JPH09330706A - 電池用電極の製造方法および電池 - Google Patents

電池用電極の製造方法および電池

Info

Publication number
JPH09330706A
JPH09330706A JP8147335A JP14733596A JPH09330706A JP H09330706 A JPH09330706 A JP H09330706A JP 8147335 A JP8147335 A JP 8147335A JP 14733596 A JP14733596 A JP 14733596A JP H09330706 A JPH09330706 A JP H09330706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
current collector
electrode plate
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8147335A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Kita
明尚 喜多
Tatsuya Yamaguchi
達也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8147335A priority Critical patent/JPH09330706A/ja
Publication of JPH09330706A publication Critical patent/JPH09330706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】所望の加圧力を維持するとともに、溶接部位に
皺が発生することを確実に阻止することを可能にする。 【解決手段】負極板18と負極リード24との溶接部位
32は、所定間隔離間して設けられた幅広な第1溶接部
34と、各第1溶接部34同士を連結して一体的に設け
られた幅狭な第2溶接部36とを備える。第1および第
2溶接部34、36は、負極リード24の長手方向およ
び短手方向に配列された複数の細かい凹凸部38を有し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集電体と金属リー
ドとを超音波ホーンを用いて溶接する電池用電極の製造
方法、および前記集電体がセパレータを介し巻回されて
電池缶内に挿入された電池に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、リチウム電池のような二次電池
を製造する際、アルミニウム箔または銅箔等の金属箔に
活物質を設けることにより、正極板および負極板(以
下、集電体という)が形成された後、この集電体に短冊
状の金属リード(ニッケル板またはアルミニウム板等)
が溶接されている。
【0003】この場合、集電体に金属リードを溶接する
ために、超音波ホーンが広範に使用されている。すなわ
ち、アンビルの加工面上に集電体と金属リードとを重ね
合わせて載置し、この集電体とこの金属リードとの重ね
合わせ部位を、超音波ホーンの加圧面で加圧しながら超
音波振動を付与して溶接するものである。
【0004】ところが、金属リードが集電体上で滑り易
いため、超音波ホーンの加圧力が弱いと、前記金属リー
ドが前記集電体上で位置ずれを生じた状態で溶接されて
しまうという不具合がある。そこで、特開平7−105
946号公報に開示されているように、超音波ホーンの
加圧面が、集電体の露出部分と合致する大きさの方形で
あって複数の凸部が間隔をおいて一列に配置され、かつ
その各凸部表面に細かい凹凸部を多数設けた電池用極板
の製造法が知られている。
【0005】これにより、超音波ホーンの加圧面に一列
に配置されている凸部のみが金属リードに接触し、実際
の加圧面積が小さくなって前記金属リードに対する加圧
力が増大する。従って、金属リードが集電体上で滑るこ
とがなく、前記金属リードの位置ずれを阻止することが
できる、としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の従来
技術では、図10に示すように、集電体1の端部に溶接
された金属リード2の溶接部位3が、この金属リード2
の長手方向に所定間隔離間して設けられている。しかし
ながら、集電体1が数μm〜数十μmと相当に薄肉であ
るため、各溶接部位3の間で前記集電体1に皺が発生し
易く、特に該集電体1を巻回する際に不要な巻き太りが
生ずるという問題が指摘されている。
【0007】本発明は、この種の問題を解決するもので
あり、所望の加圧力を維持するとともに、溶接部位に皺
が発生することを確実に阻止することが可能な電池用電
極の製造方法および電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明は、集電体と金属リードとの重ね合わせ部
位を溶接する超音波ホーンの加圧面が、所定間隔離間す
る幅広な第1加圧部と各第1加圧部同士を連結する幅狭
な第2加圧部とを有している。このため、超音波ホーン
の実質的な加圧面積が減少して加圧力が有効に増加する
とともに、幅狭な第2加圧部の作用下に各第1加圧部間
で集電体に皺等が発生することを確実に阻止することが
できる。
【0009】また、本発明は、集電体と金属リードとの
溶接部位が、所定間隔離間して設けられた幅広な第1溶
接部と、各第1溶接部同士を連結して一体的に設けられ
た幅狭な第2溶接部とを備えている。これにより、集電
体と金属リードとが強固に固着されるとともに、前記集
電体に皺等が発生することがなく、前記集電体の巻回時
に不要な巻き太りが惹起されることを阻止する。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係る電池10の概略構成図である。この電池10は、
有底円筒形状を有する電池缶12と、この電池缶12内
に電解液と共に封入される極板群14とを備える。
【0011】極板群14は、正極板(集電体)16と負
極板(集電体)18をセパレータ20を介し巻回して構
成されており、この正極板16の端部に金属リードであ
る正極リード22が設けられる一方、この負極板18の
端部に金属リードである負極リード24が設けられる。
【0012】正極リード22は、極板群14の巻回中心
部側から電池缶12の開口12a側に延在するととも
に、封口板26が溶接されており、この封口板26を含
む封口部品28がガスケット30を介して前記電池缶1
2の開口12a側端部に固定される。負極リード24
は、極板群14の外周側から電池缶12の内底部12b
側に延在してこの内底部12bに溶接される。
【0013】図2に示すように、負極板18と負極リー
ド24との溶接部位32は、この負極板18の幅方向
(矢印A方向)に所定間隔離間して設けられた幅広な第
1溶接部34と、各第1溶接部34同士を連結して一体
的に設けられた幅狭な第2溶接部36とを備える。第1
および第2溶接部34、36は、負極リード24の長手
方向(矢印A方向)および短手方向(矢印B方向)に指
向して配列された複数の細かい凹凸部38を有してい
る。
【0014】図1に示すように、電池缶12には、開口
12aの近傍に位置して環状溝部40が形成されるとと
もに、この電池缶12内では、極板群14に対して下部
絶縁板42と上部絶縁板44とが配設されている。
【0015】このように構成される第1の実施形態に係
る電池10を製造する溶接装置50が、図3に概略的に
示されている。
【0016】溶接装置50は、負極板18が載置される
アンビル52と、この負極板18と負極リード24との
重ね合わせ部位を溶接する超音波ホーン54とを備え
る。この超音波ホーン54の両加圧面56は、図4に示
すように、所定間隔離間する幅広な第1加圧部58と、
各第1加圧部58同士を連結する幅狭な第2加圧部60
とを有する。
【0017】第1および第2加圧部58、60により、
図2に示す第1および第2溶接部34、36が形成され
るものであり、この第1および第2加圧部58、60に
は、凹凸部38に対応して加圧面56の長手方向(矢印
A方向)および短手方向(矢印B方向)に指向して配列
された複数の細かい凹凸部62が設けられている。
【0018】図5に示すように、第1加圧部58は、幅
寸法が3mmであり、この第1加圧部58の各凹凸部6
2は、隣り合う凸部間のピッチが0. 5mmに、深さが
0.25mmに、隣り合う斜面同士が90°の角度に、
それぞれ設定されている。第2加圧部60の各凹凸部6
2は、第1加圧部58の各凹凸部62と同様であり、隣
り合う凸部間のピッチが0. 5mmに、深さが0. 25
mmに、隣り合う斜面同士が90°の角度に、それぞれ
設定されている。
【0019】次に、このように構成される溶接装置50
を用いて、電池10を製造する方法について説明する。
【0020】先ず、金属箔(銅箔)上に活物質を塗着し
た負極板18が、図3に示すように、溶接装置50を構
成するアンビル52上に載置された後、この負極板18
上に金属製(ニッケル製)の短冊状負極リード24が配
置される。次いで、負極板18と負極リード24との重
ね合わせ部位を、超音波ホーン54の加圧面56で加圧
しながら超音波振動を付与して溶接し、溶接部位32が
形成される。
【0021】この場合、第1の実施形態では、超音波ホ
ーン54の加圧面56が、所定間隔離間する幅広な第1
加圧部58と、各第1加圧部58同士を連結する幅狭な
第2加圧部60とを有している。このため、超音波ホー
ン54の実質的な加圧面積が減少し、負極板18と負極
リード24との重ね合わせ部位に対する加圧力が有効に
増加する。
【0022】従って、負極リード24が負極板18上で
位置ずれが生じた状態で溶接されるという不具合を回避
することができる。しかも、幅狭な第2加圧部60の加
圧作用下に、各第1加圧部58間で負極板18に皺等が
発生することを確実に阻止することが可能になるという
効果が得られる。
【0023】一方、正極板16では、上記負極板18と
同様に正極リード22の溶接作業が遂行される。そし
て、正極板16と負極板18をセパレータ20を介して
巻回した極板群14が形成された後、この負極板18の
負極リード24が、下部絶縁板42を介装して前記極板
群14の中心側に折り曲げられる。
【0024】この極板群14は、電池缶12内に挿入さ
れるとともに、前記電池缶12の開口12a側に上部絶
縁板44が配設される。その際、極板群14の負極リー
ド24が電池缶12の内底部12bに当接する一方、正
極リード22が前記電池缶12の開口12aから外方に
突出している。
【0025】そこで、負極リード24が電池缶12の内
底部12bにスポット溶接された後、この電池缶12の
開口12aの近傍に環状溝部40が形成される。さら
に、電池缶12内に電解液が注液された後、正極板16
の正極リード22に封口部品28が溶接される。この封
口部品28は、電池缶12の開口12a側に環状溝部4
0を構成する内壁部に支持され、この開口12a側の端
部にかしめ処理が施されることにより、電池10が得ら
れる。
【0026】この場合、電池10では、負極板18と負
極リード24との溶接部位32および正極板16と正極
リード22との溶接部位(図示せず)に皺等が発生する
ことがない。このため、正極板16と負極板18をセパ
レータ20を介して巻回する際に、不要な巻き太りが惹
起されることがなく、緻密に巻回された所望の極板群1
4を容易かつ確実に形成することができる。
【0027】図6には、第2の実施形態に係る製造方法
を実施するための溶接装置を構成する超音波ホーンの加
圧面70が示されている。この加圧面70は、所定間隔
離間する幅広な第1加圧部72と、各第1加圧部72同
士を連結する幅狭な第2加圧部74とを有する。
【0028】第1および第2加圧部72、74には、加
圧面70の長手方向(矢印A方向)および短手方向(矢
印B方向)にそれぞれ45°ずつ傾斜して配列された複
数の細かい凹凸部76が設けられている。各凹凸部76
は、図7に示すように、凸部間のピッチが0. 4mm
に、深さが0. 2mmに、隣り合う斜面同士が90°の
角度に、それぞれ設定されている。
【0029】図8および図9には、第3および第4の実
施形態に係る製造方法を実施するための溶接装置を構成
する超音波ホーンの加圧面80、90が示されている。
この加圧面80、90は、所定間隔離間する幅広な第1
加圧部82、92と、各第1加圧部82、92同士を連
結する幅狭な第2加圧部84、94とを有する。
【0030】第1および第2加圧部82、92および8
4、94は、第2の実施形態に係る加圧面70の第1お
よび第2加圧部72、74と同様に構成されており、同
一の構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説
明は省略する。
【0031】このように、第2〜第4の実施形態では、
加圧面70、80および90が、幅広な第1加圧部7
2、82および92と、各第1加圧部72、82および
92同士を連結する幅狭な第2加圧部74、84および
94とを有している。従って、第1の実施形態と同様
