JP2020181635A - 二次電池の製造方法および二次電池 - Google Patents

二次電池の製造方法および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020181635A
JP2020181635A JP2019081817A JP2019081817A JP2020181635A JP 2020181635 A JP2020181635 A JP 2020181635A JP 2019081817 A JP2019081817 A JP 2019081817A JP 2019081817 A JP2019081817 A JP 2019081817A JP 2020181635 A JP2020181635 A JP 2020181635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
secondary battery
electrode
connection portion
horn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019081817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7194335B2 (ja
Inventor
聡美 山本
Toshimi Yamamoto
聡美 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019081817A priority Critical patent/JP7194335B2/ja
Priority to CN202010315189.9A priority patent/CN111834602A/zh
Priority to KR1020200047959A priority patent/KR102427682B1/ko
Priority to US16/855,116 priority patent/US11724333B2/en
Publication of JP2020181635A publication Critical patent/JP2020181635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7194335B2 publication Critical patent/JP7194335B2/ja
Priority to US18/214,629 priority patent/US20230347443A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • H01M10/0409Machines for assembling batteries for cells with wound electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電極端子の浮き上がり変形による外装体の破損を防止できる技術を提供する。【解決手段】ここに開示される製造方法は、端子接続部14の下面14aに第1端子22を接触させると共に、端子接続部14の上面14bに第2端子24を接触させる工程;ホーンHとアンビルAとの間に端子接続部14と第1端子22と第2端子24を挟み込ませて超音波溶接を実施する工程;電極体10を外装体の内部に収容する工程とを包含する。そして、かかる製造方法は、ホーンHの幅寸法WHが第2端子22の幅寸法W2よりも長く、かつ、アンビルAの幅寸法WAが第2端子22の幅寸法W2よりも長いことを特徴とする。これにより、電極端子20の浮き上がり変形を防止し、変形した電極端子による外装体の破損を防止できる。【選択図】図2

Description

本発明は、二次電池の製造方法および当該製造方法によって製造された二次電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池その他の二次電池は、車両搭載用電源、或いはパソコンおよび携帯端末の電源として重要性が高まっている。特に、リチウムイオン二次電池は、軽量で高エネルギー密度が得られるため、車両搭載用の高出力電源として好ましく用いられている。この種の二次電池の構造の一例として、ラミネートフィルム製の外装体の内部に電極体が収容された構造が挙げられる。かかる構造の二次電池では、複数層の集電箔が重ねられた端子接続部が電極体の両側縁部に形成されており、当該端子接続部に電極端子が接続される。かかる電極端子の一部は、外装体の外部に露出しており、外部機器(車両等)と電気的に接続される。
上述の構造の二次電池の製造方法の一例を図6に示す。この製造方法では、第1端子122と第2端子124によって構成された電極端子120を使用する。そして、第1端子122と第2端子124との間に、電極体110の端子接続部114が挟み込まれる。そして、ホーンHとアンビルAとの間に、端子接続部114と第1端子122と第2端子124とを挟み込ませ、ホーンHから超音波を印加しながら加圧する。これによって、電極体110と電極端子120とが接続される。このように超音波溶接を用いた接続方法の一例が特許文献1〜3に開示されている。
ところで、超音波溶接を用いて電極体と電極端子とを接続すると、溶接後の電極端子(特に第2端子)が変形して外装体(ラミネートフィルム)を破損させることがある。具体的には図7に示すように、超音波溶接時の圧力によって、第2端子124の端部124a、124bが端子接続部114の上面114bから浮き上がるように変形することがある。このような浮き上がり変形が生じると、第2端子124の端部124a、124bが外装体と接触して外装体を破損させるおそれがある。
この電極端子の浮き上がり変形による外装体の破損を防止する技術の一例が特許文献4に開示されている。特許文献4に記載の製造方法では、未塗布部の集合部(端子接続部)と電極端子とを超音波溶接する工程の後に、端子接続部と電極端子との接合部をプレスする工程を実施している。これによって、浮き上がり変形が生じた電極端子を平坦な状態に矯正できる。
特開2018−45975号公報 特開2013−65552号公報 特開2009−26705号公報 国際公開第2016/208238号
しかしながら、特許文献4に記載の方法は種々の問題を有しているため、電極端子の浮き上がり変形による外装体の破損をより適切に防止できる技術が求められている。具体的には、金属部材である電極端子に一度浮き上がり変形が生じると、その後のプレス工程で変形を矯正しても、矯正前の状態に戻ろうとするスプリングバックが生じ得る。外装体の内部に電極体を収容した後にこのスプリングバックが生じると、電極端子の接触によって外装体が破損する可能性がある。また、特許文献4に記載の方法では、溶接工程の後にプレス工程を実施する必要があるため、工程数の増加による生産効率の低下や設備コストの増加などの原因にもなる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、従来の種々の問題点を生じさせずに、電極端子の浮き上がり変形による外装体の破損を防止できる技術を提供することを目的とする。
ここに開示される二次電池の製造方法は、複数層の集電箔が重ねられた端子接続部を有する電極体と、電極体を収容するラミネートフィルム製の外装体と、端子接続部に接続される電極端子とを備えた二次電池を製造する方法である。かかる二次電池の電極端子は、一端が端子接続部の下面に接続され、他端が外装体の外部に露出するように幅方向に沿って延びる板状の第1端子と、端子接続部の上面に接続される板状の第2端子とを備えている。そして、ここに開示される製造方法は、以下の工程(1)〜(3):(1)端子接続部の下面に第1端子を接触させると共に、端子接続部の上面に第2端子を接触させる工程;(2)複数の突起を有するアンビルが第1端子の下面に接し、かつ、複数の突起を有するホーンが第2端子の上面に接するように、ホーンとアンビルとの間に端子接続部と第1端子と第2端子を挟み込ませて超音波溶接を実施する工程;(3)第1端子と第2端子とが溶接された電極体を外装体の内部に収容する工程;を包含する。そして、ここに開示される製造方法では、ホーンの幅寸法Wが第2端子の幅寸法Wよりも長く、かつ、アンビルの幅寸法Wが第2端子の幅寸法Wよりも長いことを特徴とする。
これによって、超音波溶接後の電極端子(第1端子および第2端子)に浮き上がり変形が生じること自体を防止できる。このため、ここに開示される製造方法によって製造された二次電池では、電極端子にスプリングバックが生じることがなく、電極端子の接触による外装体の破損を確実に防止できる。また、ここに開示される製造方法では、変形した電極端子を矯正する工程(例えばプレス工程)を実施する必要がなくなるため、生産効率の向上や設備コストの低減に貢献することもできる。
また、ここに開示される製造方法の好適な一態様では、ホーンの幅方向の両端部に形成された突起の斜面と、第2端子の上面の両端とを接触させる。これにより、製造後の第2端子の上面の両端に面取り加工が施されるため、第2端子の上面の両端によって周囲の部材が破損することを防止できる。
また、ここに開示される製造方法の好適な一態様では、ホーンの幅方向の両端部に形成された突起の傾斜角θが、幅方向の中央部に形成された突起の傾斜角θよりも小さい。これにより、超音波溶接時に第2端子とホーンとの間で位置ずれが生じたとしても、当該位置ずれによる溶接不良の発生を防止できる。
また、ここに開示される製造方法の好適な一態様では、ホーンの幅方向の両端部に形成された突起の高さ寸法Hが、幅方向の中央部に形成された突起の高さ寸法Hよりも短い。これにより、第2端子の両端部に掛かる圧力を弱めることができるため、端子接続部を構成する集電箔が第2端子の両端部の近傍で破損することを防止できる。
また、ここに開示される製造方法の好適な一態様では、アンビルの幅寸法Wがホーンの幅寸法Wよりも長い。これによって、第2端子と端子接続部を介して、ホーンから第1端子に加えられる圧力を適切に受けられるため、第1端子に浮き上がり変形が生じることを好適に防止できる。
また、ここに開示される製造方法の好適な一態様では、第2端子の厚みTが第1端子の厚みTよりも薄い。これにより、ホーンから印加された超音波(振動)を端子接続部に適切に伝達し、端子接続部を構成する集電箔同士を好適に接合できる。なお、第2端子の厚みTを薄くすると、第2端子が変形しやすくなる。しかし、ここに開示される製造方法によると、第2端子の厚みTを薄くした場合でも、第2端子の浮き上がり変形を確実に防止できる。
本発明の他の側面として二次電池が提供される。ここに開示される二次電池は、複数層の集電箔が重ねられた端子接続部を有する電極体と、電極体を収容するラミネートフィルム製の外装体と、端子接続部に接続される電極端子とを備えている。かかる二次電池の電極端子は、端子接続部の下面に接合され、一部が外装体の外部に露出する第1端子と、端子接続部の上面に接合される第2端子とを備えている。そして、第1端子の下面の奥行方向における少なくとも一部の領域に、複数の凹凸からなる第1溶接痕が形成されており、該第1溶接痕の幅寸法Wが第2端子の幅寸法Wよりも長い。また、第2端子の上面の奥行方向における少なくとも一部の領域において、複数の凹凸からなる第2溶接痕が、該第2端子の幅方向の一端から他端に亘って形成されている。そして、ここに開示される二次電池では、第2端子の幅方向の中央部の高さ寸法Hと、第2端子の幅方向の端部の高さ寸法HとがH≧Hの関係を満たす。
上記構成の二次電池は、ここに開示される製造方法によって製造された二次電池である。この二次電池の第1端子の下面には、超音波溶接で使用したアンビルの上面の形状が転写された第1溶接痕が形成される。すなわち、ここに開示される二次電池では、第1溶接痕の幅寸法Wが第2端子の幅寸法Wよりも長くなる。また、第2端子の上面には、ホーンの下面の形状が転写された第2溶接痕が形成される。すなわち、ここに開示される二次電池では、第2端子の上面の幅方向の一端から他端に亘って第2溶接痕が形成されている。そして、ここに開示される製造方法を用いることによって、第2端子の浮き上がり変形を確実に防止できるため、幅方向の端部の高さ寸法Hが中央部の高さ寸法Hを超えない(すなわち、第2端子の幅方向の中央部の高さ寸法Hと、該第2端子の幅方向の端部の高さ寸法HとがH≧Hの関係を満たす)平坦な第2端子が端子接続部に接続される。なお、本明細書において「第2端子の幅方向の端部の高さ寸法H」は、第2端子の幅方向の両端部のうち、溶接時の変形量が大きい方(高さ寸法が大きい方)の端部の高さ寸法を指す。
また、ここに開示される二次電池の好適な一態様では、第2溶接痕の両端部に凹部が形成されている。このように、第2溶接痕の両端部(第2端子の上面の両端)に凹部(面取り)を形成することによって、第2端子の上面の両端によって周囲の部材が破損することを防止できる。
また、ここに開示される二次電池の好適な一態様では、第2溶接痕の両端部に形成された凹部の傾斜角θが、幅方向の中央部に形成された凹部の傾斜角θよりも小さい。上述したように、超音波溶接において、ホーンの両端部の突起の傾斜角θを、中央部の突起の傾斜角θよりも小さくすることによって、超音波溶接中に位置ずれが生じることを抑制できる。このようなホーンを使用した場合、上述のような傾斜角θ、θを有する凹部を含む第2溶接痕が形成される。
また、ここに開示される二次電池の好適な一態様では、第2溶接痕の両端部に形成された凹部の深さDが、幅方向の中央部に形成された凹部の深さDよりも浅い。上述したように、超音波溶接において、ホーンの両端部の突起の高さ寸法Hを、中央部の突起の高さ寸法Hよりも短くすることによって、第2端子の両端部の近傍で端子接続部が破損することを防止できる。このようなホーンを使用した場合、上述のような深さD、Dの凹部を有する第2溶接痕が形成される。
リチウムイオン二次電池の全体構造を模式的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池の製造方法を説明する断面図である。 図2中のホーンの下部を拡大する断面図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池における電極端子と電極体との接続部分を模式的に示す断面図である。 図4中の第2端子および端子接続部を拡大する断面図である。 従来の二次電池の製造方法を説明する断面図である。 従来の二次電池における電極端子と電極体との接続部分を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の二次電池の製造方法(以下、単に「製造方法」ともいう)の一例としてリチウムイオン二次電池の製造方法を説明する。なお、ここで開示される製造方法によって製造される二次電池は、リチウムイオン二次電池に限定されず、例えば、ニッケル水素電池などであってもよい。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、電極体の材料や構成などの二次電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
なお、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。そして、本明細書の各図における符号Xは「幅方向」を示し、符号Yは「奥行き方向」を示し、符号Zは「高さ方向」を示す。なお、これらの方向は説明の便宜上定めた方向であり、二次電池の設置態様を限定することを意図したものではない。
1.二次電池の全体構造
本実施形態に係る製造方法を説明する前に、先ず、当該製造方法によって製造される二次電池の全体的な構造を説明する。図1は、リチウムイオン二次電池の全体構造を模式的に示す平面図である。図1に示すように、本実施形態に係る製造方法によって製造される二次電池1は、端子接続部14を有する電極体10と、当該電極体10を収容する外装体30と、端子接続部14に接続される電極端子20とを備えている。
(1)外装体
外装体30は、ラミネートフィルムによって構成されている。このラミネートフィルムには、この種の二次電池の外装体に使用され得るものを特に制限なく使用できる。図1に示すように、一対のラミネートフィルムの間に電極体10を配置し、ラミネートフィルムの外周縁部を溶着して溶着部32を形成することによって、電極体10を収容する外装体30が形成される。
(2)電極体
詳しい図示は省略するが、電極体10は、正極と負極とからなる電極シートを備えている。かかる電極シートは、箔状の金属部材である集電箔と、当該集電箔の表面に塗工された電極合材層とを備えている。なお、集電箔や電極合材層の材料は、この種の二次電池に使用され得るものを特に制限なく使用でき、ここに開示される技術を限定するものではないため詳細な説明を省略する。そして、正極および負極の各々の電極シートでは、幅方向の一方の側縁部に、電極合材層が塗工されておらず、集電箔が露出した未塗工部が形成されている。そして、正極の未塗工部が一方の側縁部からはみ出し、かつ、負極の未塗工部が他方の側縁部からはみ出すように各々の電極シートを重ねることによって電極体10が形成される。この電極体10の幅方向Xの中央部には、各々の電極シートの電極合材層が重ねられたコア部12が形成されている。そして、幅方向Xの一方の側縁部には、正極の未塗工部(集電箔)が複数層重ねられた端子接続部14が形成され、他方の側縁部には、負極の未塗工部(集電箔)が複数層重ねられた端子接続部14が形成される。
なお、電極体10は、端子接続部14が形成されていればよく、詳細な構造は特に限定されない。例えば、電極体10は、長尺な電極シートを巻き重ねた捲回電極体であってもよく、矩形の電極シートを複数枚積層させた積層型電極体であってもよい。また、本実施形態に係る製造方法によって製造される二次電池1は、非水電解液二次電池であってもよいし、全固体電池であってもよい。例えば、非水電解液二次電池の場合には、電極シートの間に絶縁性のセパレータが挿入された電極体が用いられると共に、外装体30の内部に非水電解液が収容される。一方、全固体電池の場合には、電極シートの間に固体電解質層が挿入された電極体が用いられる。なお、これらの電極シート以外の部材についても、この種の二次電池に使用され得るものを特に制限なく使用できる。
(3)電極端子
電極端子20は、電極体10の端子接続部14に接続されている。詳しくは後述するが、この電極端子20は、端子接続部14の下面14aに接続される第1端子22と、端子接続部14の上面14bに接続される第2端子24とを備えている(図4参照)。第1端子22は、幅方向Xに沿って延びる導電性の板状部材である。図1に示すように、第1端子22の一端22cは、電極体10の端子接続部14に接続されており、他端22bは、外装体30の外部に露出している。一方、第2端子24は、端子接続部14の上面14bの一部を覆う板状部材であり、外装体の内部に収容されている。
図1に示すように、本実施形態に係る製造方法によって製造される二次電池1では、幅方向Xの両端部の各々に電極端子20が設けられている。この電極端子20の一方が正極側の端子接続部14に接続された正極端子であり、他方が負極側の端子接続部14に接続された負極端子である。なお、正極端子と負極端子の各々が設けられる位置は図1に示す構造に限定されない。例えば、幅方向の一方の端部に、正極端子と負極端子の両方が設けられた二次電池であっても、ここに開示される技術を適用することができる。
2.二次電池の製造方法
次に、本実施形態に係る製造方法を説明する。図2は本実施形態に係る二次電池の製造方法を説明する断面図である。本実施形態に係る製造方法は、(1)取付工程と、(2)溶接工程と、(3)収容工程を包含する。以下、各工程について説明する。なお、本実施形態に係る製造方法にて用いられる部材(電極体10、電極端子20)は、予め作製されたものを準備してもよいし、上記取付工程の前工程で作製したものを使用してもよい。なお、電極体10および電極端子20は従来公知の方法に従って作製することができる。
(1)取付工程
本実施形態に係る製造方法では、まず、電極体10に電極端子20を取り付ける取付工程を実施する。具体的には、図2に示すように、電極体10の端子接続部14の下面14aに第1端子22の一端22cの上面22c1を接触させると共に、端子接続部14の上面14bに第2端子24を接触させる。これにより、第1端子22と第2端子24との間に端子接続部14が挟み込まれる。
このとき、本実施形態にて用いられる第2端子24の厚みTは、第1端子22の厚みTよりも薄い方が好ましい。これにより、後述の溶接工程にてホーンHから印加される超音波を端子接続部14に効率良く伝えることができるため、端子接続部14を構成する複数層の集電箔同士を良好に溶接できる。一方、第2端子24の厚みTが薄くなると、第2端子24の変形が生じやすくなる傾向がある。しかし、本実施形態に係る製造方法によると、第2端子24の厚みTを薄くした場合でも第2端子24の浮き上がり変形を確実に防止できるため、第2端子24を薄くすることによる効果のみを享受できる。
なお、端子接続部14の集電箔同士をより良好に溶接するという観点から、第2端子24の厚みTは、0.7mm以下が好ましく、0.5mm以下がより好ましく、0.3mm以下がさらに好ましい。また、第2端子24と端子接続部14との接続強度を確保するという観点から、第2端子24の厚みTの下限は、0.01mm以上が好ましく、0.05mm以上がより好ましく、0.1mm以上がさらに好ましい。
一方、第1端子22の厚みTは、第1端子22の浮き上がり変形を確実に防止するという観点から、0.5mm以上が好ましく、0.7mm以上がより好ましく、1mm以上がさらに好ましい。なお、第1端子22の厚みTの上限は、特に限定されず、3mm以下であってもよく、2mm以下であってもよく、1.5mm以下であってもよい。
(2)溶接工程
溶接工程では、ホーンHとアンビルAとを備えた超音波溶接装置を使用し、電極体10の端子接続部14に電極端子20を溶接する。具体的には、図2に示すように、複数の突起A1を有するアンビルAを第1端子22の下面22aに接触させると共に、複数の突起H1を有するホーンHを第2端子24の上面24aに接触させる。これによって、ホーンHとアンビルAとの間に、端子接続部14と第1端子22と第2端子24とが挟み込まれる。そして、ホーンHをさらに下降させて各部材に圧力を加えながら、ホーンHから超音波を印加して各部材を振動させる。これによって、第1端子22と第2端子24が端子接続部14に溶接されると共に、端子接続部14を構成する集電箔同士が溶接される。
ここで、本実施形態に係る製造方法では、ホーンHの幅寸法Wが第2端子24の幅寸法Wよりも長くなるように、各々の部材の幅寸法が調整されている。これによって、第2端子24の幅方向Xの一端から他端までの全域がホーンHによって押圧されるため、第2端子24の端部に浮き上がり変形が生じることを確実に防止できる。
なお、ホーンHの幅寸法Wは、第2端子24の幅寸法Wよりも長ければ特に限定されない。すなわち、ホーンHの幅寸法Wと第2端子24の幅寸法Wとの割合(W/W)が1を超えていれば、第2端子24の浮き上がり変形を防止できる。しかし、溶接中にホーンHと第2端子24との間で位置ずれが生じたとしても確実な溶接を実施するという観点から、上記W/Wは、1.05以上が好ましく、1.1以上がより好ましく、1.15以上がさらに好ましく、1.2以上が特に好ましい。なお、上記W/Wの上限は特に限定されず、例えば1.5以下であってもよい。
さらに、本実施形態に係る製造方法によると、端子接続部14下側の第1端子22の浮き上がり変形による外装体の破損も防止できる。具体的には、本実施形態では、下面側から第1端子22を支持するアンビルAの幅寸法Wが上側の第2端子24の幅寸法Wよりも長くなっている。これによって、第2端子24を介して第1端子22に加えられる圧力を分散させることができるため、外装体を破損させるような大きい浮き上がり変形が第1端子22の一端22cに生じることを防止できる。
なお、第1端子22の一端22cの浮き上がり変形をより好適に防止するという観点から、アンビルAの幅寸法Wは、ホーンHの幅寸法Wよりも長いことが好ましい。また、第1端子22の一端22cの変形をさらに好適に防止するという観点から、アンビルAの幅寸法Wと第2端子24の幅寸法Wとの割合(W/W)は、1.25以上が好ましく、1.3以上がより好ましく、1.4以上がさらに好ましく、1.5以上が特に好ましい。一方、W/Wの上限は、特に制限されず、20以下であってもよく、10以下であってもよく、5以下であってもよく、2.5以下であってもよい。また、第1端子22の一端22cの変形を確実に防止するという観点から、アンビルAが第1端子22の一端22cを覆うように、アンビルAの幅寸法Wや配置位置が調整されていると特に好ましい。
なお、本工程における超音波溶接の条件は、電極体と電極端子との接続において用いられる従来公知の条件を特に制限なく適用できる。例えば、ホーンHから印加される超音波の周波数は、20kHz〜40kHzの範囲に設定でき、出力は、400W〜4000Wの範囲に設定できる。また、ホーンHからの圧力は、10kgf/cm〜1000kgf/cmの範囲に設定できる。溶接時間は、0.1秒〜2秒とすることができる。
(3)収容工程
次に、収容工程では、第1端子22と第2端子24が接続された電極体10を外装体30の内部に収容する。例えば、図1に示すように、第2端子24の他端22bが露出するように、2枚のラミネートフィルムで電極体10を挟み込み、当該ラミネートフィルムの外周縁部を溶着することによって、外装体30の内部に電極体10が収容された二次電池1を作製できる。
以上のように、本実施形態に係る製造方法によると、超音波溶接において電極端子20(第1端子22および第2端子24)に浮き上がり変形が生じること自体を防止できる。このため、変形した電極端子をプレス工程等で矯正する場合と異なり、外装体30内部に収容した後に電極端子20に変形(スプリングバック)が生じて外装体30が破損することを防止できる。また、本実施形態に係る製造方法によると、プレス工程等の変形を矯正する工程を実施する必要がなくなるため、生産効率の向上や設備コストの低減にも貢献できる。
(4)ホーンの形状
なお、超音波溶接装置のホーンHは、超音波溶接を好適に実施できるように構造が適宜変更されていると好ましい。例えば、ホーンHの下面には、溶接中の振動によって位置ずれが生じることを防止するために突起H1が複数形成されている。かかるホーンHの突起H1の形状を変更することによってより好適に超音波溶接を実施できる。以下、かかるホーンHの突起H1の形状について説明する。図3は、図2中のホーンHの下部を拡大する断面図である。
図3に示すように、ホーンHの下面は、突起H1と溝部H2が交互に形成された凹凸構造を有している。このとき、ホーンHの下面の幅方向Xの両端には、溝部H2ではなく、突起H1が形成されている方が好ましい。このように両端に突起H1が形成されたホーンHを用いると、溶接後の第2端子の上面の両端に、ホーンHの両端部の突起H12に対応した凹部24b1が形成される(図5参照)。これによって、第2端子24の上面の両端に面取り加工を施し、第2端子24の周囲の部材(電極体10や外装体30等)の破損を抑制できる。
また、上記態様のように、ホーンHの両端部に突起H12を形成する場合、両端部の突起H12と中央部の突起H14との間で突起H1の形状を異ならせた方が好ましい。
例えば、図3に示すように、両端部の突起H12の傾斜角θは、中央部の突起H14の傾斜角θよりも小さい方が好ましい。このように、両端部の突起H12の傾斜をなだらかにすることによって、溶接時に位置ずれが生じたとしても、当該位置ずれによる溶接不良の発生を防止できる。より具体的には、中央部の突起H14の傾斜角θは、通常、45°〜80°(好ましくは50°〜70°、例えば60°)に設定される。これに対して、両端部の突起H12の傾斜角θは、20°〜40°が好ましく、25°〜35°がより好ましい。
また、両端部の突起H12の高さ寸法Hは、中央部の突起H14の高さ寸法Hよりも短い方が好ましい。これにより、第2端子24の両端部の近傍において端子接続部14が破損することを防止できる。具体的には、溶接工程では、第2端子24を振動させながら端子接続部14に押し付けるため、端子接続部14を構成する集電箔が第2端子24の両端部の近傍で破損することがある。これに対し、上記のように、両端部の突起H12の高さ寸法Hを短くし、ホーンHから第2端子24の両端部に加えられる圧力を弱めることによって、上記第2端子24の両端部近傍における端子接続部14(集電箔)の破損を抑制できる。なお、端子接続部14の破損を好適に防止するという観点から、両端部の突起H12の高さ寸法Hと中央部の突起H14の高さ寸法Hとの割合(H/H)は、0.1以上が好ましく、0.3以上がより好ましく、0.4以上がさらに好ましい。一方、ホーンHと第2端子24との位置ずれが生じたとしても、当該位置ずれによる溶接不良の発生を防止できるという観点からは、上記H/Hの上限を0.9以下にすることが好ましく、0.8以下にすることがより好ましく、0.7以下にすることがさらに好ましい。
3.製造後の二次電池
次に、本実施形態に係る製造方法によって製造された二次電池について説明する。図4は、本実施形態に係る二次電池における電極端子と電極体との接続部分を模式的に示す断面図である。図4に示すように、本実施形態に係る製造方法によって製造された二次電池は、電極端子20と電極体10との接続部分において種々の構造的特徴を有する。
まず、この二次電池では、第1端子22の下面22aに、複数の凹凸を有する第1溶接痕22dが形成されている。この第1溶接痕22dは、上述の溶接工程で使用したアンビルA(図2参照)の突起A1が転写されたものである。上述したように、本実施形態に係る製造方法では、アンビルAの幅寸法Wが第2端子24の幅寸法Wよりも長くなるように寸法関係が調節されている。このため、図4に示すように、製造後の二次電池では、第1端子22の下面22aに形成される第1溶接痕22dの幅寸法Wが第2端子24の幅寸法Wよりも長くなる。
次に、本実施形態に係る二次電池では、第2端子24の上面に、複数の凹凸を有する第2溶接痕24bが形成されている。この第2溶接痕24bは、溶接工程で使用したホーンH(図2参照)の突起H1が転写されたものである。本実施形態に係る製造方法では、ホーンHの幅寸法Wが第2端子24の幅寸法Wよりも長くなるように寸法関係が調節されている。このため、図4に示すように、製造後の二次電池では、第2端子24の幅方向Xの一端から他端に亘って(第2端子24の幅方向Xの全域に)第2溶接痕24bが形成されている。
なお、図1に示すように、本実施形態に係る二次電池1では、電極端子20の奥行方向Yの全域に溶接痕(第1溶接痕22dおよび第2溶接痕24b)が形成されている。これにより、電極端子20と電極体10との接続部分の強度や導電性を十分に確保できる。但し、電極端子20と電極体10とを適切に接続することができれば、奥行方向Yにおける溶接痕の形成領域は特に限定されない。すなわち、第1溶接痕22dおよび第2溶接痕24bは、奥行方向Yにおける少なくとも一部の領域に形成されていればよい。
そして、図4に示すように、本実施形態に係る製造方法によると、第2端子24の浮き上がり変形が確実に防止される。このため、製造後の二次電池では、変形のない平坦な第2端子24が端子接続部14に接続される。具体的には、従来の製造方法(図6参照)を用いると、図7に示すように、第2端子124の端部124a、124bに、大きな浮き上がり変形が生じる。この場合、第2端子124の中央部の高さ寸法Hよりも第2端子124の端部124a、124bの高さ寸法Hの方が大きくなる(H<H)。これに対して、本実施形態によって製造された二次電池では、第2端子24の浮き上がり変形が確実に防止されているため、幅方向の端部の高さ寸法Hが中央部の高さ寸法Hを超えない(すなわち、第2端子24の幅方向の中央部の高さ寸法Hと、該第2端子24の幅方向の端部の高さ寸法HとがH≧Hの関係を満たす)平坦な第2端子24が端子接続部14に接続される(図5参照)。このため、第2端子24の端部によって外装体が破損することを防止できる。
なお、上述したように、溶接工程にて使用されるホーンHは、超音波溶接が好適に実施できるような構造が採用されていると好ましい(図3参照)。この場合、第2端子24の上面には、当該ホーンHの形状に応じた第2溶接痕24bが形成される。図5は、図4中の第2端子および端子接続部を拡大する断面図である。
例えば、図3のように幅方向Xの両端に突起H1が形成されたホーンHを用いると、製造後の第2端子24の両端部に凹部24b1が形成される。このように、第2端子24の上面の両端に面取り加工を施すことによって、第2端子24の周囲の部材が破損することを防止できる。また、図3のように両端部の突起H12の傾斜角θを、中央部の突起H14の傾斜角θよりも小さくすると、図5に示すように、第2溶接痕24bの両端部の凹部24b1の傾斜角θが、中央部の凹部24b2の傾斜角θよりも小さくなる。また、図3のように両端部の突起H12の高さ寸法Hを中央部の突起H14の高さ寸法Hよりも短くすると、図5に示すように、第2溶接痕24bの両端部の凹部24b1の深さDが、中央部の凹部24b2の深さDよりも浅くなる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 二次電池
10、110 電極体
14、114 端子接続部
20、120 電極端子
22、122 第1端子
22d 第1溶接痕
24、124 第2端子
24b 第2溶接痕
30 外装体
32 溶着部
A アンビル
両端部の凹部の深さ
中央部の凹部の深さ
H ホーン
H1 突起
H12 両端部の突起
H14 中央部の突起
両端部の突起の高さ寸法
中央部の突起の高さ寸法
第2端子の中央部の高さ寸法
第2端子の端部の高さ寸法
第1端子の厚み
第2端子の厚み
第2端子の幅寸法
第1溶接痕の幅寸法
アンビルの幅寸法
ホーンの幅寸法

Claims (10)

  1. 複数層の集電箔が重ねられた端子接続部を有する電極体と、前記電極体を収容するラミネートフィルム製の外装体と、前記端子接続部に接続される電極端子とを備えた二次電池を製造する方法であって、
    前記電極端子は、
    一端が前記端子接続部の下面に接続され、他端が前記外装体の外部に露出するように幅方向に沿って延びる板状の第1端子と、
    前記端子接続部の上面に接続される板状の第2端子と
    を備えており、
    以下の工程(1)〜(3):
    (1)前記端子接続部の下面に前記第1端子を接触させると共に、前記端子接続部の上面に前記第2端子を接触させる工程;
    (2)複数の突起を有するアンビルが前記第1端子の下面に接し、かつ、複数の突起を有するホーンが前記第2端子の上面に接するように、前記ホーンと前記アンビルとの間に前記端子接続部と前記第1端子と前記第2端子を挟み込ませて超音波溶接を実施する工程;
    (3)前記第1端子と前記第2端子とが溶接された電極体を前記外装体の内部に収容する工程;
    を包含し、
    前記ホーンの幅寸法Wが前記第2端子の幅寸法Wよりも長く、かつ、前記アンビルの幅寸法Wが前記第2端子の幅寸法Wよりも長いことを特徴とする、二次電池の製造方法。
  2. 前記ホーンの幅方向の両端部に形成された突起の斜面と、前記第2端子の上面の両端とを接触させることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記ホーンの幅方向の両端部に形成された突起の傾斜角θが、幅方向の中央部に形成された突起の傾斜角θよりも小さいことを特徴とする、請求項2に記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記ホーンの幅方向の両端部に形成された突起の高さ寸法Hが、幅方向の中央部に形成された突起の高さ寸法Hよりも短いことを特徴とする、請求項2または3に記載の二次電池の製造方法。
  5. 前記アンビルの幅寸法Wが前記ホーンの幅寸法Wよりも長いことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  6. 前記第2端子の厚みTが前記第1端子の厚みTよりも薄いことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  7. 複数層の集電箔が重ねられた端子接続部を有する電極体と、前記電極体を収容するラミネートフィルム製の外装体と、前記端子接続部に接続される電極端子とを備えた二次電池であって、
    前記電極端子は、前記端子接続部の下面に接合され、一部が前記外装体の外部に露出する第1端子と、前記端子接続部の上面に接合される第2端子とを備えており、
    前記第1端子の下面の奥行方向における少なくとも一部の領域に、複数の凹凸からなる第1溶接痕が形成されており、該第1溶接痕の幅寸法Wが前記第2端子の幅寸法Wよりも長く、
    前記第2端子の上面の奥行方向における少なくとも一部の領域において、複数の凹凸からなる第2溶接痕が、該第2端子の幅方向の一端から他端に亘って形成されており、
    前記第2端子の幅方向の中央部における高さ寸法Hと、該第2端子の幅方向の端部における高さ寸法HとがH≧Hの関係を満たすことを特徴とする、二次電池。
  8. 前記第2溶接痕の両端部に凹部が形成されている、請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記第2溶接痕の両端部に形成された凹部の傾斜角θが、幅方向の中央部に形成された凹部の傾斜角θよりも小さいことを特徴とする、請求項8に記載の二次電池。
  10. 前記第2溶接痕の両端部に形成された凹部の深さDが、幅方向の中央部に形成された凹部の深さDよりも浅いことを特徴とする、請求項8または9に記載の二次電池。
JP2019081817A 2019-04-23 2019-04-23 二次電池の製造方法および二次電池 Active JP7194335B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081817A JP7194335B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 二次電池の製造方法および二次電池
CN202010315189.9A CN111834602A (zh) 2019-04-23 2020-04-21 二次电池的制造方法和二次电池
KR1020200047959A KR102427682B1 (ko) 2019-04-23 2020-04-21 이차 전지의 제조 방법 및 이차 전지
US16/855,116 US11724333B2 (en) 2019-04-23 2020-04-22 Manufacturing method of secondary battery and secondary battery
US18/214,629 US20230347443A1 (en) 2019-04-23 2023-06-27 Manufacturing method of secondary battery and secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081817A JP7194335B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 二次電池の製造方法および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181635A true JP2020181635A (ja) 2020-11-05
JP7194335B2 JP7194335B2 (ja) 2022-12-22

Family

ID=72913690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081817A Active JP7194335B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 二次電池の製造方法および二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11724333B2 (ja)
JP (1) JP7194335B2 (ja)
KR (1) KR102427682B1 (ja)
CN (1) CN111834602A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022075142A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7285817B2 (ja) * 2020-12-11 2023-06-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
KR20220114887A (ko) * 2021-02-09 2022-08-17 주식회사 엘지에너지솔루션 전지셀 제조 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340252A (ja) * 1986-08-04 1988-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池用電極の製法
JPH04123757A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Yuasa Corp ニッケル電極の製造法
JP2002141052A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd リード接合方法及びこれを用いた電池電源装置
JP2015199095A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社デンソー 超音波溶接装置、及び電池の製造方法
WO2016208238A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 Necエナジーデバイス株式会社 電気化学デバイスの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330706A (ja) 1996-06-10 1997-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 電池用電極の製造方法および電池
JP4792945B2 (ja) * 2005-01-28 2011-10-12 日産自動車株式会社 超音波接合装置および接合構造体
JP4491747B2 (ja) 2007-07-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5377257B2 (ja) * 2009-12-02 2013-12-25 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池および金属薄板の超音波溶接方法
CN105977057B (zh) 2011-08-31 2019-07-05 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
JP5884752B2 (ja) * 2013-03-14 2016-03-15 三菱電機株式会社 超音波接合装置及び半導体装置の製造方法
JP6493782B2 (ja) * 2014-12-04 2019-04-03 株式会社Gsユアサ 超音波接合装置、及び超音波接合装置を用いた蓄電素子の製造方法
JP6280606B1 (ja) 2016-09-16 2018-02-14 株式会社ジェイ・イー・ティ 電池の製造方法および電池の製造装置
JP6892496B2 (ja) * 2017-02-28 2021-06-23 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池
JP6912228B2 (ja) * 2017-03-17 2021-08-04 セイコーインスツル株式会社 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP2018195393A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 日産自動車株式会社 フィルム外装電池の製造方法およびフィルム外装電池
JP6868704B2 (ja) 2017-10-02 2021-05-12 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池
CN112534637B (zh) * 2018-09-26 2023-11-03 松下控股株式会社 二次电池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340252A (ja) * 1986-08-04 1988-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池用電極の製法
JPH04123757A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Yuasa Corp ニッケル電極の製造法
JP2002141052A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd リード接合方法及びこれを用いた電池電源装置
JP2015199095A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社デンソー 超音波溶接装置、及び電池の製造方法
WO2016208238A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 Necエナジーデバイス株式会社 電気化学デバイスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022075142A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法
JP7245811B2 (ja) 2020-11-06 2023-03-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7194335B2 (ja) 2022-12-22
KR20200124170A (ko) 2020-11-02
US20200343518A1 (en) 2020-10-29
CN111834602A (zh) 2020-10-27
US11724333B2 (en) 2023-08-15
US20230347443A1 (en) 2023-11-02
KR102427682B1 (ko) 2022-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101783703B1 (ko) 보강 탭 결합 구조 및 전극 리드 굽힘 결합 구조를 갖는 플렉서블 전지
EP3800718A1 (en) Secondary battery, device, and manufacturing method for secondary battery
US8025202B2 (en) Method for manufacturing sealed battery
US20230347443A1 (en) Manufacturing method of secondary battery and secondary battery
KR20180023634A (ko) 이차전지의 전극탭 용접 방법 및 그에 따른 전극탭 용접 구조
EP4057438A1 (en) Electrode tab bending apparatus and method
EP3579305A1 (en) Electrode having improved electrode tab welding characteristic and secondary battery comprising same
JP4713393B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
US20240106091A1 (en) Electrode assembly having negative electrode disposed as outermost electrode, and lithium-ion secondary battery having same
WO2023071835A1 (zh) 一种电芯、电池及电子设备
JPH10270068A (ja) 角型電池およびその製造方法
WO2017057200A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
US20150183052A1 (en) Manufacturing method of electric storage apparatus and electric storage apparatus
JP5277231B2 (ja) 二次電池
JP7085976B2 (ja) 二次電池の製造方法
EP3866254B1 (en) Secondary battery having improved current-collecting structure
WO2009048303A2 (en) Electrochemical cell
US11469443B2 (en) Electricity storage element including stacked metal foils joined to lead by second joint within first joint, method of manufacturing electricity storage element, joining method, and joint assembly
WO2019069659A1 (ja) 二次電池
KR20140088343A (ko) 분리막들이 상호 접합된 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
EP3972044A1 (en) Secondary battery and terminal for secondary battery and manufacturing method thereof
JP2020057587A (ja) 電極体、二次電池及び二次電池の製造方法
KR102058098B1 (ko) 최외곽 전극 상에 확장형 금속을 이용한 보강 구조를 갖는 플렉서블 전극 조립체
CN115441102B (zh) 外装体及电池
JP7334215B2 (ja) ホーン、端子部品および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7194335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151