JP3506762B2 - 電気切片及びそれを使用するスイッチ機構 - Google Patents

電気切片及びそれを使用するスイッチ機構

Info

Publication number
JP3506762B2
JP3506762B2 JP08064694A JP8064694A JP3506762B2 JP 3506762 B2 JP3506762 B2 JP 3506762B2 JP 08064694 A JP08064694 A JP 08064694A JP 8064694 A JP8064694 A JP 8064694A JP 3506762 B2 JP3506762 B2 JP 3506762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric
contact
section
switch mechanism
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08064694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07288056A (ja
Inventor
達哉 鈴木
康夫 山崎
秀哉 河本
俊司 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP08064694A priority Critical patent/JP3506762B2/ja
Publication of JPH07288056A publication Critical patent/JPH07288056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506762B2 publication Critical patent/JP3506762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、付勢力を有する固定部
を設けた電気切片にて電気接点をON/OFF制御する
電気切片及びそれを使用するスイッチ機構に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、小型で軽量化されたカメラが広く
用いられている。これら小型・軽量のカメラは、単に小
型軽量化されるばかりでなく、ストロボ・自動焦点・ズ
ーム・フィルム枚数表示など様々な機能が組み込まれて
いる。これら様々な機能を効果的に使用することができ
るようカメラ本体にメインスイッチを設けている。
【0003】また、カメラが小型軽量化されるにしたが
って、カメラの主要部である撮影レンズを保護するため
の保護カバーをカメラボディに一体的に設け、カメラ携
帯時や保管時に撮影レンズを覆って保護し、撮影すると
きに保護カバーを開けて撮影することができるようにし
た、カメラケースを使用しないカメラが多くなってい
る。
【0004】このため、カメラボディーに一体的に設け
た保護カバーが閉じているとき、撮影状態となることを
防止するカメラが望まれていた。
【0005】この問題を解決するため、特開平1―23
7530号公報には保護カバーを閉じたままで撮影する
ことが防止され、保護カバーを開閉する機構を簡単にす
るレンズ保護カバー開閉機構及びそのレンズ保護カバー
開閉機構を有するカメラが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平1−237530号公報に示されているレンズ保護
カバー開閉機構及びそのレンズ保護カバー開閉機構を有
するカメラにおいて、メインスイッチのON/OFF制
御を行うためのスイッチ機構は、メインスイッチをビス
でメインスイッチ取付板に固定し、このメインスイッチ
取付板を常に付勢するようにスイッチバネ(コイルバ
ネ)を配設し、メインスイッチのON/OFF制御を行
うものであり、メインスイッチ,メインスイッチ取付
板,スイッチバネ,ビスなどの複数の部品で構成される
ため、スイッチ機構が複雑で組立性が悪く、且つ、大き
くなるという問題があった。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、組立性が良く、小型化・低コスト化に適し、切換
え動作が確実な電気切片及びそれを使用するスイッチ機
構を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるスイッチ機
構は、基板上の電気接続部を摺動する電気接片を備えた
スイッチ機構において、前記電気接片は、外力を受けて
当該外力の方向に回動するよう設けられ前記電気接片
には先端が前記スイッチ機構に設けられた固定部によ
って挟持されて、前記回動する面に平行で、かつ外力の
方向とは逆方向に当該電気接片を付勢するような弾性部
前記回動する面に直交するような方向で前記電気接
続部に当接し、前記回動によって前記電気接続部を摺動
する電気接片部とが設けられたことを特徴とする。
【0009】本発明によるスイッチ機構は、さらに、前
記電気接片に当接して、該電気接片を回動する当接部を
備えたことを特徴とする。
【0010】
【作用】この構成によれば、電気切片は、常に、この電
気切片に一体的に設けた弾性部によって所定の方向であ
る電気接続部と離れる位置側に回転するように付勢され
ている。そして、電気切片に設けた受け部に外力が働く
ことにより、固定部に固定された弾性部の付勢力に逆ら
って、電気切片が当接部を略回動中心として回転するこ
とによって、電気切片部が基板上の電気接続部と接する
位置に摺動してオン状態となる。
【0011】また、電気切片部に設けた受け部に働いて
いた外力が解除されると、固定部に固定された弾性部の
付勢力により、上記電気切片が当接部を略回動中心とし
て回転することにより、電気切片部が基板上の電気接続
部から離れる位置に摺動してオフ状態となる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1ないし図7は本発明の第1実施例に係り、図
1はカメラの概略構成を示す正面図、図2は図1のA−
A断面図、図3は図1のカメラの背面図、図4はレンズ
バリア開状態のカメラを示す正面図、図5は図1のB矢
視図であり電気切片及びスイッチ機構の概略構成を示す
斜視図、図6はレンズバリア開閉時の電気切片と電気接
続部との位置関係を示す説明図、図7は図6(a)のC
矢視図である。なお、本実施例では電気切片及びそれを
使用するスイッチ機構をカメラに適用して説明する。
【0013】図1に示すようにカメラ1のカメラボディ
2の略中央上部にはファインダ窓3が設けらており、こ
のファインダ窓3の右側のカメラボディ2の右上上部に
はストロボ窓4が設けられている。また、カメラボディ
2の略中央部には撮影レンズ窓5が設けられ、この撮影
レンズ窓5の下方には測光用窓6が設けられている。
【0014】上記カメラボディ2の内部にはこのカメラ
1の撮影レンズ(不図示)の保護カバーとして、外部か
らの圧力や衝撃に対して強固な樹脂製の薄板で形成した
レンズバリア7やカメラ本体のメインスイッチをON/
OFF制御する電気接点を基板上に有する電気接続部8
及びこの電気接続部8の電気接点に当接あるいは離間す
る電気切片9などが設けられている。
【0015】図2に示すようにレンズバリア7は、カメ
ラボディ2の内側に設けたガイドレール2a,2bを摺
動するように配設されている。
【0016】そして、図1及び図2に示すようにカメラ
ボディ2の下部略中央部に設けた左右方向に摺動可能な
バリア操作釦10を手動で右方向、あるいは、左方向へ
移動させることにより、レンズバリア7がバリア操作釦
10の移動方向に対応して同方向に移動して、撮影レン
ズ11を閉じた状態から開いた状態、あるいは、撮影レ
ンズを開いた状態から閉じた状態に切換えるようになっ
ている。
【0017】図3に示すようにバリア操作釦10の移動
方向に対応して撮影レンズを開状態、あるいは、閉状態
に切換えるレンズバリア7は、このレンズバリア7の取
付穴7aとカメラボディ2のバネ取付ボス2cとに端部
をそれぞれ固定した、付勢方向が反転するトグルばね1
2の付勢力によって、図1及び図3に示すレンズバリア
閉状態、あるいは、図4に示すレンズバリア開状態にそ
れぞれ保持されるようになっている。
【0018】そして、図4に示すようにバリア操作釦1
0を右方向に移動させてレンズバリア7が開状態に保持
されているとき、カメラ本体のストロボ・自動焦点・ズ
ームなどの機能スイッチがオン状態となって撮影可能と
なる。
【0019】ここで、カメラ本体のスイッチをON/O
FF制御する電気切片及びそれを使用するスイッチ機構
について説明する。図5に示すようにカメラ本体のスト
ロボ・自動焦点・ズームなどの機能スイッチをON/O
FF制御するスイッチ機構20は、電気接続部8に当接
可能な電気切片9と、この電気切片9を電気接続部8側
に移動させるレンズバリア7とで構成されている。
【0020】レンズバリア7は、上述のようにバリア操
作釦10の移動方向に対応して左右方向、すなわち電気
切片側及び反電気切片側に摺動可能であり、このレンズ
バリア7の開方向移動側面略中央部には後述する電気切
片8の受け部に当接する凸部7aを設けている。
【0021】電気接続部8は、接点基板8a及び接点基
板8bとを有し、両接点基板8a,8bが導通したと
き、カメラ本体のストロボ・自動焦点・ズームなどの機
能スイッチがON状態となるようになっている。
【0022】電気切片9は、導電性で、且つ、弾性を有
する例えば、薄板状のばね部材であるりん青銅などで形
成される。この電気切片9にはばね性を有する弾性部9
aと上記電気接続部8の接点基板8a,8bに当接する
電気切片部9b,9cとが一体的に形成されている。
【0023】そして、上記電気切片9の弾性部9aの端
部をカメラボディ2に設けた固定部2cに挟持すると共
に、カメラボディ2に設けた突起部2dと当接部2eと
の間に弾性部9aの受け部9d及び電気切片9の傾斜面
9fとを配設することによって、弾性部2cに電気切片
部9b,9cを常に反電気接続部8側に付勢する付勢力
が働らき、この電気切片9を当接部2eを回動中心とし
て反電気接続部8側に回転させて、電気接続部8の接点
基板8bと電気切片9の電気切片部9cとが離れる位置
となって、スイッチがオフ状態となる。
【0024】上述のように構成したカメラ1のスイッチ
機構20の作用を説明する。図6(a)に示すようにレ
ンズバリア7が閉状態のとき、レンズバリア7の凸部7
aと電気切片9の受け部9dとが離れているので、受け
部9dには外力が働かない。このため、カメラボディ2
の内部に配設されている電気切片9は、固定部2cに挟
持された弾性部9aの有する付勢力により、この電気切
片9自身を当接部2eを回動中心として反電気接続部8
側である時計回転方向に付勢されて、電気接続部8の接
点基板8bと電気切片9の電気切片部9cとが離れた位
置関係になるので、カメラ本体のスイッチがオフ状態に
なる。
【0025】次に、バリア操作釦10を移動させてレン
ズバリア7を閉状態から開状態にしようとすると、レン
ズバリア7が開かれるにしたがって、レンズバリア7の
凸部7aが破線の矢印に示すように電気切片9の受け部
9dに徐々に近づいていく。
【0026】そして、図6(b)に示すように凸部7a
が受け部9dに当接して、弾性部9aの付勢力に逆らっ
て、受け部9dを凸部7aと同方向に移動させていく。
すると、電気切片9の傾斜面9fが当接している当接部
2eを支点にして電気切片部9が反時計方向に回転を始
め、電気切片部9bが接点基板8aのパターン8c上を
摺動して移動すると共に、電気切片9cが電気接続部8
の接点基板8b側に移動していく。
【0027】そして、図7に示すように電気切片9の電
気切片部9b,9cの先端に設けた当接接点9gが接点
基板8aのパターン8c上を摺動移動すると共に、電気
切片部9cの先端に設けた当接接点9eが電気接続部8
の接点基板8bのパターン8dに当接して摺動移動する
ことにより、カメラ本体のストロボ・自動焦点・ズーム
などの機能スイッチがオン状態となる一方、トグルばね
12の付勢力によってレンズバリア7の開状態が保持さ
れる。
【0028】次いで、バリア操作釦10を移動させて、
レンズバリア7を開状態から閉状態にすると、レンズバ
リア7の移動に伴い凸部7aが同方向に移動して、レン
ズバリア7の凸部7aが電気切片9の受け部9dを押圧
する力が解除されていく。このとき、弾性部9aの有す
る付勢力によって傾斜面9fが当接する当接部2eを支
点にして、電気切片部9b,9cが時計方向に回転を始
め、電気切片9の電気切片部9bに設けた当接接点9g
が接点基板8aのパターン8c上を摺動移動すると共
に、電気切片部9cに設けた当接接点9gが電気接続部
8の接点基板8bのパターン8dから摺動して離れ、カ
メラ本体のスイッチがオフ状態となり、トグルばね12
の付勢力によって閉状態が保持される。
【0029】このように、スイッチ機構をレンズ保護カ
バーであるレンズバリアと,基板上の電気接続部及び弾
性部を有する電気切片で構成すると共に、この弾性部を
有する電気切片をカメラボディに設けた固定部,突起部
及び当接部に挟持するように固定することにより、部品
点数が少なく、組立性が容易で、小型化・低コスト化に
適した電気切片及びそれを使用するスイッチ機構を提供
することができる。
【0030】また、電気切片を弾性を有するばね部材で
形成したことにより、電気切片部が電気切片と当接部と
の接点を回動中心にして反電気接続部側に付勢されるの
で、受け部に外力が働いて電気切片部が電気接続部側に
移動したときだけストロボ・自動焦点・ズームなどの機
能スイッチがオン状態となり、オン・オフの切換えが確
実で、電気切片部に設けた当接接点の電気接続部の接点
基板への接触が安定した電気切片及びそれを使用するス
イッチ機構を提供することができる。
【0031】なお、トグルバネの付勢力は、電気切片の
弾性部の付勢力より大きいことはいうまでもない。
【0032】図8は本発明の第2実施例に係るスイッチ
機構の概略構成を示す説明図である。本実施例のスイッ
チ機構21は、第1実施例に示したスイッチ機構20の
ように電気切片9の弾性部9aを固定部2cに挟持する
と共に、電気切片9を突起部2dと当接部2eとに当接
するように配設する代わりに、電気切片9に透孔9hを
設け、この透孔9hをカメラボディ2に設けた回転軸2
gに嵌合させると共に弾性部9aの端部をボス2fで支
持して、電気切片9が回転軸2gを中心に回動自在とな
るように配設している。このとき、弾性部9aの付勢力
によって電気切片部9cと電気接続部8の接点基板8b
とは離れた位置関係となっている。その他の構成は上記
第1実施例と同様であり、同部材には同符号を付して説
明を省略する。
【0033】図8の(a)に示すように切換スイッチ2
1を構成する電気切片9を回転軸2gに嵌合し、この電
気切片9をボス2fと突起部2dとに当接するように配
設することにより、レンズバリア7が閉状態のときには
弾性部の9aの付勢力により、電気切片部9cと接点基
板8bとが離れた位置となるのでカメラ本体のメインス
イッチがオフ状態となっている。
【0034】次に、バリア操作釦10を操作して、レン
ズバリア7を閉状態から開状態にしていくと、レンズバ
リア7が開かれるにしたがって、レンズバリア7の凸部
7aが電気切片9の受け部9dに徐々に近づいていき、
図6(b)に示すように凸部7aが受け部9dに当接す
る。そして、弾性部9aの付勢力に逆らって、受け部9
dを凸部7aと同方向に移動させていく。すると、電気
切片9の透孔9hを軸止している回転軸2gを回転中心
として電気切片部9b,9cが反時計方向に回転を始
め、電気切片部9bが接点基板8aのパターン8c上を
摺動して移動すると共に、電気切片部9cが電気接続部
8の接点基板8b側に当接しながら摺動移動して、上記
図7に示すと同様に電気切片9の電気切片部9b,9c
に設けた当接接点9gが接点基板8a,8bのパターン
8c,8d上を摺動移動することにより、カメラ本体の
ストロボ・自動焦点・ズームなどの機能スイッチがオン
状態となり、トグルばね12の付勢力によってレンズバ
リア7が開状態に保持される。
【0035】次いで、バリア操作釦10を移動させて、
レンズバリア7を開状態から閉状態にしていと、レンズ
バリア7の移動に伴い凸部7aが同方向に移動すること
により、レンズバリア7の凸部7aが電気切片9の受け
部9dを押圧する力が解除されて、弾性部9aの有する
付勢力により、回転軸2gを回転中心として電気切片部
9b,9cが時計方向に回転を始め、電気切片9の電気
切片部9b,9cに設けた当接接点9g,9gが接点基
板8aのパターン8c,8d上を摺動移動して、電気切
片9に設けた当接接点9gが電気接続部8の接点基板8
bのパターン8dから離れて、カメラ本体のスイッチが
オフ状態となり、トグルばね12の付勢力によって閉状
態に保持される。その他の作用及び効果は上記第1実施
例と同様である。
【0036】なお、図9は上記第2実施例の変形例に係
るスイッチ機構の概略構成を示す説明図であり、図に示
すように弾性部9aを略U字状に形成して受け部9dよ
り下側に設けると共に、ボス2fに弾性部2aを当接さ
せて、電気切片9が回転軸2gを中心に回動自在となる
ように配設し、弾性部9aの付勢力によって電気切片部
9cと電気接続部8の接点基板8bとは離れた位置関係
となってメインスイッチがオフ状態となっている。その
他の構成及び作用・効果は上述の実施例と同様であり、
同部材に同符号を付して説明を省略する。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、組
立性が良く、小型化・低コスト化に適した切換え動作が
確実な電気切片及びそれを使用するスイッチ機構を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図7は本発明の第1実施例に係り、
図1はカメラの概略構成を示す正面図
【図2】図1のA−A断面図
【図3】図1のカメラの背面図
【図4】レンズバリア開状態のカメラを示す正面図
【図5】図1のB矢視図であり電気切片及びスイッチ機
構の概略構成を示す斜視図
【図6】レンズバリア開閉時の電気切片と電気接続部と
の位置関係を示す説明図であり、 (a)レンズバリア閉状態時のスイッチ機構を示す説明
図 (b)レンズバリア開状態時のスイッチ機構を示す説明
【図7】図6(a)のC矢視図
【図8】図8は本発明の第2実施例に係るレンズバリア
閉閉時のスイッチ機構を示す図であり、 (a)レンズバリア閉状態時のスイッチ機構を示す説明
図 (b)レンズバリア開状態時のスイッチ機構を示す説明
【図9】スイッチ機構の他の構成を示す説明図
【符号の説明】
2c…固定部 7…レンズバリア 7a…凸部 8…電気接続部 9…電気切片 9a…弾性部 9b…電気切片部 9c…受け部 20…スイッチ機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松谷 俊司 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−211021(JP,A) 特開 平5−303134(JP,A) 実開 平4−31227(JP,U) 実開 平3−101820(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01H 1/26 G03B 11/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の電気接続部を摺動する電気接片
    を備えたスイッチ機構において、 前記電気接片は、外力を受けて当該外力の方向に回動す
    るよう設けられ前記電気接片には先端が前記スイッチ機構に設けられた固定部によって挟
    持されて、前記回動する面に平行で、かつ外力の方向と
    は逆方向に当該電気接片を付勢するような弾性部と前記回動する面に直交するような方向で前記電気接続部
    に当接し、前記回動によって前記電気接続部を摺動する
    電気接片部とが設けられたことを特徴とするスイッチ機構
  2. 【請求項2】 前記スイッチ機構は、前記電気接片に当
    接して、該電気接片を回動する当接部を備えたことを特
    徴とする請求項1記載のスイッチ機構。
JP08064694A 1994-04-19 1994-04-19 電気切片及びそれを使用するスイッチ機構 Expired - Fee Related JP3506762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08064694A JP3506762B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 電気切片及びそれを使用するスイッチ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08064694A JP3506762B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 電気切片及びそれを使用するスイッチ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07288056A JPH07288056A (ja) 1995-10-31
JP3506762B2 true JP3506762B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=13724139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08064694A Expired - Fee Related JP3506762B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 電気切片及びそれを使用するスイッチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506762B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07288056A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060062566A1 (en) Electronic device and camera
US5086313A (en) Operation switch unit for a camera
JPH0973843A (ja) スイッチ構造
US5867742A (en) Multiple function shutter button assembly
JP3506762B2 (ja) 電気切片及びそれを使用するスイッチ機構
JP3026636B2 (ja) ズームレンズカメラの操作スイッチ
JPH07134320A (ja) カメラ
US5860033A (en) Fill-flash/flash-defeat switch retained by electronic flash unit
JP3762647B2 (ja) ズームカメラのスイッチ構造
JP2006196212A (ja) 電子機器
JP3938623B2 (ja) カメラ
US5822640A (en) Camera including dual sided auxiliary circuit board
US5895136A (en) Miniature flash circuit switch with high current capability
JP3353343B2 (ja) カメラのスイッチ機構
JP2020030256A (ja) 撮像装置
US5940639A (en) Camera having self timer dwell
JP2002040516A (ja) バリア装置
JPH10339838A (ja) ズーム操作装置及びカメラ
JP3204898B2 (ja) ズーム操作装置
JP2732507B2 (ja) カメラ
JPH07295047A (ja) カメラ
JP2562965Y2 (ja) レンズ鏡胴用バリヤ
JP2769522B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH08129209A (ja) 撮影モード切り替え装置付きカメラ
JPH11194417A (ja) 光学部品の切換機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees