JP2535931B2 - レンズ鏡筒の信号切換装置 - Google Patents

レンズ鏡筒の信号切換装置

Info

Publication number
JP2535931B2
JP2535931B2 JP18971287A JP18971287A JP2535931B2 JP 2535931 B2 JP2535931 B2 JP 2535931B2 JP 18971287 A JP18971287 A JP 18971287A JP 18971287 A JP18971287 A JP 18971287A JP 2535931 B2 JP2535931 B2 JP 2535931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
contact member
close
brush
cam ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18971287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6433511A (en
Inventor
英夫 菅野
直人 太田
義郎 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP18971287A priority Critical patent/JP2535931B2/ja
Publication of JPS6433511A publication Critical patent/JPS6433511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535931B2 publication Critical patent/JP2535931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レンズ鏡筒の信号切換装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来、自動操作、手動操作可能なレンズ鏡筒として
は、ズーム操作リングと焦点調節リングを別に設け、焦
点調節は焦点調節リングの回転によって行ない、ズーミ
ングはズーム操作リングの回転により行ない、近接撮影
はズーム操作リングをズーム操作時の回転端よりさらに
回転させることにより、カムリングに設けられた、ズー
ム用カムを延長させた近接撮影用カムを使用して、各光
学系を近接撮影位置に移動させ、近接撮影を可能とする
機構がある。
一方、ズーム操作リングと焦点調節リングを別に設
け、焦点調節は焦点調節リングの回転により行ない、ズ
ーミングはズーム操作リングの直進によって行ない、近
接撮影はズーム操作リングを回転させることによって焦
点調節リングの至近側制限位置を変更して焦点調節移動
時に移動するレンズ群をさらに移動させる機構がある。
しかしながら、前者の機構においては、焦点調節、
ズーミングとも操作リングを回転させることによって調
節するために、焦点調節、ズーミングでそれぞれの操作
リングを持ち換える必要があり、手動焦点調節時の操作
性が悪い。ズーム操作リングの回転角がズーミング時
の回転角と近接撮影時の回転角の両方を足したものとな
るので、角度が大きくなり、伝達機構が回転する為の内
部のスペースを必要とする為、他の機構が入りにくくな
り、これら他の機構を入れる為にはレンズ鏡筒が大型化
してしまうという問題点があった。
後者の機構においては、焦点調節機構の至近側を延
長して近接撮影とし、焦点調節と近接撮影とが独立して
いないので、例えば無限遠と至近の間のある距離で撮影
し、焦点調節機構はそのままの状態で近接撮影機構を操
作して近接撮影を行ない、その後近接撮影機構を元の状
態に戻すことにより、近接撮影前と同じ距離で迅速に撮
影するということが出来ない。近接撮影位置が焦点調
節の延長上にある為、近接撮影時に移動する光学系が焦
点調節時のものと同一となり、他の光学系を移動させる
ことが出来ない。したがって、近接撮影時の解像力等の
光学系性能を向上させることが出来ないという問題点を
有していた。
上記問題点に鑑みて、本出願人により提案されている
ものとして特願昭62−33102号がある。これは、焦点調
節リングとズームリングとを独立して設け、焦点調節リ
ングは回転操作され、ズームリングはズーミング時には
直進操作、近接撮影時には回転操作されるもので、近接
撮影操作時に焦点調節リングとズームリングとの回転が
互いに独立する機構となっている。そして、ズーミング
時及び近接撮影時に移動する光学系の全部または一部は
カムリングに連結され、該カムリングはズームリングが
直進の時には回転し、ズームリングの回転時には直進す
るようにズームリングに連結され、該カムリングの動き
によってズーミングもしくは近接撮影時にそれぞれ必要
な位置に光学系を移動させる。これによれば、手動焦点
調節リングとズームリングとが独立し、かつ手動焦点調
節は回転、ズーミングは直進操作なのでズームリングを
保持したまま、焦点調節リングを回転させたり、ズーミ
ングをしたりということが可能であり、手動焦点調節操
作とズーミング操作との切換操作が容易であり、かつ手
動焦点調節操作と近接撮影操作が独立しているので、手
動焦点調節による焦点位置を任意の位置にしたまま、即
座に近接撮影状態に切り換え、また即座に元に戻すこと
が可能となる。また、焦点調節時と近接撮影時で移動さ
せる光学系を変えることが出来るので、近接撮影時の光
学性能を良好にすることができる。
ところで、近接撮影時は自動焦点レンズの像面移動係
数の符号が変化する等の不都合を生じるため、近接撮影
状態をマクロ信号としてカメラボディに伝達すること、
即ち信号切換を行ない、自動焦点機能を停止させる必要
がある。近接撮影をズーム操作リングをズーム操作時の
回転端よりさらに回転させることにより行なう機構で
は、各焦点距離における像面移動係数をカメラボディに
電気的に伝達するエンコーダパターンを延長させ、カム
リングに一体的に設けられた接点ブラシをエンコーダパ
ターンに摺動させることにより、マクロ信号を発生させ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、カムリングに一体的に設けられた接点
ブラシをパターンに摺動させることによってマクロ信号
を発生させることを、前述した特願昭62−33102号の機
構に適用した場合において、ズーミング時ではカムリン
グが光軸を中心に回動する為に、接点ブラシはパターン
へ理想的な摺接を為すが、近接撮影時ではカムリングが
光軸に沿って直進する為に、接点ブラシは横すべりして
しまい、作動上あるいは耐久性上非常に好ましくない。
また、近接撮影時におけるカムリングの光軸方向の移動
量が比較的大きいレンズ鏡筒においては、ワイド端ある
いはテレ端の各エンコーダパターンが光軸方向に延びる
形状となる為に、スペース的な問題を生じ、レンズ鏡筒
の小型化からも好ましくない。
本発明は、上述のような問題点を解決し、ズーミング
時に限らず、近接撮影時においても接点ブラシがエンコ
ーダパターンへの理想的な摺動を為すことによって、作
動上あるいは耐久性上に好ましいものにするとともに、
レンズ鏡筒内のスペース的な問題を解消することによっ
て、レンズ鏡筒の小型化に寄与するレンズ鏡筒の信号切
換装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決する為に、固定
筒(1)と、前記固定筒に嵌合され、外部操作部材に応
じて光軸を中心に回動可能であって、該光軸に沿って直
進可能であるカムリング(5)と、前記固定筒に設けら
れた信号パターン(19a1〜19a5、19b)と、前記カムリ
ングに一体的に設けられ、前記信号パターン上を摺動可
能な接点部材(16、15)とを有し、前記カムリングを回
動させることにより焦点距離調節を行ない、前記カムリ
ングを直進させることにより近接撮影を行ない、これに
より前記接点部材を前記信号パターン上に摺動させるこ
とによって、各焦点距離情報もしくは近接撮影情報を発
生するレンズ鏡筒において、 前記カムリングの回動と一体的に回動し、前記カムリ
ングの直進に対しては不動であるリング(13)と、前記
リングに設けられ、前記各焦点距離情報を発生するため
に前記信号パターン上を摺動可能な第1の接点部材(1
5)と、前記リングに設けられ、前記近接撮影情報を発
生するために前記信号パターン上を摺動可能な第2の接
点部材(16)と、前記カムリングに設けられ、前記第1
の接点部材及び第2の接点部材上を摺動可能であって、
前記カムリングの直進によって、前記第1の接点部材と
前記第2の接点部材とを導通状態と非導通状態とに切換
可能な第3の接点部材(14)とを有し、前記第1の接点
部材と前記第2の接点部材とが、前記近接撮影時には導
通状態になり、前記焦点距離調節時には非導通状態にな
るよう構成した。
(作用) 本発明によれば、ズーミング時はもちろん、近接撮影
時においても、接点部材(15)をエンコーダパターン
(19a1〜19a5)へ理想的な摺動をさせるので、作動上あ
るいは耐久性上好ましいものにし、各焦点距離に対応し
た信号やマクロ信号を確実にカメラボディへ伝達するこ
