JPH09330697A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH09330697A
JPH09330697A JP14750796A JP14750796A JPH09330697A JP H09330697 A JPH09330697 A JP H09330697A JP 14750796 A JP14750796 A JP 14750796A JP 14750796 A JP14750796 A JP 14750796A JP H09330697 A JPH09330697 A JP H09330697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
battery
negative electrode
electrode lead
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14750796A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kashiwagi
利明 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14750796A priority Critical patent/JPH09330697A/ja
Publication of JPH09330697A publication Critical patent/JPH09330697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で、一定した溶接面積を確保するこ
とができ、安定した溶接強度を確実に得ることを可能に
する。 【解決手段】負極リード24の溶接部位32には、連続
した一条の断面V字状の突状部34が設けられる。この
突状部34は、プレス加工により、負極リード24の幅
方向中央部にその長手方向に沿って直線状に設けられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、それぞれの端部に
金属リードを設けた正極板および負極板がセパレータを
介し巻回されて電池缶内に挿入されるとともに、いずれ
かの金属リードが前記電池缶の内底面に溶接された電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、リチウム電池のような二次電池
を製造する際、先ず、正極板と負極板をセパレータを介
して巻回した極板群が形成された後、この極板群が有底
電池缶内に挿入される。その際、極板群の負極リード
(金属リード)が電池缶の内底面に当接する一方、正極
リード(金属リード)が前記電池缶の開口から外方に突
出している。
【0003】次いで、電池缶が第1溶接電極に載置され
るとともに、極板群の中央開口に棒状の第2溶接電極が
挿入され、前記第1および第2溶接電極を介して負極リ
ードが前記電池缶の内底面にスポット溶接される。
【0004】この場合、負極リードと電池缶の内底面と
の溶接強度が弱いと、特に携帯使用時の振動等により溶
接が破壊されるおそれがある。そこで、特開平6−27
5253号公報に開示されているように、リード板の電
池缶内面との溶接部分に複数の突起を設ける技術が知ら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術では、リード板が溶接位置に対してその長手方
向等に位置ずれを起こすと、実際の溶接面内における突
起の数に変動が生じてしまう。これにより、溶接面内に
おける突起総面積が変動し、溶接強度が不安定になると
いう問題が指摘されている。
【0006】本発明は、この種の問題を解決するもので
あり、簡単な構成で、一定した溶接面積を確保すること
ができ、安定した溶接強度を確実に得ることが可能な電
池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明は、電池缶の内底面に溶接される金属リー
ドの溶接部位に、連続した一条の断面V字状の突状部が
設けられる。このため、実際の溶接面内で突状部の占め
る面積が一定となり、溶接総面積が、常時、一定となっ
て安定した溶接強度を確実に得ることができる。
【0008】その際、突状部が、金属リードの幅方向中
央部にその長手方向に沿って直線状に設けられ、また
は、前記金属リードの幅方向に沿って直線状に設けら
れ、あるいは、前記金属リードの幅方向中央部に円形状
に設けられる。これにより、溶接面積を一定に維持して
溶接強度の安定化が容易に遂行される。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係る電池10の概略構成図である。この電池10は、
有底円筒形状を有する電池缶12と、この電池缶12内
に電解液と共に封入される極板群14とを備える。
【0010】極板群14は、正極板16と負極板18を
セパレータ20を介して巻回して構成されており、この
正極板16の端部に金属リードである正極リード22が
設けられる一方、この負極板18の端部に金属リードで
ある負極リード24が設けられる。
【0011】正極リード22は、極板群14の巻回中心
部側から電池缶12の開口12a側に延在するととも
に、封口板26が溶接されており、この封口板26を含
む封口部品28がガスケット30を介して前記電池缶1
2の開口12a側端部に固定される。負極リード24
は、極板群14の外周側から電池缶12の内底部12b
側に延在してこの内底部12bに溶接される。
【0012】図2に示すように、負極リード24の溶接
部位32には、連続した一条の断面V字状の突状部34
が設けられる。この突状部34は、負極リード24の幅
方向中央部にその長手方向(矢印A方向)に沿って直線
状に設けられる。具体的には、図3に示すように、幅S
1が4mmでかつ厚さTが0. 1mmの溶接部位32の
幅方向中央部に、幅S2が0. 8mmでかつ高さHが
0. 2mmの突状部34をプレス加工により形成してい
る。
【0013】図1に示すように、電池缶12には、開口
12aの近傍に位置して環状溝部36が形成されるとと
もに、この電池缶12内では、極板群14に対して下部
絶縁板38と上部絶縁板40とが配設されている。
【0014】このように構成される第1の実施形態に係
る電池10を製造する手順について、以下に説明する。
【0015】先ず、正極板16と負極板18をセパレー
タ20を介して巻回した極板群14が形成された後、こ
の負極板18の負極リード24が、下部絶縁板38を介
装して前記極板群14の中心側に折り曲げられる。この
極板群14は、電池缶12内に挿入されるとともに、前
記電池缶12の開口12a側に上部絶縁板40が配設さ
れる。その際、極板群14の負極リード24が電池缶1
2の内底部12bに当接する一方、正極リード22が前
記電池缶12の開口12aから外方に突出している。
【0016】次いで、図4に示すように、溶接機50を
介して負極リード24が電池缶12の内底部12bにス
ポット溶接される。この溶接機50は、電池缶12を載
置する下溶接棒52とこの電池缶12内に極板群14の
中央部を通って挿入される上溶接棒54とを備える。そ
して、下溶接棒52と上溶接棒54とで、負極リード2
4の溶接部位32と電池缶12の内底部12bとが挟持
される。
【0017】そこで、溶接機50により、40Nの加圧
作用下に、1. 4kAの溶接電流が10msecだけ供
給される。これによって、負極リード24の溶接部位3
2は、電池缶12の内底部12bにスポット溶接され
る。
【0018】この場合、第1の実施形態では、負極リー
ド24の溶接部位32に、前記負極リード24の幅方向
中央部にその長手方向に沿って直線状に連続した一条の
断面V字状の突状部34が設けられている。このため、
例えば、負極リード24が、その長手方向に位置ずれを
起こしても、図4から了解されるように、下溶接棒52
の先端面と上溶接棒54の先端面とで構成される実際の
溶接面内において、突状部34の占める面積が一定にな
る。従って、負極リード24の溶接総面積が、常時、一
定となり、極めて簡単な構成で、安定した溶接強度を確
実に得ることができるという効果がある。
【0019】なお、負極リード24と電池缶12の内底
部12bとの溶接作業が終了した後、この電池缶12の
開口12aの近傍に環状溝部36が形成される。さら
に、電池缶12内に電解液が注液された後、正極板16
の正極リード22に封口部品28が溶接される。この封
口部品28は、電池缶12の開口12a側に環状溝部3
6を構成する内壁部に支持され、この開口12a側の端
部にかしめ処理が施されることにより、電池10が得ら
れる。
【0020】図5には、第2の実施形態に係る電池を構
成する負極リード60が示されている。この負極リード
60の溶接部位62には、連続した一条の断面V字状の
突状部64が設けられる。この突状部64は、負極リー
ド60の幅方向(矢印B方向)に沿って直線状に設けら
れる。
【0021】突状部64は、具体的には、図3に示す負
極リード24と同様に、幅(S2)が0. 8mmでかつ
高さ(H)が0. 2mmに設定されており、プレス加工
により形成されている。
【0022】このように構成される負極リード60で
は、第1の実施形態と同様に、溶接部位62に直線状に
連続した一条の断面V字状の突状部64が設けられてお
り、溶接機50を構成する下溶接棒52の先端面と上溶
接棒54の先端面とで構成される実際の溶接面内におい
て、突状部64の占める面積が一定になる。従って、負
極リード60の溶接総面積が、常時、一定となり、極め
て簡単な構成で、安定した溶接強度を確実に得ることが
可能になるという効果がある。
【0023】図6には、第3の実施形態に係る電池を構
成する負極リード80が示されている。この負極リード
80の溶接部位82には、連続した一条の断面V字状の
突状部84が設けられる。この突状部84は、負極リー
ド60の幅方向中央部に円形状に設けられる。
【0024】突状部84は、具体的には、図7に示すよ
うに、幅S1が4mmでかつ厚さTが0. 1mmの溶接
部位82の幅方向中央部に、幅S2が0. 8mmでかつ
高さHが0. 2mmの突状部84が、外周直径Dが2.
5mmの円周上にプレス加工により形成されている。
【0025】このように構成される負極リード80で
は、溶接部位82に連続した一条の断面V字状の突状部
84が設けられている。従って、負極リード80の溶接
総面積が、常時、一定となり、第1および第2の実施形
態と同様の効果が得られる。
【0026】なお、第1〜第3実施形態では、負極リー
ド24、60、80を電池缶12の内底部12bに溶接
するために、この負極リード24、60、80に突状部
34、64、84が設けられているが、正極リード22
を前記電池缶12の内底部12bに溶接する際には、こ
れに代替して前記正極リード22に突状部を設けること
により、同様の効果が得られることになる。
【0027】
【発明の効果】本発明に係る電池では、電池缶の内底面
に溶接される金属リードの溶接部位に、連続した一条の
断面V字状の突状部が設けられるため、実際の溶接面内
で前記突状部の占める面積が一定となる。これにより、
実際の溶接面内において、溶接総面積が、常時、一定と
なって、簡単な構成で、安定した溶接強度を確実に得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る電池の概略構成
図である。
【図2】前記第1の実施形態に係る電池を構成する負極
リードの斜視説明図である。
【図3】前記負極リードの先端部の正面図である。
【図4】前記負極リードを溶接する溶接機の要部構成図
である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る電池を構成する
負極リードの斜視説明図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る電池を構成する
負極リードの斜視説明図である。
【図7】図6中、VII−VII線断面図である。
【符号の説明】
10…電池 12…電池缶 12a…開口 12b…内底部 14…極板群 16…正極板 18…負極板 20…セパレー
タ 22…正極リード 24、60、8
0…負極リード 32、62、82…溶接部位 34、64、8
4…突状部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれの端部に金属リードを設けた正極
    板および負極板がセパレータを介し巻回されて電池缶内
    に挿入されるとともに、いずれかの金属リードが前記電
    池缶の内底面に溶接されて構成される電池であって、 前記電池缶の内底面に溶接される前記金属リードの溶接
    部位には、連続した一条の断面V字状の突状部が設けら
    れることを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】請求項1記載の電池において、前記突状部
    は、前記金属リードの幅方向中央部にその長手方向に沿
    って直線状に設けられることを特徴とする電池。
  3. 【請求項3】請求項1記載の電池において、前記突状部
    は、前記金属リードの幅方向に沿って直線状に設けられ
    ることを特徴とする電池。
  4. 【請求項4】請求項1記載の電池において、前記突状部
    は、前記金属リードの幅方向中央部に円形状に設けられ
    ることを特徴とする電池。
JP14750796A 1996-06-10 1996-06-10 電 池 Pending JPH09330697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14750796A JPH09330697A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14750796A JPH09330697A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09330697A true JPH09330697A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15431933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14750796A Pending JPH09330697A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09330697A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058024A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 筒形電池及びその製造方法並びに電池用集電体のスポット溶接電極
JP2000106165A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Japan Storage Battery Co Ltd 円筒形電池
JP2005285514A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型電池およびその製造方法
JP2006107808A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用接続部材
JP2007103218A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Gs Yuasa Corporation:Kk 電池
US7618742B2 (en) 2005-01-28 2009-11-17 Eveready Battery Co., Inc. Electrochemical cell with improved internal contact
US20100028762A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Tomohiko Yokoyama Battery
JP2010108870A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形電池
US8283066B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with improved internal contact
JPWO2017098690A1 (ja) * 2015-12-10 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2019187776A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 三洋電機株式会社 円筒形電池及びその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058024A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 筒形電池及びその製造方法並びに電池用集電体のスポット溶接電極
JP4538857B2 (ja) * 1998-08-07 2010-09-08 株式会社Gsユアサ 筒形電池及びその製造方法並びに電池用集電体のスポット溶接電極
JP2000106165A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Japan Storage Battery Co Ltd 円筒形電池
JP4522123B2 (ja) * 2004-03-29 2010-08-11 三洋電機株式会社 円筒型電池およびその製造方法
JP2005285514A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型電池およびその製造方法
JP2006107808A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用接続部材
US7618742B2 (en) 2005-01-28 2009-11-17 Eveready Battery Co., Inc. Electrochemical cell with improved internal contact
US8283066B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with improved internal contact
JP2007103218A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Gs Yuasa Corporation:Kk 電池
US20100028762A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Tomohiko Yokoyama Battery
US8318337B2 (en) * 2008-07-30 2012-11-27 Panasonic Corporation Battery including electrode lead having high resistant portion
JP2010108870A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形電池
JPWO2017098690A1 (ja) * 2015-12-10 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2019187776A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 三洋電機株式会社 円筒形電池及びその製造方法
CN111919312A (zh) * 2018-03-30 2020-11-10 三洋电机株式会社 圆筒形电池以及其制造方法
JPWO2019187776A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-30 三洋電機株式会社 円筒形電池及びその製造方法
CN111919312B (zh) * 2018-03-30 2023-04-04 三洋电机株式会社 圆筒形电池以及其制造方法
US11717916B2 (en) 2018-03-30 2023-08-08 Panasonic Energy Co., Ltd. Cylindrical battery and method of manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8241786B2 (en) Secondary battery
JPH09330697A (ja) 電 池
JP2001297745A (ja) 電極のプレートを蓄電池の端子に接続する方法、およびそれにより得られた蓄電池
US5791041A (en) Device for producing battery electrodes and method for producing the same
JP2000260418A (ja) 円筒型蓄電池用集電体並びに円筒型蓄電池
JP2000106165A (ja) 円筒形電池
JPH11162516A (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JPH09330706A (ja) 電池用電極の製造方法および電池
JP2003297335A (ja) 蓄電池およびその製造方法
JPH0418432B2 (ja)
JPH0530294Y2 (ja)
JP2003103376A (ja) 鋼材の接合構造及び接合方法
JP2002334691A (ja) 電池の集電体およびそれを用いた電池の製造方法
JP4090181B2 (ja) 組電池の接続構造及び接続方法
JP2870067B2 (ja) 密閉形電池
JPH0430773Y2 (ja)
KR100277653B1 (ko) 원통형 전지의 전극 롤 권취용 맨드릴 및 그를 이용한 전극 롤제조방법
JPS598856Y2 (ja) スタツド溶接に使用されるスタツド
JPS62123652A (ja) ボビン形リチウム電池における円筒負極の形成方法
JPS61176053A (ja) 密閉型電池
JPS6132353A (ja) アルカリ蓄電池
JPH0963593A (ja) 円筒型アルカリ電池
JPH07314141A (ja) 溶接用棒状体
JP2000100464A (ja) 巻回体の缶挿入方法および装置
JPH0117807Y2 (ja)