JPS6412054B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6412054B2
JPS6412054B2 JP10950479A JP10950479A JPS6412054B2 JP S6412054 B2 JPS6412054 B2 JP S6412054B2 JP 10950479 A JP10950479 A JP 10950479A JP 10950479 A JP10950479 A JP 10950479A JP S6412054 B2 JPS6412054 B2 JP S6412054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
welding
contact
base material
electrical contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10950479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5632622A (en
Inventor
Takahiro Konno
Yoichi Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP10950479A priority Critical patent/JPS5632622A/ja
Publication of JPS5632622A publication Critical patent/JPS5632622A/ja
Publication of JPS6412054B2 publication Critical patent/JPS6412054B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、電気接点特に溶接面の中央部に突起
を有し接点面が球面状の電気接点の改良に関する
ものである。 第1図に示す如く溶接面1の中央部に突起2を
有し、接点面3が球面状になされた電気接点4は
台材への溶接時図示の如く下部電極5の上面に凹
設された球面状溝6内にセツトするが、接点面3
が球面状である為傾き易いものである。従つて台
材7が図示の如く電気接点4の溶接面1と上部電
極8との間に水平に供給されても、上部電極8の
加圧通電時に第2図に示す如く電気接点4が傾い
て片当りが生じる。その結果、電流が突起2と片
当り部分9とに分流し、電気接点4の台材7との
溶接強度が低下し、また片当り部分9にばりやち
りが発生し、さらには片当り部分9の反対側に隙
間10が生じる等の欠点があつた。 この為従来は分流電流を見込んで通電量を増や
していたが、電気接点4が片当りしない時には溶
接強度が充分でも台材7が変形するという欠点が
あつた。また突起2を小さくして傾きを抑えたり
もしてもいたが、溶接時の溶け込み量が少ない
為、溶接強度が低下し、ばりやちりの発生も抑え
ることができないという欠点があつた。 本発明はかかる諸事情に鑑みなされたものであ
り、溶接面中央部の突起の大きさ,高さを変えな
いで、溶接時の電気接点の台材への片当り及び台
材の変形を生じさせず且つばりやちりを発生させ
ないで充分な溶接強度が得られるようにした電気
接点を提供せんとするものである。 本発明の電気接点は、第3図に示す如く溶接面
1の中央部に突起2を有し、接点面3が球面状の
電気接点に於いて、溶接面1の外周側に前記中央
部の突起2よりも低い補助突起11を設けたこと
を特徴とする電気接点4′である。 本発明の電気接点4′に於いて、溶接面1の外
周側に中央部の突起2よりも低い補助突起11を
設けた理由は、第4図に示す如く台材7への溶接
時上部電極8の加圧通電により突起2が台材7に
当接してごく僅か潰されると同時に補助突起11
を台材7に当接して電気接点4′の傾きを防止す
る為と、電気接点4′の台材7へ当接する部分を
一定にして溶接電流の大部分を突起2に流し、台
材7との接触面積の小さい補助突起11には少量
の電流を流して過剰電流を流さない為と、補助突
起11も溶接して溶接強度を増大させると共に突
起2の溶け込みによつて生じるばりやちりを電気
接点4′の外側へ出さない為である。 次に本発明による電気接点の効果を明瞭ならし
める為にその具体的な実施例と従来例について説
明する。 〔実施例〕 Ag−10w/o Cuより成る接点線材を所要の
長さに切断した後これをヘツダー加工して直径3
mm,高さ0.6mm,溶接面1の中央部の突起2が曲
率0.1R,高さ0.1mmで、溶接面1の外周側の補助
突起11が曲率0.02Rで高さ0.02mmの第3図に示
す如き球面状の電気接点4′を100ケ作つた。 〔従来例〕 Ag−10w/o Cuより成る接点線材を所要の
高さに切断した後これをヘツダー加工して直径3
mm,高さ0.6mm,溶接面1の中央部の突起2が曲
率0.1R,高さ0.1mmの第1図に示されるような球
面状の電気接点4を100ケ作つた。 然して実施例の電気接点4′を100ケと従来例の
電気接点4を100ケとを夫々第4図及び第2図に
示されるように下部電極5の球面状溝6内にセツ
トし、その上方に供給された1.8w/o Be−Cu
より成る厚さ0.3mm,幅5mmの台材7に上部電極
8の加圧通電によりプロジエクシヨン溶接し、そ
の溶接強度,台材7との隙間を測定し且つばりや
ちりの発生を調査したところ下記の表に示すよう
な結果を得た。
【表】 上記の表で明らかなように実施例の電気接点
4′は従来例の電気接点4よりも台材7との溶接
強度が高く、また台材7との間には0.05mm以上の
隙間が生ぜず、さらに電気接点4′にはばりやち
りの発生も無かつた。これはひとえに電気接点
4′の溶接面1の外周側に中央部の突起2よりも
低い補助突起11を設けた為に、電気接点4′が
突起2と補助突起11とにより台材7に溶接され
て溶接強度が増大し、また溶接時上部電極8の加
圧通電により突起2が台材7に当接してごく僅か
潰されると同時に補助突起11も台材7に当接し
て電気接点4′の傾きが防止され、さらに突起2
の溶け込みによつてばりやちりが生じても補助突
起11の溶接により、それらが内側にとじ込めら
れて外側方にとび出さないからである。 尚上記実施例では無垢の電気接点4′の場合に
ついて述べたが、クラツド材の電気接点でも同一
の効果を奏するものである。 以上詳記した通り本発明の電気接点は、接点面
が球面状であり、その溶接面の外周側に補助突起
が設けられているので、溶接機や電極の精度並び
に電気接点の電極へのセツト時の傾きに殆んど影
響されることなく、台材との溶接時の傾きを解消
でき、また過剰電流を流すことなく台材に溶接で
きてその溶接強度を向上させることができると共
に台材の変形を防止でき、さらに溶接面から外側
へのばりやちりのをとび出しが防止できる等の優
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の球面状の電気接点と台材との溶
接直前の状態を示す縦断面図、第2図は溶接時の
状態を示す縦断面図、第3図は本発明の電気接点
の縦断面図、第4図はその電気接点の台材との溶
接時の状態を示す縦断面図である。 1……溶接面、2……突起、3……接点面、
4′……本発明の電気接点、5……下部電極、6
……球面状溝、7……台材、8……上部電極、1
1……補助突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶接面の中央部に突起を有し接点面が球面状
    の電気接点に於いて、溶接面の外周側に前記中央
    部の突起よりも低い補助突起を設けたことを特徴
    とする電気接点。
JP10950479A 1979-08-28 1979-08-28 Electric contacts Granted JPS5632622A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10950479A JPS5632622A (en) 1979-08-28 1979-08-28 Electric contacts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10950479A JPS5632622A (en) 1979-08-28 1979-08-28 Electric contacts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5632622A JPS5632622A (en) 1981-04-02
JPS6412054B2 true JPS6412054B2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=14511931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10950479A Granted JPS5632622A (en) 1979-08-28 1979-08-28 Electric contacts

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5632622A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302044A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Tokai Shoji Kk スクリ−ン印刷用印版の乳剤自動塗布、乾燥機
JPH04494Y2 (ja) * 1987-07-06 1992-01-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5632622A (en) 1981-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6412054B2 (ja)
JPH09330697A (ja) 電 池
KR940011261B1 (ko) 겹이음 레이저 용접방법
JPS636317B2 (ja)
JPS6039177Y2 (ja) 溝付き接点のプロジエクシヨン溶接用電極
JP3146340B2 (ja) プロジェクション溶接用電極
KR100769749B1 (ko) 마그네트론용 음극부 및 그것을 사용한 마그네트론장치
JPS6120977B2 (ja)
JP3004728U (ja) チェーンリード構体
JPH0211352B2 (ja)
JP2005135582A (ja) 帯状の電気接点材料およびその製造方法
JPH0620756A (ja) ブラシ接点の製造方法
KR0137295Y1 (ko) 철골용접용 이판금
JPS6037168Y2 (ja) スポツト溶接用電極チツプ
JPH0135455B2 (ja)
JPS62163859A (ja) ステアリングホイールの製造方法
JP2731429B2 (ja) 多線束摺動ブラシ素材の製造方法
Rub Machines for Welding Wire
JP2530839B2 (ja) 電気接触子の製造方法
JPS6157112B2 (ja)
JPH0239664Y2 (ja)
JPS6310219Y2 (ja)
JPH03114682A (ja) ブラシ線束の溶接用電極
JPS6012293A (ja) 回転電機の回転子短絡環の溶接方法
KR940002872B1 (ko) 봉상재료단면에 엠보싱을 형성하는 방법