とができる。さらに、エンコーダパターンはレンズ鏡筒
内にて光軸方向に延びた形状を必要としないので、スペ
ース的な問題が解消され、レンズ鏡筒の小型化に寄与で
きる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第1図は本発明の実施例を示すレンズ鏡筒の断面図を
示している。第1図において、固定リング1のカメラボ
ディ側(図面では右側を示す)端部には、カメラボディ
と結合するマウント部1aが設けられている。
固定リング1の外周面上に設けられた外筒101の被写
体側(図面では左側を示す)端部には後述するズーム操
作リング2の溝2aに係合する係合突起部1bが設けられて
いる。この係合突起部1bの内径側には、駆動伝達リング
4が嵌合保持されており、この駆動伝達リング4は固定
リング1に対して回転のみ許され、光軸方向には移動不
可に取り付けられている。駆動伝達リング4は、カメラ
ボディからの焦点駆動を不図示の伝達機構により伝達さ
れ、この焦点駆動を伝達部3aと溝4aによって焦点調節リ
ング3に伝達する。
外筒101の外周面上には、ズームリング2が設けられ
ている。ズームリング2は、1群摺動リング6に螺合さ
れ、溝2aによって外筒101と係合している。第2図はレ
ンズ鏡筒の部分断面図を示している。第2図に示すよう
に、溝2aはL形状となっており、係合突起1bが溝2bの位
置にあるため回転可能の状態であり、矢印A方向に回転
させることにより直進不可の状態となる。また、ズーム
リング2を被写体側に直進させ、係合突起1bを矢印B方
向に移動させると、回転不可の状態になる。1群摺動リ
ング6の被写体側端部には、焦点調節リング3及び1群
保持リング7が螺合されている。1群保持レンズ7の内
周側にはレンズ群L1が保持されている。焦点調節リング
3と1群保持リング7とは、溝3bと係合突起7aとによっ
て回転のみ伝達するように係合している。1群摺動リン
グ6には、その外周面上にズーム係合ピン8が植設され
ており、このピン8はカム溝5aと固定リング1に設けら
れた直線溝1cとに係合している。カム溝5aは固定リング
1に嵌合する、第1のリングとしてのカムリング5に設
けられている。1群摺動リング6のカメラボディ側端部
には、レンズ群L4を保持する保持リング10が取り付けら
れている。1群摺動リング6の内周側には、2群摺動リ
ング9が設けられている。2群摺動リング9の内周側に
はレンズ群L2が保持され、外周面上には係合ピン11が植
設されている。このピン11はピン8と同様に、直進溝1d
及びカム溝5bと係合している。2群摺動リング9のカメ
ラボディ側には、3群摺動リング90が設けられている。
3群摺動リング90の内周側にはレンズ群L3が保持され、
外周面上には係合ピン91が植設されている。この係合ピ
ン91は、ピン8、11と同様に直進溝1f及びカム溝5cと係
合している。
固定リング1の端部1eには、リング12が螺合されてお
り、このリング12には突起12aが形成されている。突起1
2aにはカムリング5に形成された突起5dと係合する円周
溝12bが形成されている。また、突起12aの両端はズーム
リング2の係合部2dと係合してり、ズームリング2の回
動に応じてリング12を一体的に回動させる。
第3図及び第4図は、第1図におけるレンズ鏡筒の部
分拡大図であり、第5図は、第3図及び第4図における
エンコーダ及びマクロパターンの平面図である。
第3図及び第4図において、カムリング5のカメラボ
ディ側端部には、後述する第2のリングとしてのブラシ
リング13の直進溝13aと係合する係合突起部5eが設けら
れている。係合突起部5eの内側には、第3の接点部材と
しての接点ブラシ14が、固定突起部5eと一体的に設けら
れている。固定リング1の外周面上には、フレキシブル
プリント基板19が設けられている。第5図に示すよう
に、フレキシブルプリント基板19は、エンコーダパター
ン19aとマクロパターン19bとを有している。エンコーダ
パターン19aは、5つのパターン19a1〜19a2から成って
おり、これら各パターン上に第1の接点部材としてのエ
ンコーダブラシ15が摺動することによって、各焦点距離
に応じた焦点距離信号を発生させ、これをカメラボディ
側へ伝達する。ワイド端35mm、中間50mm、テレ端70mmの
それぞれの焦点距離における出力信号値は、次頁の表−
1に示す通りであり、ブラシがパターン上にあるときは
Lの信号を発生する。但し、マクロパターン19bの信号
値は、近接撮影時、即ち導通状態におけるものである。
マクロ信号パターン19bには、第2の接点部材しての
マクロブラシ16が摺接しており、このマクロブラシ16を
パターン19bに摺動させることによってマクロ信号を発
生させ、これをカメラボディ側へ伝達する。
第3図及び第4図に示すように、ブラシリング13は外
筒101の内周側に光軸を中心に回転自在に嵌合されてい
る。このブラシリング13は、光軸と平行な直進溝13aを
有している。直進溝13aはカムリング5の係合突起部5e
と係合しており、カムリング5が回転するときにブラシ
リング13をカムリング5とともに一体的に回転させる。
また、カムリング5が光軸方向に移動する時は、ブラシ
リング13の回転角度位置に保つような構造になってい
る。
第6図は、第3図及び第4図におけるレンズ鏡筒の平
面図であり、第7図は、第6図におけるレンズ鏡筒の断
面図である。
第6図、第7図において、ブラシリング13には、2ケ
の小ねじ18によってブラシ保持板17がブラシリング13に
取りつけられている。エンコーダブラシ15は、ブラシ保
持板17の内周側に取りつけられている。また、ブラシ保
持板17の内周側にはマクロブラシ16が取り付けられてい
る。ブラシ保持板17の、エンコーダブラシ15とマクロブ
ラシ16が取り付けられている上面には、各々孔部17a、1
7bが設けられ、これら孔部17a、17bを通して、接点ブラ
シ14の先端部がエンコーダブラシ15とマクロブラシ16の
背面を摺動するようになっている。この孔部17aは、通
常撮影状態における切換ブラシ14の絶縁部となってい
る。
以下、上述の如く構成されたレンズ鏡筒の動作につい
て説明する。
自動焦点調節は、カメラボディ側の駆動力が不図示の
伝達機構により駆動伝達リング4に伝達され、さらに溝
4aと伝達部3aとによって焦点調節リング3に伝達され、
またさらに、溝3bと係合突起7aによって一群保持リング
7に伝達される。1群保持リング7は一群摺動リング6
に螺合されており、摺動リング6はピン8と直進溝1cに
よって回転不可に保持されているので、カメラボディ側
からの駆動力によって、保持リング7は摺動リング6に
対して回転し、レンズ群L1が光軸方向に移動する。これ
によって自動焦点調節が為される。
手動焦点調節は、カメラボディ側からの駆動力との連
結をカメラボディ側もしくはレンズ側で断ち、焦点調節
リング3を回動させることによって保持リング7を回転
させ、前述した自動焦点調節と同様にレンズ群L1を光軸
方向に移動させ、焦点調節を行なう。
ズーミング動作は、ズーム操作リング2を被写体側に
直進させると、ズームリング2と螺合されている摺動リ
ング6、さらに焦点調節リング3と保持リング7が被写
体側に移動する。この時、ズームリング2は溝2aと突起
1bにより、摺動リング6は溝1cとピン8により、それぞ
れ回転不可となっているため直進移動のみを許される。
したがって、摺動リング6の被写体側への直進移動によ
り、ピン8はカム溝1cに沿って移動し、カムリング5が
回転することによりズーミング動作が行なわれ、レンズ
群L1及びL2は所定量だけ光軸に沿って移動する。この
時、カムリング5の突起5dが係合しているリング12はズ
ームリング2に係合しているため、回転不可であるの
で、光軸方向に移動することはなく、リング12に係合す
るカムリング5も光軸方向に移動することはない。
近接撮影動作は、第1図の状態からズームリング2を
L字形溝の円周溝2bに沿って回転させることにより為さ
れる。この時、突起1bは溝2aから円周溝2bに入り込み、
ズームリング2は回転のみ許される。摺動リング6は回
転不可なため、ズームリング2の回転により摺動リング
6は直進し、レンズ群L1を被写体側へ移動させる。ま
た、ズームリング2の回転によりリング12も回転し、固
定リング1に対して被写体側に移動し、円周溝12bと突
起5dとの作用によってカムリング5も被写体側に移動す
る。この時、リング12と摺動リング6の移動量が同一と
なるように、ズームリング2と摺動リング6間のヘリコ
イド、固定リング1とリング12のヘリコイドを決めてお
けば、カムリングは回転することなく直進することにな
り、レンズ群L1〜L4が光軸に沿って移動し近接撮影の状
態となる。
次に信号切換動作について説明する。第5図に示すよ
うに、近接撮影時以外には接点ブラシ14の先端部14b
は、保持リング17の絶縁部17a上に位置する。このた
め、エンコーダブラシ15とマクロブラシ16とは非導通状
態におかれる。そして、ズーミングによりカムリング5
が回転し、突起5eと直進溝13aとの係合により、ブラシ
リング13も回転する。すると、ブラシ保持リング17に設
けられているエンコーダブラシ15が、フレキシブルプリ
ント板19上のエンコーダパターン19a1〜19a5上を摺動
し、焦点距離の変化に応じた信号がカメラボディ側に伝
達される。マクロブラシ16も同時にマクロパターン上19
b上を摺動するが、マクロブラシ16と接点ブラシ14とが
非導通状態にあるためマクロ信号は発生しない。
近接撮影時には前述のようにカムリング5が被写体側
に光軸に沿って移動するため、カムリング5の突起5eの
内側に設けた接点ブラシ14の先端部14bが、ブラシ保持
リング17の絶縁部17aから離れ、マクロブラシ16の上面
を摺動する。これによって、エンコーダブラシ15とマク
ロブラシ16とが接点ブラシ14を介して導通状態になりマ
クロ信号をカメラボディ側に伝達することになる。この
近接撮影状態を解除するときは、以上と逆の順序の動作
を行なうことにより、エンコーダブラシ15とマクロブラ
シ16とが非導通状態におかれる。
このように、ズーミング時にはもちろん、近接撮影時
においても、エンコーダブラシ15をエンコーダパターン
19a1〜19a5へ理想的な摺動をさせるので、作動上あるい
は耐久性上好ましいものにし、各焦点距離に対応した焦
点距離信号もしくは近接撮影時のマクロ信号を確実にカ
メラボディへ伝達することができる。さらに、エンコー
ダパターン19a1〜19a5はレンズ鏡筒内にて光軸方向に延
びた形状を必要としないので、スペース的な問題が解消
され、レンズ鏡筒の小型化に寄与できる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、ズーミング時にはもち
ろん、近接撮影時においても、接点部材をエンコーダパ
ターンへ理想的な摺動をさせるので、作動上あるいは耐
久性上好ましいものにし、各焦点距離に対応した焦点距
離信号もしくは近接撮影時のマクロ信号を確実にカメラ
ボディへ伝達することができる。さらに、エンコーダパ
ターンはレンズ鏡筒内にて光軸方向に延びた形状を必要
としないので、スペース的な問題が解消され、レンズ鏡
筒の小型化に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるレンズ鏡筒の断面図であって、
第2図は第1図のレンズ鏡筒における部分平面図、第3
図及び第4図は、第1図のレンズ鏡筒における部分断面
図で、第5図及び第6図は、第3図及び第4図における
レンズ鏡筒の平面図、第7図は、第6図におけるレンズ
鏡筒の正面断面図である。 (主要部分の符号の説明) 1……固定リング、101……外筒 2……ズーム操作リング、3……焦点調節リング 4……駆動伝達リング、5……カムリング 6……1群摺動リング、7……1群保持リング 8……ピン、9……乙群摺動リング 10……4群保持リング、11……ピン 12……リング、13……ブラシリング 14……接点ブラシ、15……エンコーダブラシ 16……マクロブラシ、17……ブラシ保持板 18……小ねじ、19……フレキシブルプリント板

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定筒と、 前記固定筒に外部操作可能に嵌合され、該操作に応じて
    光軸を中心に回動可能であり、且つ該光軸に沿って直進
    可能であるカムリングと、 前記固定筒に設けられた信号パターンと、 前記カムリングに一体的に設けられ、前記信号パターン
    上を摺動可能な接点部材とを有し、 前記カムリングを回動させることにより焦点距離調節を
    行ない、前記カムリングを直進させることにより近接撮
    影を行ない、これにより前記接点部材を前記信号パター
    ン上に摺動させることによって、各焦点距離情報もしく
    は近接撮影情報を発生するレンズ鏡筒において、 前記カムリングの回動と一体的に回動し、前記カムリン
    グの直進に対しては不動であるリングと、 前記リングに設けられ、前記各焦点距離情報を発生する
    ために前記信号パターン上を摺動可能な第1の接点部材
    と、 前記リングに設けられ、前記近接撮影情報を発生するた
    めに前記信号パターン上を摺動可能な第2の接点部材
    と、 前記カムリングに設けられ、前記第1の接点部材及び前
    記第2の接点部材上を摺動可能であって、前記カムリン
    グの直進によって、前記第1の接点部材と前記第2の接
    点部材とを導通状態と非導通状態とに切換可能な第3の
    接点部材とを有し、 前記第1の接点部材と前記第2の接点部材とが、前記近
    接撮影時には導通状態になり、前記焦点距離調節時には
    非導通状態になることを特徴とするレンズ鏡筒の信号切
    換装置。
JP18971287A 1987-07-29 1987-07-29 レンズ鏡筒の信号切換装置 Expired - Fee Related JP2535931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18971287A JP2535931B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 レンズ鏡筒の信号切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18971287A JP2535931B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 レンズ鏡筒の信号切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6433511A JPS6433511A (en) 1989-02-03
JP2535931B2 true JP2535931B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=16245931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18971287A Expired - Fee Related JP2535931B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 レンズ鏡筒の信号切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535931B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6433511A (en) 1989-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075655A (en) Optical mechanism which allows play between transmission members for moving optical components
US6965486B2 (en) Zoom camera having lens barrel assembly adjustable focus and resolution power of lens
EP0614100B1 (en) Optical apparatus for changing focus and focal length
JP3201418B2 (ja) 焦点可変装置
JP2535931B2 (ja) レンズ鏡筒の信号切換装置
JP4392905B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP4695969B2 (ja) 鏡筒装置及び撮像装置
US6906871B2 (en) Cam mechanism for lens barrel
JPS6245964B2 (ja)
US6940658B2 (en) Step-zoom lens
US6839187B2 (en) Lens distance-varying mechanism, and step-zoom lens incorporating the same
JP2001013397A (ja) ズームレンズカメラの焦点距離検出機構
JP2523438Y2 (ja) 信号発生装置
KR200248341Y1 (ko) 배럴구동시스템을가지는줌카메라
JP2569529B2 (ja) 近接撮影装置
US6954587B2 (en) Switching/moving structure of a zoom lens
JP2002162557A (ja) レンズ鏡筒の位置検出装置
KR200348079Y1 (ko) 줌 조절 스위치
JPH1020173A (ja) カメラのズームレンズ鏡筒
JP2535967B2 (ja) 交換レンズ
JP2769522B2 (ja) レンズ鏡筒
KR200333733Y1 (ko) 카메라용 파인더 배율조절장치
JP2016130763A (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置
JP3835743B2 (ja) カメラ
JPH0762752B2 (ja) ズ−ムレンズカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees