JP2535967B2 - 交換レンズ - Google Patents

交換レンズ

Info

Publication number
JP2535967B2
JP2535967B2 JP62270296A JP27029687A JP2535967B2 JP 2535967 B2 JP2535967 B2 JP 2535967B2 JP 62270296 A JP62270296 A JP 62270296A JP 27029687 A JP27029687 A JP 27029687A JP 2535967 B2 JP2535967 B2 JP 2535967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
close
focus adjustment
zoom
photography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62270296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01113712A (ja
Inventor
義郎 小高
直人 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP62270296A priority Critical patent/JP2535967B2/ja
Publication of JPH01113712A publication Critical patent/JPH01113712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535967B2 publication Critical patent/JP2535967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、交換レンズの近接撮影装置に関する。
[従来技術及びその問題点] 従来から知られている近接撮影装置としては、ズーミ
ングと焦点調節(フォーカシング)とが1つの操作リン
グの直進又は回転で各々行なわれ、近接撮影は焦点調節
の至近側をさらに延長させたものがある。しかしなが
ら、この方式では、近接撮影操作が焦点調節操作の至近
側の延長上にあるため、換言すれば焦点調節操作と近接
撮影操作とが独立していないため、以下の不具合があっ
た。
即ち、無限遠と至近との間のある距離で撮影し、焦点
調節装置を近接撮影位置に移動させて近接撮影を行なっ
た後以前と同じ距離で撮影するためには、焦点調節装置
を元の状態に戻さねばならず、その位置に合わせ直す手
間がかかるので迅速な撮影ができない。また、近接撮影
領域が焦点調節領域の延長上にあるため、近接撮影時と
焦点調節時とで同一の光学系しか移動させることができ
ず(他の光学系を移動させることができない),近接撮
影時の解像力等の光学系性能を向上させることが困難で
あった。
また、別に近接撮影用の操作リングを設けているもの
では、上述したような不具合はないが、近接撮影用の操
作リングがズーミング用の操作リングとは別になってい
るため、ズーミング操作から近接撮影操作に移る時に操
作リングを持ち換える必要があり、操作性が悪いという
不具合があった。
その他の従来例として、ズーム操作リングと焦点調節
リングとを別に設けて、焦点調節は焦点調節リングの回
転により行ない、ズーミングはズーム操作リングの回転
によりカムリングを回転させてズーム用カムにより行な
い、近接撮影はズーム操作リングをズーム操作時の回転
端よりさらに回転させ、カムリングにズーム用カムを延
長して設けられた近接撮影用カムにより各光学系を近接
撮影位置に移動させて、近接撮影を行なうものがある。
しかしながら、この従来例では、焦点調節及びズーミ
ングを別々の操作リングで行なうため、焦点調節とズー
ミングとで各操作リングを持ち換える必要があり、焦点
調節からズーミングに、又はその逆に移るのに時間、手
間がかかる。また、ズーム操作しながら焦点操作ができ
ないという点で操作性が悪い。さらに、ズーム操作リン
グの回転角がズーミング時の回転角と近接撮影時の回転
角とを加えたものとなり、その回転角が大きくなる。そ
の結果、操作リングからレンズに駆動力を伝達する伝達
機構が回転するための内部スペースが大きくなり、他の
諸機構を配置するためには勢いレンズ鏡筒が大きくなる
という不具合があった。
さらに他の従来例として、ズーム操作リングと焦点調
節リングを別々に設け、焦点調節は焦点調節リングの回
転により行ない,ズーミングはズーム操作リングの直進
によって行ない、焦点調節リングの至近側制限をズーム
操作リングの突起によって行ない、近接撮影はズーム操
作リングを回転させることによって上記至近側制限の位
置を変更して、焦点調節時に移動するレンズ群をさらに
移動させるものがある。
しかしながら、この従来例においても、ズーム操作リ
ングの回転により焦点調節リングの制限位置を変えてい
るので、近接撮影をする時には、ズーム操作リングを手
で持って回転させた後、手を焦点調節リングに持ちかえ
て焦点調節リングを操作することが必要となり、操作性
が悪い。また、前記第1の従来例で述べたのと同様に、
通常撮影と近接撮影とを迅速に切り換えることもでき
ず、解像力等の光学性能を向上させ難い不具合があっ
た。加えて、ズーム操作リングの回転によって焦点調節
リングの回転制限の位置を変更するので、至近から近接
撮影までの移動光学系の移動量が大きい時には、焦点調
節リングの至近位置から近接撮影位置までの回転角も大
きくなり、必然的にズーム操作リングの回転角も大きく
なる。その結果、近接撮影のためのズーム操作リングの
回転角が180゜近くなることもあり、操作がし難いとい
う不具合もある。
本発明は、上記従来例における問題点を解決するこ
と、即ち焦点調節及びズーミングの操作性が良好で、焦
点調節操作と近接撮影操作とが独立しており、ズーミン
グと近接撮影とが手を持ちかえることなく操作できる交
換レンズの近接撮影装置を提供することを目的としてな
されたものである。
(問題点を解決するための手段、利用) 上記、問題点を解決するために、本発明においては、
光軸周りに回転可能な焦点調節リングと、光軸方向に移
動可能であり且つ光軸方向の移動端において回転可能で
あるズーム操作リングと、前記焦点調節リングの回転に
より焦点調節用光学系を移動させる焦点調整制御装置
と、前記ズーム操作リングの直進により、ズーム撮影用
光学系を移動させるズーム撮影制御装置と、前記ズーム
操作リングの光軸方向の移動端において、前記ズーム操
作リングの回転により、前記ズーム撮影用光学系の一部
を含む近接撮影用光学系を移動し、前記ズーム撮影制御
装置に連続して構成される近接撮影制御装置とを備え、
近接撮影時における前記ズーム操作リングの回転操作
は、焦点調節時における前記焦点調整リングの回転操作
とは独立して行えるようにしたのである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。これ
は、本発明が手動及び自動合焦可能な交換レンズに適用
されたものである。
第1図において固定鏡筒10は本体部10a,大径部10b,小
径部10c及びレンズ保持部10dからなり、本体部10a後端
のマウント部10eにおいて図示しないカメラボデイに取
付けられる。大径部10bの先端には突起10fが形成され、
小径部10cには光軸方向の直線溝10g及び10hが形成され
ている。レンズ保持部10dには第3レンズ群L3が保持さ
れている。
固定鏡筒10の小径部10cの内側には第1群移動リング1
2が嵌合され、その延長部12aには3つのねじ12b,12c,及
び12dが形成されている。ねじ12bには第1レンズ群L1
保持する第1群保持リング14のねじ14aが螺合され、ね
じ12cには焦点調節(フォーカス)リング16のねじ16aが
螺合されている。リング16からリング14へは回転のみが
伝達される。リング16の直線溝16c内にリング14の突起1
4bが嵌入している。ねじ12dにはズーム操作リング18の
ねじ18aが螺合され、このズームリング18に形成された
L字形の溝18b,18c(光軸方向部分18bと、円周方向部分
18cとから成る)には、上記大径部10bの突起10fが嵌入
している。従って、リング18は移動の途中では回転でき
ず、光軸方向に移動できるのみであり、前進端(テレ
端)でのみ回転できる。
固定鏡筒10の小径部10cの外側にはカムリング20が嵌
合され、このカムリング20にはカム溝20a及び20bが形成
されるとともに、後端部は大径部20cとされ、この部分
と小径部10cとの間にはブラシ22が配置され、ブラシ22
はエンコーダ23に接触している。第2図に示すように、
カム溝20bは中間部がレンズ後端側(第1図中右方)に
屈曲しており、ズーム撮影用のカム溝20b1と、近接撮影
用のカム溝20b2とからなる。第1群移動リング12の本体
部12eに立設されたピン24が、直線溝10g及びカム溝20a
に嵌入、係合している。第3図に示すように、カム溝20
aは、ズーム撮影用のカム溝20a1と、近接撮影用のカム
溝20a2とから成る。
第1群移動リング12の本体部12eの自由端には切欠き1
2fが形成され、これを利用して即ち小径部10cの内側に
第2群移動リング26が配置されている。このリング26に
立設されたピン30が直線溝10h及びカム溝20bに嵌入、係
合している。また、第2群移動リング26の後端には、第
4レンズ群L4を保持した保持リング34がねじ35により取
付けられている。また、カムリング20には円周方向に延
びる溝(図示せず)が設けられ、この溝に固定鏡筒10の
小径部10cに立設されたピン(図示せず)が嵌入、係合
することにより、カムリング20は回転のみ可能となって
いる。
固定鏡筒10の大径部10bの内側にはカメラボディから
駆動力を受けて回転する駆動力伝達リング32が嵌合、保
持され、この溝32aには焦点調節リング16の延長部16bが
嵌入している。
次に、本実施例の作動について説明する。
まず、自動合焦調節(オートフォーカス)について説
明する。カメラボディ内のモータの回転駆動力が図示し
ない伝達機構により駆動力リング32に伝達されると、こ
の駆動力は溝32aと延長部16bによって焦点調節リング16
に伝達され、溝16cと突起14bによって第1群保持リング
14に伝達され、リング14が回転する。ここで、第1群保
持リング14は第1群移動リング12に螺合され、移動リン
グ12はピン24と直線溝10gとの係合により回転不可能に
保持されているので、カメラボディからの駆動力によっ
て保持リング14は移動リング12に対して回転し、光軸方
向に移動する。これにより第1レンズ群L1が光軸方向に
移動して自動合焦がなされる。
次に手動焦点調節(マニュアルフォーカス)は、カメ
ラボディ側または交換レンズ側でカメラボデイ側の駆動
力との連結を切り,焦点調節リング16の回転により突起
14bと溝16cとの係合を介して第1群保持リング14を回転
させ、第1レンズ群L1を光軸方向に移動させて行う。
ズーミングするためには、ズーム操作リング18を前方
に移動させる。すると、移動リング12を介して焦点調節
リング16及び第1群保持リング14が前方に移動する。従
って、第1レンズ群L1が移動する。この時、第1群移動
リング12は溝10gとピン24との係合より回転不可能とな
っているため、移動リング12の直進によりピン24は直線
溝10gに沿って(第1図中左方、第2図中上方)移動
し、ピン24とズーム撮影用のカム溝20a1との係合を介し
てカムリング20は第2図中右方向に回転し、第3図に示
す状態に移る。上記カムリング20の回転によってカム溝
20bが第2図中右方に移動し、ズーム撮影用のカム溝20b
1とピン30との係合により第2群移動リング26及び保持
リング34を介して、第2及び第4レンズ群L2及びL4を各
々所定の位置に(第1図中右方、第2図中下方)移動さ
せてズーミングを行う。
近接撮影はズーム操作リング18を前進端(テレ端)位
置に移動させた後、操作リング20を回転させて行う。即
ち、リング18を回転すると、第3図の状態以降、突起10
fは直線溝18bから円周溝18cに入り込み、リング18は回
転可能であるが直進不可能となる。この時、上述したよ
うに移動リング12は回転不可能なため、ズーム操作リン
グ18が回転されると、ねじ12dと18aとの係合を介して直
進し、保持リング14を介して第1レンズ群L1を移動させ
る。また、移動リング12が直進すると、近接撮影用のカ
ム溝20a2とピン24との係合によりカムリング20はズーミ
ング時よりさらに右方に回転し、近接撮影用のカム溝20
b2とピン30との係合によって第2及び第4レンズ群L2
びL4を近接撮影に最適の位置に移動させる。即ち、近接
撮影時には第1、2及び4レンズ群L1,L2及びL4が光軸
方向においてズーミング時と同方向に移動する。
なお、これらのズーミング及び近接撮影の間、伝達リ
ング32、焦点調節リング16及び第1群保持リング14はズ
ーム操作リング18などによる制限をうけないので、ズー
ミング位置及び近接撮影状態に拘らず、自動焦点調節、
手動焦点調節とも可能である。
本実施例により得られる効果は以下の通りである。
第1に、焦点調節リング16とズーム操作リング18とが
独立しており、自動焦点調節はリング16を回転すること
により行い、ズーム撮影はズームリング18を直進するこ
とにより行い、近接撮影はズームリング18の光軸方向の
移動端においてズームリング18を回転して行う。そのた
め、手でズーム操作リング18を把持してズーミングし、
この状態のまま指先で焦点調節リング16を回転して焦点
調節し、更にズーム操作リング18を回転させて近接撮影
することができる。このように、3種類の撮影操作がリ
ングを持ち変えることなく行なえるのである。
第2に、手動焦点調節操作と近接撮影操作とが独立し
ているので、焦点調節リング16を任意の位置にセットし
たまま、ズーム操作リング18を前進後回転して近接撮影
を行い、撮影終了後再びリング18を回転後後退させれ
ば、即座にもとの合焦状態に復元し、当初の任意の距離
で撮影ができる。
第3に、焦点調節時には第1のレンズ群L1を移動さ
せ、近接撮影時には第1、第2及び第4レンズ群L1,L2
及びL4を移動させるので、即ち双方の場合で移動させる
レンズ群が異なるので、近接撮影時の光学特性を向上さ
せることができる。これに関連して、ズーミング時に使
用する直線溝10g及びカム溝20a1,20b1を延長して(直線
溝10g及びカム溝20a2,20b2)近接撮影に使用するので、
近接撮影時に第2及び第4レンズ群L2及びL4の移動量を
任意に設定でき、近接撮影の光学特性を向上させること
ができる。
第4に、ズーミング時にも近接撮影時にもカムリング
20が回転するのみで光軸方向には移動しないので、エン
コーダ23とブラシ22についても、エンコーダ23の焦点距
離情報を延長して近接撮影情報位置を設けることがで
き、エンコーダ23とブラシ22の接続に関する構造が簡単
になる。
第5に、このレンズ鏡筒は手動及び自動焦点調節可能
であるので、自動合焦時に近接撮影したい場合には、ズ
ーム操作リング18を回転して所望の倍率にあわせれば、
駆動力伝達リング32、焦点調節リング16等により第1レ
ンズ群L1が移動して焦点調節が行われる。
第6に、近接撮影時に第1レンズ群L1の移動量が大き
くても、リング18とリング12との螺合部のリードを大き
くすることにより、ズーム操作リング18の回転角を適正
なものにできる。第1レンズ群L1の移動量が異なる種類
のレンズにおいても、上記螺合部のリードを調整するこ
とにより、近接撮影時のズーム操作リング18の操作を統
一することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定して解釈されるもの
ではなく、その趣旨を損ねない範囲内において適宜変更
改良が可能であることは勿論である。例えば、第1群移
動リング12の代わりにカムリング20にピン24を立設し
て、リング12に形成したカム溝及び固定鏡筒10に形成し
たリード溝に係合させても良い。
また第2及び第4レンズ群L2及びL4がズーミング時及
び近接撮影時に回転しながら光軸方向に移動することが
機構上可能であり、焦点距離情報が不要であるか、又は
他の部分に設けられれば、第2群移動リング34を第1群
移動リング12の内側に嵌合させ、ピン30をリング12に形
成したカム溝及び固定鏡筒10に形成したカム溝に係合さ
せれば、カムリング20を省略することも可能である。さ
らに、第4レンズ群L4を第2レンズ群L2とは別の(専用
の)移動リングにより保持し、この移動リングに立設し
たピンを固定鏡筒10とカムリング20または第1群移動リ
ング12に形成されたカム溝とに係合させれば、ズーミン
グ時と近接撮影時とで第2レンズ群L2と第4レンズ群L4
とに別々の動きをさせることもできる。
[発明の効果] 以上述べできたように、本発明によれば、無限遠合焦
状態から近接撮影状態への切換え、又はその逆の切換え
が即座にできるので、近接撮影が容易になって撮影の融
通性が大きくなる。また、ズーミング操作と近接撮影操
作とが同一のリングで行なえ、操作を変更するときに操
作リングを持ちかえることが不要となるので、撮影が楽
になる。さらに、近接撮影時に移動する光学系を焦点調
整時の移動の光学系から独立させることができるので、
近接撮影時の光学特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例を示す長手方向断面図、第
2図及び第3図は上記実施例における直線溝及びカム溝
の展開図である。 [主要部分の符号の説明] L1,L2,L3,L4……レンズ群 10……固定鏡筒 12……第1群移動リング 16……焦点調節リング 18……ズーム操作リング 20……カムリング 24、30……ピン 10g、10h……直線溝 20a,20b……カム溝

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光軸周りに回転可能な焦点調節リングと、
    光軸方向に移動可能であり且つ光軸方向の移動端におい
    て回転可能であるズーム操作リングと、 前記焦点調節リングの回転により焦点調節用光学系を移
    動させる焦点調整制御装置と、 前記ズーム操作リングの直進により、ズーム撮影用光学
    系を移動させるズーム撮影制御装置と、 前記ズーム操作リングの光軸方向の移動端において、前
    記ズーム操作リングの回転により、前記ズーム撮影用光
    学系の一部を含む近接撮影用光学系を移動し、前記ズー
    ム撮影制御装置に連続して構成される近接撮影制御装置
    とを備え、 近接撮影時における前記ズーム操作リングの回転操作
    は、焦点調節時における前記焦点調整リングの回転操作
    とは独立して行えることを特徴とする交換レンズ。
JP62270296A 1987-10-28 1987-10-28 交換レンズ Expired - Fee Related JP2535967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62270296A JP2535967B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 交換レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62270296A JP2535967B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 交換レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01113712A JPH01113712A (ja) 1989-05-02
JP2535967B2 true JP2535967B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=17484286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62270296A Expired - Fee Related JP2535967B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 交換レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535967B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022998A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Minolta Co Ltd デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01113712A (ja) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525050A (en) Photographic camera with built-in optical converter
US7773871B2 (en) Retractable photographic lens
KR20040093649A (ko) 렌즈를 피벗운동시키는 기구 및 침동식 렌즈를 이동시키는방법
US4472032A (en) Zoom lens assembly
JPH07199019A (ja) レンズ鏡筒
JPH0535404B2 (ja)
JP2001100083A (ja) レンズ移動装置
US4523815A (en) Zoom lens barrel for macrofocusing
US4171880A (en) Zoom lens system for cameras
JP2535967B2 (ja) 交換レンズ
US6753911B1 (en) Zooming lens barrel and a camera in use therewith
US6906871B2 (en) Cam mechanism for lens barrel
US5689739A (en) Lens drive mechanism for photographic camera with zoom lens
JP2001324749A (ja) 撮像装置
JP4181784B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2569529B2 (ja) 近接撮影装置
JP2001100082A (ja) レンズ移動装置
JPH0232604B2 (ja)
US20230136002A1 (en) Optical device and image pickup apparatus
US20230258913A1 (en) Optical apparatus and image-capturing apparatus
JP4628015B2 (ja) ズームレンズにおけるaf制御装置
JP3202500B2 (ja) 光学機器
JPS5952403B2 (ja) マクロ撮影可能なズ−ムレンズ鏡筒
JP2630398B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP4555606B2 (ja) ズームレンズにおけるaf制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees