JPH0151161B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0151161B2
JPH0151161B2 JP56064066A JP6406681A JPH0151161B2 JP H0151161 B2 JPH0151161 B2 JP H0151161B2 JP 56064066 A JP56064066 A JP 56064066A JP 6406681 A JP6406681 A JP 6406681A JP H0151161 B2 JPH0151161 B2 JP H0151161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding plate
pupil
light shielding
aperture
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56064066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57179810A (en
Inventor
Yoshiaki Horikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6406681A priority Critical patent/JPS57179810A/ja
Priority to DE3215595A priority patent/DE3215595C2/de
Priority to US06/372,374 priority patent/US4521108A/en
Publication of JPS57179810A publication Critical patent/JPS57179810A/ja
Publication of JPH0151161B2 publication Critical patent/JPH0151161B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/40Optical focusing aids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は顕微鏡等の光学系におけるピント合わ
せ装置に関するものである。
顕微鏡対物レンズは高倍の場合は像側焦点深度
が深いので、接眼レンズを通して観察しながら対
物レンズのピント合わせを行なうと、比較的正確
にピントが合つている。これに対し4倍程度の低
倍の場合には高倍の対物レンズに比べれば像側焦
点深度が浅いために接眼レンズを通して観察され
る物体像が肉眼の調整作用によつて良好に観察さ
れたとしても正確にピントが合つているとは限ら
ない。従つてこれを写直撮影装置にて撮影した場
合には良好な写真が得られず、ピンぼけとなるこ
とがしばしば起る。このような欠点を除くため
に、補助的望遠鏡を付加し、これによつて像を拡
大してピント合わせを行なう方法がある。この方
法では操作が面倒である上に精度もほとんど改善
されない。又観察者の眼を光軸に垂直な面内で振
動させてピントグラスとのパララツクスが生じな
い位置を捜すことによつてピント合わせを行なう
方法がある。この方法も一般には行ないにくくあ
まり勧められる方法ではない。
又上記方法のうち、後者の原理を利用したピン
ト検出装置が知られている。それは第1図に示す
ようにレンズ1の前にピンホール4aを有する遮
光板4を軸4bのまわりに回転し得るように配置
し、物体2をピンホール4aを通して結線させ
る。この場合ピントがあつている面Q1ではAに
示すピンホール4aが上方に位置する場合と、B
に示すピンホール4aが下方に位置する場合とで
全く同じ位置に像3が形成されるが、ピント位置
以外の面Q2ではAの場合の像3′とBの場合像
3″とで異なつた位置に形成される。したがつて
遮光板4を回転させても像位置が移動しないよう
に調整すればレンズのピントが正しく調整され
る。
このようなピント検出装置を用いた顕微鏡写真
装置を説明する。第2図は顕微鏡写真装置の光学
系の一例を示すもので、11は光源、12はコレ
クターレンズ、13は光学系の瞳位置P0に置か
れた照明系の開口絞り、14はコンデンサーレン
ズ、15は標本、16は対物レンズ、17は接眼
レンズ、18はビームスプリツター、19はフイ
ルム面、20はリレーレンズ、21は焦点鏡、2
2はビユーアーである。そして、自動焦点検出を
行なう場合には焦点鏡21の位置に撮像素子など
の光電変換素子が配置される。このような顕微鏡
写真撮影装置において、その各瞳位置P0,P1
P2のいずれかの場所の近傍に第3図A又はBに
示すピンホール23a又はスリツト24aを有す
る遮光板23又は24をその中心(ピンホール又
はスリツトの中心)が光軸と一致するように配置
し、これを矢印方向に振動させることによつてピ
ント合わせを行なう。又瞳位置に配置する遮光板
は、ピンホール又はスリツトが一つのものに限ら
ず、第4図に示すような複数を一列に並べた遮光
板23′,24′でも良い。更に第5図は遮光板の
他の例で、円板23″又は24″の周辺部分に多数
のピンホール23″aまたはスリツト24″a(一
個のピンホールまたはスリツトでもよい)を円形
に並べ配置したもので、この遮光板23″又は2
4″を軸23″b又は軸24″bを中心に回転させ
ることによつて同様の効果を得るようにしたもの
である。これら遮光板23″又は24″のピンホー
ル23″a又はスリツト24″aの位置は回転させ
た時にその中心が光学系の光軸0を通るようにす
る必要がある。
以上の構成の顕微鏡写真装置において光学系の
瞳位置に第3図乃至第5図のいずれかの遮光板を
配置し、これを光軸に垂直な面内で振動させれば
(第5図A又はBの遮光板を使用した時はこれを
回転させる。これによつてピンホール又はスリツ
トを振動させたのと同じことになる。)顕微鏡の
ピントが合つていない時は像が動き、ピントが合
つていれば像は動かないので、これをビユーアー
22にて観察することによつて正確なピント合わ
せが出来る。
以上説明したような従来のピント合わせ装置の
うち、第3図や第4図に示すような遮光板を振動
させる方法の場合は、遮光板の振動によつて光学
系に有害な振動を生じさせるために好ましくな
い。また第5図のような遮光板を回転させる方法
の場合は、振動の問題は発生しないが、遮光板は
常に回転しているために遮光板が停止した状態が
存在せず、したがつてある遮光状態の画像情報を
撮像素子で得ることが不可能である。即ち撮像素
子で画像をサンプルしている間に画像が変化して
しまい好ましくない。
本発明は以上のような従来のピント合わせ装置
の欠点を除去するようにしたもので、開口を有す
る遮光板を開口が瞳を横切るようにステツプ状に
回転させることによつて遮光状態の画像情報を撮
像素子で得られしかも遮光板の移動によつて鏡体
等に有害な振動を生ぜしめることのない顕微鏡等
の光学系におけるピント合わせ装置を提供するも
のである。
以下図示する実施例にもとづき本発明の詳細な
内容を説明する。第6図は本発明で用いる遮光板
の形状を示す図で、例えば第2図に示すような顕
微鏡光学系においてその瞳位置P0,P1,P2のい
ずれか又はその近傍におかれステツプ状に回転さ
れる。この図において遮光板30には4ケの開口
31,32,33,34が形成されている。これ
ら開口は遮光板30を4分割する線36,37,
38,39を考えた時、開口31は線36の右
側、開口32は線37の上側、開口33は線38
の左側、開口34は線39の下側に配置されてい
る。したがつて瞳35が図示する位置にあるよう
に配置して遮光板30を矢印方向に90゜毎にステ
ツプ状に回転させると、まず開口32は瞳35の
位置に移動する。この時開口32は瞳35内の左
側に位置する。続いて更に遮光板30が90゜回転
すると開口33が瞳35の位置に来る。この時開
口33は瞳35内の右側に位置する。このように
して遮光板30を90゜毎にステツプ状に回転して
行くと第7図においてAからB更にBからAと変
化する。つまり開口部は瞳内で瞳を二等分する遮
光板の半径方向の線に対して対称な位置に交互に
移動し丁度左右に振動したと同じになるので従来
例にて既に説明したようにピント合わせが可能で
ある。しかも遮光板の移動と移動との間に開口が
静止する状態があるのでこの時に受光素子で画像
をサンプリングできる。
このような遮光板を用いたピント合わせ位置に
おいて、受光素子を用いて検出する場合、受光量
が多い方が望ましい。そのためには遮光板30の
開口31,32,33,34は大きい方がよい。
ところが開口が大きいと遮光板30の回転角に誤
差がある場合左右で開口を通る光の量に差が生ず
る。つまり第8図に示すように遮光板30の回転
角に誤差があり、分割線36が36′にずれると、
Aのように開口31はその一部31aが瞳35か
ら外れ31aの部分には光が来ない。したがつて
Aの場合とBの場合とで受光素子へ入る光量に差
が生じ、誤動作の原因になる。
第9図は以上の欠点を除去するようにしたもの
で各開口41,42,43,44を4等分線4
5,46,47,48上に配置すると共に瞳35
の横方向(遮光板の径に垂直な方向)の2等分線
49の外側と内側に交互に対称的に設けてある。
このような遮光板を用いた場合、その回転角に誤
差が生じた時、第10図A,Bに示すようにな
る。この場合瞳内での開口にずれは同一方向であ
るので、光がこない部分が生じて正規の状態より
透過光量が減少してもAの場合とBの場合とで同
じ量だけ減少するので両者で光量が等しく誤動作
の原因にはならない。
第11図は本発明で用いる遮光板の更に他の例
である。この遮光板では50の位置に瞳が来る
(線52が瞳の二等分線になる)ように構成する
場合(第1の方法)と、51の位置に瞳が来る
(線53が瞳の二等分線になる)ように構成する
場合(第2の方法)とが考えられる。いずれの場
合も他の例と同じようにステツピングモーターで
90゜毎に回転させる。つまり第1の方法の場合、
回転によつて開口部が遮光板の径方向に垂直方向
の瞳の二等分線に対して対称に順次位置が変化す
る。又第2の方法の場合、遮光板の径方向の瞳の
二等線に対して対称に変化する。
この遮光板を用いた場合において回転角に誤差
があるとする。第12図に示すように分割線がθ
だけずれた時光軸と遮光板の回転中心との距離を
rとすると、正しい回転の時の分割の境界線から
のその法線方向のずれ量を第1の方法の場合を
d1、第2の方法の場合をd2とすると、ずれ量d1
d2は夫々次のように表わすことが出来る。
d2=r tanθ d1=d2tanθ/2 この式からわかるようにd1の方がd2に比べ小さ
い。例えば60゜回転のステツピングモータを用い
て遮光板を回転させた場合、回転角の誤差が2
%、即ちずれ角が1.2゜でr=15mmとするとd2=0.3
mm、d1=0.003mmとなる。
第13図はその場合の様子を示した図で第2の
方法だと瞳の右半分を遮光した場合と左半分を遮
光した場合の光量変化の差が大きく撮像素子で情
報を得ることが難しい。しかし第1の方法は誤差
が少なく撮像素子から情報を得ることができる。
以上各実施例にもとづき説明したように本発明
のピント合わせ装置によれば遮光状態の画像情報
を撮像素子で得ることがしかも遮光板の振動によ
つて鏡体等に有害な振動を生ぜしめることがな
く、これによつてピント合わせを行なうことがで
きる。又、ステツピングモーター等による段階的
な遮光板の回転であるので連続回転する遮光板か
ら情報を得る場合のように何らかの方法で遮光板
の回転位置をモニターする必要がなく、焦点検出
精度を非常に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はピント検出の原理を示す図、第2図は
ピント検出装置が用いられる光学系の一例として
の顕微鏡光学系を示す図、第3図乃至第5図はい
ずれも従来のピント検出装置で用いられる遮光板
の形状を示す図、第6図は本発明ピント合わせ装
置で用いる遮光板の一例を示す図、第7図は第6
図に示す遮光板を用いた場合の開口の移動を示す
図、第8図は第6図に示す遮光板の回転角に誤差
がある場合の開口と瞳の関係を示す図、第9図は
遮光板の他の例を示す図、第10図は第9図に示
す遮光板で回転角に誤差がある場合の開口と瞳と
の関係を示す図、第11図は更に他の遮光板を示
す図、第12図および第13図は第11図の遮光
板で回転角に誤差がある場合の開口と瞳の関係を
説明するための図である。 30…遮光板、31,32,33,34…開口
部、35…瞳。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光学系の瞳面近傍に配置された開口を有する
    遮光板と、該開口を透過した光を受けて物体像に
    対応する電気信号を発生する光電変換素子とを備
    え、前記遮光板を瞳外の点を中心として光学系の
    光軸に垂直な平面内で前記開口が瞳を横切るよう
    に回転させてピント合わせをする光学系のピント
    合わせ装置において、 前記遮光板を駆動装置でステツプ状に回転さ
    せ、該ステツプ状の回転により前記開口が瞳上で
    必ず停止するように前記遮光板における前記開口
    の位置を設定すると共に、前記開口が瞳内に停止
    している期間中に前記光電変換素子で物体像をサ
    ンプリングするようにしたことを特徴とする光学
    系のピント合わせ装置。 2 遮光板を回転させた時その半径方向又はそれ
    に垂直な方向に前記瞳を二等分する線にほぼ対称
    に順次位置するように前記開口の位置を設定した
    遮光板を用いたことを特徴とする特許請求の範囲
    1に記載の光学系のピント合わせ装置。
JP6406681A 1981-04-30 1981-04-30 Focusing device for optical system Granted JPS57179810A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6406681A JPS57179810A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Focusing device for optical system
DE3215595A DE3215595C2 (de) 1981-04-30 1982-04-27 Fokussiereinrichtung
US06/372,374 US4521108A (en) 1981-04-30 1982-04-27 Focusing device for optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6406681A JPS57179810A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Focusing device for optical system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57179810A JPS57179810A (en) 1982-11-05
JPH0151161B2 true JPH0151161B2 (ja) 1989-11-01

Family

ID=13247344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6406681A Granted JPS57179810A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Focusing device for optical system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57179810A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614133B2 (ja) * 1983-03-07 1994-02-23 オリンパス光学工業株式会社 焦点情報検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115433A (ja) * 1974-07-29 1976-02-06 Yashica Co Ltd Goshotenkenshutsusochi
JPS5319028A (en) * 1976-08-04 1978-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd Automatic focusing device for cinecamera
JPS56101111A (en) * 1980-01-14 1981-08-13 Mamiya Koki Kk Automatic focus adjustment method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115433A (ja) * 1974-07-29 1976-02-06 Yashica Co Ltd Goshotenkenshutsusochi
JPS5319028A (en) * 1976-08-04 1978-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd Automatic focusing device for cinecamera
JPS56101111A (en) * 1980-01-14 1981-08-13 Mamiya Koki Kk Automatic focus adjustment method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57179810A (en) 1982-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017199556A1 (ja) ステレオカメラ及びステレオカメラの制御方法
CN100533200C (zh) 光学仪器及摄影系统
JP4112165B2 (ja) 光学系の調整方法及び調整装置
JPH08304043A (ja) 三次元撮像装置
JP2893768B2 (ja) 焦点検出装置
JP3523348B2 (ja) 細隙灯顕微鏡
TW200521481A (en) Focusing system and method
JPS6249925B2 (ja)
JPH0151161B2 (ja)
US3969019A (en) Curvature measuring optical system in ophthalmometer
US4521108A (en) Focusing device for optical system
US4572476A (en) Method for detecting a focus condition of an imaging optical system employing interpolated signal values
US4413889A (en) Focusing device for microscopes
JP2988320B2 (ja) 共焦点光スキャナ
JPS6412365B2 (ja)
Dyson A simple alignment test for the interference optics of the ultracentrifuge
GB2130041A (en) Focus determination device
JPS5837043Y2 (ja) 顕微鏡におけるピント合わせ装置
JP4350186B2 (ja) 合焦装置
JP3833790B2 (ja) 実体顕微鏡の光路切換装置
JPH0210514Y2 (ja)
KR910007629Y1 (ko) 렌즈 초점거리 측정장치
JP5641278B2 (ja) 検査装置
JPS6113566B2 (ja)
US5289226A (en) Focus detecting device including a diffusion surface disposed on a predetermined image surface