JP3004728U - チェーンリード構体 - Google Patents

チェーンリード構体

Info

Publication number
JP3004728U
JP3004728U JP1994006051U JP605194U JP3004728U JP 3004728 U JP3004728 U JP 3004728U JP 1994006051 U JP1994006051 U JP 1994006051U JP 605194 U JP605194 U JP 605194U JP 3004728 U JP3004728 U JP 3004728U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
lead wire
lead
ridge
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994006051U
Other languages
English (en)
Inventor
昌宏 釣谷
Original Assignee
株式会社アイテック・ツリタニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイテック・ツリタニ filed Critical 株式会社アイテック・ツリタニ
Priority to JP1994006051U priority Critical patent/JP3004728U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004728U publication Critical patent/JP3004728U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンデンサ等の電子部品を製造する工程にお
いてそのリード線を供給するためのチェーンリード構体
に関し、帯板材の厚さを薄くしても十分な機械的強度を
有し、リード線の溶接工程で帯板材の反りを防止し、溶
接部の位置を正確に限定すること、溶接機の電圧、電流
を抑制し、溶接後の矯正工程が不要であり、もって製造
コストの低減化と溶接強度の向上を図り得る。 【構成】 金属製の帯板材2表面側の幅方向中央部にそ
の略全長にわたって帯板材基面7と平行な平坦面8を有
する突条5を形成し且つ突条に対応する裏面側に条溝を
形成し、突条の平坦面にリード線3の基端部9を交叉さ
せてこの交叉部11をスポット溶接し、溶接部以外のリ
ード線の基端部が帯板材の基面に密接するように突条の
高さ及び幅並びに溶接電圧、電流を設定し、複数のリー
ド線を帯板材の長さ方向に一定のピッチで配設したリー
ドフレームからなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、チェーンリード構体に係わり、更に詳しくはコンデンサ等の電子部 品を製造する工程においてそのリード線を供給するためのチェーンリード構体に 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、チェーンリード構体としては、例えば特開昭49−119150号公報 にて開示される如く、1本の帯板材に陽極と陰極の2本一組のリード線を一定ピ ッチで固定した構造のリードフレームからなるもの、あるいは特開昭48−70 050号公報にて開示される如く、一対の帯板材にそれぞれ陰極又は陽極となる リード線を一定ピッチで固定して一対のリードフレームを形成し、両リードフレ ームを並設して使用する構造のものが一般的に知られている。
【0003】 従来の金属製の帯板材を用いたリードフレームを図5及び図6に基づいて説明 する。このリードフレーム100は、金属製の帯板材101の表面102に、リ ード線103の基端部104を交叉させてこの交叉部105をスポット溶接にて 固定し、複数のリード線103,…を帯板材101の長さ方向に一定のピッチで 配設して構成したものである。そして、陰極と陽極となる一対のリード線103 ,103の先端部にコンデンサ等の本体部106を接合し、その周囲を合成樹脂 等の保護体107で被覆して電子部品を製造するのである。
【0004】 しかし、帯板材101にリード線103をスポット溶接する際に発生する熱に よって、帯板材101に反りが生じるので、その厚み及び幅をある程度大きくし ておかなければならず、反りが発生した場合には、それを矯正する工程が必要と なる。また、帯板材101の厚みを増すと、良好な溶接をするためにはスポット 溶接機の電圧を高くしなければならない。更に、スポット溶接機の電極の直径は 、リード線103の直径より大きく、しかも帯板材101の表面102にリード 線103の基端部104が接触した状態では接触面積が大きいので、溶接部を正 確に限定することができないばかりでなく、溶接部の電流密度を高めるにはスポ ット溶接機の電流を大きくしなければならない。
【0005】 更に、溶接前にはリード線103の基端部104を帯板材101の表面102 に密接させていても、溶接後にはその溶接の熱及び素材の溶融変形によって、リ ード線103の溶接部108以外の基端部104と帯板材101の表面102と の間に僅かな隙間が発生し、つまり帯板材101の表面102に対してリード線 103の中心軸が微少な角度を持つことになる。この微少な角度を有することに よって、電子部品製造工程において例え帯板材101を正確な位置に固定しても 、リード線103の先端部が偏位するので、この偏位が許容できない場合には、 それを矯正する工程が必要となる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本考案が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、帯板材の厚さを薄く しても十分な機械的強度を有し、リード線のスポット溶接工程で帯板材が反るこ とを防止し、しかも溶接部の位置を正確に限定すること、スポット溶接機の電圧 、電流を抑制することが可能であり且つ溶接後の帯板材表面とリード線の中心軸 が正確に平行で矯正工程が不要であり、もって製造コストの低減化と溶接強度の 向上を図り得るチェーンリード構体を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、前述の課題解決のために、一対のリード線の先端部にコンデンサ等 の電子部品の本体部を接続して電子部品を製造するためのチェーンリード構体で あって、断面略長方形の金属製の帯板材表面側の幅方向中央部にその略全長にわ たって該帯板材基面と平行な平坦面を有する突条を形成し且つ該突条に対応する 裏面側に条溝を形成し、前記突条の平坦面にリード線の基端部を交叉させてこの 交叉部をスポット溶接し、溶接部以外のリード線の基端部が帯板材の基面に密接 するように前記突条の高さ及び幅並びに溶接電圧、電流を設定し、複数のリード 線を帯板材の長さ方向に一定のピッチで配設したリードフレームからなるチェー ンリード構体を構成した。
【0008】
【作用】
以上の如き内容からなる本考案のチェーンリード構体は、断面略長方形の金属 製の帯板材表面側の幅方向中央部にその略全長にわたって該帯板材基面と平行な 平坦面を有する突条を形成し且つ該突条に対応する裏面側に条溝を形成したこと により、該帯板材の板厚を従来のものより薄くしても十分な機械的強度を備え、 リード線のスポット溶接工程で帯板材が反ることを防止するのであり、そして帯 板材の板厚を薄くするとスポット溶接機の溶接電圧を下げることが可能となる。 また、帯板材の突条の平坦面にリード線の基端部を交叉させることにより、帯板 材とリード線との接触面積が狭くなり、スポット溶接機によって従来と同じ電流 を供給しても電流密度が高くなるので、電流を下げることが可能となるとともに 、溶接部の位置を突条とリード線の交叉部に限定することが可能となる。更に、 前記突条には帯板材基面と平行な平坦面を有するので、溶接する際のリード線の 位置決めが確実になるとともに、スポット溶接機の対向電極で帯板材とリード線 を挟んだ際の挾持圧力が高まるのである。その上、突条は溶接時に溶融して溶接 材の作用をするので、該突条の高さ及び幅並びに溶接電圧、電流を設定すること により、前述の溶接部を限定することによる熱の集中作用と相まって、溶接後に 溶接部以外のリード線の基端部が帯板材の基面に密接するようにでき、それによ り帯板材の基面とリード線の中心軸が正確に平行となる。
【0009】
【実施例】
次に添付図面に示した実施例に基づき更に本考案の詳細を説明する。図1は本 考案のチェーンリード構体の代表的実施例を示し、図中1はリードフレーム、2 は帯板材、3はリード線をそれぞれ示している。
【0010】 このリードフレーム1は、帯板材2に複数のリード線3,…を一定ピッチで溶 接して形成し、該リード線3が陰極リード線又は陽極リード線の一種類のみの場 合には、それぞれ種類の異なるリード線を取付けたリードフレーム1,1の一対 を並設してチェーンリード構体を構成し、またリード線3が陰極リード線と陽極 リード線の一対を近接して同時に取付けた場合には、1本のリードフレーム1で チェーンリード構体を構成するのである。本実施例は前者の構造のチェーンリー ド構体を示している。
【0011】 前記帯板材2は、金属製で形成した断面略長方形の長尺部材であり、両端部に 電子部品製造ラインの自動機に取付ける装着孔4,4を形成し、その中間部には 表面側の幅方向中央部にその略全長にわたって突条5を形成し且つ該突条5に対 応する裏面側には条溝6をプレス成形したものであり、前記突条5には該帯板材 2の基面7と平行な平坦面8を有する。このように本発明に係る帯板材2は、表 面側に突条5を形成し、裏面側に条溝6を形成したことにより、曲げ強度が向上 するので、従来のものより薄くすることが可能である。本実施例の帯板材2と同 一長さ及び幅を有する従来の帯板材を比較すれば、例えば本実施例の帯板材2の 重量が5.16158gであるのに対し、従来の帯板材の重量は5.93565 gであり、本実施例の帯板材2は従来の帯板材より13%も軽量である。
【0012】 前記リード線3は、導電性金属からなる長尺円柱状の細線であり、前記帯板材 2に溶接する部分となる基端部9は単純な直線状であり、その先端部10は後述 のコンデンサ等の電子部品の本体部を接続し得る適宜な形状に加工を施している 。ここで、本実施例のリード線3は、直径が0.5mmのものを用いている。
【0013】 そして、図2に示すように、前記帯板材2の突条5とリード線3の基端部9を 交叉させると、該突条5の平坦面8とリード線3の基端部9が接触する交叉部1 1が特定され、この交叉部11に電流を流してスポット溶接することによって溶 接するのである。スポット溶接した後の状態を図3に示している。この場合、交 叉部11に対応する突条5とリード線3の一部は溶融して互いに溶接され、この 交叉部11が溶接部12となるのである。
【0014】 また、スポット溶接に先立って、図2に示すように帯板材2の突条5とリード 線3の基端部9を交叉させると、リード線3の交叉部11以外は帯板材2の基面 7と接触しないので、この交叉部11にのみスポット溶接の溶接電流が流れ、電 流密度が高くなり、電流を従来のものより小さくしても溶接性能が向上するので ある。また、溶接部12の位置も狭い範囲に限定されるので、溶接による発生す る熱が局部的になるので、リード線3の基端部9の熱変形が防止され、またリー ド線3の基端部9の溶融変形も最小限に抑制できるのである。そして、前記突条 5の高さ及び幅並びに溶接電圧、電流を最適に設定することにより、図3に示す ように溶接部12以外のリード線3の基端部9が帯板材2の基面7に密接するよ うにできる。
【0015】 図4は、前記帯板材2とリード線3とをスポット溶接する状態を示し、帯板材 2の突条5とリード線3の基端部9の交叉部11を、上下からスポット溶接機の 溶接電極13,14で挾持し、両溶接電極13,14間に電圧、電流を供給する ことによって交叉部11を貫通するように電流が流れ、該交叉部11の接触抵抗 及び素材の電気抵抗によるジュール熱によって該素材を溶融して溶接するのであ る。この場合、帯板材2の突条5とリード線3の基端部9の交叉部11が狭い範 囲に限定されるので、両溶接電極13,14による挾持圧力が高くなり、溶接性 能が改善されるとともに、溶接の不良率を下げることが可能である。
【0016】 このように製造したリードフレーム1を用いて、電子部品を製造する例を簡単 に説明する。図1に示すように、前記帯板材2に陰極リード線3aと陽極リード 線3bの対を一定ピッチ毎に溶接したリードフレーム1からなるチェーンリード 構体を、図示しない電子部品製造ラインの自動機に装着孔4,4を利用して取付 け、前記一対の陰極リード線3aと陽極リード線3bの先端部10に、コンデン サ等の電子部品の本体部15を接続し、その周囲を絶縁性の保護体16で外被し て、複数個の電子部品がチェーンリード構体に一体的に列設されるのである。そ して、前述の如くチェーンリード構体に列設された電子部品は、リード線3,… の所定箇所から切離すのである。
【0017】
【考案の効果】
以上にしてなる本考案のチェーンリード構体によれば、帯板材の板厚を従来の ものより薄くしても十分な機械的強度を備え、リード線のスポット溶接工程で帯 板材が反ることを防止でき、そして帯板材の板厚を薄くするとスポット溶接機の 溶接電圧を下げることができる。また、帯板材の突条の平坦面にリード線の基端 部を交叉させることにより、帯板材とリード線との接触面積が狭くなり、スポッ ト溶接機によって従来と同じ電流を供給しても電流密度が高くなるので、電流を 下げることができるとともに、溶接部の位置を突条とリード線の交叉部に限定す ることができる。更に、前記突条には帯板材基面と平行な平坦面を有するので、 溶接する際のリード線の位置決めが確実になるとともに、スポット溶接機の対向 した溶接電極で帯板材とリード線を挟んだ際の挾持圧力が高くなって、溶接性能 が向上し、溶接の不良率が低下する。その上、突条は溶接時に溶融して溶接材の 作用をするので、該突条の高さ及び幅並びに溶接電圧、電流を設定して、前述の 溶接部を限定することによる熱の集中作用と相まって、溶接後に溶接部以外のリ ード線の基端部が帯板材の基面に密接させることができ、もって帯板材の基面と リード線の中心軸が正確に平行となる。これらの総合的な効果として、帯板材の 厚さを薄くしても十分な機械的強度を有し、リード線のスポット溶接工程で帯板 材が反ることを防止し、しかも溶接部の位置を正確に限定すること、スポット溶 接機の電圧、電流を抑制することが可能であり且つ溶接後の帯板材表面とリード 線の中心軸が正確に平行で矯正工程が不要であり、もって製造コストの低減化と 溶接強度の向上を図り得るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るリードフレームの代表的実施例を
示す一部省略平面図である。
【図2】帯板材の突条とリード線の基端部を交叉させた
状態を示し、(a) は帯板材を切断した拡大断面図、(b)
はリード線を切断した拡大断面図である。
【図3】帯板材の突条とリード線の基端部を交叉させて
溶接した後の状態を示し、(a)は帯板材を切断した図1
のX−X線拡大断面図、(b) はリード線を切断した拡大
断面図である。
【図4】帯板材とリード線とをスポット溶接する状態を
示した部分斜視図である。
【図5】従来例を示すリードフレームの一部省略平面図
である。
【図6】同じく従来例を示し、帯板材の突条とリード線
の基端部を交叉させて溶接した後の状態を示し、(a) は
帯板材を切断した図5のY−Y線拡大断面図、(b) はリ
ード線を切断した拡大断面図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム 2 帯板材 3 リード線 3a 陰極リード線 3b 陽極リード線 4 装着孔 5 突条 6 条溝 7 基面 8 平坦面 9 基端部 10 先端部 11 交叉部 12 溶接部 13,14 溶接電極 15 電子部品の本体部 16 保護体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のリード線の先端部にコンデンサ等
    の電子部品の本体部を接続して電子部品を製造するため
    のチェーンリード構体であって、断面略長方形の金属製
    の帯板材表面側の幅方向中央部にその略全長にわたって
    該帯板材基面と平行な平坦面を有する突条を形成し且つ
    該突条に対応する裏面側に条溝を形成し、前記突条の平
    坦面にリード線の基端部を交叉させてこの交叉部をスポ
    ット溶接し、溶接部以外のリード線の基端部が帯板材の
    基面に密接するように前記突条の高さ及び幅並びに溶接
    電圧、電流を設定し、複数のリード線を帯板材の長さ方
    向に一定のピッチで配設したリードフレームからなるこ
    とを特徴とするチェーンリード構体。
JP1994006051U 1994-05-30 1994-05-30 チェーンリード構体 Expired - Lifetime JP3004728U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994006051U JP3004728U (ja) 1994-05-30 1994-05-30 チェーンリード構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994006051U JP3004728U (ja) 1994-05-30 1994-05-30 チェーンリード構体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3004728U true JP3004728U (ja) 1994-11-22

Family

ID=43140644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994006051U Expired - Lifetime JP3004728U (ja) 1994-05-30 1994-05-30 チェーンリード構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004728U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636603B2 (ja) 接続板及び接続板の接続方法
US5739496A (en) Method of connecting a wire to a terminal and an apparatus therefor
US5277639A (en) Arc tube electrode assembly and method for manufacturing same
JPH08171896A (ja) パック電池の製造法
JP3004728U (ja) チェーンリード構体
JP3454055B2 (ja) 絶縁電線の接続構造及び接続方法
GB2392123A (en) Spot welding head
JPH09330697A (ja) 電 池
JPS60257119A (ja) ヒユ−ズ入りコンデンサ及びその製造方法
JP3263559B2 (ja) パック電池の電極にリード板を溶着する方法
KR20190045205A (ko) 적층 금속박의 제조 방법
US2032926A (en) Electrical contact
KR100280301B1 (ko) 전자부품용 단자프레임과 그 제조장치, 접합장치와 그 접합방법
JP7075297B2 (ja) シャント装置
JPH11186023A (ja) コイル装置
KR102303780B1 (ko) 전기자동차용 전기모터에 적용되는 터미널과 와이어의 용접 방법
JPH0620756A (ja) ブラシ接点の製造方法
JP2002334691A (ja) 電池の集電体およびそれを用いた電池の製造方法
JPS60105166A (ja) アルカリ蓄電池
JPH0117807Y2 (ja)
KR950008884Y1 (ko) 점용접 장치
JPH0355725A (ja) 超小型双子型電気接点の製造方法
JP3596076B2 (ja) 高周波溶着同時溶断装置
JPS6412054B2 (ja)
KR20220004333A (ko) 전기자동차용 전기모터의 터미널 및 이를 용접하기 위한 전극 유닛