JPH11283605A - アルカリ蓄電池およびその製造方法 - Google Patents

アルカリ蓄電池およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11283605A
JPH11283605A JP10084274A JP8427498A JPH11283605A JP H11283605 A JPH11283605 A JP H11283605A JP 10084274 A JP10084274 A JP 10084274A JP 8427498 A JP8427498 A JP 8427498A JP H11283605 A JPH11283605 A JP H11283605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
positive electrode
welded
collecting lead
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10084274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588249B2 (ja
Inventor
Kenji Ogasawara
健二 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP08427498A priority Critical patent/JP3588249B2/ja
Publication of JPH11283605A publication Critical patent/JPH11283605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588249B2 publication Critical patent/JP3588249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接時に爆飛が生じることなく、かつ集電リ
ード部と封口体下面との溶接位置がずれても、封口不良
が生じないアルカリ蓄電池を得る。 【解決手段】 正極集電体10は略円形状の本体部11
と本体部11より長方形状に延出する集電リード部12
とを備えている。本体部11と集電リード部12の板厚
は先端部を除いて等しくする。集電リード部12の先端
部は本体部11および集電リード部12より板厚が薄い
薄肉部16が形成されている。この薄肉部16は封口体
50の蓋体51下面との溶接部となる。これにより、薄
肉部16を封口体50の蓋体51下面に溶接しても爆飛
が発生しないとともに、溶接位置がずれても、このずれ
は薄肉部16で吸収されるようになるために封口不良を
発生することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一方極の端子を兼ねる開口部を
備えた金属製外装缶と、この開口部を密封する他方極の
端子を兼ねる封口体と、これら外装缶および封口体より
なる電池容器内に組み込まれる少なくとも正・負極から
なる電極体とを備え、この電極体の両端部に集電体が配
設されたアルカリ蓄電池およびその製造方法に関するも
のであり、特に、集電体から延出する集電リード部を封
口体の下面に溶接する集電構造およびその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ニッケル−カドミウム蓄電池、
ニッケル−水素化物蓄電池などのアルカリ蓄電池は、正
極板および負極板の間にセパレータを介在させて、これ
らを渦巻状に巻回して渦巻状電極体を形成し、この渦巻
状電極体の上下端部の少なくとも一方に集電体の本体部
を接続する。ついで、この渦巻状電極体を金属製外装缶
に収納して、一方の集電体の本体部から延出する集電リ
ード部を封口体の下面に溶接した後、外装缶の開口に絶
縁ガスケットを介在させて封口体を装着することにより
密閉して構成するようにしている。
【0003】この種のアルカリ蓄電池が電動工具、電動
自転車などの大負荷用の電源として使用される場合、大
電流での充・放電特性が良好であることが要求される
が、電池を大電流で放電させると内部抵抗に起因した電
圧降下が生じ、作動電圧が低下するという問題が生じる
ため、極力内部抵抗を低減する必要がある。そのため、
集電体を幅広に形成するとともに板厚を厚く形成して、
この集電体に大電流が流れても電圧降下をほとんど生じ
させないようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、板厚を厚く
形成した集電体を用いてアルカリ蓄電池を構成する場
合、図5(a)に示すように、円板状の集電体の本体部
1から延出して形成された集電リード部2の先端部3を
封口体4を構成する蓋体4aの下面に溶接し、集電リー
ド部2の先端部3が溶接された封口体4を金属製外装缶
5の開口部に形成された環状の内方突出部6にガスケッ
ト7を介して載置し、外装缶5の開口先端部8を封口体
4側にかしめ付けて密封するようにしている。
【0005】しかしながら、板厚が厚い集電リード部2
の先端部3を封口体4を構成する蓋体4aの下面に溶接
する場合、集電リード部2の先端部3を蓋体4aの下面
に押し当てて溶接電極を押圧した後に溶接電極に電圧を
印加すると、板厚が厚いために溶接電極の押圧力が分散
し、集電リード部2の先端部3と蓋体4aの下面とが十
分に密着せず、これらの間に空間部が形成される。この
ため、先端部3の溶接部において溶融した金属の爆飛が
発生するおそれがある。そして、この爆飛により金属粉
末が飛散すると、飛散した金属粉末が電池内に分散し、
これが内部ショートの発生の原因となる可能性がある。
【0006】また、集電リード部2の先端部3を蓋体4
aの下面に接触させて溶接する場合、集電リード部2の
所定の溶接位置よりも先端で蓋体4aと溶接すると、所
定の位置に溶接された場合に比較して屈曲部2aの長さ
が長くなる。このため、この封口体4を外装缶5の開口
部に形成された内方突出部6にガスケット7を介して載
置し、外装缶5の開口先端部8を封口体4側にかしめ付
けると、屈曲部2aが変形しがたいために、図5(b)
に示すように、屈曲部2aが長くなった分だけ封口体4
の中心軸が電池の中心軸から集電リード部2の先端が存
在する側にずれ、開口先端部8と蓋体4aとが接触して
密閉され、符号Aの箇所でショートが形成されて封口不
良が生じるという不具合があった。
【0007】一方、集電リード部2の所定の溶接位置よ
りも屈曲部2a寄りの位置で蓋体4aと溶接すると、所
定の位置に溶接された場合に比較して屈曲部2aの長さ
が短くなる。このため、この封口体4を外装缶5の開口
部に形成された環状の内方突出部6にガスケット7を介
して載置し、外装缶5の開口先端部8を封口体4側にか
しめ付けると、屈曲部2aが変形しがたいために、図5
(c)に示すように、屈曲部2aが短くなった分だけ封
口体4の中心軸が電池の中心軸から屈曲部2aが存在す
る側にずれ、開口先端部8と蓋体4aとが接触して密閉
され、符号Bの箇所でショートが形成されて封口不良が
生じるという不具合もあった。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】そ
こで、本発明は上記課題を解決するためになされたもの
であって、溶接時に爆飛が生じることなく、かつ集電リ
ード部と封口体下面との溶接位置がずれても、封口不良
が生じないアルカリ蓄電池を得られるようにすることを
その目的とするものである。
【0009】このため、本発明のアルカリ蓄電池は、電
極体の少なくとも一方の端部に接続された集電体の本体
部から延出して封口体の下面に溶接される集電リード部
を備え、集電リード部の封口体の下面に溶接される溶接
部およびその近傍の板厚を他部分の板厚よりも薄くした
薄板部を備えるようにしている。このように、封口体の
下面に溶接される溶接部およびその近傍の板厚を他部分
の板厚よりも薄くした薄板部を備えるようにすると、こ
の薄くなった部分の柔軟性が向上するため、封口体の下
面との密着性が向上して封口体の下面との間に隙間が生
じることがなくなる。
【0010】このため、溶接部に溶接電極を押し当てて
溶接を行っても、爆飛が発生することもないため、金属
粉末が電池内に飛散することもなくなり、電池内でのシ
ョートの発生を未然に防止できるようになる。また、薄
板部の柔軟性は良好であるため、溶接位置にずれが生じ
ても、この薄板部でそのずれを吸収できるようになるた
め、封口不良も生じることがなくなる。
【0011】また、本発明のアルカリ蓄電池の製造方法
は、電極体の少なくとも一方の端部に接続される集電体
の本体部から延出して封口体の下面に溶接される集電リ
ード部を形成するとともに、この集電リード部の封口体
の下面に溶接される溶接部およびその近傍の板厚を他部
分の板厚よりも薄くして薄板部を形成する集電リード部
形成工程と、電極体の一方の端部に集電体の本体部を溶
接した後、集電体の本体部から延出する集電リード部の
溶接部を封口体の下面に溶接する溶接工程とを備えるよ
うにしている。
【0012】このように、集電リード部の溶接部および
その近傍の板厚を他部分の板厚よりも薄くなるようにし
た薄板部を形成した後、この溶接部を封口体の下面に溶
接するようにすると、板厚が薄い部分は柔軟性があるた
めに封口体の下面との間に隙間が生じることなく溶接で
きるようになる。このため、溶接時に爆飛が生じること
がなくなるので、金属粉末が電池内に飛散することもな
くなり、電池内でショートが発生することが未然に防止
できるようになる。また、集電リード部の溶接部と封口
体の下面との溶接時に、溶接位置にずれを生じることが
あっても、この薄板部の柔軟性により、封口体が正常位
置に装着できるようになるため、封口不良も生じること
がなくなる。
【0013】そして、集電リード部の板厚が厚い方が大
電流充放電時の集電効率が向上するため、薄板部以外の
集電リード部の板厚は厚い方が良い。また、薄板部の板
厚は薄い方が柔軟性が増すため、薄板部の板厚は薄い方
が良い。このため、薄板部の板厚は0.3mm以下と
し、薄板部以外の集電リード部の板厚は0.4mm以上
にすることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をニッケル−カド
ミウム蓄電池に適用した場合の一実施形態を図を参照し
て説明する。なお、図1は本発明の正極集電体を示す図
であり、図1(a)は上面図であり、図1(b)はその
A−A断面を示す断面図であり、図1(c)は下面図で
ある。図2は比較例1,2の正極集電体を示す図であ
り、図2(a)は比較例1,2の正極集電体を示す上面
図であり、図2(b)は比較例1の正極集電体のB−B
断面を示す断面図であり、図2(c)は比較例2の正極
集電体のB−B断面を示す断面図であり、図2(d)は
比較例1,2の正極集電体の下面図である。
【0015】図3は図1の正極集電体を用いて構成した
ニッケル−カドミウム蓄電池の要部断面を示す図であ
る。図4は実施例の正極集電体と封口体下面との接続状
態を示す図であり、図4(a)は封口体下面の所定の位
置に正極集電体を溶接した状態を示す図であり、図4
(b)は封口体下面の所定の位置より手前に正極集電体
を溶接した状態を示す図であり、図4(c)は封口体下
面の所定の位置より後方に正極集電体を溶接した状態を
示す図である。
【0016】1.正極集電体の作製正極集電体10は、
図1に示すように、略円形の本体部11と、本体部11
より長方形状に延出する集電リード部12とから構成さ
れる。本体部11にはその中心部に注液用の開口13
と、この注液用の開口13の両側に溶接時における一対
の溶接電極を区画して配置するための一対のスリット1
4,14と、これらの周囲に多数の開口15,15・・
・が形成されており、集電リード部12にはその先端部
に薄肉部16と、折曲部12aで折曲された際に注液用
の開口13に一致する透孔17が形成されている。な
お、多数の開口15,15・・・の縁から下方に突出す
るバリあるいは加工により形成した突起のような突縁1
5aが形成されている。
【0017】この正極集電体20は次のようにして形成
される。 (1)実施例 ニッケルメッキを施した厚み0.6mmの鋼鈑を打ち抜
き型の送りに併せて、集電リード部12の先端から5m
mまでの厚みを0.3mmになるように加圧して薄肉部
16を形成する。この後、図1に示すような外形形状に
なるように、即ち、略円形の本体部11とこの本体部1
1より延出する略長方形状の集電リード部12とを形成
するように打抜型で打ち抜くとともに、注液用の開口1
3、スリット14,14、多数の開口15,15・・・
および透孔17を形成するように打ち抜く。このように
して作製した集電体を実施例の正極集電体10とする。
【0018】(2)比較例1 ニッケルメッキを施した厚み0.3mmの鋼鈑を、図2
(なお、図2(a)は上面図であり、図2(b)は断面
図であり、図2(d)は下面図である)に示すような外
形形状になるように、即ち、略円形の本体部21とこの
本体部21より延出する略長方形状の集電リード部22
とを形成するように打抜型で打ち抜くとともに、注液用
の開口23、スリット24,24、多数の開口25,2
5・・・および透孔27を形成するように打ち抜く。こ
のようにして作製した集電体を比較例1の正極集電体2
0とする。なお、多数の開口25,25・・・の縁から
下方に突出するバリあるいは加工により形成した突起の
ような突縁25aが形成されている。
【0019】(2)比較例2 ニッケルメッキを施した厚み0.6mmの鋼鈑を、図2
(なお、図2(a)は上面図であり、図2(c)は断面
図であり、図2(d)は下面図である)に示すような外
形形状になるように、即ち、略円形の本体部31とこの
本体部31より延出する略長方形状の集電リード部32
とを形成するように打抜型で打ち抜くとともに、注液用
の開口33、スリット34,34、多数の開口35,3
5・・・および透孔37を形成するように打ち抜く。こ
のようにして作製した集電体を比較例2の正極集電体3
0とする。なお、多数の開口35,35・・・の縁から
下方に突出するバリあるいは加工により形成した突起の
ような突縁35aが形成されている。
【0020】2.ニッケル−カドミウム蓄電池の作製 パンチングメタル41aの表面にニッケル焼結多孔体を
形成した後、化学含浸法により水酸化ニッケルを主体と
する正極活物質を焼結多孔体内に充填して焼結式ニッケ
ル正極41を作製する。また、酸化カドミウム粉末を主
体とするペースト状の負極活物質を芯体にコーティング
して非焼結式カドミウム負極42を作製する。ついで、
図3に示すように、これらのニッケル正極41とカドミ
ウム負極42とを、これらの間にセパレータ43を介在
させて渦巻状に巻回して渦巻状電極体40を形成する。
【0021】この渦巻状電極体40の上端はニッケル正
極41の極板芯体であるパンチングメタル41aの端部
が露出し、また、渦巻状電極体40の下端はカドミウム
負極42の極板芯体の端部(図示せず)が露出してい
る。そして、上述のようにして作成した渦巻状電極体の
カドミウム負極42の端部と鋼鈑を円板状に形成して構
成される負極集電体(図示せず)とを抵抗溶接するとと
もに、ニッケル正極41の端部41aと正極集電体10
の本体部11とを抵抗溶接する。この抵抗溶接に際して
は、まず、本体部11に設けられたスリット14,14
を介して相対向させて一対の溶接電極(図示せず)を配
置し、これらの一対の溶接電極間に溶接電流を流して抵
抗溶接を行う。
【0022】ついで、Mサイズの鉄にニッケルメッキを
施した有底円筒形の金属外装缶60を用意し、この渦巻
状電極体40を金属外装缶60内に挿入し、正極集電体
10の注液用開口13より一方の溶接電極を挿入して負
極集電体に当接させるとともに金属外装缶60の底部に
他方の溶接電極を当接して、負極集電体と金属外装缶6
0の底部をスポット溶接する。
【0023】一方、正極キャップ52と蓋体51とから
なる封口体50を用意し、正極集電体10の集電リード
部12の薄肉部16を蓋体51の底部に接触させて、蓋
体41の底部と薄肉部16とを溶接して接続する。この
後、金属外装缶60内に電解液(水酸化リチウム(Li
OH)と水酸化ナトリウム(NaOH)を含有した8N
の水酸化カリウム(KOH)水溶液)を50g注入す
る。ついで、外装缶60の上部に環状の内方突出部61
を形成し、この内方突出部61上に集電リード部12の
先端部の薄肉部16をその底面にスポット溶接した封口
体50を絶縁ガスケット65を介して載置する。
【0024】ついで、金属外装缶60の開口端縁62を
内方にカシメつけることによって金属外装缶60の開口
部を封口して、公称容量10AhのMサイズの実施例の
ニッケル−カドミウム蓄電池を組み立てる。なお、比較
例1の正極集電体20を用いて上述と同様に電池を作製
して比較例1のニッケル−カドミウム蓄電池とし、比較
例2の正極集電体30を用いて上述と同様に電池を作製
して比較例2のニッケル−カドミウム蓄電池とする。
【0025】ここにおいて、前記封口体50は、底面に
円形の下方突出部を形成してなる蓋体51と、正極キャ
ップ52とこれら蓋体51および正極キャップ52間に
介在されるスプリング53と弁板54からなる弁体55
とから構成されており、蓋体51の中央にはガス抜き孔
51aが形成されている。また、正極集電リード部12
は、封口体50のガス抜き孔51aと対向する部分に透
孔17が形成されており、この透孔17の存在により、
電池内部ガス圧が上昇した場合においても、集電リード
部12がガス抜き孔51aを塞ぐことではなく、電池内
部のガスを集電リード部12の透孔17を通して封口体
40のガス抜き孔51aからスムーズに電池外部に放出
することができる。
【0026】3.試験結果 (1)溶接時の爆飛の発生数 上述のように実施例、比較例1および比較例2の各ニッ
ケル−カドミウム蓄電池を500個ずつ作製する際、正
極集電体10(20,30)の集電リード部12(2
2,23)と封口体50の蓋体51底面との溶接時に発
生した爆飛により金属粉末(直径1mm以上の金属粉
末)の飛散が発生した電池の個数を測定すると、下記の
表1に示すような結果となった。
【0027】(2)封口不良の発生数 上述のように実施例、比較例1および比較例2の各ニッ
ケル−カドミウム蓄電池を500個ずつ作製する際、集
電リード部12(22,32)を封口体50の底面にス
ポット溶接した後、絶縁ガスケット65を介して金属外
装缶60の開口端縁62を内方にカシメつけたときに金
属外装缶60の開口端縁62と封口体50の蓋体51と
の間にショートが発生した電池の個数を測定すると、下
記の表1に示すような結果となった。
【0028】(3)放電特性 上述のように作製した実施例、比較例1および比較例2
の各ニッケル−カドミウム蓄電池を、周囲温度25℃に
おいて1A(0.1c)の充電電流で16時間充電した
後、60分間充電を休止し、200A(20C)の放電
電流で放電して電池電圧が0.6Vに達した時点で放電
を停止させて、放電時間から放電容量を求めると、下記
の表1に示すような結果となった。
【0029】
【表1】
【0030】上記表1から明らかなように、比較例1の
電池は爆飛や封口不良を発生しないが、放電容量は実施
例および比較例2の電池の1/15程度という低い値と
なった。これは、正極集電体20の厚みが0.3mmで
あるため、爆飛や封口不良を発生しない反面、正極集電
体20での大きな抵抗電圧降下に起因して、高率放電特
性が極端に低下したためと考えられる。
【0031】また、比較例2の電池は放電容量は実施例
の電池ほぼ同様な高い値となったが、爆飛や封口不良を
発生している。これは、正極集電体30の厚みが0.6
mmであるため、正極集電体30での抵抗電圧降下が小
さくて高率放電特性が向上する反面、正極集電体30の
厚みが厚いために、封口体50の蓋体51底面との接触
面に空間が形成されて爆飛を生じ、また、正極集電体3
0と封口体50の蓋体51底面との溶接位置がずれて封
口不良が発生したものと考えられる。
【0032】一方、本発明の実施例の電池は爆飛や封口
不良を発生しないとともに、放電容量も比較例2の電池
とほぼ同様に高容量となり、高率放電特性が向上してい
る。これは、正極集電体10の厚みを0.6mmと厚く
形成しても、封口体50の蓋体51底面に溶接される薄
肉部16の厚みが0.3mmと薄いために爆飛が発生し
ないものと考えられる。また、正極集電体10と封口体
50の蓋体底面との溶接位置にずれが生じても、このず
れは薄肉部16で吸収されるようになるために封口不良
を発生しないものと考えられる。さらに、封口体50の
蓋体51底面に溶接される薄肉部16の厚みが0.3m
mと薄くてもこの部分の長さは短いため、正極集電体1
0での抵抗電圧降下が小さくて高率放電特性が向上する
ためと考えられる。
【0033】ここで、実施例の正極集電体10を用いて
ニッケル−カドミウム蓄電池を作製する場合において、
封口体50の蓋体51下面と集電リード部12の薄肉部
16とを所定の位置で溶接して封口した場合は図4
(a)に示すように、薄肉部16はXの位置で屈曲す
る。
【0034】しかしながら、集電リード部12の薄肉部
16が封口体50の蓋体51下面に溶接される個所が、
実施例に比較して集電リード部12の先端側にずれる
と、図4(b)に示すように、薄肉部16は充分に柔軟
性を有するためにYの位置で充分に折り曲がることがで
きるので、封口不良は生じることはない。また、集電リ
ード部12の薄肉部16が封口体50の蓋体51下面に
溶接される個所が、実施例に比較して集電リード部12
の折曲部12a側にずれると、図4(c)に示すよう
に、薄肉部16は充分に柔軟性を有するためにZの位置
で伸びることができるので、封口不良が生じることはな
い。
【0035】なお、上述した実施形態においては、集電
リード部12に薄肉部16を備えた正極集電体10を形
成する際に、鋼鈑を打ち抜き型の送りに併せて、集電リ
ード部12の先端から所定の長さの厚みを0.3mmに
なるように加圧して薄肉部16を形成した後、所定の外
形形状になるよう打抜型で打ち抜くようにした例につい
て説明したが、所定の外形形状になるよう打抜型で打ち
抜く際に薄肉部となる部分を加圧するようにしてもよ
い。
【0036】また、上述した実施形態においては、正極
に焼結式電極を用いた例について説明したが、正極にペ
ースト式などの非焼結式電極を用いてもほぼ同様の結果
が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の正極集電体を示す図であり、図1
(a)は上面図であり、図1(b)はそのA−A断面を
示す断面図であり、図1(c)は下面図である。
【図2】 従来例(比較例1,2)の正極集電体を示す
図であり、図2(a)は比較例1,2の正極集電体を示
す上面図であり、図2(b)は比較例1の正極集電体の
B−B断面を示す断面図であり、図2(c)は比較例2
の正極集電体のB−B断面を示す断面図であり、図2
(d)は下面図である。
【図3】 図1の正極集電体を用いて構成したニッケル
−カドミウム蓄電池の要部断面を示す図である
【図4】 図1の正極集電体を用いて構成したニッケル
−カドミウム蓄電池の正極集電体と封口体下面との接続
状態を示す図であり、図4(a)は封口体下面の所定の
位置に正極集電体を溶接した状態を示す図であり、図4
(b)は封口体下面の所定の位置より手前に正極集電体
を溶接した状態を示す図であり、図4(c)は封口体下
面の所定の位置より後方に正極集電体を溶接した状態を
示す図である。
【図5】 従来例の正極集電体を用いて構成したニッケ
ル−カドミウム蓄電池の正極集電体と封口体下面との接
続状態を示す図であり、図5(a)は封口体下面の所定
の位置に正極集電体を溶接した状態を示す図であり、図
5(b)は封口体下面の所定の位置より手前に正極集電
体を溶接した状態を示す図であり、図5(c)は封口体
下面の所定の位置より後方に正極集電体を溶接した状態
を示す図である。
【符号の説明】
10…渦巻状電極体、11…正極板、12…負極板、1
3…セパレータ、20…正極集電体(負極外部端子)、
21…円形状本体部、22…集電リード部、26…薄肉
部、30…金属外装缶、31…屈曲部、32…開口端
縁、35…絶縁ガスケット、40…封口体、41…蓋
体、42…正極キャップ(正極外部端子)
【手続補正書】
【提出日】平成11年1月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】図3は図1の正極集電体を用いて構成した
ニッケル−カドミウム蓄電池の要部断面を示す図であ
る。図4は実施例の正極集電体と封口体下面との接続状
態を示す図であり、図4(a)は集電リード部の所定位
置で封口体下面と溶接した状態を示す図であり、図4
(b)は集電リード部の所定の位置より先端で封口体下
面と溶接した状態を示す図であり、図4(c)は集電リ
ード部の位置より折曲部よりの位置で封口体下面と溶接
した状態を示す図である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】1.正極集電体の作製 正極集電体10は、図1に示すように、略円形の本体部
11と、本体部11より長方形状に延出する集電リード
部12とから構成される。本体部11にはその中心部に
注液用の開口13と、この注液用の開口13の両側に溶
接時における一対の溶接電極を区画して配置するための
一対のスリット14,14と、これらの周囲に多数の開
口15,15・・・が形成されており、集電リード部1
2にはその先端部に薄肉部16と、折曲部12aで折曲
された際(なお、折曲部12aで折曲されると上述した
従来例の屈曲部5a(図5参照)と同様に、屈曲部12
bが形成される)に注液用の開口13に一致する透孔1
7が形成されている。なお、多数の開口15,15・・
・の縁から下方に突出するバリあるいは加工により形成
した突起のような突縁15aが形成されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】この正極集電体は次のようにして形成され
る。 (1)実施例 ニッケルメッキを施した厚み0.6mmの鋼鈑を打ち抜
き型の送りに併せて、集電リード部12の先端から5m
mまでの厚みを0.3mmになるように加圧して薄肉部
16を形成する。この後、図1に示すような外形形状に
なるように、即ち、略円形の本体部11とこの本体部1
1より延出する略長方形状の集電リード部12とを形成
するように打抜型で打ち抜くとともに、注液用の開口1
3、スリット14,14、多数の開口15,15・・・
および透孔17を形成するように打ち抜く。このように
して作製した集電体を実施例の正極集電体10とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】(2)比較例1 ニッケルメッキを施した厚み0.3mmの鋼鈑を、図2
(なお、図2(a)は上面図であり、図2(b)は断面
図であり、図2(d)は下面図である)に示すような外
形形状になるように、即ち、略円形の本体部21とこの
本体部21より延出する略長方形状の集電リード部22
とを形成するように打抜型で打ち抜くとともに、注液用
の開口23、スリット24,24、多数の開口25,2
5・・・および透孔27を形成するように打ち抜く。
孔27は上述した実施例と同様に、折曲部22aで折曲
された際に注液用の開口23に一致するように形成され
ている。このようにして作製した集電体を比較例1の正
極集電体20とする。なお、多数の開口25,25・・
・の縁から下方に突出するバリあるいは加工により形成
した突起のような突縁25aが形成されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】(2)比較例2 ニッケルメッキを施した厚み0.6mmの鋼鈑を、図2
(なお、図2(a)は上面図であり、図2(c)は断面
図であり、図2(d)は下面図である)に示すような外
形形状になるように、即ち、略円形の本体部31とこの
本体部31より延出する略長方形状の集電リード部32
とを形成するように打抜型で打ち抜くとともに、注液用
の開口33、スリット34,34、多数の開口35,3
5・・・および透孔37を形成するように打ち抜く。
孔37は上述した実施例と同様に、折曲部32aで折曲
された際に注液用の開口33に一致するように形成され
ている。このようにして作製した集電体を比較例2の正
極集電体30とする。なお、多数の開口35,35・・
・の縁から下方に突出するバリあるいは加工により形成
した突起のような突縁35aが形成されている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】一方、正極キャップ52と蓋体51とから
なる封口体50を用意し、正極集電体10の集電リード
部12の薄肉部16を蓋体51の底部に接触させて、蓋
1の底部と薄肉部16とを溶接して接続する。この
後、金属外装缶60内に電解液(水酸化リチウム(Li
OH)と水酸化ナトリウム(NaOH)を含有した8N
の水酸化カリウム(KOH)水溶液)を50g注入す
る。ついで、外装缶60の上部に環状の内方突出部61
を形成し、この内方突出部61上に集電リード部12の
先端部の薄肉部16をその底面にスポット溶接した封口
体50を絶縁ガスケット65を介して載置する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】しかしながら、集電リード部12の薄肉部
16が封口体50の蓋体51下面に溶接される個所が、
実施例に比較して集電リード部12の先端側にずれる
と、図4(b)に示すように、薄肉部16は充分に柔軟
性を有するためにYの位置で充分に折り曲がることがで
きるので、封口不良は生じることはない。また、集電リ
ード部12の薄肉部16が封口体50の蓋体51下面に
溶接される個所が、前記所定の位置に比較して集電リー
ド部12の折曲部12a側(屈曲部12b側)にずれる
と、図4(c)に示すように、薄肉部16は充分に柔軟
性を有するためにZの位置で伸びることができるので、
封口不良が生じることはない。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の正極集電体を示す図であり、図1
(a)は上面図であり、図1(b)はそのA−A断面を
示す断面図であり、図1(c)は下面図である。
【図2】 従来例(比較例1,2)の正極集電体を示す
図であり、図2(a)は比較例1,2の正極集電体を示
す上面図であり、図2(b)は比較例1の正極集電体の
B−B断面を示す断面図であり、図2(c)は比較例2
の正極集電体のB−B断面を示す断面図であり、図2
(d)は下面図である。
【図3】 図1の正極集電体を用いて構成したニッケル
−カドミウム蓄電池の要部断面を示す図である
【図4】 図1の正極集電体を用いて構成したニッケル
−カドミウム蓄電池の正極集電体と封口体下面との接続
状態を示す図であり、図4(a)は集電リード部の所定
の位置で封口体下面と溶接した状態を示す図であり、図
4(b)は集電リード部の所定の位置よりも先端で封口
体下面と溶接した状態を示す図であり、図4(c)は
電リード部の所定の位置よりも折曲部(屈曲部)よりの
位置で溶接した状態を示す図である。
【図5】 従来例の正極集電体を用いて構成したニッケ
ル−カドミウム蓄電池の正極集電体と封口体下面との接
続状態を示す図であり、図5(a)は集電リード部の所
定の位置で封口体下面と溶接した状態を示す図であり、
図5(b)は集電リード部の所定の位置よりも先端で封
口体下面と溶接した状態を示す図であり、図5(c)は
集電リード部の所定の位置よりも屈曲部よりの位置で
接した状態を示す図である。
【符号の説明】10…正極集電体、11…本体部、12…集電リード
部、12a…折曲部、13…注液用の開口、14…スリ
ット、15…開口、16…薄肉部、17…透孔、40…
渦巻状電極体、41…ニッケル正極、42…カドミウム
負極、50…封口体、51…蓋体、51a…ガス抜き
孔、52…正極キャップ、60…金属外装缶、61…内
方突出部、62…開口端縁、65…絶縁ガスケット
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方極の端子を兼ねる開口部を備えた金
    属製外装缶と、前記開口部を密封する他方極の端子を兼
    ねる封口体と、これら外装缶および封口体よりなる電池
    容器内に組み込まれる少なくとも正・負極からなる電極
    体とを備え、この電極体の少なくとも一方の端部に集電
    体の本体部が接続されたアルカリ蓄電池であって、 前記電極体の一方の端部に接続された集電体の本体部か
    ら延出して前記封口体の下面に溶接される集電リード部
    を備え、 前記集電リード部の前記封口体の下面に溶接される溶接
    部およびその近傍の板厚を他部分の板厚よりも薄くした
    薄肉部を備えるようにしたことを特徴とするアルカリ蓄
    電池。
  2. 【請求項2】 前記集電リード部の前記薄肉部の板厚を
    0.3mm以下として、前記薄肉部以外の前記集電リー
    ド部の板厚を0.4mm以上としたことを特徴とする請
    求項1に記載のアルカリ蓄電池。
  3. 【請求項3】 少なくとも正・負極からなる電極体の少
    なくとも一方の端部に集電体の本体部を接続した後、一
    方極の端子を兼ねる開口部を備えた金属製外装缶内に収
    納し、前記開口部を密封する他方極の端子を兼ねる封口
    体を装着して形成するアルカリ蓄電池の製造方法であっ
    て、 前記電極体の一方の端部に接続される前記集電体の前記
    本体部から延出して前記封口体の下面に溶接される集電
    リード部を形成するとともに、同集電リード部の前記封
    口体の下面に溶接される溶接部およびその近傍の板厚を
    他部分の板厚よりも薄くして薄肉部を形成する集電リー
    ド部形成工程と、 前記電極体の一方の端部に前記集電体の本体部を溶接し
    た後、記本体部から延出する前記集電リード部の前記溶
    接部を前記封口体の下面に溶接する溶接工程とを備えた
    ことを特徴とするアルカリ蓄電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記集電リード部の前記薄肉部の板厚を
    0.3mm以下として、前記薄肉部以外の前記集電リー
    ド部の板厚を0.4mm以上としたことを特徴とする請
    求項3に記載のアルカリ蓄電池の製造方法。
JP08427498A 1998-03-30 1998-03-30 アルカリ蓄電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3588249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08427498A JP3588249B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 アルカリ蓄電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08427498A JP3588249B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 アルカリ蓄電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11283605A true JPH11283605A (ja) 1999-10-15
JP3588249B2 JP3588249B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=13825885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08427498A Expired - Fee Related JP3588249B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 アルカリ蓄電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588249B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032298A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 電池
KR100669670B1 (ko) * 1999-11-25 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 각형 밀폐전지
WO2023276263A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 株式会社村田製作所 二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669670B1 (ko) * 1999-11-25 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 각형 밀폐전지
JP2006032298A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP4606079B2 (ja) * 2004-07-21 2011-01-05 三洋電機株式会社 電池
WO2023276263A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 株式会社村田製作所 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588249B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018087B2 (ja) 密閉形電池、密閉形電池用リード、及び密閉形電池の複数個で構成した組電池
WO2005020351A1 (ja) 円筒形電池及びその製造方法
JP5159076B2 (ja) 円筒型蓄電池およびその製造方法
JP2000077078A (ja) 渦巻電極を備えた電池及びその製造法
JP3926147B2 (ja) 電池
JP3547931B2 (ja) 蓄電池の製造方法
JP4251829B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP4079563B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP2002298906A (ja) ニッケル水素二次電池
EP3293797B1 (en) Cylindrical alkaline secondary battery
JP4090167B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP3588249B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP3540566B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP3913384B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2000251871A (ja) アルカリ二次電池
JP5183251B2 (ja) 組電池
WO2014068869A1 (ja) 蓄電池モジュール
JP2008251207A (ja) 円筒型電池及びその製造方法
JP2000268850A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JPH11111244A (ja) 密閉型蓄電池
JP2002141028A (ja) 密閉電池とその製造方法
JP3902427B2 (ja) 蓄電池用電極の製造方法
JP3540591B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP3540554B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP3906001B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees