置個数との組み合わせに依り指示するコード化
された開放F値ff?報について説明を加えておく。
前にも述べた様に、信号用導体片Csに対しては予め4
つの設置位置が設定されており(即ち、開放F値を4−
ビットのディジタル信号として表わしているし)、従っ
て、その設置個数との組み合わせに依れば、2(204
乗)通りのコード化された信号を指示することが出来る
わけであるが、この時の、信号用導体片C8の設置位置
並びに設置個数と、開放F値との対応は例えば、以下の
如くである。
即ち、例えば、開放F値1.0(開放口径比1.0を意
味する。以下、F、No −1,0と略記する)の撮影
レンズを想定し、支持板31」二に於る信号用導体片C
8の設置位置31a、31b、31G及び31dについ
ては、位置31aが、絞り値にして2段分、位置31b
が、同じく2段分、位置31Gが同じ<22段分1位置
31dが同じ<23段分、夫々、F、No −1,0か
ら増大しだ(即ち、暗くなることを意味する) F、N
O′ft:指示する様に予め規定しておけば、これに依
り、位置31a、31b、31.C及び31dは、夫々
、F、No −1,4、F、No −2、F、、No−
4及びF、No−16を指示する様になるわけである。
従って、前掲の第1の実施例に示される、如く、信号用
導体片C8を、支持板31上の313及び31bの位置
に有する様な撮影レンズLIJ、l:、そのF、Noが
、 F、No −1,0のレンズに対し、紋、り値にし
て(2+2)段分、増大していることを示して居り、結
局、このレンズLEの開放f1値は218.即ち、 F
、No −2,f3であると云うことになる。
次に第9図を参照して第2の実施例について説明する。
この第9図に示される実施例は、前掲の第1の実施例に
対する一変形例として、特に、カメラ本体側に於ける開
放F値情報入力装置をカメラ本体側マウント上に配備す
る様にしたものである。
即ち、図に於いて、カメラ本体cA側のレンズ装着用マ
ウント3には、その前端面に弧状の四部3gが形成され
て居り、上記入力装置11は、該四部3g内の一部に配
置されている。
そしてこれに対し、撮影レンズL H’にあっテハ上記
の開放F値指示用の入力手段3oがねじ33.34に依
りレンズ側マウント22の面22h上に取り付けられる
斯かる構成にあっては、撮影レンズLE’のマウント2
2を、そのピン24がマーク6に合致する様にしてカメ
ラ本体CA’側のマウント3に係合させると、この時、
該レンズL E’のマウント22に取り付けられている
信号手段30は、カメラ本体CA’側のマウント3に於
ける凹部3gの一部に陥入し、この状態で、マーク8に
で指示される方向に、ピン24がマーク7と合致する様
になる迄、該レンズL E’を回動させると、ピン24
がマーク7と合致した時点で、レンズL B’側の信号
手段30は、上記凹部3g内に配設されている入力装置
11と正しく対向し、従って、前掲実施例の場合と同様
にしてレンズL E’の開放F値情報が、4−ピットの
コード化されたディジタル情報としてカメラ本体C人′
に於ける露出制御回路LCに入力される様になる。
尚、この第9図に示すレンズLE′に取り付けられる信
号手段30にあっては、信号用導体片CBが支持板31
上で設置位置31Cにのみ設けられて居り、従って、該
レンズLEはI’、NO−4,0のレンズであって、該
レンズLEの、゛カメラ本体CAへの装着に際しては、
入力装置11に於ける信号端子T3のみが接地されてF
、 NO−4,、0の情報が露出制御回路LCに入力さ
れる。
次に第10図を参照して@3の実施例について説明する
この第10図に示す第3の実施例は、撮影レンズをカメ
ラ本体に装着するに当り、前掲の2の実施例に於ける様
に、該レンズの全体を回動させるのではなく、該レンズ
の一部、例えば、クランプ・リングのみを回動させるこ
とに依って該レンズをカメラ本体に装着する様な装着方
式を採用しているカメラ本体と交換レンズとの組合せに
本発明の方式を採用した場合の例について示すものであ
る。
即ち、図に於いて、カメラ本体CA”にあっては、その
円周上に略120度の間隔にて、外方へ突出する様にし
て形成された突出爪37a、37b及び37cを有する
撮影レンズ装着用マウント37が設けられていると共に
、該マウント37の外周近傍のボディ面38には、該マ
ウント37に沿う様にして、弧状凹部38aが形成され
て居り、上記1ノd放11値入力装置11は、該凹部3
8a内の一部に配設されている。
そして、これに対し、撮影レンズLI・〕″にあっては
、上記カメラ本体側マウント37に於ける突出爪372
.37b及び37Gに夫々対応する切落し部39a、3
9b及び39Cを有するクランプ・リング39が、該レ
ンズL1ル″の本体35(前掲実施例に於ける固定筒2
3に対応する)に対して回動可能な状態で配(1diさ
れて后り、上記の開放F値指示用の信号手段30け、ね
じ35.36に依り、該クランプ・す/グ39の面39
d上に取り付けられる。
尚、398.39fは、ねじ穴、39gは、レンズLm
“の装着に際してのクランプ・リング39の基準位置を
示すだめのマークで、レンズLH“の装着に際してカメ
ラ本体c A′’ lll+1のマーク7と合致させら
れる。36は、クランプ解除用操作ボタンである。
斯かる構成にあっては、撮影レンズLEのカメラ本体C
へ″への装着に際しては、先ず、クランプ・リング39
を、レンズ装着のだめの所定の位置まで回動させておき
、そのマーク39gをカメラ本体Cへ″側の基準マーク
7に合致させながら、撮影レンズLE″のマウント部を
カメラ本体cA“のマウント37に係合させる。これに
依り、カメラ本体CA″側のマウント37に設けられて
いる突出爪37a、37b及び37Cは、夫々、撮影レ
ンズLE″のクランプ・リング39に形成されている切
落し部39a、39b及び39Cに係合する様になり、
この時、該クランプ・リング39の面39d上に取り付
けられている信号手段30は、カメラ本体CA”の前面
38に於ける四部38’a内に陥入する様になる。
そして、この状態で、クランプ・リング39をカメラ本
体C,A”に於ける矢印マーク8′にて示される方向に
、レンズLE”の内部に於けるストップ機構に依って停
止させられる迄回転させると、該レンズLE”はカメラ
本体CA“に固着される様になり、又、該クランプ・リ
ング39が停止させられた時点で、信号手段30は、上
記凹部38a内に設けられている入力装置11と正しく
対向し、従って、前掲実施例の場合と同様にして、該レ
ンズLE″の開放F値情報が、4−ビットのコード化さ
れたディジタル情報として、カメラ本体Cへ″側の露出
制御回路LCに入力される様になる。
尚、この第10図に示すレンズLE″に取り付けられる
信号手段30にあっては、信号用導体片C8が支持板3
1上で設置位置:31aにのみ設けられて居り、従って
、該レンズLE’は、F、NO−1,4のレンズであっ
て、該レンズLEの、カメラ本体Cへ″への装着に際し
ては、入力装置11に於ける信号端子T1のみが接地さ
れて、1” 、NO−1,4のt’f4報が露出’+t
ilJ i1回回路 Cに入力される。
又、上記レンズLEの、カメラ本体CA″からの取シ外
しは、クランプ・リング39に配備されている解除ボタ
ン36を押圧することに依り、該クランプ・リング39
に作用している不図示の停止機構を解除させた状態で、
該クランプ・リング39を矢印マーク8′とは逆の方向
に、そのマーク39gがカメラ本体CA“側のマーク7
と合致する迄、回転させることに依り可能となる。
以上に説明した様に、本発明の方式に依れば、撮影レン
ズをカメラ本体に装着するに当シ、該レンズの全体又は
一部をカメラ本体に対して回転させることに依り該レン
ズをカメラ本体側のレンズ・マウント部に固定する様に
したカメラ本体と交換レンズとの組合せに於いて、特に
構成が簡単で、且つ、各構成要素の機械的な寸法精度の
良し悪しに左右されることなく、使用する撮影レンズの
開放L゛値情報を所定ビット数のコード化されたディジ
タルとして常に正確にカメラ本体側に入力させることが
可能となるものであり、斯種装着方式を採用しているカ
メラ本体と交換レンズとの組合せに採用して実用上非常
に有益なものである。
又、実施例に示す様に、開放F値指示用の信号手段30
をレンズLE、LE’、Lg″とは別体に構成して、こ
れを適宜の手段にて該レンズに適宜取り付は得る様にし
て居けば、次の様な点で有利である。
即ち、昨今にあっては、ディジタル技術の導入に依り一
眼レフレックス・カメラ・システムの一ディジタル化が
非常な勢いで進んでいるが、この様なディジタル化の流
れにあっては、従来から市販されているカメラ本体及び
各種交換レンズは、全く即応出来ない状態に在る。
例えば、従来の提案に係わる情報伝達装置を採用したカ
メラ・システムにあっては、カメラ本体と交換レンズと
は、専用の仕様のものを組合せて使用して初めて、その
機能が発揮されるものであり、例えば、開放F値指示用
の信号手段を全く備えていない従来の交換レンズを、レ
ンズの開放F値情報をコード化されたディジタル情報と
して入力する様に構成されたカメラ本体と組合せても、
レンズ側からカメラ本体側への開放F値情報の入力は全
く不可能であるし、又逆に、上述した様な信号手段を備
えた交換レンズを、レンズの開放F値情報をコード化さ
れたディジタル情報として入力する様に構成されてはい
ない従来のカメラ本体と組合せても矢張り、レンズ側か
らカメラ本体側への開放F値情報の入力は全く不可能な
わけである。
他方、今日提供されている一眠レフレックス・カメラ・
システムに於いては、種々のカメラ本体に対して、各釉
の交換レンズが、これ等種々のカメラ本体の間で共通し
て使用し得る様に互換性を有して用意されているもので
あるが、カメラ・システムのディジタル化は、先ず、シ
ステムの中心となるカメラ本体から着手されるのが1.
極く一般的ではある。しかし乍ら、カメラ本体側のディ
ジクル化のみに専心すると、前述した様に、従来からの
全ての交換レンズが全く使用出来なくなる恐れがあり、
従って、カメラ本体側のディジタル化に合わせて、この
ディジタル化されたカメラ本体に専用の新らたな交換レ
ンズを提供する必要が生じたり、或いは、従来からの交
換レンズをそのまま使用し得る様にしたがために、カメ
ラ本体の、特に、交換レンズに対するインターフェース
部のみのディジタル化が立ち遅れたりすると云う様な種
々の不都合を生じて来る。
これに対し、実施例に示す様に上記信号手段30を、レ
ンズLE、LE’、1″に対して着脱自在なアダプター
としてイ背成しておけば、斯かる不都合は一切解消され
、例えば、レンズの開放F値情報をコード化されたディ
ジタル情報として入力する様に構成されているカメラ本
体を購入シたユーザーはこのアダプター化された信号手
段を従来の交換レンズの背後の所定の位置に取り付ける
ことにより、この従来からの交換レンズを、新たなデジ
タル化されたカメラシステムに即応させることが可能と
なるものである。
尚、実施例では、露出制御回路LCをディジタル回路と
して説明したが、これはアナログ回路であっても良いこ
とは勿論のことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方式を採用して成るカメラ本体と交
換レンズとの組合せの第1の実施例の、特に本発明に関
係する該カメラ本体及び交換レンズの要部の構成を示す
外観斜視図、第2図は、第1図示交換レンズに取り付け
られる開放F値指示用の信号手段の平面図、第3図は、
第2図に於ける■−■視断面展開図、 第4図は、第1図示カメラ本体のレンズ・マウント部を
正面から見た場合を示す図、第5図は、第1図示交換レ
ンズのマウント部を、上記信号手段を取り付けた状態で
正面から見た場合を示す図、 ゛ 第6図は、第1図示カメラ本体に装備されている露出制
御系の概略構成と、交換レンズとの関係を示す模式図、 第7図は、交換レンズに取り付けられた信号手段に備え
られている接地用及び信号用導体片と、カメラ本体側に
装備されている開放F値入力装置に於ける接地及び(F
T号端子との対応関係を示す模式図、 第8図は、信号手段を取り付けた交換レンズを第1図示
カメラ本体に装着した際の、該レンズの開放F値情報の
入力状態を示す要部の作動説明図、 第9図は、本発明を採用して成るカメラ本体と、交換レ
ンズとの組合せの第2の実施例の、特に本発明に関係す
る該カメラ本体及びレンズの要部の構成を示す外観斜視
図、 第10図は、本発明を採用して成るカメラ本体と交換レ
ンズとの組合せの第3の実施例の、特に本発明に関係す
る該カメラ本体及びレンズの要部の構成を示す外観斜視
図である。 CA、CA’、CA″・・・カメラ本体;3,37・・
・カメラ本体側レンズ装着用マウント部;11・・・開
放F値情報入力装W : Tx・・・接地端子、T□〜
T4・・・信号端子:P、、P□〜P4・・・導電性板
ばね;LC・・・露出制御回路;LE、LE’、LE″
・・・交換可能な撮影レンズ;22・・・レンズ側マウ
ント部;22.22h・・・マウント前端面;39・・
・クランプ・リング;39d・・・クランプ・リング前
端面;25.35・・・レンズ本体(固定筒);30・
・・開放F値指示用信号手段:31・・・絶縁性支持板
;31a〜31e・・・導体片設置孔:32・・・導電
線;C8・・・接地用導体片;C8・・・信号用導体片
133゜34・・・取り付けねじ。 特許出願人 キャノン株式会社 弗2図 第3図 ′:?Il 第4図 第5図 策6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絞り装置を内蔵する交換レンズ鏡筒をバヨネット
    マウントによってカメラに装着する交換レンズ鏡筒にお
    いて、カメラと交換レンズ鏡筒間の露出情報を電気的信
    号によって受授するようにし、交換レンズ鏡筒側のIl
    気信号受授のための信号端子を前記バヨネットマウント
    上に設け、カメラへの交換レンズの取り付けによって前
    記信号端子がカメラ側の信号端子と接続するように構成
    したことを特徴とする交換レンズ鏡筒。
JP8148784A 1984-04-23 1984-04-23 交換レンズ鏡筒 Pending JPS6023841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8148784A JPS6023841A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 交換レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8148784A JPS6023841A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 交換レンズ鏡筒

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4709877A Division JPS53132340A (en) 1977-04-22 1977-04-22 Applying system for lens open f-value information of lens convertible camer a

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6023841A true JPS6023841A (ja) 1985-02-06

Family

ID=13747757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8148784A Pending JPS6023841A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 交換レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023841A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178225A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 交換レンズ鏡筒のマウント構造
US5041858A (en) * 1986-02-17 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Mount device
US6369853B1 (en) 1997-11-13 2002-04-09 Foveon, Inc. Intra-pixel frame storage element, array, and electronic shutter method suitable for electronic still camera applications
US6410899B1 (en) 1998-06-17 2002-06-25 Foveon, Inc. Active pixel sensor with bootstrap amplification and reduced leakage during readout
US6452633B1 (en) 1998-02-26 2002-09-17 Foveon, Inc. Exposure control in electronic cameras by detecting overflow from active pixels
US6697114B1 (en) 1999-08-13 2004-02-24 Foveon, Inc. Triple slope pixel sensor and arry
US6760070B1 (en) 2000-02-29 2004-07-06 Foveon, Inc. High-sensitivity storage pixel sensor array having auto-exposure detection
US6809768B1 (en) 2000-02-14 2004-10-26 Foveon, Inc. Double slope pixel sensor and array
US6853404B1 (en) 1998-05-11 2005-02-08 Foveon, Inc. Electronic view camera for tripod mounting
WO2011086916A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 パナソニック株式会社 デジタルカメラおよび交換レンズユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067650A (ja) * 1973-10-17 1975-06-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067650A (ja) * 1973-10-17 1975-06-06

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178225A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 交換レンズ鏡筒のマウント構造
US5041858A (en) * 1986-02-17 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Mount device
US6369853B1 (en) 1997-11-13 2002-04-09 Foveon, Inc. Intra-pixel frame storage element, array, and electronic shutter method suitable for electronic still camera applications
US6833871B1 (en) 1998-02-26 2004-12-21 Foveon, Inc. Exposure control in electronic cameras by detecting overflow from active pixels
US6452633B1 (en) 1998-02-26 2002-09-17 Foveon, Inc. Exposure control in electronic cameras by detecting overflow from active pixels
US6853404B1 (en) 1998-05-11 2005-02-08 Foveon, Inc. Electronic view camera for tripod mounting
US6410899B1 (en) 1998-06-17 2002-06-25 Foveon, Inc. Active pixel sensor with bootstrap amplification and reduced leakage during readout
US6697114B1 (en) 1999-08-13 2004-02-24 Foveon, Inc. Triple slope pixel sensor and arry
US6809768B1 (en) 2000-02-14 2004-10-26 Foveon, Inc. Double slope pixel sensor and array
US6760070B1 (en) 2000-02-29 2004-07-06 Foveon, Inc. High-sensitivity storage pixel sensor array having auto-exposure detection
US6882367B1 (en) 2000-02-29 2005-04-19 Foveon, Inc. High-sensitivity storage pixel sensor having auto-exposure detection
WO2011086916A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 パナソニック株式会社 デジタルカメラおよび交換レンズユニット
US8502900B2 (en) 2010-01-14 2013-08-06 Panasonic Corporation Digital camera and interchangeable lens unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4104649A (en) Adaptor for providing a digital signal indicating the full open F number of an interchangeable photo-taking lens in a single lens reflex camera system
US4536071A (en) Mount arrangement and interchangeable lens unit for photographic camera
US5991097A (en) Lens barrel having a linear guide mechanism
US4118713A (en) Totally opened F. value information input system of lens for a camera with interchangeable lenses
JP2530814B2 (ja) 交換レンズ鏡筒のマウント構造
US4518239A (en) Intermediate adapter for camera
US6023376A (en) Lens barrel having a linear guide mechanism
US5765048A (en) Telescoping type of zoom lens and cam mechanism therefor
JPS6023841A (ja) 交換レンズ鏡筒
US4544249A (en) Incorrect lens setting detection device for wide-angle/telephotography convertible camera
US5737644A (en) Lens drive mechanism
US4589750A (en) Adapter for connecting single-lens reflex camera lens to video camera
US4400075A (en) Automatic focus camera with interchangeable lens
US4420240A (en) Tripartite camera with releasable coupling between each part
GB1600892A (en) Interchangeable lens mounting systems
US5809361A (en) Flexible printed circuit board
US5748388A (en) Lens barrel having a rotating barrel and linear moving barrel
GB2344661A (en) Lens barrel having a linear guide mechanism
US4165933A (en) Single lens reflex camera removable view finder
JPH0843910A (ja) カメラのマウント構造
US4051496A (en) Remote control camera
US5812325A (en) Telescoping-type of zoom lens
GB2309551A (en) Lens barrel having a linear guide groove
GB2344662A (en) Lens cam mechanism with tapered slot and follower and stopper
JP2754381B2 (ja) レンズ鏡筒の駆動装置