JPH07105946A - 電池用極板の製造法およびその極板を用いた電池 - Google Patents

電池用極板の製造法およびその極板を用いた電池

Info

Publication number
JPH07105946A
JPH07105946A JP5251602A JP25160293A JPH07105946A JP H07105946 A JPH07105946 A JP H07105946A JP 5251602 A JP5251602 A JP 5251602A JP 25160293 A JP25160293 A JP 25160293A JP H07105946 A JPH07105946 A JP H07105946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
lead plate
welded
electrode plate
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5251602A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Harada
正人 原田
Yukimasa Niwa
幸正 丹羽
Katsuhisa Wadasaki
勝久 和田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5251602A priority Critical patent/JPH07105946A/ja
Publication of JPH07105946A publication Critical patent/JPH07105946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長尺状の金属箔上に塗着した活物質の一部を
除去して金属箔が露出した部分に、短冊形のリード板を
超音波溶接した極板に関し、前記リード板が金属箔上の
正規の位置に、高い強度で溶接された極板を提供する。 【構成】 活物質を塗着した金属箔の露出部分と短冊形
リード板とを超音波溶接する際、超音波ホーンの加圧面
に複数の凸部を設けているとともに、前記凸部の表面に
細かい凹凸部を多数設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池用極板の、とくに
長尺状の金属箔に活物質を塗着するとともに、前記金属
箔の一部に短冊形のリード板を溶接した極板の製造法と
その極板を用いた電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】民生用電子機器のポータブル化、コード
レス化が急速に進むとともに、これらの機器の駆動用電
源として、軽量かつ高エネルギー密度を有する電池の開
発が盛んに行われている。
【0003】これらの中で、非水電解液二次電池、なか
でもリチウム二次電池は軽量、高電圧、高エネルギー密
度を実現する電池として要望が高い。
【0004】ここで、円筒形リチウム二次電池では、長
尺状の正、負極板をセパレータを介して渦巻状に巻回し
た極板群を用いている。
【0005】図3に、長尺状の正、負極板の側面図を示
す。円筒形リチウム二次電池用正極板は、長尺状の金属
箔1(アルミ箔)の上に、ペースト状活物質2としてコ
バルト酸リチウムと所定の導電材、結着剤および増粘剤
を混合したものを塗着している。
【0006】また、この金属箔1の一端部に、金属箔の
短辺方向と平行に、活物質を除去して金属箔が露出した
長方形部分3を形成し、この長方形部分3の上に、短冊
形のリード板4を超音波溶接している。
【0007】負極板では、長尺状の金属箔1(銅箔)の
上に、ペースト状活物質2(カーボンと所定の結着剤と
増粘剤とを混合したもの)を塗着している。
【0008】そして、正極板と同様、金属箔1の一端部
に、金属箔の短辺方向と平行に、活物質を除去して金属
箔が露出した長方形部分3を形成し、この露出部分3の
上に、短冊形のリード板4を超音波溶接している。
【0009】金属箔とリード板との溶接に、超音波溶接
法を用いるのは、次の理由による。第1に金属箔の厚み
が1mm以下と薄いため、前記溶接を電気抵抗溶接法(ス
ポット溶接法)によって行った場合には、一点に大電流
を短時間に流すので金属箔の一部に穴が開き、金属箔と
リード板の溶接部分の強度が著しく低下することがあっ
た。
【0010】一方、超音波溶接法では、金属箔とリード
板において、それぞれの面どうしを溶接するものである
ため、厚みの薄い金属箔を用いた場合でも金属箔に穴が
開くことなく、強度の優れた溶接を行うことができる。
【0011】また、金属箔に短冊状のリード板を溶接す
る場合、スポット溶接法では点による溶接であるため、
複数回、溶接を行わなければならなく、溶接に時間がか
かっていたが、超音波溶接法では、面による溶接である
ため、帯形の溶接部分を形成することにより、1回で溶
接を終了することができる。
【0012】さらに、超音波溶接法では、異種合金間の
接合に幅広く適応できるとともに、スポット溶接法のよ
うに溶接部分からその周囲への熱影響がほとんどない。
【0013】次に、短冊形のリード板と、金属箔上の活
物質の一部を除去して金属箔が露出した部分とを、超音
波溶接する時の様子を、図4を用いて説明する。
【0014】長尺状の金属箔1の上に、活物質2を塗着
するとともに、その一端部に、金属箔の短辺方向と平行
に、活物質を除去して金属箔が露出した長方形部分3を
形成した後、この露出部分3を、超音波溶接機の鉄敷
(アンビル)5の上に設置する。
【0015】前記鉄敷(アンビル)の上面には、図5に
示したように細かい凹凸部が多数設けられており、前記
露出部分3が鉄敷上で位置ずれしないようにしている。
【0016】ついで、前記露出部分3の上に短冊形のリ
ード板4を載せた後、前記露出部分3とリード板4と
を、超音波ホーン6に取り付けられ長方形の加圧面7に
より、加圧しながら超音波振動を与えて、これらを溶接
している。ここで、超音波ホーン6の加圧面7には、図
6(A)にその側面図を、図6(B)にその底面図を示
したように、一面に細かい凹凸部が多数設けられてお
り、この加圧面7がリード板の上面を加圧しながら超音
波振動を与えて、リード板4上には前記加圧面7に対応
した長方形の溶接部分8が形成される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
示したようなリード板と金属箔との超音波溶接では、と
くに負極板を作製する場合、負極板に用いる金属箔は銅
箔であり、正極板に用いるアルミ箔よりも固いため、次
のような問題が生じていた。すなわち、銅箔とリード板
とを、長方形の加圧面により加圧しながら超音波振動を
与えると、加圧力が弱いために銅箔上でリード板がスリ
ップして位置ずれを起こし、銅箔にリード板が溶接され
なかったり、位置ずれを起こした状態のまま銅箔にリー
ド板が溶接されていた。
【0018】そして、位置ずれを起こした状態で溶接さ
れた場合には、リード板と銅箔との溶接強度が低下し、
簡単に銅箔からリード板がはずれていた。
【0019】また、銅箔に対するリード板の位置ずれが
大きい場合には、その負極板を用いた極板群では、円筒
の電池ケース内に収納できないため、電池が構成できな
いことがあった。
【0020】このように銅箔上でリード板がスリップす
ることを防止するために、超音波ホーンの加圧面の加圧
力を増大することが考えられる。しかし、この場合には
銅箔やリード板を加圧面に設けた細かい凹凸部が貫通し
てこれらの溶接部分を損傷させることがあり、銅箔とリ
ード板との溶接部分の強度が著しく低下していた。
【0021】また、超音波ホーンの加圧面の加圧力を増
大することにより、その圧力の影響で、銅箔とリード板
との溶接部分に隣接した活物質塗着部分に亀裂が生じ、
極板の活物質保持力が低下して電池の寿命特性等を低下
させていた。
【0022】本発明は、このような課題を解決するもの
であり、長尺状の金属箔上に塗着した活物質の一部を除
去して金属箔が露出した部分に短冊形のリード板を超音
波溶接した極板に関し、前記リード板が金属箔上の正規
の位置に、高い強度で溶接された極板を提供するもので
ある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の電池用極板の製造法は、金属箔上に活物
質を塗着するとともにその活物質の一部を除去して金属
箔の露出部分を形成する工程と、前記金属箔の露出部分
と短冊状のリード板とを重ねて金敷(アンビル)の細か
い凹凸部を多数設けた上面の上に設置する工程と、前記
リード板と金属箔の露出部分との重ね部分を、超音波溶
接機の超音波ホーンで加圧しながら超音波振動を加えて
溶接する工程とからなる極板の製造法であって、前記超
音波ホーンの加圧面は、前記金属箔の露出部分と合致す
る大きさの方形であって、複数の凸部が間隔をおいて、
一列に配置され、かつその各凸部表面に細かい凹凸部を
多数設けたものである。
【0024】また、本発明の電池は、長尺状の金属箔上
に塗着した活物質の一部を除去した金属箔の露出長方形
部分に短冊形のリード板を超音波溶接した正、負極板の
うち、少なくとも一方の極板において、金属箔とリード
板との溶接部分が、間隔をおいて縦一列に複数個配置さ
れた四角形の小溶接部からなり、前記短冊形リード板の
横寸法に対して前記四角形の小溶接部の横寸法の占める
比率が40%〜90%であるものである。
【0025】
【作用】本発明の電池用極板の製造法では、短冊形のリ
ード板と金属箔とを超音波溶接機の超音波ホーンの加圧
面により加圧しながら超音波振動を与える場合、前記長
音波ホーンの加圧面に、複数の凸部を間隔をおいて一列
に配しているとともに、前記凸部の表面に細かい凹凸部
を多数設けている。
【0026】したがって、リード板と金属箔とを加圧す
る場合には、超音波ホーンの加圧面に一列に配されてい
る凸部のみがリード板の上面から接触するので、加圧面
積が従来より小さくなる。そして、これにともなって前
記加圧面を加圧する際の圧力を増大することができ、金
属箔上でリード板がスリップすることなく、リード板を
金属箔上の正規の位置に、高い強度で溶接することがで
きる。
【0027】また、金属箔とリード板との溶接部は、超
音波ホーンの加圧面に配された凸部により形成されるた
め、この凸部の底面の形状を四角形にすることにより、
前記溶接部は、間隔をおいて縦一列に複数個配置された
四角形の小溶接部になる。
【0028】そして、四角形の各小溶接部の横寸法を、
短冊形リード板の横寸法に対して40%〜90%として
いる。したがって、溶接部分の面積を小さくしているの
で、超音波ホーンの加圧時に、金属箔とリード板との溶
接部分に隣接した活物質塗着部分に亀裂が生じることは
ない。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照にしなが
ら説明する。
【0030】図1に、本発明の円筒形リチウム二次電池
用負極板を示す。図1に示したように、本発明の負極板
は、縦40mm、横400mm、厚み20μmの長尺状の金
属箔1(銅箔)上に、ペースト状活物質2(カーボンと
所定の結着剤と増粘剤とを混合したもの)を塗着すると
ともに、前記金属箔1の一端部に、金属箔の縦方向と平
行に、活物質を除去して金属箔が露出した長方形部分3
を形成する。ここで、この金属箔の露出部分3の大きさ
は、縦40mm、横6mmである。
【0031】そして、露出部分3を、図4に示した超音
波溶接機の鉄敷(アンビル)5の上に設置した後、この
露出部分3の上に、縦55mm、横4mm、厚み100μm
のニッケル製短冊形リード板4を載せる。
【0032】前記鉄敷(アンビル)5の上面には、図5
に示したように細かい凹凸部が一面に設けられており、
これらの凹凸部のピッチ(隣り合う凸部間の距離)は
0.07mmであり、深さ(凹部の底部と凸部の頂点との
距離)は0.01mmである。
【0033】ついで、前記露出部分3と短冊形リード板
4とを、図2に示した加圧面7を有する超音波ホーン6
により加圧しながら超音波振動を与えてこれらを溶接す
る。ここで、この超音波ホーン6の加圧面7は、図2
(A)にその側面図を、図2(B)にその底面図を示し
たように、縦35mm、横3mmの長方形であり、その表面
には縦1mm、横3mmの凸部9が相互に7.5mmの間隔を
おいて5個、一列に並べられている。そして、各凸部9
の表面には、細かい凹凸部10が多数設けられており、
これらの凹凸部10のピッチ(隣り合う凸部間の距離)
は0.2mmであり、深さ(凹部の底部と凸部の頂点との
距離)は0.1mmとしている。
【0034】このようにして、金属箔1にリード板4を
超音波溶接した負極板では、図1に示したように、リー
ド板4上に、縦1mm、横3mmの四角形の小溶接部11が
5個、一列に形成されている。
【0035】次に、図7に示したように、この長尺状の
負極板12と公知の長尺状の正極板13とを、セパレー
タ14を介して渦巻状に巻回し、極板群15を構成し
た。
【0036】そして、極板群15を絶縁リング16が底
部に敷かれたニッケルメッキ鋼板製の電池ケース17内
に収納するとともに、負極用リード板4の先端部を電池
ケース17の底部に接続し、もう1枚の絶縁リング16
を極板群15の上面に載置した。また、電池ケース17
の上部に溝入れを行った後、正極用リード板4の先端部
を、絶縁パッキング18が外周部に接着された封口板1
9の底面に接続した。ついで、極板群15の上面中心部
から炭酸ジエチルなどを含んだ有機電解液を注液し、最
後に封口板19を電池ケース17の開口縁にはめ込み、
この開口縁をかしめ封口して円筒形リチウム二次電池を
作製した。そして、これを本発明の電池とした。
【0037】また、図3に示したような従来の負極板を
用いて、その他は本発明と同様の円筒形リチウム二次電
池を作製し、これを従来の電池とした。
【0038】そして、このようにして本発明と従来の電
池を1000個ずつ作製するとともに、このとき、負極
板における負極用リード板の位置ずれのために、電池の
作製が不可能だった不良品の個数を調べた。
【0039】この結果を(表1)に示す。
【0040】
【表1】
【0041】(表1)に示したように、従来の電池で
は、負極板用銅箔とリード板とを超音波溶接する際に、
銅箔上においてリード板がスリップすることによるリー
ド板の位置ずれが発生し、1000個中12個の電池が
作製不可能であった。しかし、本発明の電池では、リー
ド板がすべて銅箔上の正規の位置に、溶接されており、
負極用リード板の位置ずれによる不良品は無かった。
【0042】また、本発明と従来の負極板をそれぞれ2
0個ずつ作製し、これらの各極板において、銅箔からリ
ード板を故意に剥がして銅箔が破断した部分を作った。
そして、この銅箔が破断した部分の面積と、超音波ホー
ンの加圧面の面積とを比較し、前記破断部分の、超音波
ホーンの加圧面積に対する比率を算出して、その平均値
を(表1)に示した。
【0043】(表1)に示したように、従来の電池で
は、銅箔が破断した部分の面積は、超音波ホーンの加圧
面積に対して69%であった。これは、銅箔と短冊形リ
ード板とを、超音波ホーンの長方形の加圧面によって溶
接したにもかかわらず、全加圧面積中の約30%が溶接
されていないことを意味する。これは、超音波溶接時の
加圧力が弱いために、銅箔上でリード板がスリップして
銅箔とリード板とが溶接されていない部分が生じたと考
えられる。
【0044】これに対して、本発明の電池では、超音波
溶接時の加圧力が従来より強くなり超音波ホーンの加圧
面に対して溶接されていない部分はなく、銅箔上にリー
ド板が確実に溶接されていた。
【0045】なお、本実施例では、短冊形リード板の横
寸法を4mmとし、超音波ホーンの加圧面の横寸法を3mm
として、短冊形リード板の横寸法に対して、リード板上
にある四角形の小溶接部の横寸法の比率を75%とし
た。
【0046】ここで、この短冊形リード板の横寸法に対
する四角形の小溶接部の横寸法の比率が90%を超える
と、金属箔とリード板との溶接部分の面積が大き過ぎる
ため、この溶接部分に隣接した活物質塗着部分に亀裂が
生じていた。
【0047】また、この比率が40%未満では、リード
板と金属箔との溶接強度が著しく低下し、金属箔からリ
ード板が容易にはずれていた。
【0048】したがって、短冊形リード板の横寸法に対
する四角形の小溶接部の横寸法の比率は、40%〜90
%の範囲であることが好ましい。
【0049】また、超音波ホーンの加圧面の変更にとも
ない、この加圧面とこれに対面する鉄敷(アンビル)と
に設けた細かい凹凸部のピッチ(隣り合う凸部間の距
離)と、深さ(凹部の底部と凸部の頂点との距離)の検
討を行った。この結果、超音波ホーンの加圧面のピッチ
の平均値は0.1〜0.5mm、深さの平均値は0.05
〜0.25mmであり、鉄敷(アンビル)のピッチの平均
値は0.05〜0.3mm、深さの平均値は0.01〜
0.15mmであることが好ましい。
【0050】また、本実施例では、銅箔にリード板を超
音波溶接したが、これ以外に、ニッケル箔や鉄箔にリー
ド板を超音波溶接する場合も同様の効果が得られた。
【0051】
【発明の効果】以上のように、本発明の電池用極板の製
造法は、活物質を塗着した金属箔の露出部分と短冊形リ
ード板とを超音波溶接する際、超音波ホーンの加圧面に
複数の凸部を設けているとともに、前記凸部の表面に細
かい凹凸部を多数設けたものである。
【0052】これにより、短冊形リード板と金属箔との
溶接部分の面積を小さくして超音波ホーンの加圧面の加
圧力を従来より増大することができ、金属箔上でリード
板がスリップして位置ずれすることなく、リード板を金
属箔上の正規の位置に、高い強度で溶接することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の極板を示す図
【図2】(A)本発明の超音波溶接機の加圧面の側面図 (B)同底面図
【図3】従来の極板を示す図
【図4】超音波溶接機の概略図
【図5】超音波溶接機の鉄敷(アンビル)の上面図
【図6】(A)従来の超音波溶接機の加圧面の側面図 (B)同底面図
【図7】同円筒形リチウム二次電池の縦断面図
【符号の説明】
1 金属箔 2 活物質 3 金属箔が露出した長方形部分 4 短冊形リード板 5 鉄敷(アンビル) 6 超音波ホーン 7 超音波ホーンの加圧面 8 溶接部分 9 超音波ホーンの加圧面上に一列に配した複数の凸部 10 超音波ホーンの加圧面上にある凸部の表面に設け
た細かい凹凸部 11 金属箔とリード板とを溶接している四角形の小溶
接部 12 負極板 13 正極板 14 セパレータ 15 極板群 16 絶縁リング 17 電池ケース 18 絶縁パッキング 19 封口板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属箔上に活物質を塗着するとともに、
    その活物質の一部を除去して、金属箔の露出部分を形成
    する工程と、 前記金属箔の露出部分と短冊状のリード板とを重ねて鉄
    敷(アンビル)の細かい凹凸部を多数設けた上面の上に
    設置する工程と、 前記リード板と金属箔の露出部分との重ね部分を、超音
    波溶接機の超音波ホーンで加圧しながら超音波振動を加
    えて溶接する工程とからなる極板の製造法であって、 前記超音波ホーンの加圧面は、前記金属箔の露出部分と
    合致する大きさの方形であって複数の凸部が間隔をおい
    て、一列に配置され、かつその各凸部表面に細かい凹凸
    部を多数設けた電池用極板の製造法。
  2. 【請求項2】 超音波ホーンの加圧面に配された凸部の
    表面に設けた細かい凹凸部は、そのピッチの平均値が
    0.1〜0.5mm、深さの平均値が0.05〜0.25
    mmである請求項1記載の電池用極板の製造法。
  3. 【請求項3】 鉄敷(アンビル)の上面に設けられた細
    かい凹凸部は、そのピッチの平均値が0.05〜0.3
    0mm、深さの平均値が0.01〜0.15である請求項
    1記載の電池用極板の製造法。
  4. 【請求項4】 金属箔上に活物質を塗着するとともに、
    前記金属箔の短辺方向と平行に設けた、金属箔の露出長
    方形部分に短冊形のリード板を超音波溶接した正、負の
    両極板を、相互の間にセパレータを介在して渦巻状に巻
    回した電池であって、前記正、負両極板のうち少なくと
    も一方の極板の金属箔とリード板との溶接部分は、細か
    な溶接部が集合した小溶接部の複数個が間隔をおいて縦
    一列に並んでいる電池。
  5. 【請求項5】 間隔をおいて縦一列に並んだ各小溶接部
    は四角形であり、前記短冊形リード板の横寸法に対し
    て、前記四角形の小溶接部の横寸法の占める比率が40
    %〜90%である請求項4記載の電池。
JP5251602A 1993-10-07 1993-10-07 電池用極板の製造法およびその極板を用いた電池 Pending JPH07105946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251602A JPH07105946A (ja) 1993-10-07 1993-10-07 電池用極板の製造法およびその極板を用いた電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251602A JPH07105946A (ja) 1993-10-07 1993-10-07 電池用極板の製造法およびその極板を用いた電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07105946A true JPH07105946A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17225267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5251602A Pending JPH07105946A (ja) 1993-10-07 1993-10-07 電池用極板の製造法およびその極板を用いた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105946A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087438A (ja) * 2002-03-04 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 組電池
US6926187B2 (en) * 1999-08-26 2005-08-09 Sony Chemicals Corp. Ultrasonic manufacturing apparatus
JP2010282846A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 二次電池およびその製造方法
KR20120087824A (ko) * 2011-01-28 2012-08-07 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조방법
KR20130037169A (ko) * 2011-10-04 2013-04-15 가부시키가이샤 지에스 유아사 전기 화학 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6926187B2 (en) * 1999-08-26 2005-08-09 Sony Chemicals Corp. Ultrasonic manufacturing apparatus
JP2004087438A (ja) * 2002-03-04 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2010282846A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 二次電池およびその製造方法
KR20120087824A (ko) * 2011-01-28 2012-08-07 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조방법
KR20130037169A (ko) * 2011-10-04 2013-04-15 가부시키가이샤 지에스 유아사 전기 화학 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230290927A1 (en) Connecting contact leads to lithium-based electrodes
KR100599710B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 이차 전지제조 방법
JP5884908B2 (ja) 電池の製造方法
JP6363893B2 (ja) 二次電池
JP2014212012A (ja) 二次電池の製造方法および二次電池
EP3579305A1 (en) Electrode having improved electrode tab welding characteristic and secondary battery comprising same
US9505082B2 (en) Manufacturing method of electric storage apparatus and electric storage apparatus
KR20200090498A (ko) 혼 및 용접 장치
JPWO2009153914A1 (ja) 電池およびその製造方法
JP3221324B2 (ja) 薄型電池およびその製造法
JP2003282044A (ja) 二次電池
JP2008258145A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2002216739A (ja) 電池の導電接続タブの接続構造
JP2020181635A (ja) 二次電池の製造方法および二次電池
JPH07105946A (ja) 電池用極板の製造法およびその極板を用いた電池
CN111554960B (zh) 蓄电元件的制造方法、蓄电元件、接合方法以及接合体
JPH09330706A (ja) 電池用電極の製造方法および電池
JP2002270148A (ja) 円筒密閉型リチウム二次電池の製造方法及びリチウム二次電池
JP6108545B2 (ja) 角形二次電池および組電池
JP2002050343A (ja) 二次電池の製造方法および二次電池
JP4496563B2 (ja) 電池の製造方法
KR101297398B1 (ko) 전지셀 및 전지셀의 전극리드 용접 방법
JP2008142722A (ja) 金属薄板と金属箔の抵抗溶接方法およびこれを用いた非水系二次電池の製造方法
JPH0644029Y2 (ja) リード端子付き電池
JP2002208395A (ja) 非水電解液電池