に、幅狭な第2加圧部74、84および94の加圧作用
下に、各第1加圧部72、82および92間で負極板1
8に皺等が発生することを確実に阻止することが可能に
なる。これにより、不要な巻き太りが惹起されることが
なく、緻密に巻回された所望の極板群14を容易かつ確
実に形成することができるという利点が得られる。
【0032】
【発明の効果】本発明に係る電池用電極の製造方法で
は、集電体と金属リードとの重ね合わせ部位を溶接する
超音波ホーンの加圧面が、所定間隔離間する幅広な第1
加圧部と各第1加圧部同士を連結する幅狭な第2加圧部
とを有している。このため、超音波ホーンの実質的な加
圧面積が減少して加圧力が有効に増加するとともに、幅
狭な第2加圧部の作用下に各第1加圧部間で集電体に皺
等が発生することを確実に阻止することができる。
【0033】また、本発明に係る電池では、集電体と金
属リードとの溶接部位が、所定間隔離間して設けられた
幅広な第1溶接部と、各第1溶接部同士を連結して一体
的に設けられた幅狭な第2溶接部とを備えている。これ
により、集電体と金属リードとが強固に固着されるとと
もに、前記集電体に皺等が発生することがなく、前記集
電体の巻回時に不要な巻き太りが惹起されることを阻止
して電池自体の緻密化が容易に遂行される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る製造方法により
製造される電池の概略構成図である。
【図2】前記電池を構成する負極リードと負極板との溶
接部位の説明図である。
【図3】前記負極リードを溶接する溶接装置の要部構成
図である。
【図4】前記溶接装置の加圧面の説明図である。
【図5】前記加圧面の一部拡大断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る製造方法に使用
される溶接装置の加圧面の説明図である。
【図7】図6に示す加圧面の一部拡大断面図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る製造方法に使用
される溶接装置の加圧面の説明図である。
【図9】本発明の第4の実施形態に係る製造方法に使用
される溶接装置の加圧面の説明図である。
【図10】従来技術に係る負極リードと負極板との溶接
部位の説明図である。
【符号の説明】
10…電池 12…電池缶 14…極板群 16…正極板 18…負極板 22…正極リー
ド 24…負極リード 32…溶接部位 34、36…溶接部 38、62、7
6…凹凸部 50…溶接装置 54…超音波ホ
ーン 56、70、80、90…加圧面 58、60、72、74、82、84、92、94…加
圧部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池用電極を構成する集電体と金属リード
    とを重ね合わせてアンビル上に載置する工程と、 前記集電体と前記金属リードとの重ね合わせ部位を、超
    音波ホーンの加圧面で加圧しながら超音波振動を付与し
    て溶接する工程と、 を有し、 前記超音波ホーンの加圧面は、所定間隔離間する幅広な
    第1加圧部と各第1加圧部同士を連結する幅狭な第2加
    圧部とで前記重ね合わせ部位を一体的に加圧することを
    特徴とする電池用電極の製造方法。
  2. 【請求項2】端部に金属リードを設けた集電体がセパレ
    ータを介し巻回されて電池缶内に挿入された電池であっ
    て、 前記集電体と前記金属リードとの溶接部位は、所定間隔
    離間して設けられた幅広な第1溶接部と、 各第1溶接部同士を連結して一体的に設けられた幅狭な
    第2溶接部と、 を備えることを特徴とする電池。
JP8147335A 1996-06-10 1996-06-10 電池用電極の製造方法および電池 Pending JPH09330706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147335A JPH09330706A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 電池用電極の製造方法および電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147335A JPH09330706A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 電池用電極の製造方法および電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09330706A true JPH09330706A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15427857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8147335A Pending JPH09330706A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 電池用電極の製造方法および電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09330706A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038475A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Denso Corp 積層体の接合方法および電池
JP2002252036A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mitsubishi Materials Corp リチウムイオンポリマー二次電池
JP2004087438A (ja) * 2002-03-04 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2009134971A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池用正極集電体とタブの超音波溶接法及びリチウムイオン電池
JP2011054319A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011108469A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Toyota Motor Corp 集電体及びその製造方法
WO2017057200A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2018032522A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 Fdk株式会社 筒型リチウム一次電池、および筒型リチウム一次電池用負極集電体
US10079380B2 (en) 2011-08-12 2018-09-18 Lg Chem, Ltd. Jelly-roll of improved productivity and battery cell comprising the same
JP2018185955A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
US11724333B2 (en) 2019-04-23 2023-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of secondary battery and secondary battery

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038475A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Denso Corp 積層体の接合方法および電池
JP2002252036A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mitsubishi Materials Corp リチウムイオンポリマー二次電池
US8420251B2 (en) 2002-03-04 2013-04-16 Nissan Motor Co., Ltd. Battery and related method
JP2004087438A (ja) * 2002-03-04 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 組電池
US8652220B2 (en) 2002-03-04 2014-02-18 Nissan Motor Co., Inc. Battery and related method
JP2009134971A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池用正極集電体とタブの超音波溶接法及びリチウムイオン電池
JP2011054319A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011108469A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Toyota Motor Corp 集電体及びその製造方法
US10079380B2 (en) 2011-08-12 2018-09-18 Lg Chem, Ltd. Jelly-roll of improved productivity and battery cell comprising the same
WO2017057200A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2018032522A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 Fdk株式会社 筒型リチウム一次電池、および筒型リチウム一次電池用負極集電体
JP2018185955A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
US11724333B2 (en) 2019-04-23 2023-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of secondary battery and secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681928B2 (ja) 電池の電極体の接合方法
JP3334683B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP5091171B2 (ja) アルミニウム箔の接合方法
WO2013105548A1 (ja) 袋詰電極の製造方法、袋詰電極、二次電池、及び、熱溶着装置
JPH09330706A (ja) 電池用電極の製造方法および電池
JP2005216825A (ja) 角形電池とその製造方法
JP2014212012A (ja) 二次電池の製造方法および二次電池
JP7203983B2 (ja) 超音波ホーン、二次電池及び二次電池の製造方法
KR102427682B1 (ko) 이차 전지의 제조 방법 및 이차 전지
JP2001338632A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2004114136A (ja) 超音波溶接装置
US6864014B2 (en) Connecting structure of conductive connecting tab of battery
CN111554960B (zh) 蓄电元件的制造方法、蓄电元件、接合方法以及接合体
CN111682158A (zh) 极耳焊接结构、电池及电子产品
EP3508299B1 (en) Method for manufacturing laminated metal foil
JP3229238B2 (ja) 金属箔の超音波接合方法
JPH11221682A (ja) 金属箔の超音波接合方法および装置
JP2002289166A (ja) 電池の製造方法
JPH11354110A (ja) 密閉型電池の電極板およびその製造方法
JP3500863B2 (ja) 電極材料の切断加工装置
JPH07105946A (ja) 電池用極板の製造法およびその極板を用いた電池
JP4118359B2 (ja) 電池用電極及びその製造方法
JPH0644029Y2 (ja) リード端子付き電池
JP2002208395A (ja) 非水電解液電池
EP4040592A1 (en) Terminal component, secondary battery and battery pack provided therewith, and method for manufacturing terminal component