JP2000106165A - 円筒形電池 - Google Patents

円筒形電池

Info

Publication number
JP2000106165A
JP2000106165A JP10273489A JP27348998A JP2000106165A JP 2000106165 A JP2000106165 A JP 2000106165A JP 10273489 A JP10273489 A JP 10273489A JP 27348998 A JP27348998 A JP 27348998A JP 2000106165 A JP2000106165 A JP 2000106165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electrode
case
current collector
spot welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10273489A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuzo Kojima
哲三 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP10273489A priority Critical patent/JP2000106165A/ja
Publication of JP2000106165A publication Critical patent/JP2000106165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スポット溶接電極のメンテナンスや交換に煩
わされることがない円筒形電池を提供する。 【解決手段】 ケース11の底部13の中央部分に円錐
状の溶接用突起50を内側に向けて突設し、その頂点部
51が負極集電体30の接触凹部32と接触可能とする
ことで、溶接電流がこの頂点部51に集中して流され、
両者間のスポット溶接を良好に行うことができる。これ
によりスポット溶接電極40として、先端面をなす溶接
部42をフラットな形状とすることで、耐久性に優れた
ものを用いることができる。もって、スポット溶接電極
40の交換及びメンテナンスの頻度を低くすることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集電体をケースの
底部にスポット溶接してなる円筒形電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、円筒形電池には、電極板を空心状
に巻回して形成された電極体が電池ケース内に密封され
てなる構造のものが知られている。具体的には、図6に
示すように、有底円筒状に形成されたケース1内に、電
極板である正極板2aと負極板2bとの間にセパレータ
2cを挟んだ状態で空心状に巻回して形成された電極体
2が収容されており、この電極体2の負極板2bに接続
された集電体3がケース1の底部1aに溶接されてい
る。この集電体3をケース1の底部1aに溶接するに
は、ケース1をスポット溶接用の電極台5の上に載置し
た後、電極体2の中心に設けられた空芯部2d内にスポ
ット溶接電極4を挿入してスポット溶接が行われる。こ
のスポット溶接電極4は金属製の丸棒からなるととも
に、その先端は鉛筆状に中心が突出して尖った形状とさ
れているから、先端面4aが集電体3に接する面積は非
常に小さくなっており、溶接時には、この先端面4aに
溶接電流が集中して流されるようになっている。このよ
うに、集電体3とケース1の底部1aはスポット溶接に
より接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した溶
接時には、スポット溶接電極4の先端面4aが確実に集
電体3に接触されるように、スポット溶接電極4を下方
へ加圧して、先端面4aを集電体3に押し付けた状態で
溶接電流が流されており、このときの先端面4aは極め
て高温になる。このような溶接作業が繰り返し行われる
と、発熱と圧力によって次第にスポット溶接電極4の先
端部分には溶けが生じ、先端面4aの形状が不安定にな
ったり、溶けた分の金属が酸化した状態で先端面4aに
付着して汚れとなることがあった。この先端面4aの形
状と汚れ具合は、溶接が行われる度に変化するものであ
るため、溶接電圧を一定にするのは難しく、均一な溶接
状態を得るのは困難であった。
【0004】そこで、溶接をできるだけ均一に行うに
は、スポット溶接電極4のメンテナンスや交換を頻繁に
行う必要があるが、コストがかかるばかりか、メンテナ
ンス及び交換のために溶接作業を中断しなければならず
作業性も良くなかった。本発明は上記のような事情に基
づいて完成されたものであって、スポット溶接電極のメ
ンテナンスや交換に煩わされることがない円筒形電池を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの手段として、請求項1の発明は、正極板と負極板と
が両極板間にセパレータを挟んだ状態で空心状に巻回さ
れた電極体と、この電極体を収容可能な有底円筒形のケ
ースと、前記電極体の端面に宛がわれてその一方の極板
に接続されるとともに、前記電極体に形成された空芯部
内に挿入可能なスポット溶接電極により前記ケースの底
部に溶接される集電体とを備えた円筒形電池において、
前記ケースの底部または前記集電体には、相手側に向け
て、前記スポット溶接電極の先端面よりも小さく形成さ
れることで溶接電流を集中させる機能が備えられた溶接
用突起が設けられている構成としたところに特徴を有す
る。請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記
溶接用突起が前記ケースに設けられている構成としたと
ころに特徴を有する。
【0006】
【発明の作用及び効果】<請求項1の発明>ケースの底
部または集電体のうち少なくともいずれか一方側に、ス
ポット溶接電極の先端面よりも面積が小さくされた溶接
用突起を、相手側に向けて突出して設けることにより、
溶接時にスポット溶接電極から流される溶接電流をこの
溶接用突起に集中させることができ、ケースの底部と集
電体とを溶接することができる。これにより、スポット
溶接電極として先端面の面積が大きなもの、例えばフラ
ットな形状のものを用いることができ、繰り返し溶接作
業を行っても、スポット溶接電極は先端面が溶け難く、
高い耐久性を備えているから、メンテナンス及び交換の
頻度も低く、溶接作業の中断回数も少なく済み、作業性
の低下を極力防ぐことができるとともにコスト削減にも
寄与できる。
【0007】<請求項2の発明>ケースは、平らな金属
板を絞り加工することで有底円筒形に形成されている。
請求項2のように溶接用突起をケースに設けることとす
れば、この絞り加工工程で用いられる金型のうちの一方
に溶接用突起を形成するための突起を、他方に窪みを設
けるだけで、溶接用突起を絞り加工と同時にしかも自動
的に形成することができる。従って、電池の製造工程に
格別な工程を加える必要が無く、低コストでしかも簡単
に溶接用突起を設けることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づいて説明する。 <第1実施形態>本発明の第1実施形態を図1ないし図
4によって説明する。この実施形態では、本発明を電気
自動車に使用される円筒形ニッケル・水素二次電池に適
用した場合を示す。
【0009】この円筒形電池10は、図1に示すよう
に、ケース11内に電極体15が収容されており、この
電極体15をなす正極板16と負極板17とが正極集電
体20と負極集電体30とを介してそれぞれ正電極28
と負電極12とに接続されることで構成されている。
【0010】ケース11は、ニッケルめっきを施した鉄
からなる平板を絞り金型を用いて絞り加工することで、
底部13を備えた円筒形に形成されており、負電極12
を兼ねている。ケース11の上端付近には外周側から絞
ることにより、内側に突出する環状溝部14が設けられ
ているとともに上面は開放されている。電極体15は、
正極板16を上方に負極板17を下方にずらしつつ、両
極板16,17間にセパレータ18を挟んだ状態で巻回
して形成されており、中心には空芯部19が形成されて
いる。正極板16には、ニッケルめっきした帯状の穿孔
鋼板にニッケル粉末を焼結させたものに水酸化ニッケル
を含浸したものが用いられ、負極板17には、ニッケル
めっきした帯状の穿孔鋼板に水素吸蔵合金粉末ペースト
を塗布し、乾燥させたものが用いられている。セパレー
タ18には、ポリオレフィン製の不織布が用いられてい
る。この電極体15には、水酸化カリウムを主成分とす
る所定の電解液(図示せず)が含浸されている。
【0011】電極体15の上端面には、正極集電体20
が溶接により取り付けられている。正極集電体20は、
例えば純ニッケル板をプレス加工により、円板状に切り
出したもので、中心部分に中心孔21が設けられるとと
もに、外周縁部分からは、複数の接続片22が上方へ延
出して設けられている。
【0012】ケース11の上端部分と環状溝部14との
間には、外周部分を絶縁パッキン24により覆われた封
口板23が挟持されている。この封口板23は、例えば
鉄板からプレス加工によって円板状にされ、これにニッ
ケルめっきが施されて形成されており、裏面には下方の
正極集電体20の接続片22が接続可能とされている。
また、封口板23の上面において中心部分には、正電極
28をなすキャップ27が設けられている。
【0013】電極体15の下端面には、負極集電体30
が溶接により取り付けられている。この負極集電体30
は、図2に示すように、例えば純ニッケル板をプレス加
工によって切り出したもので、円板状の集電本体部31
が形成されている。集電本体部31の中心部分には、電
極体15に設けられた空芯部19とほぼ同じ大きさの円
形の凹み部分が形成されており、この凹み部分がケース
11の底部13に設けられた溶接用突起50(詳しくは
後記する)と接触可能な接触凹部32とされている。こ
れらは、次に説明するスポット溶接電極40により溶接
されている。
【0014】このスポット溶接電極40は、図3に示す
ように、金属製の円柱体からなる電極本体41の先端面
がフラットな形状とされており、この先端面が溶接部4
2とされている。この電極本体41の上部は、図示しな
い溶接装置と接続されており、スポット溶接用の電極台
43に対して溶接部42が一定の圧力で当接された状態
で溶接電流を流すことが可能とされている。また、電極
本体41の径は、電極体15の空芯部19の径よりも若
干小さい大きさとされ、溶接部42は、その全面が負極
集電体30の接触凹部32の上面側に宛がわれるように
なっている。
【0015】さて、ケース11の底部13には上記した
ように溶接用突起50が設けられている。この溶接用突
起50は、頂点部分が尖った円錐形状とされるととも
に、ケース11の底部13の中心部分において内側に向
けて突出して設けられている。この溶接用突起50がな
す円錐の頂点部51は、負極集電体30の接触凹部32
の下面側に接触可能とされ、スポット溶接電極40によ
り両者間は溶接されるようになっている。この頂点部5
1の面積は、スポット溶接電極40の溶接部42よりも
十分小さいものとされている。
【0016】本実施形態は以上のような構造であり、続
いて溶接用突起の形成手順及び電池の組付手順について
説明する。まず、溶接用突起50の形成手順について説
明する。溶接用突起50は、ケース11の加工工程にお
いて形成される。すなわち、ケース11は平板形状の金
属板を絞り金型を用いて絞り加工することで有底円筒形
に形成されているが、この過程において使用される絞り
金型の一方に円錐状の突起を設け、他方にこの突起に嵌
合可能な窪みを設けることにより、溶接用突起50はこ
の絞り加工工程でもっていわば自動的に形成される。こ
れにより、溶接用突起50を成形するための格別な工程
を設ける必要がなく、低コストで且つ簡単に溶接用突起
50を形成することができる。
【0017】次に円筒形電池10の組付手順について説
明する。図2に示すように、上記のようにして形成され
たケース11を電極台43上に載置した後、電極体15
の上下の両端面に、正極集電体20と負極集電体30と
をそれぞれ溶接したものをケース11の開放部分から下
方へ挿入する。このときの電極体15は、上方から見て
空芯部19が負極集電体30の接触凹部32により塞が
れた状態とされている。電極体15の挿入が進み、負極
集電体30の接触凹部32がケース11の底部13に設
けられた溶接用突起50に突き当たったところで挿入作
業が完了される。
【0018】続いて、図3に示すように、スポット溶接
電極40を上方から電極体15の空芯部19内に挿入す
る。空芯部19内を通過したスポット溶接電極40は、
先端面をなす溶接部42が負極集電体30の接触凹部3
2に宛がわれ、スポット溶接電極40の挿入が停止され
る。
【0019】この状態で、図4に示すように、スポット
溶接電極40を上方から下方へ加圧すると、負極集電体
30の接触凹部32は、スポット溶接電極40の溶接部
42とケース11の底部13の溶接用突起50との間に
挟まれつつ両者と密着状態とされる。この密着状態を保
ちつつ、スポット溶接電極40と電極台43との間に溶
接電流を流すことで、接触凹部32と溶接用突起50と
が溶接される。このとき、溶接用突起50の頂点部51
の面積はスポット溶接電極40の溶接部42よりも十分
小さいものとされているから、溶接電流はこの頂点部5
1に集中して流され、ケース11の底部13と負極集電
体30とのスポット溶接を良好に行うことができる。
【0020】また、スポット溶接電極40の溶接部42
はフラットな形状に形成されているから、溶接部42に
上方から加えられる力は単位面積当たりでは小さくされ
るとともに、溶接電流は均一に流されるようになってい
る。すなわち、スポット溶接電極40の溶接部42が接
触凹部32と接触される面積は十分大きくされているか
ら、溶接部42に加えられる圧力や電流、それに伴う熱
などのストレスが均一になり、溶接部42が溶けて形状
が不安定になったり、汚れが付着したりする不具合が極
力起き難くされている。これにより、同じスポット溶接
電極40を用いて繰り返し溶接作業を行った場合でも、
スポット溶接電極40の交換頻度を低くすることができ
るとともに、メンテナンスの回数も少なくすることがで
きる。
【0021】負極集電体30とケース11とが接続され
た後、図1に示すように、環状溝部14が形成されて、
電極体15が固定される。そして、この段階で電解液が
注入され、続いて、封口板23の裏面に正極集電体20
の接続片22が溶接され、封口板23は下方へ押し付け
られるとともに、ケース11の上端部分を封口板23の
絶縁パッキン24に加締め付けることで円筒形電池10
の組み付けが完了される。
【0022】以上説明したように本実施形態によれば、
ケース11の底部13に円錐状の溶接用突起50を設
け、頂点部51の面積すなわち負極集電体30の接触凹
部32との接触面積を十分小さくすることで、溶接電流
を溶接用突起50の頂点部51に集中して流すことがで
き、ケース11の底部13と負極集電体30との良好な
スポット溶接を行うことができる。これにより、スポッ
ト溶接電極40として、先端面をなす溶接部42の形状
がフラットなものを用いることができる。このように溶
接部42の面積が十分大きいスポット溶接電極40は、
圧力及び電流、それに伴う熱に対する耐久性が優れてい
るから、繰り返し溶接作業を行っても溶接部42が劣化
し難く、メンテナンスや交換の頻度も低くなっており、
これらに伴う溶接作業の中断回数も少なく済み、作業性
の低下を極力防ぐことができるとともにコスト削減にも
寄与できる。
【0023】また、ケース11の絞り加工工程で用いら
れる絞り金型の一方に円錐状の突起を、他方に窪みを設
ける様に加工しておくだけで、溶接用突起50はこの工
程と同時にしかも自動的に形成されるから、溶接用突起
50を形成するための格別な工程を設ける必要も無く、
低コストでしかも簡単に溶接用突起50を設けることが
できる。
【0024】<第2実施形態>次に、本発明の第2実施
形態を図5によって説明する。この実施形態は、上記し
た第1実施形態とは逆に、溶接用突起50Aを負極集電
体30側に設けた場合を示す。すなわち、図5に示すよ
うに、ケース11の底部13はフラットな形状とし、負
極集電体30の接触凹部32の中心部分には、下方へ突
出した円錐状の溶接用突起50Aが設けられている。こ
の溶接用突起50Aの頂点部51Aは、ケース11の底
部13と接触可能とされており、ここに溶接電流が集中
して流されることで、頂点部51Aと底部13とが良好
な状態でスポット溶接されている。なお、その他の構
造、作用及び効果は上記した第1実施形態と同一である
ため省略する。
【0025】<他の実施形態>本発明は上記記述及び図
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。 (1)上記した実施形態では円筒形のニッケル・水素二
次電池について適用した場合を示したが、要は、電極体
に空芯部が設けられ、ここにスポット溶接電極を挿入可
能な構造であれば、その他のアルカリ蓄電池、例えばニ
ッケル・カドミウム蓄電池や、リチウムイオン二次電池
等のように、電池の種類は問わず適用できる。 (2)上記した実施形態では、本発明を負極集電体に適
用した場合について示したが、ケースの底部と接続され
るものであれば、正極集電体に適用してもよい。
【0026】(3)上記した実施形態では、負極集電体
にケースの底部と接続するための接触凹部が設けられた
場合を示したが、例えば、負極集電体の外周縁からリー
ド片が折り返して設けられ、このリード片がケースの底
部と接続される構造のものにも勿論適用できる。 (4)上記した実施形態では、スポット溶接電極の形状
は円柱状とされているが、要は軸型をなしていればよ
く、例えば、電極本体が角柱状とされたものも本発明に
含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る円筒形電池の断面
【図2】電極体をケース内に挿入する動作を示す断面図
【図3】スポット溶接電極を空芯部内に挿入する動作を
示す断面図
【図4】スポット溶接後の状態を示す拡大断面図
【図5】本発明の第2実施形態に係る円筒形電池の溶接
作業を示す拡大断面図
【図6】従来例の溶接作業を示す拡大断面図
【符号の説明】
10…円筒形電池 11…ケース 13…底部 15…電極体 16…正極板 17…負極板 18…セパレータ 19…空芯部 30…負極集電体(集電体) 32…接触凹部 40…スポット溶接電極 42…溶接部(先端面) 43…電極台 50,50A…溶接用突起 51,51A…頂点部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板とが両極板間にセパレー
    タを挟んだ状態で空心状に巻回された電極体と、この電
    極体を収容可能な有底円筒形のケースと、前記電極体の
    端面に宛がわれてその一方の極板に接続されるととも
    に、前記電極体に形成された空芯部内に挿入可能なスポ
    ット溶接電極により前記ケースの底部に溶接される集電
    体とを備えた円筒形電池において、 前記ケースの底部または前記集電体には、相手側に向け
    て、前記スポット溶接電極の先端面よりも小さく形成さ
    れることで溶接電流を集中させる機能が備えられた溶接
    用突起が設けられていることを特徴とする円筒形電池。
  2. 【請求項2】 前記溶接用突起が前記ケースに設けられ
    ていることを特徴とする請求項1記載の円筒形電池。
JP10273489A 1998-09-28 1998-09-28 円筒形電池 Pending JP2000106165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273489A JP2000106165A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 円筒形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273489A JP2000106165A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 円筒形電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000106165A true JP2000106165A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17528626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10273489A Pending JP2000106165A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 円筒形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000106165A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020351A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 円筒形電池及びその製造方法
JP2005332816A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及び二次電池用電極組立体
JP2008097915A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
CN100416892C (zh) * 2003-08-25 2008-09-03 松下电器产业株式会社 圆筒形电池及其制造方法
WO2009133652A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 パナソニック株式会社 円筒形電池およびその製造方法
JP2010165689A (ja) * 2010-03-19 2010-07-29 Panasonic Corp 円筒形電池およびその製造方法
CN102074360A (zh) * 2010-12-20 2011-05-25 天津力神电池股份有限公司 一种圆柱形超级电容器
CN102074359A (zh) * 2010-12-20 2011-05-25 天津力神电池股份有限公司 一种圆形超级电容器
WO2012029852A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 三洋電機株式会社 円筒型二次電池
US20130115493A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Johnson Controls Technology Llc Prismatic Lithium Ion Cell With Positive Polarity Rigid Container
US9379363B2 (en) 2011-07-20 2016-06-28 Gs Yuasa International, Ltd. Cylindrical battery

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112762U (ja) * 1987-01-16 1988-07-20
JPH0368356U (ja) * 1989-11-02 1991-07-04
JPH06275253A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Sony Corp 電 池
JPH09330697A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 電 池
JPH11307076A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp 二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112762U (ja) * 1987-01-16 1988-07-20
JPH0368356U (ja) * 1989-11-02 1991-07-04
JPH06275253A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Sony Corp 電 池
JPH09330697A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 電 池
JPH11307076A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp 二次電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763378B2 (en) 2003-08-25 2010-07-27 Panasonic Corporation Cylindrical cell and manufacturing method thereof
CN100416892C (zh) * 2003-08-25 2008-09-03 松下电器产业株式会社 圆筒形电池及其制造方法
WO2005020351A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 円筒形電池及びその製造方法
JP2005332816A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及び二次電池用電極組立体
US7955732B2 (en) 2004-05-19 2011-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Collecting plate and secondary battery with the same
JP2008097915A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
CN101978530A (zh) * 2008-04-28 2011-02-16 松下电器产业株式会社 圆筒形电池及其制造方法
JP2009266738A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Panasonic Corp 円筒形電池およびその製造方法
WO2009133652A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 パナソニック株式会社 円筒形電池およびその製造方法
US8394526B2 (en) 2008-04-28 2013-03-12 Panasonic Corporation Cylindrical battery and manufacturing method thereof
JP2010165689A (ja) * 2010-03-19 2010-07-29 Panasonic Corp 円筒形電池およびその製造方法
WO2012029852A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 三洋電機株式会社 円筒型二次電池
CN102074360A (zh) * 2010-12-20 2011-05-25 天津力神电池股份有限公司 一种圆柱形超级电容器
CN102074359A (zh) * 2010-12-20 2011-05-25 天津力神电池股份有限公司 一种圆形超级电容器
US9379363B2 (en) 2011-07-20 2016-06-28 Gs Yuasa International, Ltd. Cylindrical battery
US20130115493A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Johnson Controls Technology Llc Prismatic Lithium Ion Cell With Positive Polarity Rigid Container
US11374293B2 (en) * 2011-11-03 2022-06-28 Cps Technology Holdings Llc Prismatic lithium ion cell with positive polarity rigid container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100573349B1 (ko) 전지 모듈 및 그 제조 방법
JP4039792B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP3547927B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP3709197B2 (ja) 円筒形電池及びその製造方法
JP2000106165A (ja) 円筒形電池
JP2002270148A (ja) 円筒密閉型リチウム二次電池の製造方法及びリチウム二次電池
JP4538857B2 (ja) 筒形電池及びその製造方法並びに電池用集電体のスポット溶接電極
JP3733009B2 (ja) 組電池の製造方法および製造装置
JP4090167B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP4079563B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
JPH07226197A (ja) 電 池
JP4251829B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP2003297335A (ja) 蓄電池およびその製造方法
JPH0770310B2 (ja) 筒形非水電解液電池の製造方法
JP5183251B2 (ja) 組電池
JP2003045476A (ja) 蓄電池およびその製造方法
JPH11238499A (ja) 蓄電池およびその製造方法
JPH05299099A (ja) 渦巻電極を備えた電池の製造法
JP2000195496A (ja) アルカリ蓄電池
JP2001266843A (ja) 組電池の接続構造及び接続方法
JPH11283605A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2001126710A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JPH0963593A (ja) 円筒型アルカリ電池
JPH0113327Y2 (ja)
JPH1154105A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725