JPWO2009153914A1 - 電池およびその製造方法 - Google Patents

電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009153914A1
JPWO2009153914A1 JP2010517674A JP2010517674A JPWO2009153914A1 JP WO2009153914 A1 JPWO2009153914 A1 JP WO2009153914A1 JP 2010517674 A JP2010517674 A JP 2010517674A JP 2010517674 A JP2010517674 A JP 2010517674A JP WO2009153914 A1 JPWO2009153914 A1 JP WO2009153914A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current collector
collector plate
core material
electrode core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010517674A
Other languages
English (en)
Inventor
尚士 細川
尚士 細川
行広 岡田
行広 岡田
きよみ 神月
きよみ 神月
藤田 秀明
秀明 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009153914A1 publication Critical patent/JPWO2009153914A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

第1電極の一端部は、電極群の一端面において、第2電極の端部およびセパレータの端部よりも突出しており、突出する第1電極の端部は、第1電極芯材の露出部を有し、第1電極芯材の露出部は、第1集電板の一方の面の接続部と溶接されており、第1集電板の他方の面には、接続部の裏面部を除く領域に、絶縁層が形成されている電池とすることで、電極群の一端面から突出した電極芯材の露出部を、集電板の所望の接続部と確実に溶接することができる。

Description

本発明は、様々な機器の駆動用電源として好適な電池に関し、特に低抵抗で大電流放電に適した集電構造を有する電池およびその製造方法に関する。
非水電解質二次電池、ニッケル水素二次電池、ニッケルカドミウム二次電池等の二次電池は、様々な機器の駆動用電源として用いられている。二次電池の用途は、携帯電話を始めとする民生用機器から電気自動車や電動工具など、様々である。なかでも非水電解質二次電池は、小型、軽量で高エネルギー密度を有するため注目を集めている。近年、二次電池の更なる高エネルギー密度化および高出力化に向けての開発が活発化している。
民生用機器に使用されている二次電池、例えば非水電解質二次電池は、一般に、電極群および電解質を収容する有底の金属製電池ケースと、電池ケースの開口を塞ぐ封口板とを具備する。封口板は、内部端子となる金属製フィルタと、外部端子となる金属製キャップとを有し、これらの間には、通常、安全弁とPTC素子が介在している。安全弁は、例えば金属薄膜と防爆弁体からなる。金属製キャップとPTC素子と安全弁の周縁部に、樹脂製インナーガスケットを介して、金属製フィルタの周囲をかしめることにより、封口板が構成されている。
安全弁を構成する金属薄膜と防爆弁体とは、それぞれの中央部で溶接され、電気的に導通している。電池が誤って過充電され、電池内圧が異常に上昇した際には、金属薄膜が破断して、電流経路が遮断される。その際、電池内部のガスは外部へ放出される。大電流放電を必要とする高出力用途では、このような安全機能を確保しつつ、経時変化や温度変化に対する内部抵抗の変動を抑制し、大電流を効率的に出力させる必要がある。
大型リチウムイオン二次電池において大電流を効率的に出力させる技術として、特許文献1は、電極を構成する金属材料(芯材)の耳の部分(端部)を導電体で挟み、該端部と導電体とを溶接して集電部を形成することを提案している。
一方、特許文献2は、電極芯材の端部を電極群から突出させ、該突出部を集電板と接合した電池を提案している。集電板は切り欠いた溝部を有し、溝部の周縁部で集電板と突出部の先端とが接合される。この提案によれば、集電板と突出部との接合領域を小さく設定するとともに、接合部の強度を向上させることができるようである。
特開平7−263029号公報 特開2003−36834号公報
特許文献1および特許文献2では、電極群と集電部材(導電体もしくは集電板)とを溶接する手段として、アーク溶接法、レーザ溶接法および電子ビーム溶接法を示している。しかし、溶接の際には、集電部材を固定する治具が所定位置からずれたり、アークなどのエネルギー源が意図した方向に飛ばなかったりする。このような場合、意図した溶接部から外れた点で電極芯材と集電部材とが溶接される可能性がある。
また、アークが散乱もしくは乱反射すると、熱エネルギーにより集電板に穴が開き、集電板の下にある電極芯材を損傷する可能性もある。その結果、電極群と集電板との溶接部の信頼性が低下する。アークのエネルギー強度を制御し、散乱もしくは乱反射を防止することは容易ではない。
以上の理由から、特許文献1および特許文献2の方法で電池を量産すると、製造歩留まりの低下を招くことになる。
本発明は、集電板と電極群とを、意図した接続部で確実に溶接することを目的の一つとする。
本発明は、第1電極と第2電極とを、セパレータを介して、捲回もしくは積層してなる電極群と、第1電極と電気的接続を有する第1集電板とを具備し、第1電極は、第1電極芯材および第1電極芯材に形成された第1電極合剤層を含み、第2電極は、第2電極芯材および第2電極芯材に形成された第2電極合剤層を含み、第1電極の一端部は、前記電極群の一端面において、第2電極の端部および前記セパレータの端部よりも突出しており、前記突出する第1電極の端部は、第1電極芯材の露出部を有し、第1電極芯材の前記露出部は、第1集電板の一方の面の接続部と溶接されており、第1集電板の他方の面には、接続部の裏面部を除く領域に、絶縁層が形成されている電池に関する。
本発明は、また、第1電極と第2電極とを、セパレータを介して、捲回もしくは積層してなる電極群と、第1電極と電気的接続を有する第1集電板と、第2電極と電気的接続を有する第2集電板とを具備し、第1電極は、第1電極芯材および第1電極芯材に形成された第1電極合剤層を含み、第2電極は、第2電極芯材および第2電極芯材に形成された第2電極合剤層を含み、第1電極の一端部は、前記電極群の一端面において、第2電極の端部および前記セパレータの端部よりも突出しており、前記突出する第1電極の端部は、第1電極芯材の露出部を有し、第2電極の一端部は、前記電極群の別の端面において、第1電極の端部および前記セパレータの端部よりも突出しており、前記突出する第2電極の端部は、第2電極芯材の露出部を有し、第1電極芯材の前記露出部は、第1集電板の一方の面の接続部(第1接続部)と溶接されており、第1集電板の他方の面には、第1接続部の裏面部を除く領域に、絶縁層が形成されており、第2電極芯材の前記露出部は、第2集電板の一方の面の接続部(第2接続部)と溶接されており、第2集電板の他方の面には、第2接続部の裏面部を除く領域に、絶縁層が形成されている電池に関する。
本発明は、(i)第1電極芯材に第1電極合剤層を形成することにより、一端部に第1電極芯材の露出部を有する第1電極を得る工程、(ii)第2電極芯材に第2電極合剤層を形成することにより、第2電極を得る工程、(iii)第1電極と第2電極とを、セパレータを介して、捲回もしくは積層することにより、一端面において、第2電極の端部および前記セパレータの端部よりも第1電極芯材の前記露出部が突出した電極群を構成する工程、(iv)一方の面に接続予定部を有し、他方の面に、前記接続予定部の裏面部を除く領域に、絶縁層が形成されている第1集電板を準備する工程、(v)第1集電板の前記他方の面からアークを放射して、第1電極芯材の前記露出部を、第1集電板の前記接続予定部と溶接する工程、を有する電池の製造方法に関する。
本発明は、また、(i)第1電極芯材に第1電極合剤層を形成することにより、一端部に第1電極芯材の露出部を有する第1電極を得る工程、(ii)第2電極芯材に第2電極合剤層を形成することにより、一端部に第2電極芯材の露出部を有する第2電極を得る工程、(iii)第1電極と第2電極とを、セパレータを介して、捲回もしくは積層することにより、一端面において、第2電極の端部および前記セパレータの端部よりも第1電極芯材の前記露出部が突出し、別の端面において、第1電極の端部および前記セパレータの端部よりも第2電極芯材の前記露出部が突出した電極群を構成する工程、(iv)一方の面に接続予定部(第1接続予定部)を有し、他方の面に、第1接続予定部の裏面部を除く領域に、絶縁層が形成されている第1集電板と、一方の面に接続予定部(第2接続予定部)を有し、他方の面に、第2接続予定部の裏面部を除く領域に、絶縁層が形成されている第2集電板を準備する工程、(v)第1集電板の前記他方の面からアークを放射して、第1電極芯材の前記露出部を、第1集電板の第1接続予定部と溶接し、第2集電板の前記他方の面からアークを放射して、第2電極芯材の前記露出部を、第2集電板の第2接続予定部と溶接する工程、を有する電池の製造方法に関する。
上記構成において、接続部(接続予定部)の裏面部の一部にも絶縁層が形成されていてもよい。また、接続部(接続予定部)の裏面部を除く領域の少なくとも一部に絶縁層が形成されていれば、一定の効果が得られる。
絶縁層は、集電板の周縁部側面にも形成されていることが好ましい。周縁部側面の絶縁層は、アークの散乱を防止するだけでなく、電池ケースと集電板との電気的接続を防止する役割を有する。
本発明は、(i)第1電極芯材に第1電極合剤層を形成することにより、一端部に第1電極芯材の露出部を有する第1電極を得る工程、(ii)第2電極芯材に第2電極合剤層を形成することにより、第2電極を得る工程、(iii)第1電極と第2電極とを、セパレータを介して、捲回もしくは積層することにより、一端面において、第2電極の端部および前記セパレータの端部よりも第1電極芯材の前記露出部が突出した電極群を構成する工程、(iv)一方の面に接続予定部を有する第1集電板を準備する工程、(v)第1集電板の他方の面に、前記接続予定部と対向する開口を有する絶縁性マスクを配置する工程、(vi)第1集電板の前記他方の面からアークを放射して、第1電極芯材の前記露出部を、第1集電板の前記接続予定部と溶接する工程、を有する電池の製造方法に関する。工程(vi)の後、絶縁性マスクは、第1集電板の前記他方の面から撤去する。
本発明は、また、(i)第1電極芯材に第1電極合剤層を形成することにより、一端部に第1電極芯材の露出部を有する第1電極を得る工程、(ii)第2電極芯材に第2電極合剤層を形成することにより、一端部に第2電極芯材の露出部を有する第2電極を得る工程、(iii)第1電極と第2電極とを、セパレータを介して、捲回もしくは積層することにより、一端面において、第2電極の端部および前記セパレータの端部よりも第1電極芯材の前記露出部が突出し、別の端面において、第1電極の端部および前記セパレータの端部よりも第2電極芯材の前記露出部が突出した電極群を構成する工程、(iv)一方の面に接続予定部(第1接続予定部)を有する第1集電板と、一方の面に接続予定部(第2接続予定部)を有する第2集電板を準備する工程、(v)第1集電板の他方の面に、第1接続予定部と対向する開口を有する絶縁性マスクを配置する工程、(vi)第1集電板の前記他方の面からアークを放射して、第1電極芯材の前記露出部を、第1集電板の第1接続予定部と溶接する工程、(vii)第2集電板の他方の面に、第2接続予定部と対向する開口を有する絶縁性マスクを配置する工程、(viii)第2集電板の前記他方の面からアークを放射して、第2電極芯材の前記露出部を、第2集電板の第2接続予定部と溶接する工程、を有する電池の製造方法に関する。工程(vi)および工程(viii)の後、絶縁性マスクは、第1集電板および第2集電板の前記他方の面から撤去する。
絶縁層の厚さは、5μm以上が好適である。
絶縁層は、セラミックス粒子を含むことができる。
第1集電板および第2集電板は、波形の凹凸を厚み方向に有することが好ましい。この場合、第1集電板および第2集電板の接続部は、前記凹凸の凹面に設定することが好ましい。
本発明によれば、集電板と電極群とを、意図した接続部で確実に溶接することができる。すなわち、第1電極芯材の露出部と、第1集電板の接続部との接続を、確実に行うことができ、信頼性の高い電池を得ることができる。
第1電極の構成を示す図である。 第2電極の構成を示す図である。 捲回型の電極群の一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電池の縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る集電板の断面図である。 本発明の一実施形態に係る絶縁性マスクの断面図である。 本発明の別の一実施形態に係る電池の縦断面図である。 本発明の別の一実施形態に係る集電板の断面図である。 本発明の更に別の一実施形態に係る集電板の断面図である。 集電板に設ける接続予定部のパターンを示す図である。
本発明の実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されない。
第1実施形態
図1A〜図1Cは、本実施形態に係る電極群の構造模式図である。図2は、本実施形態に係る電池の縦断面模式図である。
本実施形態にかかる電池は、いわゆるタブレス構造を有し、円筒状の電極群4と、円盤状の第1集電板10と、円盤状の第2集電板20とを備える。第1電極1および第2電極2は、それぞれタブを介することなく、第1集電板10および第2集電板20に接続されている。
電極群4は、帯状の第1電極1と、帯状の第2電極2とを、帯状のセパレータ3を介して、捲回することにより構成されている。
第1電極1は、シート状の第1電極芯材と、その両面に形成された第1電極合剤層1bとを含む。第1電極1の長手方向に沿う一端部には、第1電極芯材の露出部1aが形成されている。同様に、第2電極2は、第2電極芯材と、その両面に形成された第2電極合剤層2bとを含む。第2電極2の長手方向に沿う一端部には、第2電極芯材の露出部2aが形成されている。
各電極芯材の露出部は、集電板の接続部に溶接するための部位である。電極群を構成する際には、第1電極芯材の露出部1aと第2電極芯材の露出部2aとを、互いに反対側に配置して、第1電極と第2電極とをセパレータを介して積層し、捲回する。その結果、柱状の電極群4の一端面、すなわち一方の底面には、第1電極芯材の露出部1aが配置され、他方の底面には、第2電極芯材の露出部2aが配置される。
溶接を容易化する観点から、電極群4の一方の底面において、第1電極芯材の露出部1aは、第2電極2の端部およびセパレータ3の端部よりも外側に突出している。同様に、電極群4の他方の底面において、第2電極芯材の露出部2aは、第1電極1の端部およびセパレータ3の端部よりも外側に突出している。
更に、第1電極と第2電極との短絡を確実に防止する観点から、第1電極芯材の露出部1aが配された電極群の底面において、セパレータ3の端部は、第2電極2の端部よりも外側に突出していることが望ましい。同様に、第2電極芯材の露出部2aが配された電極群の底面では、セパレータ3の端部は、第1電極1の端部よりも外側に突出していることが望ましい。
第1電極芯材の露出部1aは、第1集電板10の一方の面において、接続部10aに溶接されている。第1集電板10の他方の面には、絶縁層14が形成されている。同様に、第2電極芯材の露出部2aは、第2集電板20の一方の面において、接続部20aに接続されている。第2集電板20の他方の面には、絶縁層24が形成されている。
第1集電板10および第2集電板20は、それぞれ金属製であり、円盤状の形状を有する。正極と接続される集電板は、アルミニウムなどの金属からなり、負極と接続される集電板は、銅、鉄などの金属からなることが好ましい。集電板の形状は、特に限定されないが、当接することとなる電極群の端面を完全に覆う形状が好ましい。よって、集電板の形状は、電極群の端面の形状により相違する。集電板の厚さは、特に限定されないが、例えば0.5〜2mmである。集電板には、1つ以上の貫通孔が形成されていてもよい。
図3に第1集電板10の拡大図を示す。第1集電板の中央には、貫通孔10bが形成されている。貫通孔10bは、ガスの排出を促進したり、電極群による電解液の含浸を促進したりする作用を有する。例えば、電池の底部に溜まったガスは、電極群の中空部分を通り、集電板の貫通孔から電極群の外部に抜ける。
第1集電板の一方の面(電極群4との当接面)は、第1電極芯材の露出部1aとの接続部10aを有し、第1集電板の他方の面には、接続部10aの裏面部15を除いて、絶縁層14が形成されている。
第1集電板は、貫通孔10bが電極群4の中空部分に連通するように、電極群4の一方の底面に配置されている。電極群4の底面は、第1集電板側から見て完全に覆われることが好ましい。この状態で溶接が行われる。すなわち、第1集電板の接続部10aに、第1電極芯材の露出部1aを接触させ、絶縁層14が形成された方からアーク放電などによりエネルギーを放射する。その際、アークは絶縁層14が形成された部分には放射されない。アークは接続部10aの裏面部15、すなわち絶縁層14が配置されていない第1集電板の金属面に集中して照射される。その結果、接続部10aを意図した部分に限定することが可能となり、効率良く溶接が完了する。
第2集電板20は、第1集電板10とほぼ同様の構造を有し、第2電極芯材の露出部2aとの接続部20aと、接続部20aの裏面部25を除く領域に形成された絶縁層24とを有する。第2集電板20は、中央に貫通孔を有さず、電池ケース5の底部との接続部となる中央溶接部20bを有するが、第2集電板の構造は特に限定されない。第2集電板20は、貫通孔を有しても良く、中央溶接部20bが無くてもよい。
第1集電板の接続部10aおよび第2集電板の接続部20aは、絶縁層の形成パターンによって、任意に制御することができる。
電極芯材の露出部と集電板の接続予定部とを溶接する手法としては、アーク溶接、レーザ溶接、電子ビーム溶接等の溶接法を採用することができる。ただし、溶接のためのエネルギーを、絶縁層14で被覆されていない接続予定部の裏面部に効率良く照射する観点からは、アーク溶接を採用することが好ましい。アーク溶接としては、TIG(タングステンイナートガス)溶接、ミグ溶接、マグ溶接、炭酸ガスアーク溶接などが挙げられるが、TIG溶接が特に好ましい。TIG溶接は、集電板が銅、アルミニウムなどで構成されている場合に特に有効である。また、TIG溶接の場合、集電板だけを溶融させることができるため、電極芯材を損傷せず、信頼性の高い溶接を容易に行うことができると考えられる。リチウムイオン二次電池などの場合、電極芯材の厚みは、例えば10〜30μm程度である。よって、電極芯材の座屈による短絡等の不良を抑制する観点からも、TIG溶接が好ましい。
集電板の表面に形成する絶縁層の厚さは、5μm以上であることが好ましく、10〜100μmであることが更に好ましい。絶縁層の厚さが5μm未満である場合、アーク溶接の際に、アークが絶縁層を避けて金属面に効率良く照射されない場合がある。
絶縁層は、セラミックス粒子を含むことが好ましい。セラミックスは絶縁性が良好であり、融点が高く、反応性が低いため、絶縁層の材料として好適である。セラミックスには、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物等を用いることができる。具体的には、アルミナ、マグネシアなどを用いることができるが、特に限定されない。セラミックス粒子の平均粒径は、特に限定されないが、例えば0.1〜2μmであることが好ましい。
以下、本実施形態に係る電池の製造方法について順を追って説明する。
(i)第1電極を作製する。図1Aに示すような第1電極1は、例えば、第1電極芯材に、露出部1aを残して、第1電極合剤層1bを形成することにより得ることができる。
(ii)第2電極を作製する。図1Bに示すような第2電極2は、例えば、第2電極芯材に、露出部2aを残して、第2電極合剤層2bを形成することにより得ることができる。ただし、第2電極芯材の露出部2aを残すことは必須ではない。
電極芯材は、金属製であり、正極の場合、アルミニウム、ニッケル、マグネシウムなどが用いられ、負極の場合、銅、鉄、ニッケルなどが用いられる。電極芯材の形態は、特に限定されないが、例えば帯状の箔、シートなどの形態を有する。この場合、第1電極芯材の露出部は、帯状電極の長手方向に沿う一端部に形成される。箔やシートは、多孔質材料で構成されていてもよい。
(iii)第1電極と第2電極とを、セパレータを介して、捲回もしくは積層することにより、一端面において、第2電極の端部およびセパレータの端部よりも第1電極芯材の露出部が突出した電極群を構成する。図1Cに示すような電極群4は、第1電極芯材の露出部1aおよび第2電極芯材の露出部2aが、互いに反対方向に配置され、かつ、セパレータ3の端部よりも突出するように、第1電極1、第2電極2およびセパレータ3を配置し、渦巻き状に捲回して形成する。
ここで、セパレータ3は、樹脂製の微多孔膜であってもよく、金属酸化物などのフィラーと結着剤とを含む多孔質絶縁膜であってもよく、樹脂製の微多孔膜と多孔質絶縁膜との積層体であってもよい。
(iv)一方の面に接続予定部を有し、他方の面に接続予定部と対向する部分を除いて絶縁層が形成されている集電板を準備し、(v)集電板の他方の面からアークを放射して、電極芯材の露出部と集電板の接続予定部とを溶接する。図1Cに示すような電極群4を用いる場合には、図2、図3に示すような第1集電板10および第2集電板20を用意する。第1集電板10および第2集電板20の電極群4との当接面の裏面には、部分的に金属面15、25を残して、絶縁層14、24がそれぞれ形成されている。
絶縁層14、24を形成する手法としては、絶縁材料の塗布、噴霧、スパッタ等が挙げられる。例えば、セラミックス粒子と結着剤と液状成分とを混合して絶縁ペーストを調製し、絶縁ペーストを集電板の所定面に塗布し、乾燥させる。ただし、均一に絶縁層を形成できる手法であれば、これらには限定されない。
次に、第1集電板10を、電極群4の一端面に、絶縁層14を外側にして配置する。続いて、第1集電板10と第1電極芯材の露出部1aとを、アーク溶接により、互いに接合する。具体的には、第1集電板の接続部10aの裏面部15から離れた位置に、溶接用の電極を配置し、アークを放射して、第1集電板の接続部10aを溶融させる。TIG溶接等のアーク溶接を用いると、アークは絶縁層14が形成されていない金属面に確実に照射され、接続部10aを溶融させることができる。これにより、第1集電板10と電極群4とを接合できる。
その後、第2集電板20を、電極群4の他方の端面に、絶縁層24を外側にして配置する。そして、第1集電板の場合と同様の操作により、第2集電板20と電極群4とを接合する。
その後、両集電板が溶接された電極群4を、電池ケース5に収容する。このとき、第2集電板20を電池ケース5の下面に接触させる。第1集電板10は、リード6を介して、封口板7に接続する。そして、非水電解質を電池ケース5内に注入し、次いで、封口板7の周縁に配されたガスケット8に電池ケースの開口端をかしめることにより、電池を密封する。電池ケース5は、開口付近に、内側に凹んだ溝部を有し、溝部には、第1集電板10との絶縁を確保するための絶縁部材17が設けられている。
以上のように、第1集電板10および第2集電板20には、電極群との接続部の裏面部を除いて、絶縁層が形成されている。よって、集電板を電極群に溶接する際、絶縁層が形成されていない金属面だけにアークが照射される。この場合、アークは確実に集電板の金属面に照射される。よって、電極群と集電板との相対的な位置関係さえ固定されていれば、溶接用の電極の設置位置が多少ずれていようとも、所望の接合部において集電板と電極群とを接合することができる。その結果、電極群と集電板との接合不具合を大幅に低減でき、歩留まりの低下を回避することが可能になる。
第2実施形態
図4は、本実施形態に係る電池の製造方法で用いる絶縁性マスクの断面図を示している。図5は、本実施形態に係る製造方法で作製された電池の縦断面図である。
本実施形態では、第1集電板および第2集電板の少なくとも一方の構造が、第1実施形態とは異なり、その集電板と電極群との溶接方法も異なる。図5に示す電池は、第1集電板10および第2集電板20に絶縁層が形成されていない点以外、第1実施形態と同様の構造を有する。
本実施形態においては、第1集電板10と電極群4との溶接、および、第2集電板20と電極群4との溶接の際、集電板の電極群4との当接面の裏面に、絶縁性マスク27を配置する。絶縁性マスク27は、集電板の接続予定部に対応した位置に、1つ以上の開口28を有する。
各集電板の一方の面を、電極群の端面に当接し、他方の面から絶縁性マスクを介してアークを放射することにより、電極芯材の露出部を、集電板の接続予定部に溶接する。その際、TIG溶接等のアーク溶接を用いると、絶縁性マスクの開口28に集中してアークが照射される。よって、所望の接合部において集電板と電極群とを接合することができる。その結果、電極群と集電板との接合不具合を大幅に低減でき、歩留まりの低下を回避することが可能になる。溶接の終了後、絶縁性マスク27を集電板の他方の面から撤去する。
第3実施形態
本実施形態に係る集電板は、第1実施形態および第2実施形態とは形状が異なる。図6は、本実施形態に係る集電板の一例の断面図である。集電板30は、波形の凹凸を厚み方向に有する。電極群が円筒状であり、集電板が円盤状である場合、集電板の一方の面または他方の面から見て、同心円状に凹凸が形成されている状態が好ましい。ただし、集電板の一方の面または他方の面から見た凹凸の形状は、特に限定されず、電極群の端面から突出する電極芯材の露出部の形状に沿った形状であれば良い。断面における波の形状も特に限定されず、例えば凸部の先端および凹部の末端は、鋭角状に尖っていてもよく、曲線でもよい。
集電板30の一方の面には、凸面30bの先端33付近を除いて、絶縁層34が形成されている。電極群の端面から突出する電極芯材の露出部は、集電板の他方の面における凹面30aに収容され、電極芯材の露出部と集電板の凹面とが互いに勘合した状態となる。よって、電極芯材の露出部と集電板の接続部との位置合わせが容易となるだけでなく、溶接強度が高くなり、集電効率が向上する。このような集電板を用い、アーク溶接を行う場合、凸面30bの先端33付近に集中してアークが飛散するため、意図した接続部35で確実な溶接が可能となる。
第4実施形態
本実施形態に係る集電板は、絶縁層を有さない点以外、第3実施形態と同様の構造を有する。図7は、本実施形態に係る集電板の一例の断面図である。集電板50は、波形の凹凸を厚み方向に有する。電極群の端面から突出する電極芯材の露出部は、集電板の他方の面における凹面50aに収容され、電極芯材の露出部と集電板の凹面とが互いに勘合した状態となる。
溶接の際には、凸面の先端53付近、すなわち接続部55に対応した開口を有する絶縁性マスクを介して、アークを集電板に照射する。アークは、絶縁性マスクには照射されず、開口から露出する凸面の先端53付近に集中して照射される。よって、意図した接続部55で確実な溶接が可能となる。
以下、本発明を円筒型リチウムイオン二次電池に適用した実施例について説明する。
《実施例1》
(1)正極の作製
正極活性物質であるコバルト酸リチウム粉末85重量部と、導電剤である炭素粉末10重量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)5重量部と、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを混合し、正極合剤ペーストを調製した。
正極合剤ペーストを、厚み15μmで、幅56mmのアルミニウム箔からなる正極芯材の両面に塗布した。ただし、正極芯材の長手方向に沿う一端部に幅6mmの正極芯材の露出部を残し、正極合剤ペーストの塗膜の幅は50mmとした。その後、塗膜を乾燥させ、圧延し、厚み150μmの正極を得た。
(2)負極の作製
負極活性物質である人造黒鉛粉末95重量部と、結着剤であるPVDFを5重量部と、適量のNMPと混合して、負極合剤ペーストを調製した。
負極合剤ペーストを、厚み10μmで、幅57mmの銅箔からなる負極芯材の両面に塗布した。ただし、負極芯材の長手方向に沿う一端部に幅5mmの負極芯材の露出部を残し、負極合剤ペーストの塗膜の幅は52mmとした。その後、塗膜を乾燥させ、圧延し、厚み160μmの負極を得た。
(3)電極群の作製
正極と負極との間に、幅53mmで、厚み25μmのポリプロピレン樹脂製微多孔膜をセパレータとして介在させ、これらを渦巻き状に捲回して電極群を作製した。ただし、図1Cに示すように、正極芯材の露出部と負極芯材の露出部とを、互いに反対側に配置し、正極芯材の露出部を一方の底面から、負極芯材の端面を他方の底面から突出させた。
正極と負極との短絡を防止する観点から、正極芯材の露出部が配された電極群の底面では、セパレータの端部を負極の端部よりも外側に突出させた。また、負極芯材の露出部が配された電極群の底面では、セパレータ3の端部を正極の端部よりも外側に突出させた。
(4)集電板の作製
厚み0.8mmのアルミニウム板から、プレス加工により、直径24mmの円盤状の正極集電板を打ち抜いた。正極集電板の中央には直径7mmの貫通孔を形成した。
同様に、厚み0.6mmの銅板から、プレス加工により、直径24mmの円盤状の負極集電板を打ち抜いた。ただし、負極集電板には貫通孔は形成しなかった。
正極集電板および負極集電板それぞれの一方の面に、直径2mmφの接続予定部を想定し、他方の面の所定領域には絶縁層を形成した。図8に示すように、接続予定部42は、集電板40の径方向に3点ずつ、十字状に設けることとした。ここで、正極集電板には、絶縁層を、接続予定部の裏面部およびリード溶接予定部を除く領域に形成した。また、負極集電板には、絶縁層を、接続予定部の裏面部および電池ケース底部との溶接予定部を除く領域に形成した。
絶縁層は、絶縁ペーストを用いて形成した。まず、セラミックス粒子である平均粒径0.5μmのアルミナ48重量部と、ポリアクリロニトリル変性ゴムからなる結着剤4重量部とを、約40重量部のNMPと混合して、絶縁ペーストを調製した。得られた絶縁ペーストを、集電板の所定面に80μmの厚さで塗布し、その後、塗膜を乾燥することにより、絶縁層を形成した。
(5)集電板の溶接
正極芯材の露出部が突出した電極群の端面に、正極集電板を当接し、TIG溶接により、正極芯材の露出部を正極集電板の接続予定部に溶接した。TIG溶接の条件は、電流値を100Aとし、溶接時間を100msとした。
同様に、負極芯材の露出部が突出した電極群の端面に、負極集電板を当接し、TIG溶接により、負極芯材の露出部を負極集電板の接続予定部に溶接した。TIG溶接の条件は、電流値を130Aとし、溶接時間を50msとした。
(6)電池の作製
図2に示すような電池を以下の要領で作製した。
上記のように集電構造を形成した電極群を、上部が開口した円筒型の有底電池ケースに挿入した。その際、負極集電板を電池ケースの底部側に配した。その後、負極集電板を電池ケースの底部に抵抗溶接した。また、アルミニウム製の正極リードを介して、正極集電板を封口板に接続した。正極集電板と封口板との間には、短絡防止のための絶縁部材を配置した。
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/Lの濃度で溶解させて、非水電解質を調製した。電池ケースを加熱して乾燥させた後、電池ケースに非水電解質を注入し、電極群に十分に非水電解質を含浸させた。
その後、ガスケットを介して封口板に電池ケースの開口端をかしめ、電池ケースの開口を封口した。こうして直径26mm、高さ65mmの円筒型リチウムイオン二次電池(サンプル1)を完成させた。サンプル1の電池容量は2600mAhとした。
《実施例2》
以下の点以外、実施例1と同様の円筒型リチウムイオン二次電池(サンプル2)を作製した。
正極集電板および負極集電板に絶縁層を形成する工程をそれぞれ省略した。ただし、TIG溶接の際、接続予定部を有する一方の面を電極群の端面に当接し、他方の面には、厚さ1mmの窒化珪素からなる絶縁マスクを配置した。
絶縁マスクは、直径2mmφの接続予定部の裏面部を除いて、集電板の他方の面を完全に覆う構造とした。溶接後、絶縁性マスクは集電板から撤去した。
《実施例3》
集電板の構造を変更した点以外、実施例1と同様の円筒型リチウムイオン二次電池(サンプル3)を作製した。集電板は以下の要領で作製した。
厚み0.8mmのアルミニウム板から正極集電板を打ち抜く際、プレス金型を変更し、断面V字状の波形の凹凸を形成した。凹凸の振幅(高さ)は1mmとし、凸部の先端および凹部の末端の角度は120°とした。凹凸の形状は、集電板の一方の面から見て同心円状であり、円盤の径方向に隣接する凹部同士もしくは凸部同士の間隔は2mmとした。
同様に、厚み0.6mmの銅板から負極集電板を打ち抜く際、プレス金型を変更し、正極集電板と同様の波形の凹凸を形成した。
両集電板において、絶縁層を形成する領域は、実施例1と同様とした。
《実施例4》
絶縁層を形成しなかった点以外、実施例3と同様の正極集電板および負極集電板を作製し、実施例2と同様に、絶縁性マスクを用いて、円筒型リチウムイオン二次電池(サンプル4)を作製した。
《比較例1》
絶縁性マスクを用いなかった点以外、実施例2と同様に、円筒型リチウムイオン二次電池(サンプル5)を作製した。
《比較例2》
絶縁性マスクを用いなかった点以外、実施例4と同様に、円筒型リチウムイオン二次電池(サンプル6)を作製した。
[評価方法]
サンプル1〜6のリチウムイオン二次電池を、各50個準備し、以下のような評価を行った。
(極板群の端面と集電板との接合部の外観検査)
集電板を溶接した直後に、接合部を視認により観察した。結果を表1の「接合部の状態」欄に示す。
サンプル1〜4では、接続部において、未接合不良(集電板からの溶融金属が電極群の端面に到達していない状態)および電極芯材の破損は観察されなかった。一方、サンプル5、6では、全ての電池において、接続部に未接合不良が観察された。
(引張強度の測定)
サンプル1〜6の電池を5個ずつ抜き取って、JIS Z2241に基づいて、接続部の引張強度を測定した。具体的には、引張試験機の一方の治具に電極群を保持させ、引張試験機の他方の治具に集電板を保持させた状態で、一定の速度で、引張試験機の軸方向(電極群と集電板とが互いに離れる方向)に引張り、接続部が破壊したときの荷重を引張強度とした。測定結果を表1の「引張強度」欄に示す。
サンプル1〜4では、全ての電池で引張強度が50Nまたは55N以上であり、高い強度であった。一方、サンプル5では、5個のうちの1個において、引張強度が20N以下のものがあった。また、サンプル6でも、5個のうちの1個において、引張強度が30N以下のものがあった。
(電池の内部抵抗の測定)
サンプル1〜6の電池の内部抵抗を測定した。具体的には、各電池に対して、1250mAの定電流で4.2Vまで充電した後、1250mAの定電流で3.0Vまで放電する充放電サイクルを3回繰り返した。その後、1kHzの交流を電池に印加して、電池の内部抵抗を測定し、接続状態を評価した。結果を表1の「内部抵抗」欄に示す。
サンプル1、2では、内部抵抗の平均値は5mΩ、サンプル3、4では内部抵抗の平均値は4mΩであり、そのばらつきはいずれも5%程度であった。一方、サンプル5では、内部抵抗の平均値は10mΩであり、そのばらつきは30%以上であった。また、サンプル6では、内部抵抗の平均値は5mΩであり、そのばらつきは10%以上であった。
(出力電流の測定)
サンプル1〜6の電池の内部抵抗の測定値(R)から、平均出力電流(I)を計算した。電池を4.2Vまで充電した後、3Vまで放電した場合、R(抵抗)×I(電流)=Δ1.2V(電圧)である。よって、I(電流)=Δ1.2(電圧)/R(抵抗)となる。結果を表1に示す。
Figure 2009153914
表1に示すように、本発明を適用した電池は、大電流放電が可能であり、高性能電池を安定して製造できることがわかる。
本発明は、例えばリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池二次電池等の密閉型蓄電池に適用できる。本発明は、捲回型のみならず、扁平型や積層型の電極群を有する電池にも適用でき、更には、二次電池と同様の集電構造を有する電気化学素子(例えば乾電池やコンデンサなど)に適用してもよい。
本発明は、大電流放電に適した集電構造を有する密閉型二次電池において特に有用であり、高出力を必要とする電動工具や電気自動車などの駆動用電源、大容量のバックアップ用電源、蓄電用電源等に適用できる。
1 第1電極
1a 第1電極芯材の露出部
1b 第1電極合剤層
2 第2電極
2a 第2電極芯材の露出部
2b 第2電極合剤層
3 セパレータ
4 電極群
5 電池ケース
6 リード
7 封口板
8 ガスケット
10 第1集電板
10a、20a、35、55 接続部
10b 貫通孔
14、24、34 絶縁層
15、25 裏面部(金属面)
17 絶縁部材
20 第2集電板
20b 中央溶接部
27 絶縁性マスク
28 開口
30、50 集電板
30a、50a 凹面
30b、50b 凸面
33、53 凸部の先端
40 集電板
42 接続予定部
本発明は、様々な機器の駆動用電源として好適な電池に関し、特に低抵抗で大電流放電に適した集電構造を有する電池およびその製造方法に関する。
非水電解質二次電池、ニッケル水素二次電池、ニッケルカドミウム二次電池等の二次電池は、様々な機器の駆動用電源として用いられている。二次電池の用途は、携帯電話を始めとする民生用機器から電気自動車や電動工具など、様々である。なかでも非水電解質二次電池は、小型、軽量で高エネルギー密度を有するため注目を集めている。近年、二次電池の更なる高エネルギー密度化および高出力化に向けての開発が活発化している。
民生用機器に使用されている二次電池、例えば非水電解質二次電池は、一般に、電極群および電解質を収容する有底の金属製電池ケースと、電池ケースの開口を塞ぐ封口板とを具備する。封口板は、内部端子となる金属製フィルタと、外部端子となる金属製キャップとを有し、これらの間には、通常、安全弁とPTC素子が介在している。安全弁は、例えば金属薄膜と防爆弁体からなる。金属製キャップとPTC素子と安全弁の周縁部に、樹脂製インナーガスケットを介して、金属製フィルタの周囲をかしめることにより、封口板が構成されている。
安全弁を構成する金属薄膜と防爆弁体とは、それぞれの中央部で溶接され、電気的に導通している。電池が誤って過充電され、電池内圧が異常に上昇した際には、金属薄膜が破断して、電流経路が遮断される。その際、電池内部のガスは外部へ放出される。大電流放電を必要とする高出力用途では、このような安全機能を確保しつつ、経時変化や温度変化に対する内部抵抗の変動を抑制し、大電流を効率的に出力させる必要がある。
大型リチウムイオン二次電池において大電流を効率的に出力させる技術として、特許文献1は、電極を構成する金属材料(芯材)の耳の部分(端部)を導電体で挟み、該端部と導電体とを溶接して集電部を形成することを提案している。
一方、特許文献2は、電極芯材の端部を電極群から突出させ、該突出部を集電板と接合した電池を提案している。集電板は切り欠いた溝部を有し、溝部の周縁部で集電板と突出部の先端とが接合される。この提案によれば、集電板と突出部との接合領域を小さく設定するとともに、接合部の強度を向上させることができるようである。
特開平7−263029号公報 特開2003−36834号公報
特許文献1および特許文献2では、電極群と集電部材(導電体もしくは集電板)とを溶接する手段として、アーク溶接法、レーザ溶接法および電子ビーム溶接法を示している。しかし、溶接の際には、集電部材を固定する治具が所定位置からずれたり、アークなどのエネルギー源が意図した方向に飛ばなかったりする。このような場合、意図した溶接部から外れた点で電極芯材と集電部材とが溶接される可能性がある。
また、アークが散乱もしくは乱反射すると、熱エネルギーにより集電板に穴が開き、集電板の下にある電極芯材を損傷する可能性もある。その結果、電極群と集電板との溶接部の信頼性が低下する。アークのエネルギー強度を制御し、散乱もしくは乱反射を防止することは容易ではない。
以上の理由から、特許文献1および特許文献2の方法で電池を量産すると、製造歩留まりの低下を招くことになる。
本発明は、集電板と電極群とを、意図した接続部で確実に溶接することを目的の一つとする。
本発明は、第1電極と第2電極とを、セパレータを介して、捲回もしくは積層してなる電極群と、第1電極と電気的接続を有する第1集電板とを具備し、第1電極は、第1電極芯材および第1電極芯材に形成された第1電極合剤層を含み、第2電極は、第2電極芯材および第2電極芯材に形成された第2電極合剤層を含み、第1電極の一端部は、前記電極群の一端面において、第2電極の端部および前記セパレータの端部よりも突出しており、前記突出する第1電極の端部は、第1電極芯材の露出部を有し、第1電極芯材の前記露出部は、第1集電板の一方の面の接続部と溶接されており、第1集電板の他方の面には、接続部の裏面部を除く領域に、絶縁層が形成されている電池に関する。
本発明は、また、第1電極と第2電極とを、セパレータを介して、捲回もしくは積層してなる電極群と、第1電極と電気的接続を有する第1集電板と、第2電極と電気的接続を有する第2集電板とを具備し、第1電極は、第1電極芯材および第1電極芯材に形成された第1電極合剤層を含み、第2電極は、第2電極芯材および第2電極芯材に形成された第2電極合剤層を含み、第1電極の一端部は、前記電極群の一端面において、第2電極の端部および前記セパレータの端部よりも突出しており、前記突出する第1電極の端部は、第1電極芯材の露出部を有し、第2電極の一端部は、前記電極群の別の端面において、第1電極の端部および前記セパレータの端部よりも突出しており、前記突出する第2電極の端部は、第2電極芯材の露出部を有し、第1電極芯材の前記露出部は、第1集電板の一方の面の接続部(第1接続部)と溶接されており、第1集電板の他方の面には、第1接続部の裏面部を除く領域に、絶縁層が形成されており、第2電極芯材の前記露出部は、第2集電板の一方の面の接続部(第2接続部)と溶接されており、第2集電板の他方の面には、第2接続部の裏面部を除く領域に、絶縁層が形成されている電池に関する。
本発明は、(i)第1電極芯材に第1電極合剤層を形成することにより、一端部に第1電極芯材の露出部を有する第1電極を得る工程、(ii)第2電極芯材に第2電極合剤層を形成することにより、第2電極を得る工程、(iii)第1電極と第2電極とを、セパレータを介して、捲回もしくは積層することにより、一端面において、第2電極の端部および前記セパレータの端部よりも第1電極芯材の前記露出部が突出した電極群を構成する工程、(iv)一方の面に接続予定部を有し、他方の面に、前記接続予定部の裏面部を除く領域に、絶縁層が形成されている第1集電板を準備する工程、(v)第1集電板の前記他方の面からアークを放射して、第1電極芯材の前記露出部を、第1集電板の前記接続予定部と溶接する工程、を有する電池の製造方法に関する。
本発明は、また、(i)第1電極芯材に第1電極合剤層を形成することにより、一端部に第1電極芯材の露出部を有する第1電極を得る工程、(ii)第2電極芯材に第2電極合剤層を形成することにより、一端部に第2電極芯材の露出部を有する第2電極を得る工程、(iii)第1電極と第2電極とを、セパレータを介して、捲回もしくは積層することにより、一端面において、第2電極の端部および前記セパレータの端部よりも第1電極芯材の前記露出部が突出し、別の端面において、第1電極の端部および前記セパレータの端部よりも第2電極芯材の前記露出部が突出した電極群を構成する工程、(iv)一方の面に接続予定部(第1接続予定部)を有し、他方の面に、第1接続予定部の裏面部を除く領域に、絶縁層が形成されている第1集電板と、一方の面に接続予定部(第2接続予定部)を有し、他方の面に、第2接続予定部の裏面部を除く領域に、絶縁層が形成されている第2集電板を準備する工程、(v)第1集電板の前記他方の面からアークを放射して、第1電極芯材の前記露出部を、第1集電板の第1接続予定部と溶接し、第2集電板の前記他方の面からアークを放射して、第2電極芯材の前記露出部を、第2集電板の第2接続予定部と溶接する工程、を有する電池の製造方法に関する。
上記構成において、接続部(接続予定部)の裏面部の一部にも絶縁層が形成されていてもよい。また、接続部(接続予定部)の裏面部を除く領域の少なくとも一部に絶縁層が形成されていれば、一定の効果が得られる。
絶縁層は、集電板の周縁部側面にも形成されていることが好ましい。周縁部側面の絶縁層は、アークの散乱を防止するだけでなく、電池ケースと集電板との電気的接続を防止する役割を有する。
本発明は、(i)第1電極芯材に第1電極合剤層を形成することにより、一端部に第1電極芯材の露出部を有する第1電極を得る工程、(ii)第2電極芯材に第2電極合剤層を形成することにより、第2電極を得る工程、(iii)第1電極と第2電極とを、セパレータを介して、捲回もしくは積層することにより、一端面において、第2電極の端部および前記セパレータの端部よりも第1電極芯材の前記露出部が突出した電極群を構成する工程、(iv)一方の面に接続予定部を有する第1集電板を準備する工程、(v)第1集電板の他方の面に、前記接続予定部と対向する開口を有する絶縁性マスクを配置する工程、(vi)第1集電板の前記他方の面からアークを放射して、第1電極芯材の前記露出部を、第1集電板の前記接続予定部と溶接する工程、を有する電池の製造方法に関する。工程(vi)の後、絶縁性マスクは、第1集電板の前記他方の面から撤去する。
本発明は、また、(i)第1電極芯材に第1電極合剤層を形成することにより、一端部に第1電極芯材の露出部を有する第1電極を得る工程、(ii)第2電極芯材に第2電極合剤層を形成することにより、一端部に第2電極芯材の露出部を有する第2電極を得る工程、(iii)第1電極と第2電極とを、セパレータを介して、捲回もしくは積層することにより、一端面において、第2電極の端部および前記セパレータの端部よりも第1電極芯材の前記露出部が突出し、別の端面において、第1電極の端部および前記セパレータの端部よりも第2電極芯材の前記露出部が突出した電極群を構成する工程、(iv)一方の面に接続予定部(第1接続予定部)を有する第1集電板と、一方の面に接続予定部(第2接続予定部)を有する第2集電板を準備する工程、(v)第1集電板の他方の面に、第1接続予定部と対向する開口を有する絶縁性マスクを配置する工程、(vi)第1集電板の前記他方の面からアークを放射して、第1電極芯材の前記露出部を、第1集電板の第1接続予定部と溶接する工程、(vii)第2集電板の他方の面に、第2接続予定部と対向する開口を有する絶縁性マスクを配置する工程、(viii)第2集電板の前記他方の面からアークを放射して、第2電極芯材の前記露出部を、第2集電板の第2接続予定部と溶接する工程、を有する電池の製造方法に関する。工程(vi)および工程(viii)の後、絶縁性マスクは、第1集電板および第2集電板の前記他方の面から撤去する。
絶縁層の厚さは、5μm以上が好適である。
絶縁層は、セラミックス粒子を含むことができる。
第1集電板および第2集電板は、波形の凹凸を厚み方向に有することが好ましい。この場合、第1集電板および第2集電板の接続部は、前記凹凸の凹面に設定することが好ましい。
本発明によれば、集電板と電極群とを、意図した接続部で確実に溶接することができる。すなわち、第1電極芯材の露出部と、第1集電板の接続部との接続を、確実に行うことができ、信頼性の高い電池を得ることができる。
第1電極の構成を示す図である。 第2電極の構成を示す図である。 捲回型の電極群の一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電池の縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る集電板の断面図である。 本発明の一実施形態に係る絶縁性マスクの断面図である。 本発明の別の一実施形態に係る電池の縦断面図である。 本発明の別の一実施形態に係る集電板の断面図である。 本発明の更に別の一実施形態に係る集電板の断面図である。 集電板に設ける接続予定部のパターンを示す図である。
本発明の実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されない。
第1実施形態
図1A〜図1Cは、本実施形態に係る電極群の構造模式図である。図2は、本実施形態に係る電池の縦断面模式図である。
本実施形態にかかる電池は、いわゆるタブレス構造を有し、円筒状の電極群4と、円盤状の第1集電板10と、円盤状の第2集電板20とを備える。第1電極1および第2電極2は、それぞれタブを介することなく、第1集電板10および第2集電板20に接続されている。
電極群4は、帯状の第1電極1と、帯状の第2電極2とを、帯状のセパレータ3を介して、捲回することにより構成されている。
第1電極1は、シート状の第1電極芯材と、その両面に形成された第1電極合剤層1bとを含む。第1電極1の長手方向に沿う一端部には、第1電極芯材の露出部1aが形成されている。同様に、第2電極2は、第2電極芯材と、その両面に形成された第2電極合剤層2bとを含む。第2電極2の長手方向に沿う一端部には、第2電極芯材の露出部2aが形成されている。
各電極芯材の露出部は、集電板の接続部に溶接するための部位である。電極群を構成する際には、第1電極芯材の露出部1aと第2電極芯材の露出部2aとを、互いに反対側に配置して、第1電極と第2電極とをセパレータを介して積層し、捲回する。その結果、柱状の電極群4の一端面、すなわち一方の底面には、第1電極芯材の露出部1aが配置され、他方の底面には、第2電極芯材の露出部2aが配置される。
溶接を容易化する観点から、電極群4の一方の底面において、第1電極芯材の露出部1aは、第2電極2の端部およびセパレータ3の端部よりも外側に突出している。同様に、電極群4の他方の底面において、第2電極芯材の露出部2aは、第1電極1の端部およびセパレータ3の端部よりも外側に突出している。
更に、第1電極と第2電極との短絡を確実に防止する観点から、第1電極芯材の露出部1aが配された電極群の底面において、セパレータ3の端部は、第2電極2の端部よりも外側に突出していることが望ましい。同様に、第2電極芯材の露出部2aが配された電極群の底面では、セパレータ3の端部は、第1電極1の端部よりも外側に突出していることが望ましい。
第1電極芯材の露出部1aは、第1集電板10の一方の面において、接続部10aに溶接されている。第1集電板10の他方の面には、絶縁層14が形成されている。同様に、第2電極芯材の露出部2aは、第2集電板20の一方の面において、接続部20aに接続されている。第2集電板20の他方の面には、絶縁層24が形成されている。
第1集電板10および第2集電板20は、それぞれ金属製であり、円盤状の形状を有する。正極と接続される集電板は、アルミニウムなどの金属からなり、負極と接続される集電板は、銅、鉄などの金属からなることが好ましい。集電板の形状は、特に限定されないが、当接することとなる電極群の端面を完全に覆う形状が好ましい。よって、集電板の形状は、電極群の端面の形状により相違する。集電板の厚さは、特に限定されないが、例えば0.5〜2mmである。集電板には、1つ以上の貫通孔が形成されていてもよい。
図3に第1集電板10の拡大図を示す。第1集電板の中央には、貫通孔10bが形成されている。貫通孔10bは、ガスの排出を促進したり、電極群による電解液の含浸を促進したりする作用を有する。例えば、電池の底部に溜まったガスは、電極群の中空部分を通り、集電板の貫通孔から電極群の外部に抜ける。
第1集電板の一方の面(電極群4との当接面)は、第1電極芯材の露出部1aとの接続部10aを有し、第1集電板の他方の面には、接続部10aの裏面部15を除いて、絶縁層14が形成されている。
第1集電板は、貫通孔10bが電極群4の中空部分に連通するように、電極群4の一方の底面に配置されている。電極群4の底面は、第1集電板側から見て完全に覆われることが好ましい。この状態で溶接が行われる。すなわち、第1集電板の接続部10aに、第1電極芯材の露出部1aを接触させ、絶縁層14が形成された方からアーク放電などによりエネルギーを放射する。その際、アークは絶縁層14が形成された部分には放射されない。アークは接続部10aの裏面部15、すなわち絶縁層14が配置されていない第1集電板の金属面に集中して照射される。その結果、接続部10aを意図した部分に限定することが可能となり、効率良く溶接が完了する。
第2集電板20は、第1集電板10とほぼ同様の構造を有し、第2電極芯材の露出部2aとの接続部20aと、接続部20aの裏面部25を除く領域に形成された絶縁層24とを有する。第2集電板20は、中央に貫通孔を有さず、電池ケース5の底部との接続部となる中央溶接部20bを有するが、第2集電板の構造は特に限定されない。第2集電板20は、貫通孔を有しても良く、中央溶接部20bが無くてもよい。
第1集電板の接続部10aおよび第2集電板の接続部20aは、絶縁層の形成パターンによって、任意に制御することができる。
電極芯材の露出部と集電板の接続予定部とを溶接する手法としては、アーク溶接、レーザ溶接、電子ビーム溶接等の溶接法を採用することができる。ただし、溶接のためのエネルギーを、絶縁層14で被覆されていない接続予定部の裏面部に効率良く照射する観点からは、アーク溶接を採用することが好ましい。アーク溶接としては、TIG(タングステンイナートガス)溶接、ミグ溶接、マグ溶接、炭酸ガスアーク溶接などが挙げられるが、TIG溶接が特に好ましい。TIG溶接は、集電板が銅、アルミニウムなどで構成されている場合に特に有効である。また、TIG溶接の場合、集電板だけを溶融させることができるため、電極芯材を損傷せず、信頼性の高い溶接を容易に行うことができると考えられる。リチウムイオン二次電池などの場合、電極芯材の厚みは、例えば10〜30μm程度である。よって、電極芯材の座屈による短絡等の不良を抑制する観点からも、TIG溶接が好ましい。
集電板の表面に形成する絶縁層の厚さは、5μm以上であることが好ましく、10〜100μmであることが更に好ましい。絶縁層の厚さが5μm未満である場合、アーク溶接の際に、アークが絶縁層を避けて金属面に効率良く照射されない場合がある。
絶縁層は、セラミックス粒子を含むことが好ましい。セラミックスは絶縁性が良好であり、融点が高く、反応性が低いため、絶縁層の材料として好適である。セラミックスには、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物等を用いることができる。具体的には、アルミナ、マグネシアなどを用いることができるが、特に限定されない。セラミックス粒子の平均粒径は、特に限定されないが、例えば0.1〜2μmであることが好ましい。
以下、本実施形態に係る電池の製造方法について順を追って説明する。
(i)第1電極を作製する。図1Aに示すような第1電極1は、例えば、第1電極芯材に、露出部1aを残して、第1電極合剤層1bを形成することにより得ることができる。
(ii)第2電極を作製する。図1Bに示すような第2電極2は、例えば、第2電極芯材に、露出部2aを残して、第2電極合剤層2bを形成することにより得ることができる。ただし、第2電極芯材の露出部2aを残すことは必須ではない。
電極芯材は、金属製であり、正極の場合、アルミニウム、ニッケル、マグネシウムなどが用いられ、負極の場合、銅、鉄、ニッケルなどが用いられる。電極芯材の形態は、特に限定されないが、例えば帯状の箔、シートなどの形態を有する。この場合、第1電極芯材の露出部は、帯状電極の長手方向に沿う一端部に形成される。箔やシートは、多孔質材料で構成されていてもよい。
(iii)第1電極と第2電極とを、セパレータを介して、捲回もしくは積層することにより、一端面において、第2電極の端部およびセパレータの端部よりも第1電極芯材の露出部が突出した電極群を構成する。図1Cに示すような電極群4は、第1電極芯材の露出部1aおよび第2電極芯材の露出部2aが、互いに反対方向に配置され、かつ、セパレータ3の端部よりも突出するように、第1電極1、第2電極2およびセパレータ3を配置し、渦巻き状に捲回して形成する。
ここで、セパレータ3は、樹脂製の微多孔膜であってもよく、金属酸化物などのフィラーと結着剤とを含む多孔質絶縁膜であってもよく、樹脂製の微多孔膜と多孔質絶縁膜との積層体であってもよい。
(iv)一方の面に接続予定部を有し、他方の面に接続予定部と対向する部分を除いて絶縁層が形成されている集電板を準備し、(v)集電板の他方の面からアークを放射して、電極芯材の露出部と集電板の接続予定部とを溶接する。図1Cに示すような電極群4を用いる場合には、図2、図3に示すような第1集電板10および第2集電板20を用意する。第1集電板10および第2集電板20の電極群4との当接面の裏面には、部分的に金属面15、25を残して、絶縁層14、24がそれぞれ形成されている。
絶縁層14、24を形成する手法としては、絶縁材料の塗布、噴霧、スパッタ等が挙げられる。例えば、セラミックス粒子と結着剤と液状成分とを混合して絶縁ペーストを調製し、絶縁ペーストを集電板の所定面に塗布し、乾燥させる。ただし、均一に絶縁層を形成できる手法であれば、これらには限定されない。
次に、第1集電板10を、電極群4の一端面に、絶縁層14を外側にして配置する。続いて、第1集電板10と第1電極芯材の露出部1aとを、アーク溶接により、互いに接合する。具体的には、第1集電板の接続部10aの裏面部15から離れた位置に、溶接用の電極を配置し、アークを放射して、第1集電板の接続部10aを溶融させる。TIG溶接等のアーク溶接を用いると、アークは絶縁層14が形成されていない金属面に確実に照射され、接続部10aを溶融させることができる。これにより、第1集電板10と電極群4とを接合できる。
その後、第2集電板20を、電極群4の他方の端面に、絶縁層24を外側にして配置する。そして、第1集電板の場合と同様の操作により、第2集電板20と電極群4とを接合する。
その後、両集電板が溶接された電極群4を、電池ケース5に収容する。このとき、第2集電板20を電池ケース5の下面に接触させる。第1集電板10は、リード6を介して、封口板7に接続する。そして、非水電解質を電池ケース5内に注入し、次いで、封口板7の周縁に配されたガスケット8に電池ケースの開口端をかしめることにより、電池を密封する。電池ケース5は、開口付近に、内側に凹んだ溝部を有し、溝部には、第1集電板10との絶縁を確保するための絶縁部材17が設けられている。
以上のように、第1集電板10および第2集電板20には、電極群との接続部の裏面部を除いて、絶縁層が形成されている。よって、集電板を電極群に溶接する際、絶縁層が形成されていない金属面だけにアークが照射される。この場合、アークは確実に集電板の金属面に照射される。よって、電極群と集電板との相対的な位置関係さえ固定されていれば、溶接用の電極の設置位置が多少ずれていようとも、所望の接合部において集電板と電極群とを接合することができる。その結果、電極群と集電板との接合不具合を大幅に低減でき、歩留まりの低下を回避することが可能になる。
第2実施形態
図4は、本実施形態に係る電池の製造方法で用いる絶縁性マスクの断面図を示している。図5は、本実施形態に係る製造方法で作製された電池の縦断面図である。
本実施形態では、第1集電板および第2集電板の少なくとも一方の構造が、第1実施形態とは異なり、その集電板と電極群との溶接方法も異なる。図5に示す電池は、第1集電板10および第2集電板20に絶縁層が形成されていない点以外、第1実施形態と同様の構造を有する。
本実施形態においては、第1集電板10と電極群4との溶接、および、第2集電板20と電極群4との溶接の際、集電板の電極群4との当接面の裏面に、絶縁性マスク27を配置する。絶縁性マスク27は、集電板の接続予定部に対応した位置に、1つ以上の開口28を有する。
各集電板の一方の面を、電極群の端面に当接し、他方の面から絶縁性マスクを介してアークを放射することにより、電極芯材の露出部を、集電板の接続予定部に溶接する。その際、TIG溶接等のアーク溶接を用いると、絶縁性マスクの開口28に集中してアークが照射される。よって、所望の接合部において集電板と電極群とを接合することができる。その結果、電極群と集電板との接合不具合を大幅に低減でき、歩留まりの低下を回避することが可能になる。溶接の終了後、絶縁性マスク27を集電板の他方の面から撤去する。
第3実施形態
本実施形態に係る集電板は、第1実施形態および第2実施形態とは形状が異なる。図6は、本実施形態に係る集電板の一例の断面図である。集電板30は、波形の凹凸を厚み方向に有する。電極群が円筒状であり、集電板が円盤状である場合、集電板の一方の面または他方の面から見て、同心円状に凹凸が形成されている状態が好ましい。ただし、集電板の一方の面または他方の面から見た凹凸の形状は、特に限定されず、電極群の端面から突出する電極芯材の露出部の形状に沿った形状であれば良い。断面における波の形状も特に限定されず、例えば凸部の先端および凹部の末端は、鋭角状に尖っていてもよく、曲線でもよい。
集電板30の一方の面には、凸面30bの先端33付近を除いて、絶縁層34が形成されている。電極群の端面から突出する電極芯材の露出部は、集電板の他方の面における凹面30aに収容され、電極芯材の露出部と集電板の凹面とが互いに勘合した状態となる。よって、電極芯材の露出部と集電板の接続部との位置合わせが容易となるだけでなく、溶接強度が高くなり、集電効率が向上する。このような集電板を用い、アーク溶接を行う場合、凸面30bの先端33付近に集中してアークが飛散するため、意図した接続部35で確実な溶接が可能となる。
第4実施形態
本実施形態に係る集電板は、絶縁層を有さない点以外、第3実施形態と同様の構造を有する。図7は、本実施形態に係る集電板の一例の断面図である。集電板50は、波形の凹凸を厚み方向に有する。電極群の端面から突出する電極芯材の露出部は、集電板の他方の面における凹面50aに収容され、電極芯材の露出部と集電板の凹面とが互いに勘合した状態となる。
溶接の際には、凸面の先端53付近、すなわち接続部55に対応した開口を有する絶縁性マスクを介して、アークを集電板に照射する。アークは、絶縁性マスクには照射されず、開口から露出する凸面の先端53付近に集中して照射される。よって、意図した接続部55で確実な溶接が可能となる。
以下、本発明を円筒型リチウムイオン二次電池に適用した実施例について説明する。
《実施例1》
(1)正極の作製
正極活性物質であるコバルト酸リチウム粉末85重量部と、導電剤である炭素粉末10重量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)5重量部と、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを混合し、正極合剤ペーストを調製した。
正極合剤ペーストを、厚み15μmで、幅56mmのアルミニウム箔からなる正極芯材の両面に塗布した。ただし、正極芯材の長手方向に沿う一端部に幅6mmの正極芯材の露出部を残し、正極合剤ペーストの塗膜の幅は50mmとした。その後、塗膜を乾燥させ、圧延し、厚み150μmの正極を得た。
(2)負極の作製
負極活性物質である人造黒鉛粉末95重量部と、結着剤であるPVDFを5重量部と、適量のNMPと混合して、負極合剤ペーストを調製した。
負極合剤ペーストを、厚み10μmで、幅57mmの銅箔からなる負極芯材の両面に塗布した。ただし、負極芯材の長手方向に沿う一端部に幅5mmの負極芯材の露出部を残し、負極合剤ペーストの塗膜の幅は52mmとした。その後、塗膜を乾燥させ、圧延し、厚み160μmの負極を得た。
(3)電極群の作製
正極と負極との間に、幅53mmで、厚み25μmのポリプロピレン樹脂製微多孔膜をセパレータとして介在させ、これらを渦巻き状に捲回して電極群を作製した。ただし、図1Cに示すように、正極芯材の露出部と負極芯材の露出部とを、互いに反対側に配置し、正極芯材の露出部を一方の底面から、負極芯材の端面を他方の底面から突出させた。
正極と負極との短絡を防止する観点から、正極芯材の露出部が配された電極群の底面では、セパレータの端部を負極の端部よりも外側に突出させた。また、負極芯材の露出部が配された電極群の底面では、セパレータ3の端部を正極の端部よりも外側に突出させた。
(4)集電板の作製
厚み0.8mmのアルミニウム板から、プレス加工により、直径24mmの円盤状の正極集電板を打ち抜いた。正極集電板の中央には直径7mmの貫通孔を形成した。
同様に、厚み0.6mmの銅板から、プレス加工により、直径24mmの円盤状の負極集電板を打ち抜いた。ただし、負極集電板には貫通孔は形成しなかった。
正極集電板および負極集電板それぞれの一方の面に、直径2mmφの接続予定部を想定し、他方の面の所定領域には絶縁層を形成した。図8に示すように、接続予定部42は、集電板40の径方向に3点ずつ、十字状に設けることとした。ここで、正極集電板には、絶縁層を、接続予定部の裏面部およびリード溶接予定部を除く領域に形成した。また、負極集電板には、絶縁層を、接続予定部の裏面部および電池ケース底部との溶接予定部を除く領域に形成した。
絶縁層は、絶縁ペーストを用いて形成した。まず、セラミックス粒子である平均粒径0.5μmのアルミナ48重量部と、ポリアクリロニトリル変性ゴムからなる結着剤4重量部とを、約40重量部のNMPと混合して、絶縁ペーストを調製した。得られた絶縁ペーストを、集電板の所定面に80μmの厚さで塗布し、その後、塗膜を乾燥することにより、絶縁層を形成した。
(5)集電板の溶接
正極芯材の露出部が突出した電極群の端面に、正極集電板を当接し、TIG溶接により、正極芯材の露出部を正極集電板の接続予定部に溶接した。TIG溶接の条件は、電流値を100Aとし、溶接時間を100msとした。
同様に、負極芯材の露出部が突出した電極群の端面に、負極集電板を当接し、TIG溶接により、負極芯材の露出部を負極集電板の接続予定部に溶接した。TIG溶接の条件は、電流値を130Aとし、溶接時間を50msとした。
(6)電池の作製
図2に示すような電池を以下の要領で作製した。
上記のように集電構造を形成した電極群を、上部が開口した円筒型の有底電池ケースに挿入した。その際、負極集電板を電池ケースの底部側に配した。その後、負極集電板を電池ケースの底部に抵抗溶接した。また、アルミニウム製の正極リードを介して、正極集電板を封口板に接続した。正極集電板と封口板との間には、短絡防止のための絶縁部材を配置した。
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/Lの濃度で溶解させて、非水電解質を調製した。電池ケースを加熱して乾燥させた後、電池ケースに非水電解質を注入し、電極群に十分に非水電解質を含浸させた。
その後、ガスケットを介して封口板に電池ケースの開口端をかしめ、電池ケースの開口を封口した。こうして直径26mm、高さ65mmの円筒型リチウムイオン二次電池(サンプル1)を完成させた。サンプル1の電池容量は2600mAhとした。
《実施例2》
以下の点以外、実施例1と同様の円筒型リチウムイオン二次電池(サンプル2)を作製した。
正極集電板および負極集電板に絶縁層を形成する工程をそれぞれ省略した。ただし、TIG溶接の際、接続予定部を有する一方の面を電極群の端面に当接し、他方の面には、厚さ1mmの窒化珪素からなる絶縁マスクを配置した。
絶縁マスクは、直径2mmφの接続予定部の裏面部を除いて、集電板の他方の面を完全に覆う構造とした。溶接後、絶縁性マスクは集電板から撤去した。
《実施例3》
集電板の構造を変更した点以外、実施例1と同様の円筒型リチウムイオン二次電池(サンプル3)を作製した。集電板は以下の要領で作製した。
厚み0.8mmのアルミニウム板から正極集電板を打ち抜く際、プレス金型を変更し、断面V字状の波形の凹凸を形成した。凹凸の振幅(高さ)は1mmとし、凸部の先端および凹部の末端の角度は120°とした。凹凸の形状は、集電板の一方の面から見て同心円状であり、円盤の径方向に隣接する凹部同士もしくは凸部同士の間隔は2mmとした。
同様に、厚み0.6mmの銅板から負極集電板を打ち抜く際、プレス金型を変更し、正極集電板と同様の波形の凹凸を形成した。
両集電板において、絶縁層を形成する領域は、実施例1と同様とした。
《実施例4》
絶縁層を形成しなかった点以外、実施例3と同様の正極集電板および負極集電板を作製し、実施例2と同様に、絶縁性マスクを用いて、円筒型リチウムイオン二次電池(サンプル4)を作製した。
《比較例1》
絶縁性マスクを用いなかった点以外、実施例2と同様に、円筒型リチウムイオン二次電池(サンプル5)を作製した。
《比較例2》
絶縁性マスクを用いなかった点以外、実施例4と同様に、円筒型リチウムイオン二次電池(サンプル6)を作製した。
[評価方法]
サンプル1〜6のリチウムイオン二次電池を、各50個準備し、以下のような評価を行った。
(極板群の端面と集電板との接合部の外観検査)
集電板を溶接した直後に、接合部を視認により観察した。結果を表1の「接合部の状態」欄に示す。
サンプル1〜4では、接続部において、未接合不良(集電板からの溶融金属が電極群の端面に到達していない状態)および電極芯材の破損は観察されなかった。一方、サンプル5、6では、全ての電池において、接続部に未接合不良が観察された。
(引張強度の測定)
サンプル1〜6の電池を5個ずつ抜き取って、JIS Z2241に基づいて、接続部の引張強度を測定した。具体的には、引張試験機の一方の治具に電極群を保持させ、引張試験機の他方の治具に集電板を保持させた状態で、一定の速度で、引張試験機の軸方向(電極群と集電板とが互いに離れる方向)に引張り、接続部が破壊したときの荷重を引張強度とした。測定結果を表1の「引張強度」欄に示す。
サンプル1〜4では、全ての電池で引張強度が50Nまたは55N以上であり、高い強度であった。一方、サンプル5では、5個のうちの1個において、引張強度が20N以下のものがあった。また、サンプル6でも、5個のうちの1個において、引張強度が30N以下のものがあった。
(電池の内部抵抗の測定)
サンプル1〜6の電池の内部抵抗を測定した。具体的には、各電池に対して、1250mAの定電流で4.2Vまで充電した後、1250mAの定電流で3.0Vまで放電する充放電サイクルを3回繰り返した。その後、1kHzの交流を電池に印加して、電池の内部抵抗を測定し、接続状態を評価した。結果を表1の「内部抵抗」欄に示す。
サンプル1、2では、内部抵抗の平均値は5mΩ、サンプル3、4では内部抵抗の平均値は4mΩであり、そのばらつきはいずれも5%程度であった。一方、サンプル5では、内部抵抗の平均値は10mΩであり、そのばらつきは30%以上であった。また、サンプル6では、内部抵抗の平均値は5mΩであり、そのばらつきは10%以上であった。
(出力電流の測定)
サンプル1〜6の電池の内部抵抗の測定値(R)から、平均出力電流(I)を計算した。電池を4.2Vまで充電した後、3Vまで放電した場合、R(抵抗)×I(電流)=Δ1.2V(電圧)である。よって、I(電流)=Δ1.2(電圧)/R(抵抗)となる。結果を表1に示す。
Figure 2009153914
表1に示すように、本発明を適用した電池は、大電流放電が可能であり、高性能電池を安定して製造できることがわかる。
本発明は、例えばリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池二次電池等の密閉型蓄電池に適用できる。本発明は、捲回型のみならず、扁平型や積層型の電極群を有する電池にも適用でき、更には、二次電池と同様の集電構造を有する電気化学素子(例えば乾電池やコンデンサなど)に適用してもよい。
本発明は、大電流放電に適した集電構造を有する密閉型二次電池において特に有用であり、高出力を必要とする電動工具や電気自動車などの駆動用電源、大容量のバックアップ用電源、蓄電用電源等に適用できる。
1 第1電極
1a 第1電極芯材の露出部
1b 第1電極合剤層
2 第2電極
2a 第2電極芯材の露出部
2b 第2電極合剤層
3 セパレータ
4 電極群
5 電池ケース
6 リード
7 封口板
8 ガスケット
10 第1集電板
10a、20a、35、55 接続部
10b 貫通孔
14、24、34 絶縁層
15、25 裏面部(金属面)
17 絶縁部材
20 第2集電板
20b 中央溶接部
27 絶縁性マスク
28 開口
30、50 集電板
30a、50a 凹面
30b、50b 凸面
33、53 凸部の先端
40 集電板
42 接続予定部

Claims (10)

  1. 第1電極と第2電極とを、セパレータを介して、捲回もしくは積層してなる電極群と、第1電極と電気的接続を有する第1集電板とを具備し、
    第1電極は、第1電極芯材および第1電極芯材に形成された第1電極合剤層を含み、
    第2電極は、第2電極芯材および第2電極芯材に形成された第2電極合剤層を含み、
    第1電極の一端部は、前記電極群の一端面において、第2電極の端部および前記セパレータの端部よりも突出しており、前記突出する第1電極の端部は、第1電極芯材の露出部を有し、
    第1電極芯材の前記露出部は、第1集電板の一方の面の接続部と溶接されており、
    第1集電板の他方の面には、前記接続部の裏面部を除く領域に、絶縁層が形成されている、電池。
  2. 第1電極芯材の前記露出部と、第1集電板の接続部とが、アーク溶接により接続されている、請求項1記載の電池。
  3. 前記絶縁層の厚さが、5μm以上である、請求項1記載の電池。
  4. 前記絶縁層が、セラミックス粒子を含む、請求項1記載の電池。
  5. 前記第1集電板が波形の凹凸を厚み方向に有し、前記接続部が前記凹凸の凹面に位置する、請求項1記載の電池。
  6. (i)第1電極芯材に第1電極合剤層を形成することにより、一端部に第1電極芯材の露出部を有する第1電極を得る工程、
    (ii)第2電極芯材に第2電極合剤層を形成することにより、第2電極を得る工程、
    (iii)第1電極と第2電極とを、セパレータを介して、捲回もしくは積層することにより、一端面において、第2電極の端部および前記セパレータの端部よりも第1電極芯材の前記露出部が突出した電極群を構成する工程、
    (iv)一方の面に接続予定部を有し、他方の面に、前記接続予定部の裏面部を除く領域に、絶縁層が形成されている第1集電板を準備する工程、および
    (v)第1集電板の前記他方の面からアークを放射して、第1電極芯材の前記露出部を、第1集電板の前記接続予定部と溶接する工程、を有する電池の製造方法。
  7. (i)第1電極芯材に第1電極合剤層を形成することにより、一端部に第1電極芯材の露出部を有する第1電極を得る工程、
    (ii)第2電極芯材に第2電極合剤層を形成することにより、第2電極を得る工程、
    (iii)第1電極と第2電極とを、セパレータを介して、捲回もしくは積層することにより、一端面において、第2電極の端部および前記セパレータの端部よりも第1電極芯材の前記露出部が突出した電極群を構成する工程、
    (iv)一方の面に接続予定部を有する第1集電板を準備する工程、
    (v)第1集電板の他方の面に、前記接続予定部と対向する開口を有する絶縁性マスクを配置する工程、および
    (vi)第1集電板の前記他方の面からアークを放射して、第1電極芯材の前記露出部を、第1集電板の前記接続予定部と溶接する工程、を有する電池の製造方法。
  8. 工程(vi)の後、第1集電板の前記他方の面から、前記絶縁性マスクを撤去する工程を有する、請求項7記載の電池の製造方法。
  9. 前記第1集電板が波形の凹凸を厚み方向に有し、前記接続予定部が前記凹凸の凹面に位置する、請求項6記載の電池の製造方法。
  10. 前記第1集電板が波形の凹凸を厚み方向に有し、前記接続予定部が前記凹凸の凹面に位置する、請求項7記載の電池の製造方法。
JP2010517674A 2008-06-17 2009-05-08 電池およびその製造方法 Pending JPWO2009153914A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158383 2008-06-17
JP2008158383 2008-06-17
PCT/JP2009/002028 WO2009153914A1 (ja) 2008-06-17 2009-05-08 電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009153914A1 true JPWO2009153914A1 (ja) 2011-11-24

Family

ID=41433840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517674A Pending JPWO2009153914A1 (ja) 2008-06-17 2009-05-08 電池およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8337572B2 (ja)
EP (1) EP2287943A4 (ja)
JP (1) JPWO2009153914A1 (ja)
KR (1) KR101222284B1 (ja)
CN (1) CN101861668A (ja)
WO (1) WO2009153914A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040261A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Denso Corp 電池の溶接方法および非水電解質二次電池
WO2011145181A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池、車両及び電池使用機器
DE102010055402A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren und System zur Herstellung elektrischer Zellen für elektrochemische Energiespeichervorrichtungen
JP2012199162A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装体二次電池
CN105690894B (zh) * 2016-02-02 2018-08-31 东莞新能源科技有限公司 绝缘胶带及采用该胶带的锂离子电池
JP6988305B2 (ja) * 2017-09-21 2022-01-05 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法
CN112635924B (zh) * 2021-01-12 2023-06-30 星恒电源(滁州)有限公司 一种锂离子动力电芯的电极连接方法及电极连接片
JP2024505044A (ja) * 2021-09-30 2024-02-02 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 円筒形バッテリーセル、それを含むバッテリーパックと自動車、及び円筒形バッテリーセルの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042769A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Nissan Motor Co Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2006252890A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 筒型二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192073A (ja) 1987-09-30 1989-04-11 Nisshin Daiyamondo Kk 鋳鉄鋳物切断用カッティングホイール
JPH0192073U (ja) * 1987-12-08 1989-06-16
JPH07263029A (ja) 1994-03-25 1995-10-13 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン二次電池
JP3743781B2 (ja) * 1997-03-27 2006-02-08 日本電池株式会社 非水電解質二次電池
JP3712322B2 (ja) * 1998-02-25 2005-11-02 オリジン電気株式会社 プラズマアーク溶接方法及び装置
JP4075339B2 (ja) 2001-07-23 2008-04-16 株式会社デンソー 電池及びその製造方法
US6878486B2 (en) * 2001-12-20 2005-04-12 Eveready Battery Company, Inc. Seal for electrochemical cell
JP4145762B2 (ja) * 2003-09-26 2008-09-03 株式会社東芝 非水電解質二次電池
KR100599598B1 (ko) * 2004-05-04 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판
KR100599793B1 (ko) * 2004-05-19 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JP5050313B2 (ja) * 2004-12-14 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 電池及び電池の製造方法
KR20060097603A (ko) 2005-03-09 2006-09-14 산요덴키가부시키가이샤 전지 및 그 제조 방법
JP2007200795A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP5082256B2 (ja) * 2006-02-23 2012-11-28 パナソニック株式会社 密閉型蓄電池
JP5179103B2 (ja) * 2006-09-20 2013-04-10 パナソニック株式会社 二次電池および二次電池の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042769A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Nissan Motor Co Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2006252890A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 筒型二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101222284B1 (ko) 2013-01-16
EP2287943A4 (en) 2013-01-02
WO2009153914A1 (ja) 2009-12-23
EP2287943A1 (en) 2011-02-23
KR20100081342A (ko) 2010-07-14
US20100247991A1 (en) 2010-09-30
US8337572B2 (en) 2012-12-25
CN101861668A (zh) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137530B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
US7976979B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing secondary battery
JP5137918B2 (ja) 二次電池の製造方法及び二次電池
JP4444989B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2009153914A1 (ja) 電池およびその製造方法
JP5470142B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
KR20100089092A (ko) 이차 전지
JP5137516B2 (ja) 密閉電池
JP2011077026A (ja) 二次電池
JPWO2014097586A1 (ja) 円筒形二次電池及びその製造方法
JP2008293681A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5179103B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP5384071B2 (ja) 密閉電池
JP3627645B2 (ja) リチウム二次電池
JP2008258145A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2009289683A (ja) 密閉型二次電池
JP2004139777A (ja) 円筒型二次電池
JP4679046B2 (ja) 電池及びこれを用いた電池ユニット
JP4641731B2 (ja) 電池
JP2016091670A (ja) 円筒形二次電池
JP2009289714A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2011170972A (ja) 二次電池の製造方法
JP4428965B2 (ja) 電池ユニット
JP2001023605A (ja) 電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130509